• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろびとのブログ一覧

2019年10月08日 イイね!

FBM2019にて

FBM2019にてフレンチブルーミーティングに今年も行ってきました。
たしか、大雨の2017年?を回避して通算3回です。
セカンドカー購入の候補をフランス車と決めてから楽しみでしかたなかった2016年。
早くもイベントの『薄さ』が気になってあんまり楽しめなくなった2018年。
そして今年2019は、始めて『年に一回車山に集まる理由』が分かった気がします。

素人丸出し&ソロ参加での感想ですが、
FBMはあれだけのフランス車が集まるイベントとしては、会場での催しがさびしいと思います。(大きなスポンサーも無さそうですし、最大限の運営努力は評価してます)

毎年同じ販売ブース、数の少ない屋台、イマイチ観客をノセられないステージプログラム、
レア車のオーナーは皆さん毎年参加ですから、一回見て回れば翌年も見れる珍車はだいたい同じ。
さらに今年はジムカーナ企画が終了。。

うーん、高い高速代を払って毎年行く価値は無いかな。。なんて思いながらも参加でした。



でも今までと違うのは、愛車と過ごした時間が積み重なっていることです。
購入後4年目。車齢17年目ともなると、いろいろ不安なところ、治したところ、見て見ぬふりをしているところが出てくる訳ですが、我が愛機206CCは去年と変わらずビーナスラインを気持ちよく登ってくれます。こちらも少しだけ気遣いながらちょっと深めにアクセルを踏み、気持ち良さにニヤニヤしながら会場に到着。



去年と同時刻だからなのか、同じP1に案内され、同じ場所に停めた時気づいたのです。『あ、この達成感は、健康診断と同じだ』
小生も40を過ぎて、毎年の健康診断は冷や汗ものです。診断当日に向けて摂生したり、ダイエットしたり、そしてまずまずの健康な数値がでると安堵感と達成感に包まれるあれです。

そう、1年間ともに元気で健在な事を確認するために、病気(故障)も乗り越えてビーナスラインを今年も気持ち良く駆け抜ける事が『小生にとってのFBMの醍醐味』なのかと、気付きました。

もはや、会場云々は関係なく、車山への道程そのものがFBMだったのです!(大袈裟w)。
そう思うと、2CVやキャトルで中央道の登坂車線を頑張って登っている人たちや、関西ナンバーの激レア車でやってくる人たちなど「大したイベントでもないのに何をそんなに頑張るの??」と思ってた方々がたまらなくカッコ良く見えてきました。


そんな事を考えながらの帰路、206CCに乗り続ける限り、来年も楽しく参加したいと思ったのでした。
Posted at 2019/10/08 21:49:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月13日 イイね!

久しぶりの早朝ドライブ

久しぶりの早朝ドライブ日曜日、珍しく長男くんが5:30からパッチリ目覚めちゃいまして、仕方ないので久しぶりに早朝ドライブに行きました。
箱根ターンパイクに7:00ぐらいだったと思います。
天気もよくて、山頂手前の見晴らし台で撮影。

やっぱりターンパイク楽しいですね。有料道路としては高いけど、720円で楽しめるアトラクションとしてはめちゃ安いと思います。小生は登りオンリーなので、206ccはどんなに踏んでも常識的な速度しかでないですし。
それにしても、、すれ違うポルシェガチ勢(下り)は、、怖ええよ。。もうちょっと自制しなさいよ。。
Posted at 2018/11/13 23:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月15日 イイね!

カングージャンボリー2017に参加

Renault カングージャンボリーに、Peugeotで参加してきました。
男3人で。


本当は、奥さんも含めた家族4人で、我が家のファミリーカーのホンダエディックスで参加予定だったのですが、奥さんが参加出来なくなったため、チビ2人を206CCに詰め込んでの参加です。



本当の本当は、奥さんへのカングー啓蒙活動が最大の目的だったんですが、、怪しいニオイを察知されたようです。。


去年からフランス車オーナーになった小生です。FBMには参加しましたが、ライオンミーティングにはまだ不参加です。
で、カングージャンボリーの感想ですが、、
ルノーすげーな。。これが無料って、満足度高過ぎ。



会場&facilityや、催し物の豊富さ、食事の種類等々、かなりレベル高いですよね。


車に興味の無い家族をつれて行っても、とりあえずステージ見せておくだけでも楽しめるし、マカロン配ってるし、フリマも車関係ばかりじゃないし。

まぁ兎に角、奥さんを連れていけなかったのが悔やまれます。

そりゃまぁ、有志による運営のFBMより色んな意味で贅沢な訳ですし、逆に車好きがテンション上がるアルピーヌや、DSや2CV、アヴァンタイム(個人的に)に会うにはFBMじゃなきゃだめですしね。

そして、子供2人の引率はもう体力の限界です。。



特に終盤、簡易テントを畳む為に独り悪戦苦闘しているところに、Uncontrolに陥ったチビ2人が、ステージ目掛けて逃亡。。
小生も我慢の限界で「待てゴゥラァ~!!」の大声で追いかけるという、およそルノー様の求める客層とは真逆の失態を披露するという事態に。。
マジで奥さんが来てくれない事に、怒りを覚えるのでした。。



とにもかくにも、来年も参加させて頂きたいイベントでした!
そして、今年はFBMにもホンダエディックスでの家族参加を心に決めたのでした。。
Posted at 2017/05/15 23:57:50 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年09月23日 イイね!

ししまる号の初診カルテ(備忘録)

ししまる号の初診カルテ(備忘録)はじめまして、ろびとです。

206CCを入手して3ヶ月。そろそろ浮かれた時期は終わり、いろいろと気になる所に手を入れていきたい頃になってきました。
そこで、購入から現在までで、小生の206CC(ししまる号)の怪しいところ、オカシイところ、許せないところ、等を備忘録として書いておきたいと思います。
(これは、ブログとして正しい使い方なのか・・?)

◆『緊急』:死人がでるレベル
・幸いこの3ヶ月では発見されませんでした。

◆『至急』:206CCに乗る意味がないレベル
・購入2週間目でルーフが不動に。。インターネッツの力を借りて自力で分解修理。。→一応治ったが、要経過観察。


◆『要手術』:早めの処置が必要レベル
・ルーフ前方が白濁して塗装劣化。→DIYラッピングで対処。
・左フロントガラスのパワーウインドが劇遅。
バッテリー劣化を疑い新品交換するも、、変化なし。
・スピーカーが低音ブリブリ病。完全に破れてます。
pioneerのエントリーモデルを購入して右側は自分で交換。左側は、、まだ時間がとれず。。
・数日置いたエンジン始動は、エンジンの振動というか『揺れ』が惨い。

◆『お薬出しときます』:余裕ができたら。レベル
・ノーマルのヘッドランプ暗すぎ。。夜が怖い。
・シフトストロークが超長距離。。これに慣れ始めた自分が怖い。
・フロントグリルのライオンエンブレムのメッキがガビカビ。
・ハンドルのセンターがちょっとズレてる。。
・購入4日目でキーレスが不調。電池交換してリセットもしたけど現在リモコンでロック不能。。

◆『要経過観察』:精神的に許せるならOKレベル
・購入1週間でシフトレバーがポロリ。ゼリー状接着剤で修繕。純正のデザインが好きなのでこれでヨシ。
・中古ETCをDIYで取り付け。動きが怪しい。acc電源が正しくとれてる?
・低速時に路面が悪いとゴトゴト音がすごい。。
・プラスチックパーツの白化が進んでる。。
・運転席ドアがギーギー言う。グリス塗ってもだめ。
・ボディカバーしてますが、前下がりな駐車場のため大雨のあと盛大にマフラーから水を噴出。。→対策ずみ。
・内装一部ネチャネチャ。アルファよりマシだからいいや。
・とりあえずプラグ交換すべき?まだいいか。。
・シートサイドの擦れ→定番のアドカラーで補修。色が合わない?こんなもんでしょ。

◆『疑いあり』:まあ後回しで。的な。レベル
・ブレーキダストが惨い。
・左側ガラスの一部にガムテ跡?接着剤跡? キイロビン攻撃でもとれず。。
・リヤのランプが、褪色してる?
・エアコンがイマイチ冷えづらいような?こんなもんか?
・『206はハンドルが重い』というけど、ちょっと重すぎる?
・走行距離36000キロだからタイミングベルトはまだ大丈夫。と思うが、不安は拭えず。。

以上、
このように列記してみると、、結構ありますね。。
なんだか酷い車の様ですが、当の本人は全然余裕。10年前に乗っていたオンボロminiに比べれば、全てが『とるに足らない』問題です。

すでに対策済の件も含めて、整備記録にアップしていきたいと思います。当分ネタが尽きないですね。。
Posted at 2016/09/24 01:59:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2016年09月21日 イイね!

206CCにたどり着きまして。。

206CCにたどり着きまして。。はじめまして、ろびとです。
みんカラ始めまして、まずは今回の愛車、『プジョー206CC』にたどり着いた顛末を書こうと思います。

小生、子供のころからずっと車とバイクが大好きでして、、
結婚前はオンボロのミニ1000に8年間乗りまして、車検の度に新車に近づいていく不思議な体験をしました。。


結婚後、結婚式のご祝儀をつぎ込んでアルファロメオ147に乗り換えました。が、「AT限定の奥さんも乗れるように」選んだセレスピードが例に漏れず故障連発。

もうイヤになって国産車に乗り換えたのでした。

国産車ってすごい。。マジで壊れない。。でもつまらない。。
という訳で車趣味は子供が手を離れるまで休眠して、低コストで楽しめるオートバイにハマっていました。
スズキ-テンプターという不人気車を60年代イギリスのカフェレーサー風にいじり、コスプレ同然のロッカーズスタイルで早朝走り廻っていました。

バイクって最高!費用かからないし、場所とらないし、スリル満点でストレス発散!でも。。
怖いんです!一家の大黒柱たる小生が死亡率Maxの趣味に興じていいもんかと。。
そして、肩身が狭いのです!やんちゃ盛りの子供2名を奥さんに押し付けて独りツーリングをしていても常に門限を気にしなければならず。。もっとfreedomな趣味のばすが、なんだか違うような。。
と、言うわけで事故る前にバイクは辞めました。

でも。。バイクで知ったツーリングの楽しさは忘れられず、今まで考えもしなかった『セカンドカー購入』をリアルに検討するようになりました。幸い駐車スペースはありますし。
条件としては、
・子供2人と乗れる事=4人乗り
・予算はコミコミ50万円台
・年式問わず、国籍問わず。
・どうせ乗るならオープンカー
・駐車スペースの関係で小さい車希望
・ミッションは絶対MT
・駆動は、やっぱりFR、またはMR。
上記にバッチリ適合する車は!? ・・ありませんでした。。
しかし!一つだけ条件『駆動方式』を緩和しますと、、たぶん唯一合致するのが、プジョー206CC-S16です。

206CCは、当時から気になるデザインの車でしたが、FFなんてスポーツカーじゃない!と思ってしまった20代の小生ですが。。
アラフォーとなった小生には、「子供が2人乗せられる5ナンバーのオープンカー」=『神の乗り物』でした。
子供2人と乗れる事にこだわるのは、、訳がありまして。。
・もちろん子供と一緒にいられるから。
・奥さんに気兼ねなく遊べるから。
そして、最も大事な事は、、
「子供とのドライブは、ガソリン代、高速代を家計に請求してOK」という神契約を奥さんと結んだ事です!
しかも、奥さんからは「自分の時間が出来た」と感謝されるというオマケ付き。まさにWin-Winです!

てな訳で、中古車屋さんで子供と一緒にCCに座り、電動ルーフをオープンにした時の息子の表情を見て、、CCの購入を決めました!

今でも子供と「屋根とっちゃおうか!?」「とっちゃう~!」というかけ声でオープンにするのが楽し過ぎます。

という事で、小生宅に来たエーゲブルーの206CC、
走行距離は35000キロと短く、エンジン音だけはスムーズですが、、その他はいろいろと、、修繕の必要がありそうです。まあ、ネタには困りそうに無いので、またご報告したいと思います。

よろしくお願いします。

Posted at 2016/09/21 03:05:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「大量出血しとる。。
先週のオイル交換でミスったかな。。10w-40を1/3混ぜただけなんですが。。」
何シテル?   02/18 17:49
ろびとです。 昔から、電車以外の乗り物が大好きな自称“趣味人”です。 小生の車趣味に対して『理解はあるけど興味は無い』奥さんと、『車好き同盟に勧誘中の』子供...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

STMクラッチレリーズオーバーホール ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 01:32:56
STMクラッチレリーズオーバーホール ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 18:02:51
SUBARU ブレーキランプスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 12:08:51

愛車一覧

MG ミジェット バルンくん (MG ミジェット)
2021年2月にプジョー206CCから乗り換えました。 初めて買った車mini1000以 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) ししまる号 (プジョー 206CC (カブリオレ))
2016年6月から、バイクを降りて趣味のセカンドカーとして乗り始めました。 少ない予算で ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation