2日目は、練習走行1回、予選の2回目、そして決勝が行われます。
この日、自分は午前中に地区の防災訓練があるので、一度家に戻らなくてはなりません。(地元開催なのでこういうことが出来ます。)
開門後、ピット設営し、練習走行用のバッテリーを充電開始し、一通りの準備をした後、息子に任せて一時帰宅しました。
練習走行だけ勝手にやってくれれば、予選は午後一番位なので充分間に合うと思っていたのですが…。
前の日に余りにも調子が良かったので落ち着きません。
結局、防災訓練早引きして10時過ぎには戻って来ちゃいました(笑)
会場に戻ると、丁度開会式が終わった位でした。
息子に練習走行の感じを聞くと、前日最後とほとんど変わらないとのこと。セットもこれからコンディションが上がってくるのを見越して、このまま行くとのことです。
予定より早く戻って来たので、前の日にも測ったモーターKV値をまた測ることにしました。
KV値は、今年の全日本でオーバーしてから軽いトラウマになっており、常に不安で仕方がありません。
調整もかなりチキンになっていて、前日も規定値2500KVAのところ、温感で2440KVA程度で、これ以上上げることが出来ませんでした。
この日もう一度測ったら、更に下がって2430KVAでした。これでも怖くてこれ以上弄れません。これで良しとします。
予選2回目の開始。
例のごとくクラスAは一番最後なので予定時間は1時過ぎ。しかも前の日の順位で一番最後のヒート。する事がない。
前の日は無欲だったのが、予選1回目が良かったので、だんだん欲が出てきてソワソワし出す。なのにする事がない。
息子はあちこち行って、上手く時間を潰していたようですが、自分はずっと充電器とにらめっこ。電圧維持のため不要な追い充電を何度もしてしまいました。
ようやく息子のヒート。
前日の結果で、ヒートの顔ぶれが更に濃いメンツに。
ドキドキしながらスタートを迎えます。
すると、またまたうちの車速い!
いきなり1周目をトップで戻ってきます。その後すぐに2番手に落ちますが、またトップに立ち、2番手と接戦(と、言っても掲示板上の話)を繰り広げ、僅差ながらトップゴール。
不安なKV値チェックも無事終わり(かなり余裕だったみたいだけど…)、予選結果確定、前日の結果と合わせても息子が上回り、ポールポジション獲得です。
この結果は、全く想定していませんでした。
そしていよいよ決勝が始まります。
当然一番最後なので、メチャメチャ時間がありますが、ドキドキが止まりません。
ヒート数とレース時間を計算し、最適なバッテリーの充電開始時間を割り出し(た…つもり)、車のチェックをすると、なんかCハブに亀裂が入っているように見え、気になって仕方がない。しかも左右両方。老眼なので良く判らないけど…。
息子に見せると「違うんじゃない?」と言うものの、気になって仕方がない。
時間があるので、とりあえず替えさせてもらう。替えた後でしっかり見てみると、ただのパーティングラインでした(笑)

その後予定していた時間に充電開始するも、結局早く終わり何回か追い充電し、決勝を迎えます。
緊張の決勝、2番手にはTRFマエズミさん、3番手以降も超超超〜〜エキスパートドライバーしかいないので、誰が追い掛けて来ても大苦戦は覚悟です。
スタートすると、息子は1コーナー目でいきなりアンダーを出し、一瞬並び掛けられますが、なんとかポジションキープ。2〜3コーナーはバタつきますが、徐々にリズムを取り戻します。2番手以下上位陣もグリッド通りに1周目を回ってきます。
コンマ3〜4秒の接近戦でレースが展開され、一瞬でも気が抜けない状態が続きます。
少しでもラインをミスるとやられてしまう緊張感の中、残り50秒を切ったあたりから、マエズミさんがスイッチを入れたかのように急接近してきます。
そのプレッシャーからか、息子が僅かにコーナーでバタついた隙をついて一気に並び掛けられ、歓声と悲鳴が上がります。
しかし、そこを持ち堪えファイナルラップ、なんとか逃げ切りトップゴール!
想像もしていなかったクラスA優勝、今年のタミチャレ日本一を勝ち取る事が出来ました。
ゴールの瞬間、涙腺がヤバかった。
みんなにバレないように誤魔化していましたが、息子がみんなに祝福された後、目が合ってハイタッチを求めて来た時が一番ヤバかったです。(普段、人前でそんなんした事ないのに…)
そして今大会自分達のショップの成績は、個人戦全員Aメイン、クラス1とクラスAで優勝、耐久4位、総合16位の素晴らしい好成績で終われました。
地元チームの実力を見せられたと思います。
最高の結果で終われて嬉しいです。
来年もクライマックスは掛川で開催されると思いますので、是非参加させてもらいたいです。
〜追伸〜
後日、同じ県内のショップ「ロックウェーブ」さんのブログにて、うちの車を紹介してくれました。ちょっと恥ずかしいけど嬉しいですね。ありがとうございました。
Posted at 2017/12/16 20:19:39 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 日記