今年も1月3日、8:00集合で恒例の初詣ツーリング開催しました。
朝8時の外気温は2℃、オープンカーには激サム、風で涙が溢れます(>_<)
今回は、光岡マイクロカー4台(MC-1,K-1,K-2,K-3)とEVマイクロカー(コムス)の5台の参加で、生駒山の宝山寺に行って来ました。
お店は今日初売りで、社長は午後から初仕事です。いや、今年の仕事の安全と繁栄を祈願しに行く初詣ツーリングも仕事のうち( ・∇・)
登山口の第二阪奈道路の壱分I.C付近のコンビニで、休憩及びコーヒータイム
いつものように、70歳ぐらいのおじさんから質問攻め(^^;
テスト走行の時より10℃以上寒いので、コムスのバッテリー大丈夫か、より厳しい条件で、やる気がでて来ます❗
この次は激坂手前で休憩し、エンジンを冷やして一気に登ります。
休憩しながら、マシンの性能、コンディションを考えて誰が先頭走るか打合せです。
一番powerのある緑色のチャンバー仕様MC-1が先頭で、オイルを被らない程度に車間を空けてK-2,K-1,K-3,コムスの順にトライすることに( ・∇・)
皆さん勢い着けて登り始め、私のコムスもそろそろというとき、電源が入らない(。>д<)
初めはモーターの加熱で起動しないのかと思っていましたが、Nに入ってないからと思い、コラムシフトを操作してNに入れようと、焦ってウインカーを上下にしてNにならないからパニック状態(>_<)
皆が行って約1分ぐらいたってからようやく気づいて、コラムシフトでNに。
ちゃんと電源が入りました。
自分のバカさで情けなくなりながら激坂アタック❗
途中の分岐点で道を間違えて、暗がり峠の方からの迂回ルートに行ってしまう始末(。>д<)
道は知っているので、無事激坂上で皆さんと合流するも、何でこっちから来たん❔と言われる(T-T)
正月そうそうボケまくりました。
私が遅れて到着したにも関わらず、まだ登れない1台が(*_*)
一番powerのあるはずのMC-1ではないか( ; ゜Д゜)
下の方で、チャンバーサウンドがこだましている〜(((((((・・;)
皆マシンを路肩に駐車して、走って坂を降りて行くと、今にも止まりそうなMC-1が⁉️
ドライバーの体重100kgと、重量級のロードスターシート、整備bagの約10kg、車用バッテリー仕様が原因か❔
1番軽量級の私が乗って登ることに(;・∀・)
難なく、激坂クリア!
K-3のM君は、その時の私の顔が「マイクロカーは、こう乗るんや❗」みたいなドヤ顔やったでと突っ込まれ、またしても正月早々辱しめられてしまいました(*_*)
その後の難関ルートも、チームワーク抜群で、難なく到着。
無事お参りも終え、仮設テントで恒例のたこ焼き
食べながら、激坂でのドラマで盛り上がり、次の目的地の足湯へ
この写真のように車揃えるのに、押してコムスをバックさせている時、後ろの緑色チャンバー仕様のMC-1に接触、私はまたもボケてしまいました(*_*)
MC-1のフェンダーとコムスのバンパー角が負傷、トホホ(;´д`)
足湯して、すっかり暖まりました(^-^)
今回、エンジンマイクロカーと走り、コムスの得意なところと、苦手なところが見えてきました。
得意点:緩やかで長い上り坂、下り坂の高速走行、緊急ブレーキ
苦手な点:急な上り坂、出だし0〜20km
やはり軽自動車クラスのタイヤとスクーターのタイヤでは安定感が違うのも納得です(^-^)
加速時や急な坂はバッテリーを含む重量級の車体が影響していますね
走り方については、エンジンマイクロカーの出だしに合わせると電費が悪くなる
対策は少しフライングぎみにアクセルオン
回生ブレーキを有効に使うと、エンジンマイクロカーの慣性ブレーキとスピード感が合わない。
対策:ニュートラルを適度に使い、最後に回生ブレーキ
色んなマシンの特徴があるので、お互いの事を考えて走るのが楽しいですね(^-^)
Posted at 2019/01/04 20:29:30 | |
トラックバック(0)