
ニードルスイープをONにして以来実は手付かずだったVCDS。
スマホでコーディングできることを目指していたものの、HEX-NETだと下記のようなところでつまづきまくる。
Auto-Scan後、ASAMデータがない、Updateが必要等で始まるアップロードプロセスでプログレスバーが全く進まないままになってしまう。
CodingやAdaptation をするためには VCDS Cloud に接続する必要があるが、このサーバー接続によく失敗する(特にWifi)
Security Accessで成功した次の画面で接続が切れたと言われることが多い(スマホテザリングだと大丈夫なことが多い)
Adaptation の長い項目名のメニューをスマホの画面で見るのがつらい
サーバーとの接続が切れる系はテザリングだと大丈夫なので、うちの無線LANの問題っぽい。端的に言うと駐車場だと電波が弱いのだろう。マンション2階から1階真下にある駐車場への通信なのでアンテナ2本立っているとは言え、かなり電波が減衰していそう。一方で、スマホは普通に無線LANで通信できてしまうので、そのギャップが「画面はOK、サーバーとの通信はNG」という状況を生み出しているのかも。
アップデートが進まないのは、とりあえずキャンセルして先に進めるが、困るのがSecurity Access直後に接続がコケること。「1回につき1トライまで」はどうなるのか?(まさかそのたびにエンジン切ってしばらく待ってエンジン再始動、の必要がある?)。
テザリングだと問題のほとんどは解決するとはいえ、それだとスマホで自宅の電波が入る駐車場では作業できないので、必然的に「エンジンをかけっぱなしで数十分いられる駐車場」まで出向く必要があり、ちょっとした隙間時間にチョコチョコいじる、というわけにいかなくなってしまうのだ。「スマホでいつでも思い立ったときにコーディング」という、思い描いていた状態とはえらい違いだ。今から買うなら USBケーブル版でいいと思う。
前置きが長くなったが、今回はノートPCを車内に持ち込んでUSB接続で設定した。
対象項目は下記のとおり。みんからの諸先輩方の情報提供に深く感謝します。
(設定完了だが結果未確認)
Autoエアコン 風量表示
ウィンカー点滅回数変更
レーンアシスト強弱メニュー表示
レーンアシストドライバー不活動検知
オートライトの感度調整
ポジションライト点灯時にメーターライトON Y1
ポジションライト点灯時にメーターライトON Y2
ポジションライト点灯時にメーターライトON Y3
ポジションライト点灯時にメーターライトON Y4
ポジションライト点灯時にメーターライトON Y5
ポジションライト点灯時にメーターライトON Y6
ヘッドライトウォッシャーの動作頻度
ヘッドライトウォッシャーの動作時間
ヘッドライトウォッシャーが動作するまでの遅延時間
【失敗】
ハイビームアシスト有効化
ハイビームアシスト有効化(メニューにLightAssist追加)
トランク開け時ストップランプ点灯左側
トランク開け時ストップランプ照度左側
トランク開け時ストップランプ点灯右側
トランク開け時ストップランプ照度右側
ブレーキランプ4灯化(運転席側)
ブレーキランプ4灯化(運転席側明るさ)
ブレーキランプ4灯化(助手席側)
ブレーキランプ4灯化(助手席側明るさ)
ブレーキランプ4灯化(リアフォグ時は4灯化明るさ調整)
ブレーキランプ4灯化(リアフォグ時は4灯化明るさ調整)
【時間切れで作業できず】
ヒルスタートアシストの調整
バッテリー充電状況
今回作業してみて、ようやくCodingとAdaptationの違いが分かった。理屈でどう違うというより、純粋に違うものとしてそれぞれ存在するのだということが分かったという意味。
そのうえでAdaptation は事前の手順メモが重要と痛感した。Codingはバイトとビット数さえメモってあれば設定箇所にすぐ到達できる。一方で、Adaptationはドロップダウンメニューに表示される項目から選択するしかなく、項目によっては選択肢が大量なので、目的の選択肢を探すだけで大変。しかも項目名がドイツ語だったりするので、スペルの区別に非常な注意力を要する。今回は事前に設定方法をGoogle Spreadsheetsにまとめて作業に臨んだが、ドイツ語の項目名も書いておかなかったら全く作業ができないところだった。
今回、設定ができなかったのはハイビームアシストとブレーキランプ系。前者は入力値がリジェクトされ、後者は事前に調べていた項目が選択肢になかったので変更しなかった(GTIのLEDテールランプでの設定だったようだ)。
次回への反省点としては、Cent.ElectはAdaptationの選択肢が鬼のようにあるので、メニュー内の場所を探すのに時間を取られないようにしたい。VCDSの設定ファイルに Adaptation の項目名のマップがありそうな気がするので、そことの突き合わせは事前にしておくなど。
今日の夕方の買い物ドライブで入力が成功した部分の違いが体感できるか楽しみ。
Posted at 2016/11/06 11:10:23 | |
トラックバック(0) |
VCDS | 日記