• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なにわの赤兎馬のブログ一覧

2017年06月04日 イイね!

NU茶屋町にこんなにお得なランチがあるとは…ヽ(^○^)イタタ゛キマース!!

NU茶屋町にこんなにお得なランチがあるとは…ヽ(^○^)イタタ゛キマース!!みなさん、こんばんは

今日もとてもよく晴れて…ドライブするには最高の天気でしたね~☆

みなさまも、この週末を楽しまれたんじゃないかなぁ~と思ってます

私は、今日は愛馬とのドライブは、ちょっとひと休みしまして…
みん友さんがお勧めしていた映画「メッセージ」を、電車に乗って梅田まで観に行ってきました。


シネマポイントがかなり貯まってまして…
何か映画を見に行こうかなって思ってところ…みん友さんの「何してる」に「おもしろかった!」って…「メッセージ」の好評が書かれてまして、さっそく観てきたんです。

映画のことは、ネタばれにもなりますので何も書きませんが…

みん友さんがお勧めするだけの映画であって…
私的には…「人生の意味について大切な人と語り合いたくなるような…特にラストのシーンでは静かに感動が溢れてくる、感慨深い映画でしたね☆」

「たとえ未来に何が起ころうとも…今の愛を受け入れ 愛を大切に、今を精一杯に生きる!!」この映画のテーマ??は、私はとても共感しました。

SF映画であり、深い愛の映画だったと思います☆

みん友さん、ステキな映画をご紹介いただき、ありがとうございました~☆

メッセージパンフレット



で、映画が終わった頃は、ちょうどランチタイムでしたので…
以前から気になっていた「タパシャブ BENE」さんにランチに行ってきました。

NU茶屋町の9Fにある「タパシャブBENE」さん、初体験です~♪

「タパシャブBENE」の入り口


この店のウリは”タパスしゃぶしゃぶ”なるメニューです☆

一見、串揚げ屋さんと間違えちゃいそうなディスプレイですが…
揚げるんぢゃなくて”しゃぶしゃぶ”して食べる串物なのです。

店内は豪華で落ち着いた雰囲気で良い感じ!
来ているお客さんの9割以上は若い女性で、女性に人気のお店です☆

お店の雰囲気はこんな感じ


オッ!「タパシャブランチ」が1280円(税込)とは…お手頃な価格設定な気がします。


「タパシャブランチ」…まずは前菜盛合せが運ばれて来ました~♪
あれ!?前菜が予想以上に豪華です、肉もなんだか分厚いしo(´∀`)o


と思ってたら「タパシャブランチ」の2品目が、どーん!
野菜も付いてるんですねぇ、しかもシャブる用みたいです


前菜を楽しく食べてるところへ遂に「タパシャブランチ」のメインが、どーん!!





しゃぶしゃぶしてから付ける薬味もいっぱい種類があるし…「タパシャブランチ」とっても楽しいです(〃)´艸`)オイシー♪


タパシャブの串を食べ終わったので、もう終わりかな?と思っていたら…
店員さんがやってきて「締めのリゾットをお作りしますね」とな~☆

なんだって~リゾットまで付いてるのかーい!!!!

店員さんが手際よくまぜまぜするとあっという間にリゾットが完成です☆


トマトとチーズがたっぷり入ったリゾットは、それだけでも美味しいですが…
さっきの薬味を自由に使って、リゾットの味のアクセントを変えることもできて…美味しいですね~楽しいですねぇ~♪

さすが「タパシャブランチ」、こんなに豪華で楽しめて1280円とは、かなりお得感だなぁ~と思ってたら…

(*゜Д゜)*゜Д゜)*゜Д゜)エエエエェェェ!!

なんとデザートが出てきました
デザート(プチケーキとアイス)も付いてるんです~♪


周りの席を見ると、「肉汁三菜」とか他にもランチメニューがあっても、みなさん串を持ってシャブッてましたねぇ~♪

こちらに来られたら、ぜひBENEさんに寄ってしゃぶってみて下さい~♪
「タパシャブランチ」かなりお得なランチです

次回もNU茶屋町に来たら、「タパシャブ」で決まりです 

ごちそうさまでした(*∀*)/

Posted at 2017/06/04 22:16:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ探訪 | グルメ/料理
2017年06月03日 イイね!

日本一のヤッホーポイントで愛を叫ぶ!!(笑)

日本一のヤッホーポイントで愛を叫ぶ!!(笑)みなさま、こんばんは
今日も良い天気でしたね
週末の朝は、「今日はドライブ日和になるかな?」と天気が気になりますが…みなさまは、いかがお過ごしでしょうか?

私の方は、ここ2週に渡ってシーサイドをドライブしましたので…今日は、気分を変えて、新緑の中、山間部のワインディングロードのドライブを楽しもうと…

で、行ってきたのは…「日本一のヤッホー!ポイント」と言われる「グリーンパークつばやま」からの…天空のスカイラインと呼ばれる「龍神スカイライン」を快走し…日本の美人の湯の「龍神温泉」に寄って…ドライブを楽しみ、温泉でリフレッシュしてまいりました。



で…朝起きて、義兄に「今日は和歌山の山の中を走ってくる」と話をしたら…
義兄から「和歌山に行くなら生クリームサンドを買ってきて♪」と頼まれてましたので…
まずは頼まれた”おつかい”を完了するために…湯浅の「パン工房・カワ本店」に「生クリームサンド」を買いに寄りました。

湯浅は醤油発祥の地でして、古い町並みもあって、古い町並みの中を、ゆっくりと愛車で流して走るのもなかなか良いですね~♪

お店は、国道42号線(熊野街道?)の「湯浅」交差点を西に曲がって少し進んだところにあり…駐車場も広く大きな店舗で、大きなエントツが目立っていて、外観もかわいらしい感じです☆

パン工房・カワ本店にて


生クリームサンドは、この店の超人気商品でありまして、次々とお客様が買うので、すぐに売り切れになります。

数年前にTVの「SmaSTATION!!」でも紹介されまして…
コーヒーの香り漂うふわふわのパン生地に、生クリームとイチゴジャムをどっさり挟んであるサンドです。
生クリームはあっさりとしてて、コーヒー生地パンによく合ってます。

義兄も私も…この店の生クリームサンドが大好きなんですよね~♪

ところが、今日、お店に行くと…
定番の「生クリームサンド」の他に「抹茶生クリームサンド」が期間限定で販売されてました。

「抹茶生クリームサンド」は抹茶風味の生地パンに、抹茶風味の生クリームにアズキが入っていて、6月上旬まで期間限定で製造販売されるそうです。

「それじゃぁ~♪」ということで…新しいもの好きな私は、期間限定の方も6個大人買いです(笑)

抹茶生クリームパン


他にもたくさん気になるパンがありまして…
バンズにも中身にもチキンにも梅が使われている「紀州梅バーガー」とか…


雑穀の入った食パンやデニッシュ、石窯で焼かれているピッツアもとてもおいしそうです~♪

お店の中の様子


おつかいを完了した後は…
龍神スカイラインを走ろうと…国道424号線を龍神温泉方面に向かって愛車を走らせました。



今日の国道424号線…
走行している車もほとんどなく、道路も広く整備されていて…適度なワインディングもあって中高速走行の走りも楽しめます。

国道424号線を快走してますと…右手に「椿山ダム」が見えてきます。
椿山ダムは、6門の非常用の排水用の赤いゲートがめだつダムですね。
和歌山県管理ダムの中では最大の貯水量を有するダムだそうです。

椿山ダム駐車場にて


椿山ダム


さっそく椿山ダムの事務所に寄って「ダムカード」をいただきます。

椿山ダムカード



椿山ダムに寄った後、さらに国道424号線を東に走ってますと…
右手に椿山レイクブリッジと「ヤッホーポイント」という楽しそうな文字が目に入りました~♪

椿山レイクブリッジからは椿山ダム湖畔の景色が一望できますし、ここでは2008年から毎年「ヤッホー全日本選手権」が行なわれている場所だそうです。

椿山ダム湖畔に架かる椿山レイクブリッジ横の駐車場に愛車を停めて、椿山レイクブリッジを渡って「グリーンパークつばやま」に向かいます。

椿山ダム湖畔に架かるレイクブリッジ横にて


椿山レイクブリッジは、椿山ダム湖にかかる人道専用のつり橋で、長さは200m、水面から15mだそうで、近畿では3番目に長い吊り橋です。

レイクブリッジの渡り口から


私の義兄がオーナーのキャンプ場の上空に掛かる日本一の人道専用つり橋「谷瀬のつり橋」とは違って、椿山レイクブリッジはしっかりと鋼鉄で作られているので揺れもありませんし、安定感はかなり高いです。

レイクブリッジを国道側から望む


つり橋の揺れを楽しみたい私にとっては揺れが少ないのでちょっと物足りなかったですが、橋の上からの椿山ダム湖畔の景色がゆっくりと楽しめました。

ヤッホーポイントから湖畔を望む


レイクブリッジを渡ると「グリーンパークつばやま」の入り口です。

「グリーンパークつばやま」の入り口


「グリーンパークつばやま」には、「ヤッホーポイント」は4箇所ありまして…どのポイントでも「ヤッホー」っと叫ぶと、大きくきれいな山びこが返ってきました。





「カッコー」や「かえるの歌」を歌うと…一人で輪唱もできるんです~♪

最後は…「やっぱ好っきゃねん!! ○○○」と大きな声で叫んで…日本一のヤッホー!ポイントで愛を叫んでまいりました(笑)

山びこは小学生のとき以来やってませんでしたが…久しぶりの山びこ、なかなか楽しめました♪

大自然の中で大きな声を出して山びこを楽しむ…「グリーンパークつばやま」は身も心もリフレッシュできるし、無料で自然を楽しめるネイチャースポットですので、こちらにお越しの際は、ぜひ寄ってみてくださいね☆



山びこを楽しんでたら…そろそろお昼前になってましたので、「この近くに、何か良さげなカフェでもないかな?」とスマホでググッてみたら…
椿山ダム近くにありますやん! 「ハラペコキッチン」~☆


国道424号線から、対向車が来るとバックしなきゃならないほどの細い道に入って5分程度走ればお店に着きますが、お店の場所は解り辛かったですね

ハラペコキッチンの入り口
赤い旗は「OPENしてますよ」の合図だそうですが…
お店の前についても判り難いです(苦笑)


おまけにお店には広い駐車場はありますが…
駐車場への進入する坂がキツいので…車高の低い車は、駐車場から出るときにチンスポとか擦ると思いますのでご注意ください。

私のノーマル車高の車でも、かなり慎重にバックで出ても、チンスポをぎりぎり擦らない急勾配です。

ハラペコキッチンの駐車場にて


このお店、若いご夫婦が地域にとけあってカフェをしてるお店でして…店の雰囲気も良いしランチも美味しかったです。

出された珈琲は自家焙煎珈琲ですので良いコクと香りがしてましたねぇ~♪。
お冷には生レモンが入っていて、スッキリとして、ちょっとした心遣いも嬉しいですね~♪

お店の方は素敵なご夫婦で、のんびりできるカフェでしたので、また来たいですね~♪

ハラペコキッチンの入り口


日替わりランチ(飲み物とデザート付いてます)






ハラペコキチンのメッセージボードの横に「白いアザミ」が飾られてました。
「白いアザミ」は…生まれて初めて見ましたが、珍しいですね☆
アザミって、赤紫の花だと思ってましたので、ちょっと驚き、写真に撮りました。

白いアザミ(ハラペコキッチンにて)


ヤッホーポイントで大きな声を出して気分はスッキリして…
ハラペコキッチンでは、素朴ながらも美味しいランチに満足して…
心身共にリフレッシュできました。

さて目的地の龍人温泉に行こうと…
国道424号線から国道371号線に入って龍神スカイラインを走ります。

緑のトンネルのような道の中を、真っ赤な愛車を走らせる~♪


「黄色があれば信号機だな」と思いつつ…
ワインディング、アップダウン…を、ほとんど高速走行で愛車を「天空のスカイライン」の中を疾走させると、まるで空を飛んでるみたいで気持ちいいですね~♪



このまま、どこまでも走って行きたい気分です☆


で、目的地の龍神温泉に到着です。
龍神温泉は、日本三美人の湯の、湯の川(島根)、川中(群馬)と共に美人の湯のひとつです。

龍神温泉の駐車場にて


元湯の入り口


元湯の料金表


「元湯」は、700円で入れる掛け流しの共同浴場で、おまけに元湯には3種類のお風呂があります。

自噴の湯、ボーリングの湯、露天風呂。
それぞれに泉質が微妙に違うのですが、どの湯も肌触りが良くて、さすが美人の湯と言われるだけあって、温泉はヌルッとしていて、湯上りは、肌がかなりつるつる、すべすべになるんです、

ここの元湯の温泉、マジで良いですよぉ~♪
まるで美容液に入ってるようでした、私の少しは美人なったかな??(笑)

風呂上りの地ビールがとても美味しそうでしたが…まだ車の運転があるので、今回は我慢我慢!
代わりに炭酸がよく効いた「ウイルキンソンの炭酸水」を飲んで喉を潤して、さあ、大阪まで一気に駆けましょうか!!

龍神温泉の景観


その後は、また龍神スカイラインを疾走し…
龍神スカイラインで最も標高が高い「護摩山スカイタワー」に立ち寄りました。

護摩山スカイタワー駐車場にて


ここでは360℃のパノラマが楽しめる「スカイタワー展望塔」(有料:300円)に登って、近畿の山々のみならず、遠くに四国の山々も眺めることが出来るんです。

展望台からの景色はとてもキレイなんですが…
展望台の外に出れるドアがあるのに安全確保のためにロックされていて、ガラス越しでしか景色が見えないのは残念ですね~。

護摩山スカイタワーからの景色




さて、護摩山スカイタワーでの休憩を終えて、後は龍神スカイラインを一気に走り、大阪に戻るだけです。

護摩山スカイタワー


その後、高野山の街の中を走り、高野山・奥の院の前では、お大師さんに「南無大師遍照金剛!」と3回心の中で唱えて…道中の安全を願って運心だけして通り過ぎました。

高野山・奥の院前にて


高野山・大門前にて


そして一気に大阪まで走り、今日もなんとか道場で稽古が始まるまでに、無事に大阪に戻ってきました。

本日の走行距離348キロ!!
愛馬・赤兎馬、今日も良く走ってくれました~☆

明日も良い天気になるようですね~☆
皆さまも、ご安全に! そして週末をお楽しみ下さいね

私は、明日は映画を観に行って、その後はスポーツジムに行って、愛馬は休ませま~す。

では皆さまも引き続き良い週末を!!


Posted at 2017/06/04 02:14:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年05月27日 イイね!

新緑の季節の中… ”レインボーライン”からの”メタセコイア並木”をドライブ~♪

新緑の季節の中… ”レインボーライン”からの”メタセコイア並木”をドライブ~♪みなさま、こんばんは
この週末も良い天気に恵まれ、まさにドライブ日和でしたね~♪
こういう天気の良い日は、今朝も早朝から愛馬に乗って朝駆けです~☆

先週は大阪から南の和歌山の海までドライブに行きましたので…今日は、大阪から北に向かって日本海の海を眺めに敦賀から三方五湖方面に行ってきました。

いつものように…
京滋バイパスから名神を抜け、北陸道を北に北に走り敦賀まで高速道路を走ります~♪

途中、「草津SA」でトイレ休憩&コーヒータイム~♪
ここまで大阪から1時間あれば余裕で到着です。


北陸道を国道8号線を敦賀市内に入ると気比神宮があり…ここの大鳥居は、広島県 「厳島神社」、奈良県 「春日大社」と並ぶ、日本三大鳥居の一つです。

残念ながら…気比神宮の大鳥居は、今日訪れると修復中でした。


前回訪問したときの大鳥居の画像を参考までに載せておきます。


気比神宮の本殿


気比神宮のご朱印


気比神宮の駐車場にて



気比神宮でお参りしたあとは、近くの「永賞寺」にお参りしました。
この寺は、私が好きな戦国武将の1人、義理と友情に厚い「大谷吉継」の菩提寺ですので、敦賀に来たら、大谷吉継の供養塔のお参りは欠かせません。

昨年の大河ドラマ「真田丸」では片岡愛之助さんが大谷吉継を演じられ…愛之助さんも、ここ永賞寺にお参りに来られたそうですね。

永賞寺の門横の駐車場にて


永賞寺の本堂と大谷吉継の供養塔(左)


大谷吉継の供養塔



大谷吉継の永賞寺をお参りした後、気比神宮前の道を県道33号線へ折れると…
静岡県「三保の松原」、佐賀県「虹ノ松原」と共に日本三大松原の一つ「気比の松原」に到着です。

「気比の松原」は総延長約1.5km、赤松や黒松が約17000本が生い茂る名勝地です。


青い海、青い空と、そして白い砂のコントラストが美しい…☆



気比の松原を楽しんだ後は、県道33から141号線を通って、敦賀半島の東側をドライブしました。
このドライブコースは適度なワインディングもあるし、景色も良くて、ドライブコースとしてはGOODですね、この季節の海はコバルトブルーで、眺めるだけでも気持ちが良いです。


そしてこの半島の突端には…「敦賀原発」


このまま敦賀半島をグルっと回って1周できる道路は、敦賀原発の先にはないので、縄間まで戻って県道33号線で敦賀半島を横断しました。
東側から横断して西側の海岸に出たら…”水晶浜”です


そして、水晶浜から見えるのが…「美浜原発」
美しい景観の中に…「美浜原発」が異様な雰囲気を漂わせて建っています。


そして、さらに奥へと向かうと…
ここにぶち当たって、ここから向こうは行き止まり…、
そうここには高速増殖炉「もんじゅ」がありました。


敦賀半島、原発銀座と呼ばれるだけあって、西側と東側に前門の虎、後門の狼の如く不気味に建っていて、どちらが事故を起こしても多大な被害を被ります。

北朝鮮のバカ坊ちゃん…
弾道ミサイルの日本の標的は、ここらの原発を狙ってるんでしょうね…
とにかく彼が弾道ミサイルの発射ボタンを押さないことを、祈るばかりです。


で、敦賀半島の西側辺りの集落は少しだけで、東側に比べるとかなり少ないですね。
そして楽しいワインディングと素晴らしい景色から楽しいドライブコースでした。

その気になれば「走り」も楽しめるコースですが…この素晴らしい景色の中では「走り」よりも、のんびり景色を眺めながらのドライブですね♪


敦賀半島を横断して国道27号線と合流したら…美浜方面へ向かいます。
美浜町郷市からは県道214号線へ…その先で「久々子湖」にぶつかり、湖に沿って少し走ると…いよいよ目的地の三方五湖レインボーラインの入り口です~♪

レインボーライン入り口


三方五湖レインボーラインは、福井県三方郡美浜町笹田から三方上中郡若狭町海山までの延長11.2kmの有料道路です。

通行料金¥1040を払ってレインボーラインの料金所を抜けると、まずは標高を上げるために坂道になります。
それほど急勾配な坂道ではなく、ヘアピンカーブもほとんどなく中速コーナーがある道路で、路面状況も良かったです。


三方五湖の湖では、最初は右手側に日向湖が眺められます。
そして日向湖と水月湖を左右に観れるポイントを通過して…
頂上付近では、キレイな色の海が眺められるポイントも多々あります。






三方富士の山頂には展望公園があって、駐車場からリフトもしくはケーブルカーで展望台に登ることが出来ます。


”天空の庭園”には「バラ園」や「五木の園」、「誓いの鍵」や「恋人の聖地」などもあって…今日は山頂に登ると生憎の曇り空になりましたが、三浜町側の展望台からは五湖全部を眺めることができました。

恋人の聖地


五木の園


展望台からの眺望


頂上より若狭町側に向かう下りのコースは、ヘアピンカーブが多くなりエンブレを効かせながらの低速コーナーが主流のコースです。
でも道路の路面状況は相変わらず良いので走りやすいですね。

右手に世久見湾を眺めながら下って行って、下りきった辺りの水月湖畔で有料区間は終わります。


レインボーラインを降りてきたらランチ時でしたので…
闇雲に適当なお店に入るよりも、地元の人がお勧めするお店に行こうと…

美味しいグルメ情報はタクシーの運ちゃんに聞くのが一番手っ取り早いので
客待ちしていたタクシーの運ちゃんに「お勧めのお店」を聞いてみると…
「絶対にこのお店がお薦め!」と猛烈に薦められたのが「レストハウス 湖畔」

レストハウス湖畔にて


この店では、お店の後ろの水月湖でとれる「天然うなぎ」がリーズナブルなお値段で食べられるのです!
天然うなぎの「うなぎ定食」が、大阪の「天然うなぎ」価格と比べると、信じられないほど安い価格設定でした。

お店の奥様に聞くと「ちょうど1匹だけうなぎがある」と言うので…「うなぎ定食」をいただきました。

この店の天然うなぎは、丸々と太って素晴らしく肉厚で美味しいです。
「天然うなぎ1匹」の他にもたくさん季節のおかずも付いていてお得感たっぷりでした。

うなぎ定食


おまけに、座ったお店の一番奥の座敷席からは、一面に水月湖が見渡せる素晴らしい眺望でした。





「レストハウス 湖畔」でお腹を満たした後は、今度は水月湖~三方湖に沿っての湖岸ドライブを楽しんでみました。
その後、国道162号線に合流し、やはり三方湖に沿って走ります。

途中、「船宿」というところがありましたので、写真だけ撮りました。



その後は、新緑の時期の「メタセコイア並木」が見たくなりまして…
高島町のメタセコイア並木に向かって、国道27号線を南下して…やってきましたメタセコイア並木。


メタセコイア並木にて


新緑の季節のメタセコイア並木から、たっぷりとフィトンチッドを受ける清清しい森林浴は癒しや安らぎを感じれて良いですね~♪
次は、初夏の頃に来ようかな~☆



メタセコイア並木で新緑の森林浴を満喫したあとは…
国道161号線に戻って敦賀市内まで北上し、私が敦賀に来るたびに寄る「日本海さかな街」の市場に立ち寄りました。

日本海さかな街駐車場にて


この市場で、夕食のオカズにと、あれこれと海産物を物色です。
買った「ボタンえび」「とろあじ」「とろサバ」、「しまほっけ」は、持参したクーラーボックスに入れて持ち帰りです。




これで海鮮市場で直買いした本場の新鮮な海産物が自宅で味わえます~♪
スーパーの魚ばかりではなく、たまには新鮮で美味しいサカナを味わいたいですから…☆
日本は全国で海の幸を味わえますが…
「地産地消」で食べる各地の海鮮市場で食べる海の幸が、やはり新鮮で魚も質が高くて美味しいですね。
おまけに現地まで来て食べるという達成感が、美味しさをさらに引き立てますね。

日本海さかな街で海産物を買った後は、琵琶湖の湖東を下道で近江八幡まで走ります。

目的地は「Club HARIE」の本店で、姉にお土産を買うこと
「Club HARIE」…かなりの人気のお店でして、とても多くの人が来てました。

Club HARIEのお店の概観


Club HARIEのお店の中




お土産のケーキを買ったら…竜王ICまで下道を走って、竜王からは、来た高速を大阪まで一気に駆け抜けて、夕方から道場で稽古が始まる前になんとか大阪に帰着。

今日も良い天気に恵まれたおかげで、愛馬と共に気持ち良いドライブが楽しめました。

お疲れ様でした~☆


ドライブの最中…ラジオからこの曲が流れてきましたので、今日はその曲を貼っておきます。

ケツメイシの「ドライブ」

Posted at 2017/05/28 01:39:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 名所・史跡探訪 | 旅行/地域
2017年05月20日 イイね!

♪海が見えるおしゃれカフェで癒されるひとときを満喫♪

♪海が見えるおしゃれカフェで癒されるひとときを満喫♪みなさま、この週末は、とても良い天気で
「梅雨を飛び越して、初夏が来た」って感じでしたね
みなさまは、いかがこの週末を楽しまれたでしょうか?

私はGWは四国の山の中を走り回ったり、先週は奈良の十津川の山に行ったり・・最近は、山ばかり行ってましたので、この週末は海が見たくなりまして・・海が眺められてのんびりできる和歌山のカフェにランチに行ってきました。

アラモアナサンセットカフェの概観


和歌山市内から車でのどかなシーサイドの下道を約1時間
広川ビーチの横に、海を一望できる開放感溢れるカフェ「アラモアナ サンセット カフェ」があります。

このカフェは、以前は鉄工所だった建物を利用して、エスニックなきれいなお姉さまがきりもりするカフェです。

アラモアナ サンセットカフェ前にて


建物の南側の青い階段を上がって二階部分がカフェになっていて
その階段を上がって行くと…目の前に現れるのはー広川ビーチのきれいな海♪♪♪

広川ビーチ


店の入り口横は、海が眺める事ができるバルコニー席になっていて、店内はそれぞれ違うタイプのソファーが置かれていて、開放感溢れるオサレな空間は、とても居心地が良く、開けっ放しの窓からは心地良い海風が通り抜けて、これがまた気持ちいい。

アラモアナ サンセット カフェの店内






ランチは、たっぷ野菜りのタイカレーを注文しまして
これが良い感じにスパイシーで、リゾートのような雰囲気も加わって、とても美味しかったです。

野菜たっぷりタイカレー


バルコニーでは、爽やかな海風を感じながらカフェを楽しむこともできます。
海を眺めながらの、こののんびりとしたひと時は、至福のリフレッシュタイムでした。

バルコニーからの眺望



開店早々で、私の他にはカップルが2組来てまして・・
お店の下の岸壁に座って、三線を弾きながら指のエクササイズ(笑)
海を眺めながら弾く「海の声」は、なかなか気分も良いものでした♪

ちなみに夏のサンセットタイムには、夕陽で一面がオレンジ色に染まり、言葉にならないほどの景色が広がるそうで、カップルには人気のカフェだそうで・・よろしければ、みなさまも訪れてみてください。

素敵な景色と、きれいなお姉さんが作るエスニック料理と冷たい飲み物に癒されますよ




帰りは、お店から10分程度のところにある、私のお気に入りの「いちご生クリームサンド」を販売してる「パン工房 KAWA」さんに寄って、「いちご生クリームサンド」を買ってきました。

甘さを抑えた生クリームと、ふんわり柔らかいパンの食感・・ごちそうさまでした。

いちご生クリームサンド


「パン工房 KAWA」前にて

Posted at 2017/05/21 22:15:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年05月04日 イイね!

山中にそびえる東洋のマチュピチュと呼ばれる「別子銅山跡」に登る

山中にそびえる東洋のマチュピチュと呼ばれる「別子銅山跡」に登るみなさま、こんにちは

早速ですが、ひとつ前のブログ「横峰寺から霊峰・石鎚山を眺める」の続きになりますが…

四国88カ寺の60番霊場の横峰寺に登った後、ここから数十キロ走れば日本の富国強兵時代の産業遺産である「別子銅山跡」に行けますので、愛馬にもう一度鞭打って、標高800mのところにある別子銅山跡の東平地区まで、細くて急勾配の林道を登ってきました。


愛媛県新居浜市の別子山に別子銅山跡の東平地区があります。
かつてこの海抜1000メートル以上の山岳地帯に10000人以上の人々が暮らした鉱山都市がありました。

長い繁栄の時代が終わり鉱山は閉鎖され、ありふれた日常のひとこまが思い出となり、今は森林の奥深くに当時の栄華をしのばせる、まるでラピュタのような遺跡がひっそりと佇んでいます。

"西日本一の高さを誇り「四国の屋根」と呼ばれる石鎚山系の東端に赤石山系の標高1294メートルの銅山跡の周辺は、山を登るにつれて時を遡る雰囲気が漂よう空間です。"



別子銅山は、足尾・日立と並ぶ日本三大銅山の一つで、江戸時代に発見され住友グループによって開発され、当時の世界最大級の産出量を誇った銅山です。

狭くて細い林道に入ると…何が大変かと言うと急勾配の坂道でのマイクロバスとの対向です。

鉱山の麓にあるマイントピアでは、細い山道の運転に自信がない方が、有料のマイクロバスに乗り換えて鉱山跡まで登ってくるのですが…そのマイクロバスが頻繁に出発するので、山道では幾度も対向できるところまで、こちらがバックさせられます。
バスは絶対に下がろうとしませんからね。

急勾配で九十九折の坂道で、こちらがバックで登りながらの対向はパワーがあるマスタングだから苦になりませんが、非力な車だと大変でしょうね

何台ものバスと対向する試練を幾度とこなして林道を登ってくると…一気に開けた駐車場に出てきます。

この駐車場は、索道基地と呼ばれる採出した銅鉱石を蓄えた貯鉱庫の天井が、今では広い駐車場になってまして、この駐車場の広さを見ても、この銅山が世界最大級の銅を産出していたことが伺い知ることができます。

索道基地跡の駐車場にて


索道基地跡では、優しい山桜や色鮮やかなヤマツツジが咲いていたり、その上、ここからの新居浜市内の眺めは、林道をがんばって登ってきた疲れが癒されます。

策動基地からの新居浜市外の眺めとヤマツツジ


索道拠点跡

220段の石段を下りてきて、索道の拠点跡から駐車場を見上げます。
ここには貯鉱庫、選鉱場、索道基地がありました。
上部で採掘された銅の鉱石はここに集められ索道で端出場に送られてました。




索道基地

索道はスキーのリフトのようなものです。
椅子の代わりに大きな搬器(パケットと呼ばれた) が付けられていて、それに鉱石を入れて下の端出場に送っていたそうです。
東平から端出場への一方通行なので動力を必要としません。
重たい鉱石が索道を下っていく力を利用し端出場からは生活物資が送られてたそうです。

一日の鉱石搬出量900トン。
昭和43年 (1968年) の東平坑閉鎖に伴い廃止されました
ここからは新居浜市街の眺めが最高ですね




娯楽場跡

建物の前にあった橋が残されているのみで、看板がなければ何の跡なのかは分からないほど、建物は朽ち果てて、今では木々や雑草だけになってました。
明治45年 (1912年)に建てられたそうで、収容人数2000人の大きな娯楽場だったそうです。
東平坑が廃止される昭和43年まで使用されていたとか。


娯楽場の模型


第三通洞

第三変電所から広場を通り銅山峰の案内が出ている方へ進むと第三通洞(トンネル)があります。
明治27年 (1894年) に開さくを開始して明治35年 (1902年) 貫通したそうです。
東延斜坑底と東平坑がつながり、さらに明治44年には別子山村の日浦谷と東延斜坑底がつながり、別子山村と東平が全長4000メートルでつながりました。

通洞内はかご電車という8人乗りの電車が走っていて、戦後しばらくの間まで新居浜側と別子山村を結ぶ唯一の交通手段として一般人も利用していたそうです。


かご電車


第三社宅跡

第三というのは第三通洞があるからついた名前だそうです
ここには住宅十八戸と共同浴場があったらしい。
昭和42年に撤去され今は松林になっている。
石垣を登ってると「まむし」に遭遇、この遺跡の住人のお出迎えかな?
探検の楽しみのひとつですね。
写真を撮ろうとする間のなく逃げられました。


第三変電所跡

第三社宅の場所からふと上を向くと赤いレンガ作りの雰囲気のある建物があった。
これが第三変電所で明治37年 (1904年) 建設だそうです。
ここより下流の遠登志にあった水力発電所から送られて来る3300ボルトの電気を350ボルトに降圧するための建物です。
昭和40年まで使用されていました


旧端出場水力発電所跡

明治45年 (1912年) 建設。
569メートルの落差を利用して発電が行われ3000キロワットの出力があったそうです。
大正12年 (1923年) に四阪島に電気を供給するため4500キロワットに増強されました。
マイントピアの建物はこれを模した形になっています。



別子銅山は、標高800mの空中都市で、まさに「東洋のマチュピチュ」であり、ラピュタ感満載の「天空の要塞」でもありました。

かつては大勢の人々でにぎわった銅山は今は産業遺産となり、あちらこちらに残されている遺構が往時は栄華を誇った雰囲気をしのばせてます。

その巨大な要塞も、今では自然の中に溶け込もうとしている中を歩いていると、栄枯盛衰の理を表わすかのように、「滅び行くものへのノスタルジア」を感じさせる魅力もあります。

そして天空の遺産を彩る山桜やヤマツツジなどの花々もまた、今もなお変わらぬ姿を残していて、およそ三百年の長きにわたり築かれた歴史を肌で感じることが出来るステキな場所でした。

また紅葉の季節に登って来たいと思ったほど、ステキな場所でした。

別子銅山跡の東平地区の全景


2つの険しい林道を登ると、小腹も空ききましたので、銅山から降りてて豊浜SAに休憩で立ち寄ったとき、このSAのレストランで「しらすとろろ丼」を頂きました。

とろろとしらすのハーモニーは美味しくて、ごちそうさまでした。



**撮った写真を後で見ると暗く撮影されてる写真もありましたので、その画像を原色に近づけるために、明るく色合いもよく画像処理を施しました。
修正を施した画像は周りをぼやかしてます。
Posted at 2017/05/09 23:15:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所・史跡探訪 | 旅行/地域

プロフィール

「黒部アルペンルートの室堂は、まさに「立山をあおぐ特等席」ですね⛰️✨
下界は40℃近い猛暑日なのに、ここは20℃という涼しい中で飲む地ビールは最高です❣️🍺✨」
何シテル?   08/02 14:06
なにわの赤兎馬です。よろしくお願いします。 フェアレディー240ZGから始まり、BMW、RV車、アメ車のミニバンと・・いろいろな車を乗り継いできましたが・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ちょっと しらべごと? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 23:43:56
最近 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 20:28:53
四国、巡業。(2014まとめ編+2016まとめ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/23 08:26:22

愛車一覧

フォード マスタング クーペ 赤兎馬 (フォード マスタング クーペ)
赤のフォード マスタング クーペ(50周年限定車)に乗っています。 現在はオリジナル状態 ...
シボレー アストロ MOBYDICK(白鯨) (シボレー アストロ)
MUSTANGに乗り換えるまで乗ってました。 税金対策で、キャンピングカー仕様にして88 ...
日産 スカイラインGT‐R R35 (日産 スカイラインGT‐R)
偶然にも購入抽選に当選して2025年7月に納車された社用車として使用しているGT-R R ...
レクサス RXハイブリッド 白龍 (レクサス RXハイブリッド)
私が管理してます社有車です。 マスタングばかり乗ってますので、走行距離がわずかです(苦笑)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation