• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぅと(@etayo1107)の"セリカ" [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2020年11月21日

リアブレーキローター交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
ども。

今回はリアブレーキの整備を行いました。
こちらの記事ではローター交換を書いておきます。

次の記事でブレーキパッドの交換を書きます。

作業に必要なものとして
・工具セット一式
・パーツクリーナー
・ウエス
・m8のボルト
・ブレーキピストンツール


※SS-1の場合、リアブレーキと併用なので作業が違います。
SS-1は別の記事をご参照ください。

2
ホイールとか基本作業は割愛します。

SS-2のセリカの場合はリアはディスクブレーキです。

作業としてはリアブレーキのキャリパーを外します。
14mmのボルト2本で止まってます。


上部側は長めのボルト、下側は上に比べると短いボルトで止まってます。

キャリパーに17?くらいのボルトがありますがこちらは関係ないので触らなくて大丈夫です。

この際ボルトの向きが反対になるので回転方向も逆になるので確認した上で作業してください。
3
キャリパーが外れるとローターがフリーになりますが、多分この状態では外せません。

センターのハブに固着しているので叩いてもなかなか外れないと思います。

サイドブレーキを解除し、ローターにあるネジ山部分にM8のボルトを真っ直ぐ差し込み、
ネジを締める形でローターを浮かせて外します。
4
ローターが外れました。

内部はドラムブレーキ式になっています。

こちらはサイドブレーキだけ。
シュー自体は減ってる感じはないのでパークリをかけて洗浄します。

交換するローターをはめて大まかな作業は以上です。

次は調整です。
5
サイドブレーキを解除した状態にします。

その際にローターを手で回せるか確認します。
回せたらローターのゴムキャップを外し
ネジ穴ではない方の穴を真下に向けると内部に調整用のダイヤルが見えます。

ダイヤルをマイナスドライバーで上下に回転させることでシューとドラムのクリアランスを調整することができます。
6
見えにくいですがコレです。

手で回らない状態までダイヤルを回し、そこから3~4ノッチくらい戻せば大丈夫です。

個体差もあるので手で軽く回して軽く擦る音がするくらいで大丈夫だと思います。
7
あとは逆の手順で戻して作業は完了です。

ローターを新品にして組み直すとパッドが入らないことがあるのでブレーキピストンツールで戻して組み直します。

1人作業で写真が撮れませんでしたすいません。

またブレーキは重要保安部品なので作業は自己責任でお願いします。
出来そうにないなって方はお店に投げましょう。

自己責任とは書きましたが公道でのブレーキトラブルは事故に直結します。

整備士資格を持った方にお願いするに越したことはありませんので十二分に気をつけて作業しましょう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハイマウントストップランプ球交換(194,500km)

難易度:

ロービーム球交換

難易度:

カムシャフトタイミングオイルコントロールバルブ交換

難易度:

Rブレーキリフレッシュ

難易度: ★★

デカール交換

難易度:

112980車検整備

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「年式相応 http://cvw.jp/b/2699107/46553466/
何シテル?   11/21 16:54
ゆぅと(etayo1107)です。 参考になるかわかりませんが素人目でパーツレビューしていきます。 可愛いものとクルマが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
直6エンジョイ勢です。 年式も年式なので治しながらちまちま改造してます。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
また帰ってきました。よろしくお願いします。 が 兄にプレゼントしました🎁
トヨタ セリカ セリカ (トヨタ セリカ)
よくわからん仕様のセリカでした。 現在は後輩が乗っていますので見かけても自分ではないで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
知り合いから15万でNB型ロードスターを購入。 少しヘタってるので修理しています。 ちま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation