• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましろとたみお(復活垢w)の愛車 [プジョー 307CC (カブリオレ)]

整備手帳

作業日:2022年7月12日

ステアリング交換する

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前日、ナルディを手に入れたので交換するとします
純正より明らかに小さく細いです…が!こんなに小さいのにかなりの強度が感じられます
2
交換にあたり用意したもの
MOMOボス
変換スペーサー
ステアリング取り付け用ネジw

ちなみに、後で詳しく書きますがプジョー307ccはエアバックの配線が2個なのでキャンセラーは2つ必要になります
モモボスには、307対応になってますがキャンセラーは1つしか付属しておりませんので用意する必要があります
3
既にエアバック外れてますが、取り外しにコツと言いますか国産車と違うのでわかりやすい様に外した画像を載せてます
中身はこんな風になってます
4
まずエアバックの取り外しですが、国産車の場合はだいたい同じ作りになってますよね。
ステアリング横の穴にボルト、もしくはトルクスでエアバックが固定されてると思いますが、プジョー307ccの場合、画像の様にレバーで固定されてます
国産車の様に横穴はありますがそこにマイナスドライバーの長いやつを突っ込んで、画像の様にレバーを倒してロック解除します
ロック解除しつつ、手前に引き出すイメージで外れます
それを左右行う感じです
5
エアバックコネクターの取り外しですが、黄色い部分のロックをこれもまたマイナスドライバーあたりで画像の様に上に引き上げた状態にし、ロック解除して引き抜く形になります
6
画像のグレーのカプラーは、ホーンの配線カプラーです
左側の黒いカプラーを見てもらうとわかりますが、2ピンあります
プラスとマイナスが1つのカプラーで結線されてる感じです
7
配線類の取り外しが終われば、後は真ん中のボルトを外します
トルクスT50が必要です
8
純正ステアリングを取り外す際、ボルトを抜いてしまわずに2山くらい残して付けたまま、ステアリングを手前に引き抜きます
勢いよく引く感じになった時、引き抜いたステアリングで怪我をしない様に、安全の意味で行いました
ステアリングが固着してそうな場合は、ステアリング本体を叩きながら左右に手前奥とガタガタゆするイメージで動かすと、スポッと外れます
9
MOMOボスのところでも書きましたが、プジョー307ccの場合エアバックコネクターは2つあります
つまり、キャンセラーが2つ必要になります
MOMOボスの付属品は、キャンセラーが1つしか付いていないので、後1つ必要になる為用意しなくてはなりません

が!ここで豆知識
キャンセラーのΩが一体何Ωか?とか知る由もなく、今まで国産車のボスにはそれに対応したキャンセラーが付属してたりしたので考えた事すらなく、まして外車のプジョー
何Ωのキャンセラーが必要か、ネットで調べましたがうまくヒットさせきれず、とにかく2Ωと3.3Ω2種類×2つずつ用意しました
10
キャンセラーが正常に動くかの確認を先にやっておいた方が後が楽なので、ステアリングを取り外した画像の状態でキャンセラーがきちんと仕事するかのチェックを行いました
画像の黄色い長いやつがMOMOボス付属品、もう一つの黒い小さいのがメルカリ出品者による手作りキャンセラーです

ちなみに、2Ωのキャンセラーは国産車(スバル除く)ほぼ対応します
3.3Ωとかは、サイドエアバックに使われてたりしますので通常ステアリングのエアバックは余り使用する事はないと思います

画像のは2Ωでした
このまま、キーを捻って警告灯が消えるかどうかの確認をしました

オッケーでした!つまりプジョー307ccは2Ωのキャンセラー2つ必要となります

この情報がどこ探しても見つけきれなくて、ぶっつけ本番で挑んだのですが、何処かで誰かの役に立つかも?と思ってアップしてます

警告灯が消えるのを確認出来たら、コネクターからキャンセラーが外れない様にはんだ付けが好ましいですが、自分の場合はビニールテープでグルグル巻きにして抜けない様にしました
11
警告灯が消えるのを確認出来たので、ボスを車体にハメます
この時、トップ位置がズレないように配線が出てる黒い部分(スパイラルチューブ部分)をマスキングテープあたりで固定するとやりやすいかもです
ちなみに、スパイラルチューブは長さが決まっているので下手に動かしたままボスを取り付け、ステアリングを取り付けて回すと、通常より回ってしまう事になり断線する恐れがあるので、スパイラルチューブを固定してボスを取り付ける様にした方がいいです

取り付けは、MOMOボスの場合
センター部分が切り抜かれていて、ちょうどスパイラルチューブの配線部分の黒い四角い部分と合わさる形で取り付ける様になります 
MOMOボスの画像の手前側に突起部分がありまして、その部分とスパイラルチューブ側の上下挟む形の黒いプラスチック部分に嵌め込む形で取り付けになります
ここは、ウインカーを出してステアリングを戻した時にウインカーが戻る様にするための部分なので確実にハマるように取り付けます

センターが合っていれば、必然的にこの部分も合う様になってるはず…だと思います
12
ボスの固定は、T50トルクスで外したボルトで行い、MOMOボスと変換スペーサーを組み合わせてから、ナルディステアリングを取り付け

ホーンの配線を確認して、鳴るかどうかの確認
その後、一旦エンジンルームのホーンのヒューズを抜いて、ホーンボタンを押し込んで取り付けます
ナルディのホーンボタン取り付けはコツがいりますので、ググればこちらはいくらでも出て来ます

無事、ホーンボタンが取り付け出来たら、ヒューズを戻してもう一度鳴るか鳴らないかの確認したら、完了です

小径のステアリングで手前側にオフセットされるので個人的には回しやすく、ステアリングの切れ角が純正に比べ大きくなるので、少し動かすとさっと曲がる感じになります

ただ、慣れてない方は不便に思うだろうことが1つあります
ウインカーレバーが物理的に遠くなるので、指が届かない!ってなります
慣れれば、普通になりますがステアリングを握ったまま指でウインカーを出すのが当たり前の方にとっては、不具合に感じてしまうかもしれないですね

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ルーフのセンサーの動きを観察しましたの

難易度:

右のシリンダーも漏れ出したんですの

難易度:

ローフロック信号を検知していない件ですの

難易度:

ルーフの作動油漏れの臭い消しですの

難易度:

左のルーフメインシリンダーも漏れてましたの

難易度:

オイル漏れルーフロックシリンダーのO/Hですの

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@都心に住みたい、千葉県流山市おおたかの森
だとしたらよ、助手席なんか乗りたくもないし隣に座りたいから助手席に乗るんだろうからさ。補助が必要な運転って何よwって話になろうかとおれは思うんだ😅そんな心構えで乗るべきなのが助手席なのかねー…なら、後ろが良いやw
めんどくせーもん」
何シテル?   06/02 20:22
たみお(復活垢w)です。 放置してたら、 まぁーID忘れるわ、パスワードわからんわで、 新規登録の新参者ですw 仕事柄、ちょいちょい書くかも見るかも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

20歳おめでとうヽ( ̄▽ ̄)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/12 11:49:25

愛車一覧

プジョー 307CC (カブリオレ) プジョー 307CC (カブリオレ)
仲良し営業マンがふいに、ねーたみおさん!車買わない?と言い出し、何を言い出すのよキミ ...
マツダ MPV 日曜日のお父さんのくるま (マツダ MPV)
エリシオンの車検戻しがめんどくさくなって、別車買った方が早いな😊 ってなりまして、目の ...
その他 ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!! その他 ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!
その他 ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!ってゆうカテゴリ作ったのは、自分ですw ...
CAT その他 ちょこン(正統派シャム?) (CAT その他)
去年の1月、雪の日に寒い中いたところを、捕獲。 人懐っこく、大人しい性格で、トイレもご飯 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation