• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えのもっすのブログ一覧

2025年04月18日 イイね!

あのう、僕の家知りませんか?

 リアウインドウのフィルムを貼ったりリアシートカバーを取り付けたりした際に後部座席を外したりしたのですが、ずいぶん間を空けて作業したために、取り付けれずに余った部品が出てきました😅😅😅
 みんカラの諸先輩方、この子の家がどこなのか知っている方がいらっしゃいましたら、ご一報下さい。お願いします🙇
 プラスチック部品と袋ナット1つなので、相手はネジを切っている部品だと思うのですが、どうしてもわからないのです。どうか一つお知恵をよろしくお願いします。
Posted at 2025/04/18 14:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月17日 イイね!

スモークフィルム施工は、奥深い🤔

 スモークフィルムの水抜き確認は、まずは外側からライトなどで光を当てて確認しながらやることと、最終確認は、外側から見てチェックをすることが大事だと今回何度も失敗して思いました。
 また、見て参考にしようと 、YouTubeでのいろんなプロの仕事も何度も繰り返し見ました。プロは何気なくやっているので、最終的に大事になってくる細かい注意点はそんなに強調して言ってないこともあるように感じました。だから、素人の私がどうして失敗を繰り返したのかを振り返ってみたいと思います。
①そもそもプロが愛用しているフィルムとホームセンターで売っているフィルムでは貼りやすさと値段に違いがある。
② フィルムの形状は、大きすぎると施工しづらくツノ(空気や水が残った部分)が出る原因になるし、小さすぎると外からの光が漏れてきてカッコ悪くなるので、リアガラスについて手切りするには経験が必要かと思う。サイドのガラスぐらいならあまり問題なくできると思うが、、、形をとるにはダマート(水性白鉛筆)を使う。(ボールペンを使っていたプロの方もYouTubeで見た。)
③ リアガラスに1枚貼りをするなら、完璧なほどに熱形成をしてから施工する。中途半端だと実際に貼る時に苦労するどころか失敗する😭😭😭
④ セダンのリアガラスのフィルムを綺麗に貼るには、ボード以外にもリアのシートも外してから施工する。また、サイドの内張もしっかり外しておく。リアガラスの傾斜がきつく作業しにくいので、施工しやすくする必要がある。
⑤ リアガラスの分割貼りをする際、できるだけ重ねたくはないが、1ミリ未満だとフィルムの水抜き作業の時に重ねの上下が一部入れ替わったりして空気が入る原因になることがある。カット済みフィルムは、熱線の上でちょうど重なるようにカットされていて位置を合わせやすく、且つ熱形成の必要もなくツノも出ない。カット済みフィルムの両サイドは6〜7ミリずつぐらい大きく、ちょうどサイドの熱線の部品に当たらないくらいにカットされていました。
⑥ 施工前に、広い場所で一旦スモークフィルムを保護フィルムから剥がしてフィルム貼りスプレーを吹いて元に戻し、できるだけ細く巻いておく。専用のフィルムス貼りプレーは、水に中性洗剤を入れて作ったものより泡が出にくく感じたので使うことと、また細く巻くことで余分な泡を出している。
⑦ 剥がした保護フィルムを、施工するフィルムの上に重ねてその上からジラコヘラで水抜きをすると傷が付くのを防げる。他にはキッチンペーパーをヘラに被せて行い、抜き取った余分な水分を吸い取るという方法もあるが、少しは傷つくように思う。上手にすれば、フィルムをガラスに貼りながら保護フィルムを被せていける。

以上が、私が何度も失敗した原因の分析です。少しでも、これからDIYで施工される方の参考になれば幸いです┏○ペコ
Posted at 2025/03/17 01:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月08日 イイね!

失敗に次ぐ失敗🥹🥹🥹

失敗に次ぐ失敗🥹🥹🥹 かれこれ今を遡ること、1月初旬にamazonでカット済みスモークフィルムを買い、やり始めるも失敗し、いろいろYouTubeで施工動画を見て学習して2月初旬にはコメリでスモークフィルムを買い、リアガラスの1枚貼りに挑戦し始めたけれど、外で型取りまでしたのに風で飛ばされたり首筋が痛くて作業の気分ではなくなったり雪が降ったりパチで負けたりと、車内は内張りを外して養生して下準備はしていたのになかなか作業できていませんでした😅😅😅
 重い腰を上げ、ついにやり始めました。そして、リアのドアの窓は貼り終わりました😁


 あら?見えちゃいました?実は、シートカバーも取り付けと途中なのです😅😅😅

 それで、この前熱成形したリアガラスのスモークフィルムの1枚貼りをやり始めました。セダンのリアガラスにフィルムを貼るのは大変だと改めて思いました。マークXはリアシートの背もたれは2分割で前に倒れるのでトランクの空間に足を伸ばせでできるのはいいのですが、段差のある所に上向きに寝て、フィルムを貼る作業は過酷です。フィルムは落ちてくるし、きちんと型取りしたはずなのに、いざ内側から貼ろうとしたらデカすぎたから左右と下を切ったり、ツノが出てはまた剥がして追いフィルム貼りスプレーを噴いてはキッチンペーパーを巻いたジラコヘラで水を抜いたりして、今日日曜日の2時になってしまいました😭😭😭
 やり直したりしているうちに折り筋がつくし、もともと前に風で飛んでしまった時にフィルムが傷んでるだろうとコメリでネット注文していたので、作業をやめてフィルムもゴミ箱に捨ててやりました😤😤😤
 
 型取りしたはずなのに、なぜ大きかったのか、、、それは、上部の型を切る時ガラスの端っこに合わせ、下やサイドは黒い縁の内側と外側の間にしていました。それは、小さすぎて外からの光が漏れてくるようなことがないようにと考えたからでした。でも、今日内側から見たり外から光を当ててフィルムの端がどこならいいのか改めて見てみると、4辺ともガラスの黒い縁の内側から1cmぐらいの所でいいことが分かりました。

 明日こそ、きちんと型取り熱成形して、リアフィルムを貼るぞ‼️そして、シートカバーも仕上げて、内張とかリアのシート周りの部品も戻すぞ‼️😅😅😅

Posted at 2025/03/09 03:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月04日 イイね!

LEDバルブの取付台座の方向について

LEDバルブの取付台座の方向について 1つ前のブログで書いたように、私が先日LEDバルブを取り付けた際、知らず知らずのうちに取付台座の方向を購入時に嵌まっていた方向とは逆に取り付けていました。そのことが性能面機能面に悪影響がないのかが気になったので、HID屋さんにメールで昨日問い合わせたところ、今日お返事をいただきました。下記は、その時のメールのやり取りです。

【私からHID屋さんに】

初めまして。先日HID屋さんのQシリーズのD4S用のLEDバルブを購入取り付けしたものですが、少し教えてください。私はこの整備手帳をみんカラにも上げているのですが、見返してみて取付台座の方向を凸部を中側に取り付けてしまったことに気づきました。購入時のLEDの写真を見ると、LEDがある方(つまりヘッドライトの中側)はフラット面でした。このままでも不都合がないのか、性能面や機能面で不都合が生じるのか教えてください。5ミリほど今はレンズ寄りで光っていると思うのですが、、、。私の車はマークX(GRX120)で、ロービームはプロジェクターになっています。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。

【HID屋さんからの返信】

ご連絡ありがとうございます。HID屋の○です。

はい、
こちらバルブの向きに決まりはございません。
バルブの発光部が左右に向く車種が多いですが、
車種によりライトの形が様々ですので車に合わせて一番ちょうど良い向きに合わせて頂いております。

私の車もバルブの向きが斜めに装着するとちょうど良い感じの配光になりますので1度お試し頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
また何かありましたらご連絡お待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これがやり取りの内容です。若干、内容がズレているような気もしますが、ヘッドライト形状は車によって様々なので取り付け方も違っていてよいと言うことかと捉えました。

また、バンパーを外して取り付け直さなくてもよくてよかったです。ただ、配光調整はきちんとしようと思いました。
Posted at 2025/03/04 18:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月04日 イイね!

LEDバルブの取付台座の方向について

LEDバルブの取付台座の方向について 1つ前のブログで書いたように、私が先日LEDバルブを取り付けた際、知らず知らずのうちに取付台座の方向を購入時に嵌まっていた方向とは逆に取り付けていました。そのことが性能面機能面に悪影響がないのかが気になったので、HID屋さんにメールで昨日問い合わせたところ、今日お返事をいただきました。下記は、その時のメールのやり取りです。

【私からHID屋さんに】

初めまして。先日HID屋さんのQシリーズのD4S用のLEDバルブを購入取り付けしたものですが、少し教えてください。私はこの整備手帳をみんカラにも上げているのですが、見返してみて取付台座の方向を凸部を中側に取り付けてしまったことに気づきました。購入時のLEDの写真を見ると、LEDがある方(つまりヘッドライトの中側)はフラット面でした。このままでも不都合がないのか、性能面や機能面で不都合が生じるのか教えてください。5ミリほど今はレンズ寄りで光っていると思うのですが、、、。私の車はマークX(GRX120)で、ロービームはプロジェクターになっています。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。

【HID屋さんからの返信】

ご連絡ありがとうございます。HID屋の○です。

はい、
こちらバルブの向きに決まりはございません。
バルブの発光部が左右に向く車種が多いですが、
車種によりライトの形が様々ですので車に合わせて一番ちょうど良い向きに合わせて頂いております。

私の車もバルブの向きが斜めに装着するとちょうど良い感じの配光になりますので1度お試し頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
また何かありましたらご連絡お待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これがやり取りの内容です。若干、内容がズレているような気もしますが、ヘッドライト形状は車によって様々なので取り付け方も違っていてよいと言うことかと捉えました。

また、バンパーを外して取り付け直さなくてもよくてよかったです。ただ、配光調整はきちんとしようと思いました。
Posted at 2025/03/04 18:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「コンビニに行こうとエンジンをかけたら、走行距離が二人三脚してた😁😁😁」
何シテル?   06/21 23:33
えのもっすです。ワゴンR MH21S FTSリミテッドに15年乗っていました。 【車歴】 1987~1990 カローラⅡ 199...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シフトゲート①【取り外し編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 06:22:07
YG0417さんのトヨタ マークX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 14:35:49
純正クリーンボックス(ゴミ箱)取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 07:32:36

愛車一覧

トヨタ マークX マー君 (トヨタ マークX)
2021年11月12日、兄が膵臓癌の手術を受けて帰らぬ人となりました。こいつは、その兄の ...
ヤマハ マジェスティC マジェ (ヤマハ マジェスティC)
ヤフオクで80,000円で落札して、うちにやってきたのが2015年6月でした。傷ついたメ ...
ダイハツ タント タントン君 (ダイハツ タント)
長年連れ添ってきたワゴンR MH21Sが逝ってしまった後、乗るようになったタントカスタム ...
スズキ ワゴンR ゴン (スズキ ワゴンR)
スズキ ワゴンR MH21Sに乗ってます。ヘッドライトをイカリング付きのプロジェクタに変 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation