
先日、しまなみ海道のサイクリングに西濃運輸の自転車輸送サービスを利用したことを書きました。
ロードバイクを輪行箱に梱包する、というのは初めてだったのですが思った以上に時間がかかりました。
そのときの詳細はこちら→
西濃運輸の自転車輸送サービスを利用してみた感想
何度も遠征しているベテランであれば、もっと手早く遠征準備を進めることができるのでしょうが、初心者だったり慣れていなかったりするのに自分でやろうとすると、ちょっと手間取ってしまうと思います。
実際、ベテランの方のブログを読んでいたら「5分以内で梱包できる」という文章がありました。すごいですね…。
ともあれ、初心者だったり遠征が少ないサイクリストは、梱包の仕方を間違えないように慎重に行うしかありません。ベテランのように勘所がわかっていないせいで、大切なバイクに傷がついたら嫌ですしね。
輪行箱の中で揺らされて、フレームが歪んでしまったら遠征先のサイクリングも台無しです。
今回の記事では、梱包のやり方がわかりやすかったページや動画を紹介します。
ロードバイク 輪行箱への梱包
- バイクの前輪とサドルを外す
- サドルを収納する ※フレームに接触しないよう緩衝材で保護する輸送中にサドルが動いてしまわないよう固定する
- バイクのタイヤ幅に合わせて、輪行箱の中敷きにアタッチメントを設置する
- ハンドルをフレームに平行になるようにたたむ左ペダルを前、右ペダルを後ろにする
- 後輪を中敷きの固定枠にセットする
- フロントウォークを動かないようセットする
- フロントスプロケットが動かないようセットする
- レバーが外側になるように、前輪をセットする ※後輪と同じ位置に置くのが良い
- バイクの後輪と前輪の間に仕切り版を入れる ※シャフト・フレームのキズ防止
- 箱を閉じて、PPバンドをかけてしっかりとじる
輪行箱を閉じるためのPPバンドのやり方
PPバンドのやり方は、記事冒頭にあるリンク先の記事でやり方を説明する動画を掲載していますが、やはり動画を見ながらだとやりづらいこともあります。
ただ使い方さえ覚えれば、外すときにバンドを切る必要がないのでハサミやカッターも不要でワンタッチで外せますし、強度もガムテープよりありそう。何より何度も使えてお得かつエコなのがPPバンドです。
前に自分で梱包をやってみたときに感じたことをふまえつつ、今回の記事ではやり方を説明してみます。
(画像は西濃運輸の「自転車の梱包作業についてと組立説明書」から引用しています)
必要なもの
PPバンドを扱うときに必要なものは、次の3つです。
・PPバンド
・ストッパー
・軍手(あればでOK。バンドで手をきると結構痛いです!)
PPバンドの手順
1.段ボールにPPバンドを巻く
2.PPバンドを固定させる
①片方のPPバンドをストッパ―に通す。左右どちらでもOK

②PPバンドの先が下にくるように折り曲げる

③もう1度「∞」の形になるように折り曲げる(PPバンドの先が残るようにする)

④作った折り目が崩れないよう、ストッパーを通す

⑤通したストッパーの足を1つ折る(PPバンドの先がある方)

⑥ストッパーを折り目の方まで移動させる
これで片方のPPバンドの作業は完了

⑦もう一方のPPバンドを、先が上にくるように折り曲げる

⑧作った折り目が崩れないよう、ストッパーに通す

⑨折り目の間に、ストッパーを折りこむ

⑩PPバンドを引っ張り、結んだ状態にする

⑪折り目が無い方の下のバンドを押さえながら、バンドの先を引き締める
自転車輸送に必要な器材について
緩衝材や中でタイヤがこすれないための段ボール板などは、近くのスーパーに行けば手に入れることができます。通販などをするとよく入っているプチプチは、100円ショップでも売っているので、心配な方はそれを利用してもいいかもしれません。
ただ、フレーム固定台は段ボールで自作…というのは難しいので、バイクショップや運送会社が販売しているものを使うのが一番だと思います。
ブログ一覧 |
カンガルー自転車イベント便 | 趣味
Posted at
2017/01/10 13:05:29