• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HYDRA1923のブログ一覧

2016年10月20日 イイね!

気合一発

気合一発おつかれさまです。


ハイドラです。




さて。









突然ですがマフラーつけます!!








つけますのは

Cross-j ステルス50K



柿本とのコラボ商品とのことです。



これを選んだ理由は、その配管の短さと左だしという事です。



どうしても左から出したかったんです。



さて、つけるにあたり、やらねばならないことがあります。





これを


こうして






ここから




こうして






全部組み合わせて





男らしく、穴あけ&バンパーカットです。


ORSタニグチ製、ナンバー移動キット(穴あけタイプ)


同じくORSタニグチ製、スペアタイヤ移動キットです。



後のことは考えません。


ナンバー灯の配線はリアゲートに来てはおらず、配線は見えないことが第一なので、


蛇腹を通し、内装外してリアスピーカーあたりの配線集合部までもっていき、カニで接続しました。


何があるかわからないので、多少遊ばせてタイラップで固定しておきました。





ん~・・・・・・




いいね~・・・・・・



太い。



音もいい。。。。。


低い、響く音。


でもうるさくない。



もちろん平成22年規制クリアのJQR認証マフラーです。


やっぱり車いじりの基本だと思うのですよ。


マフラー交換は。


一気にルックスも聴感もかわるすばらしいものですよ。



これでまたドライブが楽しくなるってものです。












ちなみに。。。。。






ん~・・・・・・・・



やっぱり・・・・・・







こうですよね!!




フライングで一本だけTOYO、トランパスM/T買ってしまいました。。。。w


かっこいいのですぞ・・・・・・


はやく全わっぱこのタイヤはかせたいですぞ・・・・・・



来月の給料まで我慢・・・・・・





楽しいが止まらないw









ちなみに、マフラーのお話。

平成22年規制のJQRマフラーですが。。。。。

また変わりました。




平成28年10月より製造された車は純正マフラーより音量の大きいマフラーは不可となりました。




車からどんどん楽しみを奪う一方、車が売れない、若者の車離れなどという世間ですが、誰のせいでつまらない車になっていってるのか周りを見た方がいいんじゃないかと思うこの頃です。


誰に対する誰の文句とは言いませんが。


何もかもしばりつけるばかりでは何も発展はないと思います。

確かに化石燃料車両は今後消えていくでしょう。

だからといってしばりつけて、これからの世代から楽しみを奪い、無関心な世代が育っていくとおもうと、どんな業界も衰退は免れないなあと、最近の日本を見て思います。

うるさいからダメ、ケガするからダメ、危ないからダメ・・・・・

そうやって、何もしなくなり危機管理能力は低くなり、何に対する挑戦もしなくなる・・・・・

私も半分その世代なので人のこと言えないとは思うのですが、本当に一人で何もできない人が多いこと多いこと・・・・

いや、やろうとしないだけなのでしょうか。。。。

やる必要がないともいいますか・・・・・

私が何を言ったところで変わらないのでこのくらいにします。。。。。



どうか私から楽しみを奪うことだけはないことを祈るばかりです。。。。。
Posted at 2016/10/20 22:48:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月19日 イイね!

祖母の誕生日

祖母の誕生日お疲れ様です。


ハイドラです。




ふと気が付けば、10月半ば。



祖母の誕生日が近くなってきました。




そういえば、和ろうそくが欲しいとつぶやいてた気がします。






















行きましょう飛騨古川!!











手製の和ろうそくは一番近所でも飛騨古川でしか売ってなかった気がします。


といいますか、そこ以外知らないのです。



サクッと行きましょう。









つきました。



自宅からなら高速で3時間半、東京とさして変わらない距離ですね。


もう少し行けば白川郷も見れましたが・・・・・


今回は和ろうそくです。


雪が降ったら行くとしましょう。





平日昼間ともなると人もまばらでした。


その分、のんびりと散歩ができました。


白壁土蔵街。

そのわきの川には立派な鯉がたくさん泳いでいました。



本光寺。

飛騨では一番大きな木造建築になるそうです。

梁にまで施された化粧細工は見事でした。



いずれも人がいなかったのでよく写真が取れました。








さあ。



本命の和ろうそくをば・・・・・





・・・・・・















この落ちはいらない・・・・・





はい。


全く下調べせずに行きましたとも。。。。。


基本行き当たりばったりで行動してますが・・・・・




この落ちはいらない・・・・・(大切なことなので二回言います)


仕方ないので、近隣の土産屋で絵ろうそく買いましたが・・・・・・・



祖母に何と言って渡せばよいやら・・・・・・・











・・・・







よし。



とりあえず、置いといて観光しましょう。







そういえば、ここ飛騨古川は『君の名は。』のモデルの一つだそうなので・・・・






完全に一致。


古川駅さん。


ポスターまでしっかり貼って、のっかってきてました。








さて、お次は飛騨高山です。



ざっくり二時間ほど散歩してきました。





上から、飛騨国分寺、三町通り、高山城跡地。


そうこうしてると、時計は三時。


まだまだ見たりなかったのですが・・・・


明日も仕事ということを考えると、そろそろ帰らなければなりません。



またのんびり散歩に来たいものです。




今度は電車の旅もいいかもしれませんね。










さてはて。


本日も大変よく走りました。


走行距離は600km。


そういえば、腰が痛くありません。


慣れてきたのでしょうか?


レカロは見送りかな?




次はどこに行きましょうか?


腰が大丈夫ならば、どこでも行けますねえ。











ちなみに、祖母には喜んでもらえました。
Posted at 2016/10/19 22:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月16日 イイね!

身を守る。

身を守る。お疲れ様です。


ハイドラです。




長距離移動、また行った先での身の安全。


これが確保できなければ帰ってこれません。


行った先で藪に突っ込んでったり、林道走ったりできません。




そんなジムニーは嫌だ。















で、













つけていきましょう、トランスファーガード。






APIO製トランスファーガード。


JB23のトランスファー、電子式切り替えなのでいたるところに配線がいて、ひっかけそうで怖いのと、ここに万一クラックでも入ったら動けなくなるのでガードは必須と思いました。


特徴は、トランスファーガードのステーですかね?


なんでもJB23のトランスファーステー、折れるそうで・・・・


でも私はそんな激しい運転するつもりないし・・・・


でも一回そういう事例見てしまうと不安になるわけで・・・・



ORSタニグチからもステー単体で出てましたが、APIOはステー補強とトランスファーガードをいっぺんにできる。



ってことで、APIO製になりました。


つけるのは簡単で、トランスファー浮かせて、ステー入れて、ねじを締めるだけ。



完成です。





ガード自体はアルミ板製。


ステーはスチール製。


一応錆防止にシャシブラふいておきました。


ん~・・・・



守られてるなあw



ただ、乗ってみたところ、案の定といいますか・・・・・


ギヤ音がガードで反響しているのか、騒音増。


おもに駆動音ですね。


ギャッギャいってますので。


でもこれで不慮のトラブルを少しでも減らせるのならば、大した問題ではないですね。






よし。


また林道行ってみましょうか。
Posted at 2016/10/16 21:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月14日 イイね!

タイマー&ボルト

タイマー&ボルトお疲れ様です。


ハイドラです。



お仕事終わってからが一日の始まりです。



張り切っていきましょう。



今回はこちら。



HKS製ターボタイマータイプ0。


機能はシンプル。


ターボタイマーと電圧チェッカー。


電圧チェッカーはHIGH、LOWの警告アラーム付き。


これの決め手はこのシンプルさです。


必要なことだけやってくれればいいのです。


配線も実にシンプル。


専用ハーネスを割り込ませ、アースとパーキングに結線するだけです。




んー・・・・・




やっぱりこうじゃなくては。


コルゲートチューブと配線をいかに美しくみせるかが好きなんです。


そして起動



いいですねえ。


しっかりとターボタイマーしてくれます。


電圧計もいい感じに動いてますね。


ジムニーって結構電圧高めで制御してるんですね。


これでやっと降りる前に一分何もせずに待つという事がなくなります。





内装は徐々に整ってきました。


あとは水温計などなのですが・・・・


ん~・・・・


マルチディスプレイ結構高かったんですよねー・・・・



ん~・・・・・・・




最近ジムニー以外のことを考えてないような気がしますw
Posted at 2016/10/14 22:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月13日 イイね!

警告音

警告音お疲れ様です。


ハイドラです。



さて、仕事終わりですが始めます。


ホーンつけましょう。


ノーマルホーンの貧相な音は・・・・嫌いじゃないですけど変えましょう。


つけますのは、MITSUBA製アルファー2ホワイト。


選んだのはもちろん、色です。


ホーンなのに色で選びました。


とりあえず、このようにつけ


配線ハーネスを作り





グリルを戻し・・・・・・ません。


このままだとグリルが当たって付きません。



なのでこれを・・・・



こうして



こうなりました。



グリルのメッシュ化です。


すっきりしました。


Sのマークとはここでさよなら・・・・・




メッシュも余ったのでちょちょっと小細工。



時々インタークーラーに虫がめり込んでることあるんですよね。


フィンも痛みますのでその対策にもちょうどいいくらい余りましたので加工。





グリルもダクトもいい仕上がりで満足です。

思った通りの出来上がりだととても気持ちがいいものです。




さて、今日はここまでですかね。


またいろいろ届き始めたので、忙しく取り付けなければ・・・・・






ジムニータノシイデス。
Posted at 2016/10/13 21:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「一応完成に向かってます。

7点式をポイント追加で13点式に。

増やそうとすれば21点までフエル?

まあ、かなりがっちりがっちりです。」
何シテル?   05/30 12:00
HYDRA1923 ハイドラといいます。 以後お見知りおきを。。。 初めて買ったマイカーのスバル インプレッサGC8アプライドE STI Vr4 T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

鍛治屋さんのスズキ ジムニー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/14 10:09:31

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23はどうしても高かったのと、快適性が高いため壊していいや(笑)という精神になりにく ...
スズキ ジムニー JB23 (スズキ ジムニー)
前の車もそうだったが、とにかくいじるのが好き。 当然弩ノーマルのままのはずがないので、 ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
念願のバイク。 ジェベルにのってたころ見掛け、一目惚れした。 無理矢理遣り繰りして、 ...
スズキ ジェベル250XC ジェベ公 (スズキ ジェベル250XC)
一応バイクも。 原動機つきの乗り物としての第一号でした。 トップヘビーだし、無駄にパ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation