カプチーノその後です関東に持ってきて乗りながら直して?います多分部品によってはですが今が底値かと思い色々安い部品で錆錆の外装を直していきます、取り急ぎ暗くて夜の運転が怖いのでランプ類をLEDに交換ポジションは電球色なんだって息子に言われたのでそれも交換まずはオシャレは足元からっていうことで、昔乗ってたやつもインテRの純正エンケイホイール、30年以上前のボロボロになったクリア層を夜な夜な一本ずつ社宅アパートの部屋でダンボール広げてスクレーパーでコリコリは疲れました((+_+)) 320番でペーパー掛けてサフ→塗装、カラーはレイズみたいなアルミサッシ色と迷いましたがオーナーの息子に聞いたら白が良いというので、素人塗装なのですぐ欠けます(-_-;)お次がエアロ類、昔乗ってたやつはモーラっていうのがついていたんですがこれが今ヤフオクで買おうとすると10万近くするっていう…廃番なんでプレ価なんですね~ 当時スポイラーの高さがありすぎて良く割れてた記憶しかないので似たようなやつを探しましたまたすぐ割れるのがいやなので耐水合板で補強しました重くなりすぎるので適当に穴を開け耐水とは言えどもしょせん木なので家具屋さんに転がっていた端材のメラミン板を貼りFRPを塗った繰りました次は今回の一番の作業と言ってもいい?リアスポです、現在ヤフオクや通販で売っている既製品がとにかくこれが良いってのが見つからなかったのでダンボールでモックアップを作ってみることにちょい悪なダックテールがイメージコンセプト(笑)だったのですが 部屋の中でダンボールとガムテープで適当につくったらなんちゃってGR86風に?なりましたで実車に装着してみたらなんかメッチャカッコ悪い、なので切ったり貼ったりでできたのがこれ↓イメージが出来たので部屋に戻って左右対称になるように型板の製作をしましたダンボールの上に合板を微妙なRを付けて固定してFRPを貼っていきます、乾いたら裏のダンボールを剥がしてウレタンフォームをイメージで作った断面の型紙から何枚も切り抜いて敷き詰めていきます、素人が初めて作ったにしては良い感じに( ´艸`)その他ワイヤーカップで錆取り→錆キラー塗装外装部品を外しては装着の繰り返しです、ボディーの塗装は仕事仲間の建築の塗装屋さんで安く塗ってもらうので車を持ち込んでまたバラバラにして塗ってもらう予定です、あ、私全くの素人で良く嫁さんに似非(エセ)車好きだよねって言われるくらいのレベルですなので この車に関しては1/1のプラモって感覚で作ってます(笑)それでは途中経過ですが現在こんな感じですではまた♪