2日目は練習走行1回と3回目の予選、そして決勝が行われます。
前日の様子で、ピットと電源の確保は出来そうだったので、ほぼ開門時間に合わせて到着。
前日に預けたタイヤを受け取り、準備を進めます。
1日目で触れていませんでしたが、今回のコントロールタイヤはGP-A。2セットを購入し、1日目に1セットのみ使用。今は新品1セットと中古1セットある状態です。前日の感じでは、前後タイヤバランスの影響も結構受けている印象だったので、タイヤマネジメントも重要な要素となりそうです。
練習走行。
前日より路面が出来てきた印象だったので、とりあえずセットはそのままで、タイヤは前日のリヤ側をフロントにリヤに新品を履きコースイン。序盤少し巻きますが、それもだんだん治り無難な走り。息子は前日よりは曲がるけど、まだ足りないとのこと。
それを踏まえて予選前にセッティングを大幅変更。リヤのトー角とキャンバー角を減らします。知り合いからの情報によると、この車でGP-Aの組み合わせならトーとキャンバーは0度でも良いくらいとのこと。流石にそこまでの度胸はなかったけど、トー角を1度、キャンバー角を0.5度まで減らします。更に車高の前後差を1㎜付けて前重心にし、フロントアップライトスペーサーの高さも変更します。
前日2回の予選である程度の順位を確保出来ているので、決勝に向けて勝負を掛けます。これで何とかトップ争いに加われる状態になることを期待します。
練習走行時間が終わると、コース上で開会式が行われ、レーススタートです。
予選3回目
スタート序盤、少しピクピクな感じになった車をコントロールし2番手まで順位を上げます。その後お皿に乗ってスピン、5〜6番手まで順位を落としますが、その辺りから車の動きが良くなってきて追い上げ出します。終わってみるとまた3位でゴール。予選をすべて3位ゴール、総合4位で通過です。
1位のTRF コウノ君が決勝は走らないので、3番手スタートになります。表彰台圏内でのスタートですが、3回目の予選の状態であれば、優勝争いにも割って入れそうです。タイムもコウノ君を除けばうちがベストラップ(多分予選トータルでもベスト)。息子もこのままで良いと言っています。ようやく満足するセットが出た感じです。
先程の結果から、期待値もかなり上がってきました。決勝の1番手スタートは"JM&ワーチャンTRFチャンプ"タクマ君、2番手にタミチャレ"帝王"、2人とも息子より実績もはるかに上のスーパーエキスパートですが、ここ最近の息子の調子なら食らい付いて行くことは充分可能だと思います。ただ、前ばかりに気を取られていると、後ろにも"バケモノ"レベルの猛者達が隙をうかがっていますので要注意です。
決勝。

スタート直後より、1、2番手の激しいトップ争い。息子も序盤はそこへ混ざろうと食らい付きます。しかし、2〜3周とだんだんと差が付き始めます。さっきの予選の時とは見る影もないくらい、再びアンダー発症です。早くも優勝争いを諦めなくてはいけなくなりました。期待値が大きくなっていただけにショックですが、そんな暇もなく後続車が襲いかかってきます。ここは気持ちを切り替えて、何とか表彰台は死守したいところ。コーナーで若干膨らんだところで、後続車に並びかけられ軽い接触がありましたが、何とかポジションキープ。すると今度は、夏の耐久やエンジンレースでも顔馴染みの"快速"RYO君が猛追してきます。彼も息子と同じく「追いかけっこ」大好きなタイプなので、この展開は厄介です(笑)。明らかにRYO君のペースが速く、いつやられてもおかしくない状態が続きますが、息子も意地で粘ります。すると終盤にRYO君が堪え切れなくなったのかミス。少し余裕が生まれ、そのままタイムアップ。なんとか3位にてゴール出来ました。
終了後、息子は「曲がんね〜〜!」と言いながら降りてきました(笑)。笑っていましたが、序盤に優勝争いを諦めたことは悔しかったと思います。そこを直ぐに気持ちを入れ替えて良く耐えたかと…。
アンダー再発の原因ですが、多分フロントタイヤの磨耗が予想以上に早かったことだと思われます。丁度予選の時にベストな状態でしたが、ライフが短すぎた様です。やはり、他のカテゴリーに比べて、タイヤマネジメントが難しい車でした。
それでも3位表彰台ゲットです。準備期間が少なかったのに、この結果は大上出来です。もちろん、マシンオーナーの作り方が良かったのは言うまでもありませんが…。
優勝は"帝王"の猛追を最後まで凌ぎ切ったタクマ君。おめでとうございます。彼と同じレースで戦う様になったのは1年前のMフリークからだけど、上手くなったな〜と。その頃はまだ付け入る隙はあったように感じたけど、今回でそれも感じられなくなりました(笑)。1年間で8回当たってるけど、順位で上回ったのは2回しか無い。せめてホームの掛川くらいはもう少し勝率を上げたいところです。オヤジさんのセッティングも常に的確なので、そっちも頑張らないとです。
また今回地元からの参加は自分達だけでしたが、2日間かけて、あっきーさん親子をはじめ、チームメイトの人達も多数応援に来てくれました(あっきーさん達は2日通して)。皆さんありがとうございました。おかげでぜんぜん寂しくなかったです(笑)。マシンを貸してくれた"主"さん、練習に付き合ってくれたT氏にも大感謝です。マシンの件、借りパクOKというのは本気で良いのでしょうか(笑)。
来月はMフリークがあります。
今回以上の猛者達が集まると思います。
今度はショップ代表者ももっと大勢になると思うので、みんなで協力しながら、しっかり準備して臨みたいと思います。
Posted at 2018/03/28 19:31:49 | |
トラックバック(0) |
ラジコン