• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minatoutanのブログ一覧

2021年02月02日 イイね!

節分👹でも厄祓いはできませんでした❗

節分👹でも厄祓いはできませんでした❗今年に入ってはじめてのブログ更新なのに、悲しいお知らせをしなければいけなく、気分⤵️⤵️⤵️なminatoutanです😓

今年は124年ぶりに2月2日の節分ですが、厄祓いするには遅すぎました。

昨年の年末にコロナ渦でやることなくインプを弄り



こんな感じでサーキットで試そうと思ってたのに、…❓


その前にインプは



事故ってしまいました。

ケガもなく、単独なので相手もいなかったのは幸いですが、

インプは




こんな感じで全損です。 全損です。 全損です。

大事なことなので三回くりかえしました

インプのいない広い駐車場は寂しいです(;´д`)




そんな時、その駐車場に新しい相棒がやって来ました。




今回の事故で親や姉弟から散々言われたので、姉貴の意見からコイツが我が家の駐車場にやって来ました(-_-;)

インプは全く違いブースト計等の計器もなく寂しい車内ですが、相棒が汚いのは許せないので、休みに洗車をしました。

やるなら徹底的に道具を駆使して




キレイにしてやりました。





不思議なもので、洗車をしているうちに相棒に愛着が出てきました。

後は名義変更したら納車です。

次回は『名義変更、納車編』です。

Posted at 2021/02/02 19:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年11月08日 イイね!

minatoutanニュルブルクリンクに立つ❗❓

minatoutanニュルブルクリンクに立つ❗❓ブログをアップするネタは仕入れているが、なかなか上げてなくブログの上げ方を忘れて、気分⤵️なminatoutanです。

タイトルにありましたが、minatoutan遂にドイツのニュルブルクリンクに行きました…😁✨✨



えっ…❓何かおかしい( ̄▽ ̄;)

そんな事ありませんよ😃下山のニュルブルクリンクにいきましたよ( ̄^ ̄)

え、えっ…❓ちゃんと書けって…😔

そうです❗この前下山のニュルブルクリンクと言われているトヨタのテストコースに行って来ました(-.-)y-~

前に一緒にサーキットを走った86ターボ夫妻のお誘いで、行きってきました。
何でもトヨタは地域の方に下山のテストコースを公開しているそうです。

バスで先ずはCMで香川照之さんと昭男さんが話していた広場です。



そこからテストコースに入ります。



バスではギリギリの幅です(ここで日野自動車のテストは絶対してないですね)

それからコースを一周します。






ここがこのコースで最小のコーナーです。

アップダウンが激しく(最大勾配12%だったような…❓)
ストレートもあり、是非インプで走らしてもらいたいです。
昭男さん、トヨタ関連の人だけでもお願いします(トヨタにいてインプに乗ってるヤツは、完全にアウトでしょう…😔)

実際のコーナーはこんな感じです。


本物は



本家には負けますね。

でも、一企業がこんなものを作るなんて.







こんだけの金があるなら、下っばにも還元しろ(だから、トヨタ関連に勤めててインプに乗ってるヤツが言うか…❓)

っと心の声を聞いてもらった86夫妻と終わった後、ご自宅のウットデッキで優雅にコーヒーをいたたきました☕😃☀️

するとひまわりの種を渡されて手のひらに乗せると…




鳥が直ぐ食べに来ました。

あっという間にひまわりの種は無くなりました。
聞けば山雀といって飼っている訳ではなかく、野生ですが近所の方々が餌付けしているようで、懐いていました❗

自然の中、楽しくコーヒーいただきながら、一緒に行ったスーさんの壮大な計画の話しをしながら長居をしてしまいましたm(__)m

帰りに遅い昼食を食べて、



一日のんびりでき、有意義な日でした。

寝る前に雀がエサをあげたお礼に大小のつづらを持ってきた時は、迷わす小さい方を選ぼうと思ったminatoutanでした 。めでたし、めでたし…😜
Posted at 2020/11/08 15:00:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2020年05月05日 イイね!

暇なので久々のブログ更新

暇なので久々のブログ更新新型コロナの影響で仕事が五連休した後に七連休で暇すぎて、気分⤵️⤵️なminatoutanです。

暇なのにサーキットに行けないので、久々にブログの更新をしますm(__)m

クルマ弄りで最近気になっている所はここです。



そうです。リアのハネ



写真では分かりにくいですが、ハゲています😭

ボンネットのエアダクトもハゲてましたが、昨年に鈑金屋の社長が新型コロナの影も形もない時に暇だと言うので、塗ってもらいました。
なので、余計にハネハゲが目立ちます。

とりあえず、ハネハガします。

トランクの裏はこんな感じで、



ナットがたくさん有るので、ラスペネを噴きます。



こんな所にもナットが隠れてます|_-))))

ラチェットが入らない場所はインナーパネルをペンチでひん曲げて…😁✨✨



無事にハネハガしました。



剥がした跡は14年分の汚れです。



そこでポリッシャーの出動です。



しかし、14年間の汚れの歴史には歯が立ちません(;´д`)




ハネハゲをなんとかしようとしたら、14年間の汚れに悩まれました。

こうなったら逃げるは恥だが…隠すは恥だが役にたつ‼️



前回使ったカーボン擬きシートで、なんとか14年間の汚れは見えなくなりました。

えっ…このままハネ無しになるのかって…😁✨✨

違います。
作業する事一週間前、ついウォッチしていたある物をポチッとなと冗談で入札したら、見事落札😱





中身はVOLTEXのGTハネ

早速、GTハネの取り付け作業です。




躊躇なくトランクに穴を空けて(バンパーに穴を空けてから、インプが1/1プラモデル化してます)GTハネを取り付けます。



インナーミラーからの視界も良好‼️



後日2006年1月からの登録車両にはハイマウントストップランプが必要と判明⁉️

数ヶ月登録が遅かった為、ハイマウントストップランプが必要になり、後日無事に



取り付けました。

これでハゲハネから、黒光りしたデカいGTハネに変更しました🎊

直ぐにでもALTでテスト走行したいのですが、最初に書いたようにサーキットには行けません😭

実はガレージKM-1からこんな見積りをいただいており



フロントブレンボのOHとフロントのパットとローターが必要‼️

ウェブで探していたら、VOLTEXを見つけてウォッチ、冗談で入札したらまさかの落札…😔

GTハネは付けたが走りに行けず。ことごとくガレージKM-1の言うことの真逆を突っ走ってます

早くパットとローターを落札して、ブレンボのOHしてALTに、行きたいです。

でもそろそろタイヤもヤバイよ、ヤバイよ
Posted at 2020/05/06 01:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ弄り | クルマ
2020年02月24日 イイね!

今年初めてのALT

今年初めてのALT三連休のんびり、ゆったりして気分⤴️なminatoutanです😄

1日目は薬局で一時間並んで対コロナ用のマスク60枚GETして、病院に行って健康に気を使った日になり、
2日目は朝遅く起き&昼寝と、体を休めた日になり
3日目は連れのスーさんと86乗り夫妻とで今年初のALTを走りました。

スーさんと昼にALTに到着して、バイクの走行を観ながら昼食を取り、その後走行準備を行いました。

86乗り夫妻と合流して、14時枠を走りました。



今回は86乗り夫妻のお客さんの若者を乗せて下手なドリ車のように滑ったり、86乗り夫妻の86ターボ仕様に乗ったり、インプの30LAP中minatoutanが乗ったのは8LAP位で、あとは横乗りしてました走行代払ったのにもったいないかなぁ

最後は緒方さんと二名乗車バトルを初めて挑みました。
姑息なminatoutanは2年前のRE71Rなので、緒方さん先攻してもらい中々暖まらない右リアタイヤに苦戦する緒方さんに対し、暖まったタイヤで一発でタイムを出して、初参戦初勝利



えっ…(;゚∇゚)
やっぱり姑息すぎる…
初参戦なので、おまけして下さいm(__)m

みんなで楽しく30LAPしてもしぶといRE71Rはまだ走れそうです。
新タイヤ導入までもう少しかかるかも…
次はどのタイヤにしようか悩むminatoutanです…😔

Posted at 2020/02/24 23:55:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2020年01月13日 イイね!

遅ればせながら

遅ればせながら遅ればせながら

あ け ま し て
お め で と う ご ざ い ま す 。

今年は










と初夢に見ると縁起の良いものを揃えました。




えっ👀⁉️


二がおかしい…
いえいえ❗「鷹」と言ったらた鷹目インプでしょう❗❗

「一富士」は昨年末、GR festival に行った時のものです。

他にもこんな



写真を撮ったり



こんな



ものまで頂いたり、一人で楽しんで来ました。



前回ブログにアップしたアンダーパネルも高速道路で外れる事もなく、無事に帰って着ました。



そのアンダーパネルの取り付けですが、とにかく大変でした…😔



取り敢えず工具を出して準備OK




先ずはノーマルのアンダーカバーを外し、アンダーパネルと比べると



こんなに違います。

これは想像以上に効果がありそうな…😁✨✨

しかし、ここで気が付くべきでした。


早速、取り付けようとしたら、



あれれれれ…!!( ; ロ)゚ ゚



おかしいぞ~❓


っとコナンの真似をしている場合ではありません…😔

どう考えても取り付けは無理です。
純正のアンダーカバーとあれだけ大きさが違う事がおかしいと思い、再度出品説明欄を、確認すると「開封しましたが未使用です」と記載してありました。

まさかと思い、VOLTEXのカタログを見ると





っと取り付け後の写真が(;゚∇゚)

っつつつまり
このアンダーパネルは

VOLTEXのエアロバンパー用なのです❗

だから、出品者も取り付けできずオークションに出したのだと。

しかし今頃気が付いてもafter festival…つまり「後の祭り」です…😓



その日、泣く泣くノーマルに戻しVOLTEXのアンダーパネルは



倉庫の中に…😔


しばらく落ち込んでいると、天からあの方の声が…

「タイヤは、入る、入らないではない❗タイヤは入れるもんだ」

そうです。ガレージKM-1の緒方社長の言葉です。

その言葉でminatoutanに一筋の明かりが…✨

エアロは入れるもんだ

その日から作業再開です。

またまたここに行き



フロントスポイラーをGET




カーボンフィルムを張り取り付けると



変なすき間が😰

しかし、今のminatoutanはすき間があれば何か詰めればいい

っと直ぐにこれを買い



さらに



カーボンフィルムも巻き細かい所までこだわり



VOLTEXバンパーに代わる物を作りました。




だが、ここからはアンダーパネルを入れるにしてもminatoutanにはサンダも電ノコもありません❗

しかし、オカンが残してくれたminatoutan中学生の時に使ってた



工具道具が…何十年も前の物ですが、まだまだ現役です。



オカンに感謝しつつ



のアンダーパネルを何の迷いもなく



バッサリ切断✌️




はみ出たアルミのフレームも



何十年前の工具で一刀両断しました。


あとは



ベニヤ板で足りない部分を作り



ここにも惜しげもなくカーボンフィルムを張り



ノーマルのバンパーに入る大きさにして、いざ合体



短くしたアルミフレームを着けて



ネジが入らないところは天下の宝刀結束バンド








やっとのことで

装着完了




天から降りた緒方さんの神の声がなければ完成しなかったと、しみじみ緒方さんに感謝しつつ、更に緒方さんの「minatoutanにはエアロはいらない」っと言う言葉を思いだし、複雑な気分な…❓minatoutanでした😔











Posted at 2020/01/14 01:23:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コロナにかかりました! http://cvw.jp/b/2693082/45937093/
何シテル?   03/12 10:46
minatoutanです。よろしくお願いします。 インプレッサGDB-F型に乗ってます。 主にストリートで、たまに三河のサーキットに出没します。 ストリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI toutanインプ (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。 鈴鹿の130Rのブローから蘇った不 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation