• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maruzのブログ一覧

2024年10月17日 イイね!

エアインテークシュラウドの中を覗いてみる

オイル上抜きの待ち時間中にエアークリーナーボックスにつながる空気の通り道の中を覗いてみました。トルクスのビス2本を外すとフタがとれます。

写真左側はエンジン側とグリル側から空気が入るようになっていますが、開口面積はエンジン側の方が大きくなっています。外気より熱い空気を多く吸ってしまう気がしますが、極寒の冬での吸気温度のこととか、これでエンジンルーム内の熱気を吸い出しているとか、冠水時の深い水溜まりに突入しても入ってきた水がエンジン抜けるようにとか背後にはいろいろ考えがあるのだろうと想像。

以前、エンジンルーム側から吸う空気量を制限して外気取り込みの割合を増やす目論見でエンジンルーム側を網戸の補修シールで覆ってメッシュ化したことがあったのですが、トルクが細くなり、またエアフィルターに落ち葉や虫など大きなゴミが多くつくようになってしまって失敗でした。

ぐるっと回ってエンジン側からグリル方向を見てみます。




箱を手前にずらすとグリルの空気の取り込み経路が見えます。



反対側はエアクリーナーボックスを外さないとよく見えないのですが、この箱の手前まではグリルから空気が入ってきていそうな気がします。

Golf R用の、こちら側も空気を入れるようなパーツを以前見たような気がするのですが、純正なのかアフターマーケットなのか記憶が定かではありません。
Posted at 2024/10/17 08:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月13日 イイね!

ジェネリック エキスパンションタンク

オイル交換のときにエンジンルームを開けてビックリ。しばらく小康状態を続けていた冷却水が減ってる。。。先日冷却水ラインの遮熱をしたのに、のにのに。無常。

アルテオンにはラジエーターキャップがありませんが、このプラ製のタンクが圧力を受けて膨らんだり縮んだりしているそうで、そのため消耗品なのだそうです。うちの車は2018年式なのでそろそろプラスチックの劣化が気になるお年頃。

手前は先日Aliで見かけて買ってみた安価なジェネリック品。オイル交換のポンプが遅く、時間を持て余していたので交換してみようかと思い立ちました。


車体には3箇所でとまっています。
左右はスパナで爪を押してやれば外せそうです。

が、タンクの下の足の部分の爪の外し方が分からず。

内側の爪を押せればよいのですが、細い棒で一方向から押しただけでは外れる気配がありません。

破壊覚悟で力任せに上に引っ張ることも一瞬頭をよぎりましたが、こういうときに焦ると却って大ごとになるのがDIYあるある。

タンクから冷却水が漏れているというような、緊急性のある事象が起きているわけでもないので今回は交換は諦めて冷却水を補充するだけとしました。

Posted at 2024/10/16 08:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月06日 イイね!

SoundAktorにRaspiを直結してみる

SoundAktorにRaspiを直結してみる各ECUに電源をつなげれば車載状態でなくともCAN通信ができるということで、手元にある予備のSoundAktorにRaspiをつないでみることにしました。

SoundAktorのピンは6本。おそらく電源で2本、CANで2本、スピーカーへの配線で2本と想像できます。このモジュールはVWのメンテナンスマニュアル上ではJ869という名称なのですが、配線図は少し検索したら掲示板で掲載してくれている人がいました。


が、違う車種のものなので配線の色が違うようです。モジュールをラベルの向きと同じ向きに置くと配線は下向きになるので、それに合わせて配線をしてみました。ちなみに、12Vの電源はACアダプターのコネクターをばらしてクリップに換装したものを用意しました。

が、接続してみたものの、candump しても何も出てきません。スピーカーをつないでみるとかすかにピー、という音がしますが、配線が間違っているような雰囲気。

Aliで配線込みで売っている商品ページを見つけたのですが、コードの色から見てスピーカーへ向かう配線は本体から向かって右ではなく、左のようです。


というわけで、さきほどの配線図は本体を裏からみたときのつなぎ方と解釈してその通りにつなげ直すと、無事 Raspi側で can の信号が拾えるようになりました。


candump は -x -d のオプションをつけると表示がちょっと詳細になることを知りました。今回は下記の3行がずっと表示されています。5F8 が SoundAktorのCAN IDなのでしょうか?データ部分の意味などが相変わらず不明です。

can0 RX - - 5F8 [8] 00 00 20 00 00 00 00 00
can0 RX - - 17F0001C [8] 00 1C 00 00 00 00 00 80
can0 RX - - 17F0001C [8] 00 1C 00 00 00 00 00 80

昨日OBD2ポートから取得したときは
can0 17F00010 [8] 20 10 00 00 00 00 00 80"
だったので、ずっと出現する行の中身もちょっとだけ違っていますね。

SoundAktorはエンジン回転数などの情報を受け取るだけで特に何も他の機器に向けてデータを発信しないと思っていたのですが、そうではなさそうです。また、そうなるとCANのネットワークの中にSoundAktorを1台単純に追加すると2重に同じ情報を送信しそうなので、2台目から上流に流す情報をフィルターする何かがないといけない気がします。

エンジン回転数や車種の情報をCAN越しに通知する手段がないので、スピーカーから音が出ることもなく、本日は流れるCAN情報を眺めるだけで終わりました。

Posted at 2024/10/06 18:28:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ODB2 | 日記
2024年10月05日 イイね!

OBDコネクターでCAN信号を拾ってみる

Raspiにcan-utils とWiresharkを入れて車に持ち込みます。


OBDコネクターの接続場所は、コネクターの広い方を上にしたとき、右から3番目の上がH、下がL(6番ピンがCAN-H、14番ピンがCAN-L)

can hatのボード上に抵抗の切替用のディップスイッチらしきものがあるのですが、OBD経由で繋ぐ場合はどの状態が正しいのかよくわからず。。。もとの状態ままいじらずにおきました。


ifconfigでcan0がup状態なのを確認して
candump any,0:0,#FFFFFFFF
を実行します。そして、まずはエンジンをかけていない状態で車内で操作をしてみました。

いくつかの車内のスイッチを操作をすると、アクセサリ電源OFF状態なので動かないながらも、表示が15秒流れて止まります。このような反応があったスイッチは
ドアロック
パワーウィンドウ
ライト
ハザード

逆に反応がなかったのは
天井灯
ワイパー
エアコン
インフォテインメント
ミラー
でした。

一方で、candumpでもwiresharkでも流れてくる表示はどれも
"can0 17F00010 [8] 20 10 00 00 00 00 00 80"
で同じ。これではイベント内容が取れているとは言えませんね…。


cansendでのコマンド送信も試してみたのですが、ネットで見つけたサンプル構文をそのまま入れただけだったので、何かが間違っていたらしく、エラーになってしまいました。
cansend can0 7E0#0200D
こんな感じだったのですが、シャープマークの後ろは8桁になるまで0でパディングする必要があったようです。

とりあえず入口を覗いただけといった内容でしたが、もう少しcandump のオプションやUDSコマンドを知る必要があると感じました。
Posted at 2024/10/06 00:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ODB2 | 日記
2024年09月30日 イイね!

CANの勉強

電装系のレトロフィットをするには避けて通れないCANについて、知識を深めようと思って最近本を読んでます。




自分が知らない分野の知識体系を手探りで勉強するのは、最初はわからなかったことがわかるようになる瞬間があるので意外と好きです。いままでキーワードとしては聞いたことがあっても意味をちゃんとは知らず、CANとの関係も不明だったOBD2, UDS, ELM327, K-LINE, LIN, MOSTなどについて勉強になりました。

カーハッカーズの本は何年か前に立ち読みした事があったのですが、その時はちんぷんかんぷんでした。そのため、ほとんどの内容に興味が持てなかったのですが、基本的なことを予習したうえで読むと、興味深い内容がそこらのWeb記事よりもずっと詳しく書いてありました。

買ってからLチカや気温の計測程度で満足してしまい込んでいたRaspiにもCAN hatなる部品を増設したので、近いうちに流れているCAN信号を見てみたいと思います。


Posted at 2024/09/30 22:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「新しいおもちゃがUKから到着」
何シテル?   08/27 23:09
maruzです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 02:00:37
ZIPTUNING STAGE1 チューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 21:49:38
リアシート(ボトム)取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 12:46:31

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
スタイリングが良く、Golf Rと同じエンジン、そしてGolf Variantよりも広い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
全車速アクティブクルーズが欲しくてマニュアルをあきらめて購入した初オートマ車。ゴルフ7 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
免許取得後、最初に買って20年近く乗った思い出多き車。 平成1年式 ・MazdaSpe ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
7万kmの中古で購入したS16。馬力はそこそこですが、5ナンバーで軽量なこともあり、吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation