
アテンザワゴンの納車まであと1週間余りに迫り、自身のグレード選択について思い起こしてみましした。
3代目アテンザがデビューしてから、ストーカーのようにネットや雑誌で情報収集してました。どの記事を読んでも、やはり新世代クリーンディーゼルのトルクフルな加速性能やら燃費性能やら、ディーゼルなのにレブリミットまでスムーズに回るなど、とにかく『ディーゼル』の魅力を伝えるモノが目立っておりました。
(私個人としても、やはりその魅力に惹かれた1人ではあるのですが。。。)
アテンザワゴンに乗り換えるにあたり、試乗したのもXD L packageであったのもあって、「予算の都合もあるしXDのプロアクティブが狙い所かなー」と漠然と考えていました。
ところが色々調べてみると、どうしてもライフスタイルからしてディーゼルにするメリットが薄いことに気付いた。
①現在の車が先代MPVの2.3リッターで、もともと燃費を気にしていないこと。
②俗に言う「サンデードライバー」であるため、年間の走行距離はたかが知れていること。
③上記②のことから、高額なディーゼルモデルを燃費で元を取ることは至難の技であること。
この事から、ろくすっぽ調べもしていなかったガソリンモデルを調べてみることにした。
MPVが2.3リッターであることを考えるとアテンザ20Sでは物足りなくなりそうだと思い、25Sに的を絞る。
。
。。
。。。
XDプロアクティブの金額で欲しい装備がてんこ盛り!?
レザーシートで運転支援装置はほぼフル装備、おまけにディーゼルモデルにはない「ドライブセレクション」の文字が。
「なんぞ?コレ。」
所謂スポーツモードのことであるが、車に無知な私は「ほ〜ん、このツマミをいじると車が速くなるのか」と短絡的な脳内変換を行い(実際にはエンジン性能が急変するはずもなく、高回転域を積極的に使う制御をするものらしい)、妙な魅力を25Sに感じるようになったのです。
もちろん、ディーゼルの豊かなトルク感や燃費性能も魅力的ではありましたが、もともと天邪鬼な性格もあってあえて少数派であろう25Sを選択したワケです。
(金銭的に余裕があればXD Lpackageにしたでしょうけど)
ではまた。
Posted at 2016/10/15 23:00:21 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ