• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たーくす (TAERCTH)のブログ一覧

2020年04月18日 イイね!

ペーパークラフト日記/J-Wave Roadster

ペーパークラフト日記/J-Wave Roadster緊急事態宣言が全国的に出され、ステイホーム。

こんな時は、新たな趣味に挑戦!

と言う事でネットで見つけたロードスターのペーパークラフトを試してみました。

マツダの公式サイトからPDFをダウンロードできます。
ロードスター以下にR360,Cosmo Spost,CX-3,CX-5など沢山の車種があります。




まずは画用紙に白黒印刷。
ただ作るだけではつまらないので、好きなデザインのJ-Wave号に挑戦❗️
筑波サーキットで行われたメディア対抗4時間耐久レース観戦時の写真を参考にフリーハンドで模写しました。
何となくそれらしくなりました。




後はひたすら塗り絵。
塗り絵らしく、赤鉛筆で塗り潰し、輪郭と影模様は4B鉛筆。




塗り絵完成❗️
と言いたいところですが、フロントバンパー部に塗り忘れがありました。(^_^;)





模写開始から格闘する事6時間。完成❣️
色鉛筆のフリーハンド故、継ぎ目のズレや色むらはご愛嬌。
フロントウインカーは革のエッジコートインク(オレンジ)を塗り、テールランプは赤く塗ったφ5mmのビニールを貼り付けました。




このペーパークラフトは、オープン/クローズ両方対応しています。
リアフェンダーの膨らみが自然とふっくら出ており、中々良く出来ています。




4時間耐久レース車トミカ とのコラボ。
全長約140mmなので1 /28スケールです。




ロードスターミニカーコレクションにJ-Wave号が加わりました。


おしまい。
Posted at 2020/04/18 19:57:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー
2020年04月11日 イイね!

レザークラフト日記/マスク拡張ストラップ

レザークラフト日記/マスク拡張ストラップマスク品薄でサイズが合わなく耳が痛い思いをしている方を目にし、自分として何か出来ないかと考えてみました。


そこで考えたのが、耳掛けタイプを頭掛けタイプに簡単に拡張するストラップ。




1cm幅に切り出したビニールの両端に孔を開けて片側にバネホックを付けただけ。
延長長さは最長約20cmで、1cm刻みで4段階調節。




片側は孔通しで固定し、反対側はボタン止め。
ボタンの端は1cmのツマミ付き。
両端ボタンにしたいところですが、ボタンの在庫が少ないのと材料として価格がちと高めなので、割愛。
と言うか、材料費はほとんどボタン代。




装着感は良好。
マスクが鼻から顎に掛かるので、ストラップは後頭部の上側に掛けると安定します。
2本のゴムをメガネのつるの様に耳の上に掛けるのもありかも?

ビニールなので、洗えて清潔。

まずは、身近な人に使ってもらおうかなぁ?

Copyright © 2020 TAERCTH All Rights Reserved.


2020年03月28日 イイね!

レザークラフト日記/AirPods ケース[革組子]

レザークラフト日記/AirPods ケース[革組子]週末の外出自粛を楽しむアイテムとして、以前から欲しかったAirPodsをネットで購入しました。

通勤はロードスターなので、これまでイアホン要らずだったのです。




買ったのは第2世代AirPods。
カナル式のAirPods Proもありましたが、耳が痒くなるたちなのでこのオープンエアー型を選択しました。

音質は自分としては満足々々。装置感もバッチリ。
充電ケースが秀逸で、イアホンや蓋が磁石でパチンと固定されます。
iPhone7Plus,iPod(第4世代),MacBook Pro Retina 13" Late 2013 どれも簡単にBluetooth接続できました。
充電ケースからイアホンを取り出すとiPhone画面にケースとイアホンの充電%が表示され、耳に装着するだけで同期します。
何と快適❣️もう手放せません。


ただ、充電ケースが真っ白で汚れそうだし、ラウンド形状で落としてしまいそうです。

この充電ケース用ケースが欲しくなっちゃいます。
ネットで検索すると、出るわ出るわ。沢山あります。
でも、これと言って欲しいデザインが見つからない。

では、革組子で作ってみようと言うことでデザインしてみました。




まずは、ビニールで。
コンセプトは、自立すること。
そして、逆立ちしてお尻のLightningケーブル差し込み口を上に出来ること。
ボタン受けで充電ケースに傷付けない様にすること。

正直、不恰好。(^_^;)

逆立ちはやめて、ボタン受けを本体直接にして傷防止の薄い革で養生することにしました。




斜め前。
すっきりしたデザインになりました。
ちゃんと自立します❗️
白色の1.3mm厚の革を使い、エッジコートはシックにシルバー。
ボタンとDカンはブラックメッキ。




斜め後ろ。
上部はクローズ仕様。
中身が見えなくなりました。
ビニールでは嵌合波目模様を側面にしていましたが、本番の革では背面に移動。




下面。
自立用の足の部分から中身が見えます。
Lightning端子部は開口しているので、このまま充電できます。




正面。
ボタン大を使いましたが、小ぶりに中か小にした方が良いかもしれません。
蓋とボディの合わせ目に0.5mm程の隙間があるので型紙を修正。
自分使いはこのままで良いかなぁ?




背面。
ここはお気に入りの仕上がりです。




上面。
一番苦労した所。
背面と上面の角の繋ぎ目は我ながら良くできた。
想定外のはみ出しを目分量で削ぎ落として立体的にぴったり。
現物を計測して型紙を修正しました。




側面。
すっきり。クローズ状態。




側面。
蓋を開けたところ。
充電ケースとケースの分割ラインをほぼ合わせています。




ついでに、ストラップも作って完成。


これから音楽ライフが変わり楽しくなりそうでワクワクします。

最後までご覧頂きありがとうございます。

おしまい。


Copyright © 2020 TAERCTH All Rights Reserved.
2020年03月01日 イイね!

レザークラフト日記/色々

レザークラフト日記/色々自粛中の週末。

家の中でする事と言えば、





ビニール弄り。





革弄りその1。





革弄りその2。




また、つまらぬものを・・・


おしまい。


Copyright © 2020 TAERCTH All Rights Reserved.
2020年02月26日 イイね!

ROCT 2020年2月ツーリング 筑波宇宙センター

ROCT 2020年2月ツーリング 筑波宇宙センター2月24 日、久しぶりにROCTツーリングに参加してきました。
今回の目的地は、念願の筑波宇宙センター!




昨年、アポロ11 号50周年であった事もあり、企画決定時点でワクワクでした。




早朝の第一集合場所。快晴でーす。
ツーリング前からロド談義でワイワイ。





第二集合場所の道の駅にのみやに移動。
30th記念車とエターナルブルーの間に止めて記念撮影❣️
ここでもロド談義に暫し花が咲いていました。
妻と自分共に花粉症なのでクローズでした。





筑波宇宙センター到着です。
受付中に一時的に止めたロケット広場の駐車場、最高のロケーションでした。




案内された臨時駐車場。
広々とまとめ駐車させて頂きました。




ロケット広場のH-IIロケット🚀の噴射口。
あれっ?液体燃料用の配管?




隣の小さ目のブースタの噴射口。
固体燃料用らしくシンプルな構造ではありますが、模型にしては見え難い所のディテールが凄い。




年季の入った説明板。
ブースタに書かれているロゴがJAXAではなくNASDAとなっています。



後に見学ツアーのガイドさん曰く、「飛ばす事の出来る実機です。」と。
なるほど納得です、と言うか感動です❗️

栃木県子ども総合科学館のH-IIロケット模型とは質感が全く違いますね!




メインイベントは、ROCTメンバーで予約した見学ツアー。
申し込むと何とJAXAリストバンドのプレゼント。
セキュリティチェック用でした。




JAXAの活動紹介ビデオを観た後バスで訓練施設見学へ。




入り口を入ると宇宙服がお出迎え。
何と120Kgもあるらしい。
宇宙空間の無重量状態では問題無いとの事。
他にも色々興味深い話を聞きましたが、長くなるので割愛です。




外観を見学した閉塞環境訓練施設の内部模型。
外部との通信を絶った状態でこの狭い空間で長期間生活するとの事。




こちらも外観を見学した減圧訓練施設の模型。
エベレスト山頂よりも低い気圧で訓練するとか。

宇宙飛行士は、地味に厳しいトレーニングを耐え抜いたエリートなんだなぁと言う事を実感。
特に、フィジカルよりもメンタルや協調性が重要なんだとか。凄いなぁ。




再度バスに乗り向かったのは管制センター。
ここはセキュリティ上撮影禁止なので、カメラとスマホを預けて中へ。
ガラス越しに観た風景は、正面に3つ並ぶ大きな画面と6〜7列並ぶデスクとPC。
まさに映画などで見た管制センター。
右側の画面にも管制センターが写っており、そこはリアルタイムのヒューストン・ジョンソン宇宙センターの管制センターとの事。感激です。




見学ツアーはこれで終了。
1ヶ所都合が悪く見学出来ない所があったとの事で、その代わりとしてJAXAボールペンを頂きました。
これはこれで嬉しい!




昼食はROCTメンバーが26人程と大人数なので、分散して2km程離れたラーメン屋「中華そばJUN-CHAN」に徒歩で移動。
自分は特製塩ラーメンを頂きました。平打ち麺にチャーシュー、鳥ササミ?、半熟卵、ネギ、海苔等のトッピング。
たくさん歩いてお腹が空いていた事もあり、無茶美味しかったです。




午後のロケット爆音体験まで時間が無かったので、丁度時間の合った路線バスで移動し間に合いました。

ロケット発射映像と爆音体験にはゾクゾクしました。
打ち上げ時の周囲に広がる水蒸気やロケットエンジンから放出される白煙と10秒遅れ(ロケットから3km地点)で聞こえる地響きの様な低い轟音が臨場感抜群。




爆音体験の後はスペースドームツアー。
まずびっくりしたのは地球模型の奥の銀の帯の高さが宇宙の境である事。薄い❗️
宇宙ステーションの高度も低いのですね。




こうのとり。
補機物資等を詰めてH-IIBのてっぺんに格納されて宇宙ステーションに届けられるもの。




きぼう。
宇宙ステーションに設置されている日本の実験棟。





ロケット縮小模型色々。
一番左の小さなペンシルロケットは原寸大。
これから日本のロケット開発が始まったとか。




はやぶさ。
これは言わずもがな、ですね!




H-IIA/B用第1段エンジン「LE-7A」。
ジェットソンされてしまうのは非常に惜しいです。
また、紹介ビデオが興味深く、知的好奇心を擽ります。

スペースドームは、展示品はまだまだあり、ホント楽し過ぎて時間が足りませんでした。




最後にもう一度ロケット広場駐車場に集合。
帰りは筑波山と道の駅しもつまを経由して帰路に着きました。
筑波山では、先頭を追いかけているうちに何故か自分が先頭になりアタフタ。
皆様には大変ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。

とは言いつつも、今回もとても楽しいツーリングでした。
皆さんありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。



今回のお土産。





ガチャ2回と、




スケールフィギュア。
イプシロン出ました❗️


長文ブログを最後までご覧頂きありがとうございました。


おしまい。
Posted at 2020/02/27 01:08:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング

プロフィール

「祝・みんカラ歴9年! http://cvw.jp/b/2695330/48672508/
何シテル?   09/23 11:25
たーくす (TAERCTH) です。 NDロードスターでのオープン走行を楽しんでいます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

北関東ロードスターミーティング2025in 群馬<開催要項・申込URL> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 22:16:49
2025ロードスター東北ミーティングin磐梯町参加申し込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 11:54:29
自作 NB用キーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 07:23:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター(ND)に乗っています。 車内アクセサリー以外は、ノーマル仕様です。 ...
その他 ミニカー オレンジ君 (その他 ミニカー)
ロードスター30周年記念車 ND型の1/43モデル。 事前予約して東北ミーティング会場の ...
その他 ミニカー ソウルレッド君 (その他 ミニカー)
2015/8/30 1/43 Hi-Story マツダ ロードスター ND: 1/1 N ...
その他 トミカ その他 トミカ
トミカ ロードスター ND 2015/12/27:トミカND ソウルレッド&黒注文。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation