• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なにわの赤兎馬のブログ一覧

2017年09月18日 イイね!

初秋の中、ぶらっと丹波道をドライブ~♪ 良い店、見ぃ~つけた!(^-^)/

初秋の中、ぶらっと丹波道をドライブ~♪ 良い店、見ぃ~つけた!(^-^)/みなさま、こんばんは
季節は、すっかり初秋の季節になりましたね
3連休の最終日は丹波で下道をぶらっとドライブ楽しんできました~♪

本来は、この3連休は四国巡礼ドライブを計画してたのですが…
あいにくこの3連休は四国方面も台風18号の接近・上陸で、豪雨・強風になるとのことで四国詣では諦めまして…自宅で、おとなしく引きこもりしてたですが…

昨日は台風一過で、雨も強風も収まりましたので、「この機を逃すまじき!」と朝からドライブに出発です。

ドライブに出かけようとも、これといって行く宛てもなく…
そういえば…みん友さんが「3連休は自宅がある園部に行く」と申されてましたので、初秋の京丹波地方をのんびりとドライブしてきました。

たまには、あえて行く宛てはドライブしながら考えて、のんびりぶらっと季節の中を走るのも良いものですね~♪

ドライブしながら、地元の人と交流しながら…
お勧めのお店を教えてもらえると、新しいお店の探訪もできますし~♪


まずは第二京阪道で、前を行く赤のコペンさんを、さくっと追い抜いて…(笑)

<第二京阪道を快走中~♪>


で、京都縦貫道に乗り換えて「園部」方面に愛車を走らせます。
ここまで来たら舞鶴が近いし、ちょうど海も見たかったので、「舞鶴の赤レンガパーク」に行ってみようと、ハンドルを舞鶴方面に切りました。

<園部あたりを走行中>


舞鶴と言えば…「赤れんがパーク」
と言うことで、まずは「舞鶴の赤れんがパーク」に行って来ました。

<赤レンガパークにて>


国道27号線から港側に少し入ると広い無料駐車場があります。
祝日でしたが、駐車場は広く、比較的に空いてました

<赤レンガパーク駐車場にて>


駐車場からは、停泊中の海上自衛隊の艦船も観る事が出来て、軍港と言う雰囲気も感じられます。

<海上自衛隊の艦船を背景にして>




赤レンガパーク内に林立する赤れんが倉庫群は、旧海軍舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として、明治35年(1902)に建てられたものです。

<赤れんが倉庫群>






舞鶴の赤れんが倉庫は明治時代に建てられ旧海軍の軍需品や水雷の倉庫として使われていて、今は倉庫の中でお土産の販売や、海軍カレー食べれるレストランがあったり、海軍資料館や旧国鉄中舞鶴線の資料館などがありました。

<海軍資料館の展示の様子>


展示されてるモノの中には、赤レンガつながりで、あのビートルズが演奏していた
キャバーンクラブの赤レンガも展示されてます。

<キャバーンクラブの赤レンガ>


お土産のショップでは、いろんな種類の海軍カレーが販売されてます。
どれを買おうかと迷いましたが、一番人気の海軍カレーを買いました。

<お土産ショップのいろいろな海軍カレー>


イベントホールでは、生ライブが行われてたり、大勢のお客で賑わってました。

<イベントホールでの生ライブ>


ここは映画やドラマのロケ地としても、よく使われているそうです。

赤れんが倉庫群の外観には古めかしい部分もチラホラ見られ、ノスタルジックな雰囲気の中で歴史を楽しむことができました~♪。

<赤レンガ博物館>



舞鶴の赤レンガパークを楽しんだ後は、篠山の「クワモンペ」さんの美味しいピザを食べに行こうと、丹南篠山口に向かいましたが…

篠山に着いた頃、「クワモンペ」さんに行くよりも新しいお店を探索したくなりまして…
コンビニに入って、レジのお姉さんにお勧めのランチのお店を聞いたところ、美味しいチキン料理のお店、「ペサパロ」さんを教えていただきました。

ということで、当初予定していた「クワモンペ」さんは止めて、372号線を反対方向に走って「ペサパロ」さんに行ってきました。

<お店の外観>


お店には、ツーリングやサイクリングの方も寄りやすい様にと、バイク置き場やスポーツサイクル専用置き場が整備されてました。
クルマの駐車場も広くて、ドライブの途中にランチで寄るにも便利です。

<ペサパロの駐車場にて>


このお店の料理は、地元の「丹波あじわい鶏」を使ったチキン料理がメインでして、洋食系メニューが多い感じで、どの料理も、丁寧に調理されていて、ボリュームもあるので食べ応えもあります。

ランチは和風と洋風の2つのメニューがありましたので、和風を選びました。

<ランチのメニュー>


内容は、ドイツ産ハムとグリーンサラダ、スープ、からあげ3個とフライドポテト、秘伝のたれのつくねだんご串2本、ご飯、和風のチキングリル、デザートです。

がっつりな内容に「食べれるかな?」と思えるかも知れませんが…
周りの女性客を見回しても、新鮮な鶏料理の美味しさに、みなさん余裕で残さずパクパク食べてましたので、女性でも大丈夫でしょう(^_^)
お水はセルフサービスで、レモンの香りがしておいしいですよ

<前菜1:ドイツハムとグリーンサラダ>
コショウとオリーブオイルだけで味つけされたシンプルなサラダですが、野菜が新鮮で、しゃきしゃきしていて美味しいですね~♪


<前菜2:から揚げ3個、つくね2本、ミネストローネ>
ジューシーなから揚げと、柔らかくてとっても美味しいつくね串、これだけでも十分にメイン料理になります。


<メイン:丹波あじわい鳥の和風グリル>
スパイシーに味付けられた柔らかいチキングリルが、しそと大根おろしによく合って、美味しかったです。


<アイスコーヒーとベークドチーズケーキ>
コクのあるアイスコーヒと濃厚なチーズケーキ美味しかったです。



このお店のオーナーシェフさん
2台のハーレーのオーナーさんであり、ミニクーバーのオナーさんであり、野球好きで、いろいろな話題でお話も楽しめる、気さくで明るい方でした。
次は、「アメ車を買おうと考えてる」と言うので、「是非、マスタングを!!」とマスタングの良さを、実車(私の車)を見せて、実際に愛車に乗ってもらって、いろいろお話してきました~♪
また、来月にでも行ってみようと思った、美味しくて楽しいお店でした~♪

<オーナー所有のハーレー2台>
ランチで立ち寄っただけなのに…食事のあとはガレージに行って、オーナさんとハーレーやアメ車…いろいろな話題で盛り上がりました~♪


<店内のオブジェ>
白くペイントされた壁にはノスタルジックな小物達が置かれています
レトロな扇風機にギター ラジオも懐かしいデザインですね~♪
オーナーさんの趣味が伺えます。


食事は美味しいし…
お腹いっぱいにもなりますし…
楽しいオーナーさんとの会話も楽しめますので、お近くにドライブに行かれた際は、是非、寄ってみて下さい。

お店は、国道372号線の篠山市今田町辺りをちょこっと北に入ったところに、外観は水色の爽やかなフィンランドログハウスです。
国道372号から曲がるべき所二カ所に案内の看板がありますので、迷わずにいけますよ。

<お店の前にて>



で、ペサパロでランチした後…
竹田城に登って夕陽の写真でも撮って来ようと朝来に向かって車を走らせながら青垣の道の駅でトイレ休憩してたら…
義兄から「舞鶴とれとれセンターで新鮮なサカナを買って来て」と電話が入りまして…

「ここからまた舞鶴まで戻るの!!」と一瞬思いましたが…
「ここは義兄に恩を売っておこう」と、ナビで舞鶴までのショートカットを検索すると国道429線を通るルートを選択です。

この国道429号線が、前日の台風18号の影響で酷道がさらにひどい酷道になってまして…、
斜面から土砂や木が流れ出てるし…
大きな石や木が道路の真ん中に転がってるし…
クルマから降りて大きな石や折れた木を道路横に移動させながら、愛車を傷つけないようにと、かなり慎重な走行になってしまいました。

福知山市内に抜けてきたときは愛車は泥だらけ、運転する私も喉がカラカラ状態でした。
ちょっとコーヒーブレイクしようと良さ気なカフェを探しつつ宮津街道(国道175号線)を舞鶴に向かって走ってますと…
右手に広い駐車場を有するカフェがあったので、このカフェでカフェブレイクです。

で、入ったお店は「KEKE」さん~♪

<お店の外観>


このお店は偶然ですが…舞鶴近隣では有名なフルーツパフェの店だそうで、休日は行列ができるほどの人気店らしいですね
私が訪問したのは16時頃という中途半端な時間でしたので運よく席は空いてました。

このお店、季節ごとに旬のフルーツを使った「季節限定パフェメニュー」が大人気だそうです。

<季節ごとのフルーツパフェメニュー>


お店の人に話を聞いたところ…
人気のパフェは5月から6月メニューの「苺パフェ」と、6月から8月の「メロンパフェ」だそうです。

苺パフェは自家製苺で使ったシンプルパフェだそうで、苺が10個くらい入ってるそうです。
メロンパフェは、メロン半分を豪快に使って、その上にアイスや生クリームや季節の果物で飾り付けたパフェだそうで、メロン半分を一人で食べることになるそうです。
このお店の季節限定のフルーツパフェ、フルーツ好きな人にはたまらない仕様ですねぇ~♪

で、人気のメロンパフェは、今月の初めで終了してまして、「ぶどうパフェ」に変わってましたが…
オーナーさんが自らぶどう園に出向いて完熟したぶどうのみを厳選したマスカット、巨峰…いろいろな種類のぶどうがいっぱい入っていて豪華で美味しかったです。

<季節限定のぶどうパフェ>


店内はウッディー調の造りで、お洒落で落ち着いた雰囲気です。
店の窓からは隣接する池や緑も眺められますし、オルゴールのBGMは落ち着けますね。

<店内の様子>


パフェ以外にもスタンダードなカフェメニュー(軽食やピザとか)もありますし、駐車場も広い(10台は余裕で停めれます)ですので、ドライブのコーヒーブレイクで寄るには良い店です。

<KEKEの駐車場にて>



で、「KEKE」でぶどうパフェを味わったあとは、そこから10分ほど車を走らせて「舞鶴とれとれセンター」に到着。

<舞鶴とれとれセンター駐車場にて>


奈良の十津川村と言う山奥に、仕事のためとは言えど長期間住んでると…「新鮮なサカナ」が食べたくなる義兄の心内、よく判りますし…
そういう私も、ドライブがてらに敦賀の「日本海サカナセンター」まで、新鮮で珍しいサカナ求めて買出しに行きますからね

ここで、さくっと義兄に頼まれた「さば」、「とろアジ」、「キス」と「イカ」を買って、舞鶴西から「舞鶴若狭道」に乗って大阪に帰りました。

<とれとれセンター内のお魚屋さん>



今日は丹波地方のグルメや下道ドライブまで、おなかいっぱい楽しめました(笑)

これだから週末のドライブは楽しいですね~♪

ごちそうさまでした。


季節は、もう秋ですね
ドライブに出かけたり、秋の味覚を楽しむには絶好の季節になってきましたね~♪
この季節、週末ドライブで愛車の走行距離がさらに伸びることでしょう~♪

みなさまも、ステキな秋の休日をお楽しみくださ~い(^-^)/

今日は火曜日、週末はすぐそこです!!(笑)

今日も私のブログへのご訪問、ありがとうございました。
Posted at 2017/09/19 22:19:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年06月10日 イイね!

伊勢志摩の島々と太平洋ブルーを眺めながら…絶景のスカイラインを走る~☆

伊勢志摩の島々と太平洋ブルーを眺めながら…絶景のスカイラインを走る~☆みなさん、こんばんは~♪
とうとう梅雨のシーズンに入りましたね
とはいえ…今日は梅雨の中休みの良い天気になりましたので、は「こんな良い天気の週末は、もちろんドライブだ!」と…今日は、三重県のシーサイドを朝からドライブしてきました~♪

先週は、和歌山の山の上のスカイラインである「龍神スカイライン」にてドライブを楽しみましたので、今日は三重県の伊勢志摩のシーサイドのワインディングやアップダウンを、のんびりと太平洋の絶景を眺めながらクルージングを楽しみます。

今日のドライブコースは、伊勢自動車道の「伊勢西IC」から…
まずは伊勢神宮の外宮と内宮で道中の交通安全を祈願して…
その後は、伊勢の天空のスカイラインである「伊勢志摩スカイライン」を快走して…
そして英虞湾横のシーサイドを走る「パールロード」を南下して…
昨年にサミットが開催された賢島を目指すドライブコースです~♪

まずは、西名阪道から伊勢道の「伊勢西IC」に向かって走ります。

伊勢西ICを降りてからは、正しい伊勢神宮の参拝順序に従って「外宮」からお参りしました。

☆伊勢神宮・外宮☆


その後は「内宮」にお参りするため…
五十鈴川横の市営駐車場に車を停めて、おかげ横丁を通って内宮に向かいます。

☆五十鈴川横駐車場にて☆


☆おかげ横丁☆


☆伊勢神宮・内宮 宇治橋鳥居前にて☆


☆伊勢神宮・内宮☆


☆伊勢神宮・内宮/外宮の御朱印☆



さぁ~五十鈴川横の駐車場から「伊勢志摩スカイライン」へと向かいますが…
伊勢志摩スカイラインに向かう途中に、私が伊勢に来るたびに寄ってるケーキ屋さんあります。

もちろん今回も、そのお気に入りのケーキ屋さん「La Riche-Terre」に寄ってきました。
☆La Riche-Terreの前にて☆


このお店に来ると…私が必ず買って帰るのが「あおさパン」~☆

この店の「あおさパン」は、生地は比較的柔らかですが、アオサの磯の香りがとても良くて、他では味わえない逸品なんです。

この「あおさぱん」、「タラサ志摩」内のフレンチレストラン「ルミエール」でも出されているパンでして…このケーキ屋さんは、タラサ志摩のメインパティシエの方が独立して伊勢でOPENしたお店です。

伊勢神宮に車でお参り来た際には、この店にも寄ってみてください、この店の「あおさパン」はお勧めです。

☆あおさパン☆




お土産にと「あおさパン」と「ラスク」を買いましたので…さぁ~本日のメインドライブコースの「伊勢志摩スカイライン」の入り口を目指します。、

「伊勢志摩スカイライン」は、伊勢から鳥羽まで標高555mの朝熊山を縦走する16.3㎞の「天空のドライブウェイ」です。

この有料道路の通行料は通常1250円ですが…
スマホでゲットできる割引券がありますので、そのスマホ画面を料金所で見せれば通行料金が1000円になりますよ。

☆伊勢志摩スカイラインの入り口☆


伊勢と志摩を結ぶ伊勢志摩スカイラインのビュースポットでもある「朝熊山頂展望台」には、伊勢湾や答志島などの島々を眺めながらくつろげる足湯もありました。

山頂展望台からは360度の伊勢志摩の大パノラマを一望できるし、雄大な景色が楽しみながら展望足湯は気持ちが良いですよぉ~♪

☆朝熊山頂展望台の足湯☆


☆朝熊山頂展望台からの眺望☆


この展望台には、”恋人たちの聖地”に指定されてる「天空のポスト」もありまして…
ここからラブレターを投函すると、片想いの恋が成就するそうですね~☆

「大好きなあの人に…ラブレター書いて持ってくれば良かったなぁ~☆」

☆恋人たちの聖地”「天空のポスト」☆


☆朝熊山の駐車場に車を止めて景色を見渡せる絶景ポイント☆





朝熊山頂展望台から鳥羽方面に向かう下り坂は、まるで空と海の間を飛んでるような感覚にもなり、最高のドライブが楽しめます♪。

☆朝熊山頂展望台から鳥羽方面に向かう下り坂☆



伊勢志摩スカイラインを下りてくると、鳥羽からは県道750号を経由して、シーサイドを走る「パールロード」に入ります。

☆麻生の浦大橋を渡ってパールロードに☆


カーブのたびに現れる太平洋のブルーの海は良いですねぇ!!
そして、太平洋を一望できる「鳥羽展望台」に登りました。

☆鳥羽展望台☆


鳥羽展望台から南下してすぐのカーブの先には、太平洋の絶景が眺められる私の好きなビュースポットです

☆絶景のビュースポットにて☆




そして、こちら志摩に来るたびに、私はよく利用しています「タラサ志摩」に寄りました。

☆タラサ志摩のホテル前にて☆


今回はお泊りなしの、ちょっとドライブの休憩で立ち寄っただけですが…
このホテルは私のお気に入りのホテルの1つでして…毎年の初夏に、リフレッシュ&リラックスのために利用しているホテルです。

ホテルの各部屋からは、サンセットも眺められる全面ガラスの窓のシーサイドビューの開放感…

部屋も広くて、アメニティーも整っていて…人口の音は何もない潮騒の音だけが聴こえるという、「五感」で楽しめる感じが心地良いんですよねぇ~☆

☆タラサ志摩を展望台から眺める☆


タラサ志摩で、ちょっと休憩したあとは、パールロードをさらに南にドライブして「横山展望台」を目指します。

「横山展望台」は、標高203mの展望台から英虞湾の美しいリアス海岸や島々が一望できる全方向の展望台です。

尾根に沿って第一から第三展望台までありまして…展望台から 南に広がる複雑な海岸線と多くの島からなる英虞湾を一望できる眺めは、伊勢志摩でもトップクラスの素晴らしさです。

☆横山展望台の眺望☆




横山展望台で、英虞湾の眺望を楽しんだ後は、ちょっとランチとカフェブレイクを兼ねて、「シェブロンカフェ伊勢」に寄って来ました。

このカフェ、神戸の「SHEVRON CAFE」の姉妹店でして…現役サーファーのオーナーが営むカフェだそうで、国富の浜でサーフィンを楽しむサーファーなどでにぎあう合うカフェのようですね。

☆シェブロンカフェ前にて☆


お店は国富の浜を見下ろす高台にありまして…店内はユーズドの家具やアンティークな雑貨がセンスよく配置されていました。

昭和初期?の扇風機がカタカタと音を立てながら首を振りながら、その風を送り出してる風景を見てると…懐かしい昔を思い出すようで、ひとときのタイムトリップ~♪

☆シェブロンカフェ伊勢の店内☆


ちょっと遅めのランチにと…
南の島を思わせる雰囲気の店内でボリュームたっぷりのロコモコのランチセット(ドリンク付き)を頂きました。

☆ロコモコのランチセット☆


「シェブロンカフェ」で心地良い休憩をしたあとは…
昨年、「G7伊勢志摩サミット」が開かれた「ホテル・クラシック」や「ベイスイート」に寄ってきました。

いつか、この「ホテル クラシック」や「ホテル ベイスィート」とか泊まってみたいなぁ~想いを馳せつつ、次の目的地に向かいます。

☆賢島大橋からホテル クラシックの眺め☆


☆ホテル ベイスイート前にて☆


今度は、賢島から国道167号線から県道32号線を経由して伊勢まで山間部を走るドライブを楽しみつつ北上して…松坂を目指します。

その目的は…以前から一度来て見たかった、このお店に行ってきました。

行ったお店は「焼肉 一升びん・宮町店」

この店は、A5ランクの特選松坂牛の肉が手軽に「回転焼肉」で食べれるんですよ~♪

☆一升びん・宮町店にて☆


お店に入ると、案内されたのはこんな席でした。
ここは2人用席で、他に回転寿司と同じように2人ずつ向かい合って席ですが、4人用の席もありますし、回転席ではない席もありました。

☆二人用の回転焼肉席☆


まずは金色のお皿に載った「松阪牛特選 A5ランクのステーキ」…1250円なりぃ~♪

☆松阪牛特選 A5ランクのステーキ☆


60分ほどかけて、美味しい松坂牛の焼肉を楽しみました。

私個人の感想ですが…
料金は食べ放題の焼肉と比べたら、肉が松坂牛だけに当然高くなりますが…
松阪肉のいろいろな部位をお手軽に食べれることを考えると、一概に食べ放題とは比較できないかなぁと思います。

名前を見ただけではわからない肉でも、実物を見て「こういう肉か」と、実物を目で見て選べるので、この点もうれしいですね。

松坂牛が食べたくなったら、一升びんさんに訪問させて頂きまーす((o(´∀`)o))

ごちそうさまでした。

☆回転焼肉のレーン☆




今回の伊勢志摩のドライブ&グルメコースは、自然の中でドライブも気分も胃袋も…とても堪能できました~☆


三重県は、「美し国(うましくに)」とも呼ばれていまして…「満ち足りた良い国」という意味だそうですね。

その呼び名の通り、三重県は山間部からシーサイドまでバラエティーに富んだドライブコースがありますし、自然もとても美しいですし、美味しい食べ物もたくさんあります。

伊勢志摩…大阪から3時間もあればお手軽に来れるアクセスも良いスポットですので、またちょこちょことドライブがてら遊びにきまーす~♪


本日のブログも…ちょっと長くなりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました

みなさまも 引き続き楽しい週末をお過ごしくださいヽ(^○^)/

本日の走行距離:489kmなりぃ~♪




今日は、ドライブ途中に立ち寄った「シェブロンカフェ」で、この曲が流れてましたので貼っておきますね。

映画「ワイルドスピード8」から「Hey Ma ft Camila Cabello (Spanish Version」です



Posted at 2017/06/11 00:48:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年06月03日 イイね!

日本一のヤッホーポイントで愛を叫ぶ!!(笑)

日本一のヤッホーポイントで愛を叫ぶ!!(笑)みなさま、こんばんは
今日も良い天気でしたね
週末の朝は、「今日はドライブ日和になるかな?」と天気が気になりますが…みなさまは、いかがお過ごしでしょうか?

私の方は、ここ2週に渡ってシーサイドをドライブしましたので…今日は、気分を変えて、新緑の中、山間部のワインディングロードのドライブを楽しもうと…

で、行ってきたのは…「日本一のヤッホー!ポイント」と言われる「グリーンパークつばやま」からの…天空のスカイラインと呼ばれる「龍神スカイライン」を快走し…日本の美人の湯の「龍神温泉」に寄って…ドライブを楽しみ、温泉でリフレッシュしてまいりました。



で…朝起きて、義兄に「今日は和歌山の山の中を走ってくる」と話をしたら…
義兄から「和歌山に行くなら生クリームサンドを買ってきて♪」と頼まれてましたので…
まずは頼まれた”おつかい”を完了するために…湯浅の「パン工房・カワ本店」に「生クリームサンド」を買いに寄りました。

湯浅は醤油発祥の地でして、古い町並みもあって、古い町並みの中を、ゆっくりと愛車で流して走るのもなかなか良いですね~♪

お店は、国道42号線(熊野街道?)の「湯浅」交差点を西に曲がって少し進んだところにあり…駐車場も広く大きな店舗で、大きなエントツが目立っていて、外観もかわいらしい感じです☆

パン工房・カワ本店にて


生クリームサンドは、この店の超人気商品でありまして、次々とお客様が買うので、すぐに売り切れになります。

数年前にTVの「SmaSTATION!!」でも紹介されまして…
コーヒーの香り漂うふわふわのパン生地に、生クリームとイチゴジャムをどっさり挟んであるサンドです。
生クリームはあっさりとしてて、コーヒー生地パンによく合ってます。

義兄も私も…この店の生クリームサンドが大好きなんですよね~♪

ところが、今日、お店に行くと…
定番の「生クリームサンド」の他に「抹茶生クリームサンド」が期間限定で販売されてました。

「抹茶生クリームサンド」は抹茶風味の生地パンに、抹茶風味の生クリームにアズキが入っていて、6月上旬まで期間限定で製造販売されるそうです。

「それじゃぁ~♪」ということで…新しいもの好きな私は、期間限定の方も6個大人買いです(笑)

抹茶生クリームパン


他にもたくさん気になるパンがありまして…
バンズにも中身にもチキンにも梅が使われている「紀州梅バーガー」とか…


雑穀の入った食パンやデニッシュ、石窯で焼かれているピッツアもとてもおいしそうです~♪

お店の中の様子


おつかいを完了した後は…
龍神スカイラインを走ろうと…国道424号線を龍神温泉方面に向かって愛車を走らせました。



今日の国道424号線…
走行している車もほとんどなく、道路も広く整備されていて…適度なワインディングもあって中高速走行の走りも楽しめます。

国道424号線を快走してますと…右手に「椿山ダム」が見えてきます。
椿山ダムは、6門の非常用の排水用の赤いゲートがめだつダムですね。
和歌山県管理ダムの中では最大の貯水量を有するダムだそうです。

椿山ダム駐車場にて


椿山ダム


さっそく椿山ダムの事務所に寄って「ダムカード」をいただきます。

椿山ダムカード



椿山ダムに寄った後、さらに国道424号線を東に走ってますと…
右手に椿山レイクブリッジと「ヤッホーポイント」という楽しそうな文字が目に入りました~♪

椿山レイクブリッジからは椿山ダム湖畔の景色が一望できますし、ここでは2008年から毎年「ヤッホー全日本選手権」が行なわれている場所だそうです。

椿山ダム湖畔に架かる椿山レイクブリッジ横の駐車場に愛車を停めて、椿山レイクブリッジを渡って「グリーンパークつばやま」に向かいます。

椿山ダム湖畔に架かるレイクブリッジ横にて


椿山レイクブリッジは、椿山ダム湖にかかる人道専用のつり橋で、長さは200m、水面から15mだそうで、近畿では3番目に長い吊り橋です。

レイクブリッジの渡り口から


私の義兄がオーナーのキャンプ場の上空に掛かる日本一の人道専用つり橋「谷瀬のつり橋」とは違って、椿山レイクブリッジはしっかりと鋼鉄で作られているので揺れもありませんし、安定感はかなり高いです。

レイクブリッジを国道側から望む


つり橋の揺れを楽しみたい私にとっては揺れが少ないのでちょっと物足りなかったですが、橋の上からの椿山ダム湖畔の景色がゆっくりと楽しめました。

ヤッホーポイントから湖畔を望む


レイクブリッジを渡ると「グリーンパークつばやま」の入り口です。

「グリーンパークつばやま」の入り口


「グリーンパークつばやま」には、「ヤッホーポイント」は4箇所ありまして…どのポイントでも「ヤッホー」っと叫ぶと、大きくきれいな山びこが返ってきました。





「カッコー」や「かえるの歌」を歌うと…一人で輪唱もできるんです~♪

最後は…「やっぱ好っきゃねん!! ○○○」と大きな声で叫んで…日本一のヤッホー!ポイントで愛を叫んでまいりました(笑)

山びこは小学生のとき以来やってませんでしたが…久しぶりの山びこ、なかなか楽しめました♪

大自然の中で大きな声を出して山びこを楽しむ…「グリーンパークつばやま」は身も心もリフレッシュできるし、無料で自然を楽しめるネイチャースポットですので、こちらにお越しの際は、ぜひ寄ってみてくださいね☆



山びこを楽しんでたら…そろそろお昼前になってましたので、「この近くに、何か良さげなカフェでもないかな?」とスマホでググッてみたら…
椿山ダム近くにありますやん! 「ハラペコキッチン」~☆


国道424号線から、対向車が来るとバックしなきゃならないほどの細い道に入って5分程度走ればお店に着きますが、お店の場所は解り辛かったですね

ハラペコキッチンの入り口
赤い旗は「OPENしてますよ」の合図だそうですが…
お店の前についても判り難いです(苦笑)


おまけにお店には広い駐車場はありますが…
駐車場への進入する坂がキツいので…車高の低い車は、駐車場から出るときにチンスポとか擦ると思いますのでご注意ください。

私のノーマル車高の車でも、かなり慎重にバックで出ても、チンスポをぎりぎり擦らない急勾配です。

ハラペコキッチンの駐車場にて


このお店、若いご夫婦が地域にとけあってカフェをしてるお店でして…店の雰囲気も良いしランチも美味しかったです。

出された珈琲は自家焙煎珈琲ですので良いコクと香りがしてましたねぇ~♪。
お冷には生レモンが入っていて、スッキリとして、ちょっとした心遣いも嬉しいですね~♪

お店の方は素敵なご夫婦で、のんびりできるカフェでしたので、また来たいですね~♪

ハラペコキッチンの入り口


日替わりランチ(飲み物とデザート付いてます)






ハラペコキチンのメッセージボードの横に「白いアザミ」が飾られてました。
「白いアザミ」は…生まれて初めて見ましたが、珍しいですね☆
アザミって、赤紫の花だと思ってましたので、ちょっと驚き、写真に撮りました。

白いアザミ(ハラペコキッチンにて)


ヤッホーポイントで大きな声を出して気分はスッキリして…
ハラペコキッチンでは、素朴ながらも美味しいランチに満足して…
心身共にリフレッシュできました。

さて目的地の龍人温泉に行こうと…
国道424号線から国道371号線に入って龍神スカイラインを走ります。

緑のトンネルのような道の中を、真っ赤な愛車を走らせる~♪


「黄色があれば信号機だな」と思いつつ…
ワインディング、アップダウン…を、ほとんど高速走行で愛車を「天空のスカイライン」の中を疾走させると、まるで空を飛んでるみたいで気持ちいいですね~♪



このまま、どこまでも走って行きたい気分です☆


で、目的地の龍神温泉に到着です。
龍神温泉は、日本三美人の湯の、湯の川(島根)、川中(群馬)と共に美人の湯のひとつです。

龍神温泉の駐車場にて


元湯の入り口


元湯の料金表


「元湯」は、700円で入れる掛け流しの共同浴場で、おまけに元湯には3種類のお風呂があります。

自噴の湯、ボーリングの湯、露天風呂。
それぞれに泉質が微妙に違うのですが、どの湯も肌触りが良くて、さすが美人の湯と言われるだけあって、温泉はヌルッとしていて、湯上りは、肌がかなりつるつる、すべすべになるんです、

ここの元湯の温泉、マジで良いですよぉ~♪
まるで美容液に入ってるようでした、私の少しは美人なったかな??(笑)

風呂上りの地ビールがとても美味しそうでしたが…まだ車の運転があるので、今回は我慢我慢!
代わりに炭酸がよく効いた「ウイルキンソンの炭酸水」を飲んで喉を潤して、さあ、大阪まで一気に駆けましょうか!!

龍神温泉の景観


その後は、また龍神スカイラインを疾走し…
龍神スカイラインで最も標高が高い「護摩山スカイタワー」に立ち寄りました。

護摩山スカイタワー駐車場にて


ここでは360℃のパノラマが楽しめる「スカイタワー展望塔」(有料:300円)に登って、近畿の山々のみならず、遠くに四国の山々も眺めることが出来るんです。

展望台からの景色はとてもキレイなんですが…
展望台の外に出れるドアがあるのに安全確保のためにロックされていて、ガラス越しでしか景色が見えないのは残念ですね~。

護摩山スカイタワーからの景色




さて、護摩山スカイタワーでの休憩を終えて、後は龍神スカイラインを一気に走り、大阪に戻るだけです。

護摩山スカイタワー


その後、高野山の街の中を走り、高野山・奥の院の前では、お大師さんに「南無大師遍照金剛!」と3回心の中で唱えて…道中の安全を願って運心だけして通り過ぎました。

高野山・奥の院前にて


高野山・大門前にて


そして一気に大阪まで走り、今日もなんとか道場で稽古が始まるまでに、無事に大阪に戻ってきました。

本日の走行距離348キロ!!
愛馬・赤兎馬、今日も良く走ってくれました~☆

明日も良い天気になるようですね~☆
皆さまも、ご安全に! そして週末をお楽しみ下さいね

私は、明日は映画を観に行って、その後はスポーツジムに行って、愛馬は休ませま~す。

では皆さまも引き続き良い週末を!!


Posted at 2017/06/04 02:14:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年05月20日 イイね!

♪海が見えるおしゃれカフェで癒されるひとときを満喫♪

♪海が見えるおしゃれカフェで癒されるひとときを満喫♪みなさま、この週末は、とても良い天気で
「梅雨を飛び越して、初夏が来た」って感じでしたね
みなさまは、いかがこの週末を楽しまれたでしょうか?

私はGWは四国の山の中を走り回ったり、先週は奈良の十津川の山に行ったり・・最近は、山ばかり行ってましたので、この週末は海が見たくなりまして・・海が眺められてのんびりできる和歌山のカフェにランチに行ってきました。

アラモアナサンセットカフェの概観


和歌山市内から車でのどかなシーサイドの下道を約1時間
広川ビーチの横に、海を一望できる開放感溢れるカフェ「アラモアナ サンセット カフェ」があります。

このカフェは、以前は鉄工所だった建物を利用して、エスニックなきれいなお姉さまがきりもりするカフェです。

アラモアナ サンセットカフェ前にて


建物の南側の青い階段を上がって二階部分がカフェになっていて
その階段を上がって行くと…目の前に現れるのはー広川ビーチのきれいな海♪♪♪

広川ビーチ


店の入り口横は、海が眺める事ができるバルコニー席になっていて、店内はそれぞれ違うタイプのソファーが置かれていて、開放感溢れるオサレな空間は、とても居心地が良く、開けっ放しの窓からは心地良い海風が通り抜けて、これがまた気持ちいい。

アラモアナ サンセット カフェの店内






ランチは、たっぷ野菜りのタイカレーを注文しまして
これが良い感じにスパイシーで、リゾートのような雰囲気も加わって、とても美味しかったです。

野菜たっぷりタイカレー


バルコニーでは、爽やかな海風を感じながらカフェを楽しむこともできます。
海を眺めながらの、こののんびりとしたひと時は、至福のリフレッシュタイムでした。

バルコニーからの眺望



開店早々で、私の他にはカップルが2組来てまして・・
お店の下の岸壁に座って、三線を弾きながら指のエクササイズ(笑)
海を眺めながら弾く「海の声」は、なかなか気分も良いものでした♪

ちなみに夏のサンセットタイムには、夕陽で一面がオレンジ色に染まり、言葉にならないほどの景色が広がるそうで、カップルには人気のカフェだそうで・・よろしければ、みなさまも訪れてみてください。

素敵な景色と、きれいなお姉さんが作るエスニック料理と冷たい飲み物に癒されますよ




帰りは、お店から10分程度のところにある、私のお気に入りの「いちご生クリームサンド」を販売してる「パン工房 KAWA」さんに寄って、「いちご生クリームサンド」を買ってきました。

甘さを抑えた生クリームと、ふんわり柔らかいパンの食感・・ごちそうさまでした。

いちご生クリームサンド


「パン工房 KAWA」前にて

Posted at 2017/05/21 22:15:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年03月18日 イイね!

☆天空のテラスから…絶景を楽しむ☆

☆天空のテラスから…絶景を楽しむ☆皆様、こんにちは
この3連休は、天気も良くて温かくて、春が目前ですね
暖かくなってくると、なんだか気分もワクワクします。
いよいよ暖かくなってきました、外へ出かけましょう…

ミン友さんたちが雪山にウィンタースポーツを楽しみに行ってるブログを読んでますと私も「久しぶりにスノボに行こう~♪」と、思い立ったが吉日で「琵琶湖バレイ」行ってきました。

「びわ湖テラス」は、びわ湖が一望できて、まさに絶景スポットです。

大阪からびわ湖バレイ方面に行く場合は…
名神の「京都東IC」を降りて、国道161号線を北上して行くのが普通ですが…

久しぶりに「びわ湖大橋」も渡りたくなりまして、県道558号線を北上するルートでびわ湖バレイに向かいました。

琵琶湖大橋を通過中


びわ湖バレイ入り口からは、ぐるぐると坂道を登って行きます。
で、ロープウェイ乗り場の駐車場に車を駐車しました。

ロープウェイ乗り場の駐車場にて


駐車場から階段を登って少し歩くとロープウェイの乗り場が見えてきます。

ロープウェイ乗り場


ロープウェイ乗り場についてみると、なんと今日(3/18)から「琵琶湖テラス」がOPENするというグッドタイミングでした。

「びわ湖テラス」は、びわ湖が一望できて人気の絶景スポットです。


私は、「びわ湖テラス」が昨年にオープンしてから、行こう、行こうとずっと思いつつ…「ハイシーズンの週末は、USJ並みに1時間~2時間待ちは当たり前」と聞いてましたので、なかなか重い腰が上がらなかったんですが…偶然にも今日は「びわ湖テラス」のこのシーズンのOPEN日で、おまけに空いてる状況で楽しめました。

さて、コチラが山頂駅まで運んでくれるロープウェイです。

一度に120人ほどが乗れるようですが、乗車可能人数ぎりぎりまで乗せますので満員電車みたいな感じで山頂に向かいました。
ロープウェイのスピードは早くて、標高1100mの山頂駅まで5分程度で到着します。

ロープウェイのゴンドラ


山頂駅に着くと気温はマイナス3℃
本来はボードウォークと呼ばれる道を歩いて「絶景テラス」に行くようですが、雪が残ってるためボードウォークは通行止めになっていて、建物の中を歩いて「絶景テラス」に向かいました。

雪が残ってるボードウォーク


びわ湖テラスのマップ


建物の中を歩いて「びわ湖テラス」の店内へ。
カフェの隅には暖炉も置かれているのでとても暖かです。

「びわ湖テラス」のカフェの風景




その上、景色は青い空と広大な琵琶湖が、まるで絵画のように見渡すことができます。

琵琶湖テラスからの眺望1


ここからの景色、スイスアルプスからレマン湖を見下ろす風景に似てますので
まるで、アルプスの少女ハイジになった気分も楽しめました~♪

琵琶湖テラスからの眺望2


びわ湖テラスは、下の写真のような段差ができたテラス作りになっていて、どの席からも絶景を見渡すことができます。

テラスの横には、雪だるまのスヌーピー君も寝ています




のんびりとコーヒーを飲みながら、びわ湖テラスからの絶景を楽しんで、十分に景色を堪能して降りてきました。


ロープウェイからの景色




次は、7月の初夏の季節にでも、初夏の壮大な景色を望みながら贅沢な時間を楽しみに訪れようと思ってます。

琵琶湖テラスからの眺望3


びわ湖テラスからの眺望は、まさにこの曲がぴったりという感じでした。

「マスタング」と言えば、この曲ですよねぇ~♪
映画「男と女」から、この曲を貼っておきますね



びわ湖テラスから降りてきたら、ちょっとお腹が空いてきましたので…
「そうだ、まる姫の焼きサバ寿司を買って帰ろう」と、いにしえのさば街道を北上して「まる姫」に行って来ました。、

この店の「焼きサバ寿司」…美味しくてお気に入りなんです

「まる姫」前にて


肉厚の本さばが乗った「さば寿司定食」は800円なりぃ~♪


そしてお土産に「焼きサバ寿司を1本買ってきました。
この焼きさば寿司・・お茶漬けにして食べても、また美味しいんです

ごちそうさまでした。


おなかもいっぱいになり、さて帰ろうと思ったとき
「ここまで来てるなら、メタセコイア並木に寄って帰ろう」と思いまして
マキノスキー場近くのメタセコイア並木に寄ってきました。


この並木道、2.5kmの道の両側に植えられた約500本のメタセコイアは、愛車との写真を撮るには大人気のスポットなのです。

天気が途中から曇ってきましたが、雪山やメタセコイアと共に、なかなか趣がある写真が撮れました。



次回は新緑の季節に再訪問しようと考えてます。

PS;
メタセコイア並木でてんとう虫を見つけました

春は、もうそこまで来ています~♪

Posted at 2017/03/20 16:08:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「黒部アルペンルートの室堂は、まさに「立山をあおぐ特等席」ですね⛰️✨
下界は40℃近い猛暑日なのに、ここは20℃という涼しい中で飲む地ビールは最高です❣️🍺✨」
何シテル?   08/02 14:06
なにわの赤兎馬です。よろしくお願いします。 フェアレディー240ZGから始まり、BMW、RV車、アメ車のミニバンと・・いろいろな車を乗り継いできましたが・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ちょっと しらべごと? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 23:43:56
最近 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 20:28:53
四国、巡業。(2014まとめ編+2016まとめ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/23 08:26:22

愛車一覧

フォード マスタング クーペ 赤兎馬 (フォード マスタング クーペ)
赤のフォード マスタング クーペ(50周年限定車)に乗っています。 現在はオリジナル状態 ...
シボレー アストロ MOBYDICK(白鯨) (シボレー アストロ)
MUSTANGに乗り換えるまで乗ってました。 税金対策で、キャンピングカー仕様にして88 ...
日産 スカイラインGT‐R R35 (日産 スカイラインGT‐R)
偶然にも購入抽選に当選して2025年7月に納車された社用車として使用しているGT-R R ...
レクサス RXハイブリッド 白龍 (レクサス RXハイブリッド)
私が管理してます社有車です。 マスタングばかり乗ってますので、走行距離がわずかです(苦笑)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation