• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろびとのブログ一覧

2023年01月31日 イイね!

MGミジェット、ユーザー車検に挑戦

MGミジェット、ユーザー車検に挑戦MGミジェット1500君、購入後2年経過し車検を迎えてしまいました。
この一年間ほど、車検について色々情報収集しましたが、聞けば聞くほど不安が募りました。。
・ワイヤーホイールは78年当時では純正じゃないからNG
・新車時の触媒が付いてないとNG(マジか!?)
上記は英国車に強いショップで聞きました。近年どんどん厳しくなってるそうで、いろいろと資料を揃えて理論武装して臨んでいるそうです。。
特に横浜車検場は厳しいようです。
(港北を中心に趣味車の店が多いから、そりゃあ厳しくなるわな。)

私のミジェットは、2年前に群馬のお店で購入しました。前回車検は群馬で通しているので、群馬基準なのかもしれません。。

ワイヤーホイールはお気に入りで、替えたくないし、アルミに履き換えるにはハブどころかハーフシャフトから交換が必要みたい。。
触媒は付いてるけど、当然純正品ではありません。。

色々考えた結果、とりあえず自分で挑戦してみよう!と、なりました。
・ショップに対しては厳しいかもしれませんが、初心者のユーザー車検なら甘い事もあるかも??
・地獄の横浜車検場を避けて、平和そうな湘南車検場にトライ出来る。
それでだめなら大出費覚悟でショップに依頼。 という目論見です。

前置きが長くなりましたが、諸々整備や純正戻しを行いユーザー車検にGOです。



まず、車検場向かいのテスター屋さんへ。
「面倒くさい車でごめんなさい!」と伝えましたが、快く対応頂きました。
サイドスリップ、ブレーキの確認。光軸/光量の調整。ウェーバーキャブも手慣れた感じて調整してくれます。
排ガス数値もしっかり下げられたので問題無いとのお墨付きをもらいました。
書類の記入を済ませて、いざ本番開始です。写真なんて撮る余裕ないです。

AM11:00 1回目のレーン検査で一発合格とはなりませんでした。。

NG箇所は、以下2点です。
・センターロックの突出+車幅が車検証数値より小さい。
・排ガスNG。COが6.5(合格は4.5以下)

車幅については盲点でした。
私のミジェット、車検証では146cmとなっていて、モールをつけただけでは、141でした。。

というのもこの車、購入時に簡易的なオーバーフェンダーが4枚トランクに入っていて、それをつけて前回車検に通していたようです。(その際車幅の構造変更となっていたみたい?)

いかにも「車検対策」というやっつけ感満載のフェンダーだったので、

ユーザー車検では逆に不信に思われそうだったので、ゴムモールでセンターロック分をカバーする作戦でした。

一応そのフェンダーは持参しておりますので、なんとか自力で装着できれば問題解消です。
逆に言うと、「ワイヤーホイール自体は認められた」訳で、最大の懸念点はクリアした事になります!


排ガスについては、事前のテスター屋さんで調整したはずなのに、、ダメでした。。
ただ検査はとても協力的で、何度も試してくれたり、「アクセルを吹かしてから計りましょう!」とか提案もしてくれましたが、数値は下がらず。。

もう一度テスター屋さんに相談になりました。
救いとしては、あとはCOの数値だけで、ショップに言われていた「純正触媒」の指摘は無かったのは収穫です。

上記2点以外はパス出来ました。でもなかなか一筋縄ではいかなかったです。

光量が足らず、数回×がでる状態でしたがアクセル煽り続けてパスしました。
ブレーキテストはフットブレーキ、サイドブレーキともに、何度か×を出しながら私の最大パワーで踏んづけ&引っ張りで何とか合格。
最後の下回り検査は、「オイル漏れやべーな」「まぁ、ギリ滴るほどじゃねーから」みたいな声が下から聞こえてきて、生きた心地がしませんでした。

一発合格とはなりませんでしたが、希望が見えてきました!

排ガスは、テスター屋さんで、車検用のセッティングをしてもらえばたぶん合格可能です。
あとは、持ってきたフェンダー4枚を夕方までに「しっかり固定」できれば、勝利です。

オーバーフェンダー取り付けは、昼飯も食わずに車検場の片隅で。。



車検に通すにはビス止めが必須らしく、前回利用していたと思われる穴がフェンダーの耳部分に空いていましたのでそれを利用します。

不格好ですが、しっかり固定。ビス止め+タイラップ止めです。すげーカッコ悪い。。

「こんな適当な固定じゃダメ!」と言われたらアウト。今ある装備で本日中には対応できません。。

排ガスは、テスター屋さんに「CO数値で落ちちゃいました~」と伝えると、無料で再調整してくれました。
アイドルミクスチャーをさらに絞り、アイドリングを1500回転ぐらいまで上げる「車検専用セッティング」です。
この最寄りのテスター屋さん 栄和自動車さんにははほんとに助けられました。。


私のほかにも、ミニや2CVなど面倒な車が来ていて、しっかり調整されていました。



いざ再挑戦! 再計測用の0番レーンで、NG部分のみを調べます。

・車幅はオーバーフェンダー込みで、ぴったり146cm。 センターロックの突出もなくOKでました!
・排ガスは、一気に下がって検査員もびっくりのCO数値1.2でした。 こちらもOK!



晴れてユーザー車検合格となりました!
いやぁ、疲れた!
嬉しさよりも、、すでに2年後が怖いです。

ホイールや触媒の件も今回は問題なしでしたが、2年後はどういう判断になるかわからないですし。。
とりあえず、しっかり整備して今後も乗っていこうと思いました。


とりあえず、帰り道で勝利の一杯!
Posted at 2023/02/03 16:20:01 | コメント(6) | トラックバック(0)
2022年07月18日 イイね!

熱害対策を身を以て検証

熱害対策を身を以て検証昨年の夏はパーコレーションに悩まされたわけですが、今年は春に燃料経路の断熱と、キャブ下の遮熱板を自作しました。


気温33℃の本日、普段なら車より人間がオーバーヒートするため早朝しか乗らない暑さですが、真価を確認するため、カラダはって検証してきました。



外気温33℃、11:30に宮ヶ瀬到着。とても快調でした。車は。
人間はすでにパーコレーション気味。。
到着後、ウェーバーキャブ本体に触れても火傷せずに触れる程度。うん。確実に効果ありますね!

きれいなミニが3台来ていて、楽しくお話しさせて頂きました。そのうちゼッケンサークルをマグネットで貼られている方がいたので、ちょいと拝借させて頂きました。



おお〜、イイですね。レーシーです。
マグネットなら気軽にできますし、これはやってみたいです。

湖を一周してから圏央道で帰路へ。
流石に長い信号待ちではちょっとアイドリングが下がり始める現象か発生しましたが、ちょっとアクセルを煽ればすぐ回復。去年の症状よりはよっぽどマシです。

しっかしもう人間側が限界です。
やはりこんな日はエアコンの無い車は乗るもんじゃないですね。。
逃げ込んだセブンイレブンでアイスを補給。
そこでさらに良いアイテムを見つけました。
『凍らせておいしいカルピス』です。ガチガチに凍ってます。

これを首に当てたり、シートと背中に挟んだり、お股に挟んだり、お腹に入れたり、マジで神アイテムでございました。
Posted at 2022/07/18 18:38:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年01月04日 イイね!

新年初ドライブと、幻の露天風呂を求めて。。

新年初ドライブと、幻の露天風呂を求めて。。連休最後の1/4。珍しく一日中走りました。
と言っても、横浜〜宮ヶ瀬〜箱根〜横浜のありがちなコース。


ミジェットで始めて登ったターンパイクは、やはりパワー不足で4速はほとんど使えず、3速でギャンギャン回しながら登る感じで疲れました。。 でも天気最高!

大観山のビューラウンジにて。R35と並ぶと笑っちゃうくらい小さい。。

富士山もバッチリでした。

に、しても。。寒い!!
ヒーターが効かないのです。。
ヒーターをガンガンに効かせた真冬のオープンカーが露天風呂みたいで最高に気持ちいいのはプジョー206CCで経験済みなので、やっぱりヒーターをなんとかしたい。
取説を見ながらヒーターの仕組みを再確認しましたが。。

ヒーターバルブは開いてる。

DEFROSTのツマミはONに。(写真はOFF)
FANのスイッチは壊れてて効きません。。が、これは単なる風量ブースターなので、ヒーターのオン/オフではない。はず。
で、どこから温風が出るのか、、謎でした。


取説にも記載が無かったのですが、足元に謎のハッチが。。もしや、、

開いた! おおっ!これで足元に温風が廻る訳ですね! 1年近く乗って始めて気付いた。。

ですが。。ぬるーい風しか出てきません。。
高速では逆に寒いのでハッチを閉めました。

うーむ。。
エンジン自体がオーバークールなのか。。
(相変わらず水温計は1/3位までしか上がらない)
ヒーターコアが詰まっているのか。。
FANスイッチが壊れているのが原因か。。
闇は深いてすね。。

露天風呂は当分味わえそうにないですが、たぶん気付いたら春になって忘れると思います。
Posted at 2022/01/04 21:24:55 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年08月11日 イイね!

ナイトクルージング(熱帯夜の)

ナイトクルージング(熱帯夜の)8/10の夜、取り付けした砲弾型ミラーの具合がチェックしたくて、ちょっとひとっ走りしてきました。
昼間は車も人間もオーバーヒートで走れませんので。。

オーディオから流すのは、フィッシュマンズの「ナイトクルージング」。オープンで夏の夜を疾走るのは最高です。
実際は風切り音で音楽はほとんど聴こえませんが。。

ミラーですが、ガレージで取り付けした角度は路上では全然ダメ。。更にぐいっと内側に向けてなんとか使える感じに。。


PM11時、誰もいない県庁前でパチリ。


うーん。。イマイチ映えないですな。。

まぁ、ミラーの確認が目的なので。。とか思って走りだしたら、停車中に温度が上がったみたいでまたパーコレーション気味。。
もー!夜でも発生するのかよ!?

更に、神奈川県警の手前の交差点でウインカーが、、点かな〜い!! もう、暑いと色々おかしくなるんです。リレーかな?。。

逃げ込むように停車したバス停エリアでクールダウンします。。

・・・おっ? 
なんかココ、映えるじゃないか。


調子にのって写真を撮っているうちに、温度も落ちついたようで、ウインカーも復活。

横浜新道を南下して帰宅しました。
背中はじっとり汗。。やっぱり朝から昼間に乗りたいもんですね〜
Posted at 2021/08/11 23:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月10日 イイね!

真夏日の運用テスト(人車ともに)

私のミジェットは今年2月の納車で、外気温5〜10〜15〜20〜25℃と順調に快走してきました。
気温が上がるたびにガスが濃くなっている実感がありますが、とくにキャブセッティングはイジってません。
気温32℃の真夏日となりました本日、久しぶりに宮ヶ瀬まで行ってきました。



走りはじめは、意外にも快調でして
「お!このセッティングで通年イケるじゃん」と思ったのですが、 圏央道を降りた後、長めの信号などで停車すると、アイドリングが下がっていく症状が。。アクセルをあおっていないとストールしそう。さらに発進後、2〜3速がガボガボして加速しな〜い!
強めに吹かすと症状は改善しますが、信号で停まるとまた発生。。

こ、これはパーコレーションでは!!?
今まで乗ってきた車では起きなかった現象です。。
さすがにバンテージ無し、遮熱板無しのウェーバーツインでは真夏日は厳しかったか。。
正午に鳥居原駐車場に到着し、ボンネット開けてクールダウンしているのが写真です。。

40分ほど放置し、エンジン掛かるかヒヤヒヤしましたがあっさり始動。
その後、横浜に戻るまで快調でした。
が、、家まで数キロの信号待ちでやはり再発。。

アイドリングが600回転に。。ほっとくと更に落ちる。。
ていうかこの水温計は絶対おかしい。ガソリン沸騰してんのに水温半分以下って??

ヒヤヒヤしながら帰宅しましたが、
気付いたら腕が真っ赤に焼けてます。。
ずっとオープンだったので、人間もパーコレーションしてました。。

うーん。。わかってた事ですが、真夏の炎天下は無理っすね。人車ともに辛い。。
逆に、キャブセッティングは通年問題なさそうなのは収穫でした。
夏の間は、ナイトクルージング専用になりそうです。





Posted at 2021/07/10 20:56:45 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「大量出血しとる。。
先週のオイル交換でミスったかな。。10w-40を1/3混ぜただけなんですが。。」
何シテル?   02/18 17:49
ろびとです。 昔から、電車以外の乗り物が大好きな自称“趣味人”です。 小生の車趣味に対して『理解はあるけど興味は無い』奥さんと、『車好き同盟に勧誘中の』子供...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

STMクラッチレリーズオーバーホール ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 01:32:56
STMクラッチレリーズオーバーホール ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 18:02:51
SUBARU ブレーキランプスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 12:08:51

愛車一覧

MG ミジェット バルンくん (MG ミジェット)
2021年2月にプジョー206CCから乗り換えました。 初めて買った車mini1000以 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) ししまる号 (プジョー 206CC (カブリオレ))
2016年6月から、バイクを降りて趣味のセカンドカーとして乗り始めました。 少ない予算で ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation