
今回は画像がほぼありません。
以前、BMW コーディングを楽しまれている諸先輩方(というよりも先駆者)と忘年会を実施したときのこと。
私が「ハイビームになったらフォグが消えるコーディングがあるのに、ハイビームになったら強制的にフォグが点灯するコーディングって、なんでないんですかね?」と、無邪気かつ素朴に聞いてみたところ、「あるよ。FEM-BODYのMAPPINGいじると出来るよね。」「そうだよね。」なんて、先駆者の皆様が仰います。
あら?ぐぐってもなかったのに・・・。と、思い、今になって重い腰をあげ、NCD/CAFD Toolを見てみることにしました。
FEM-BODYを司るCAFDファイルはCAFD_00000794_***_***_***.ncdのようで、うちにあったのはCAFD_00000794_011_033_013.ncdでした。
「ハイビームになったらフォグが消える」コーディングは
3060 LceMaster, 22 にある"NSW_AUS_BEI_FL"で、これはドイツ語の略称で「ハイビーム時にフォグランプを許可しない」で、"aktiv"にすると、「ハイビームになったらフォグが消える」ようになります。
で、これを"nicht_aktiv"にしたところで、「ハイビームになってもフォグが消えない」だけで、「ハイビームになったらフォグが点灯する」わけではありません。
そこで、MAPPINGをいじるわけですが、フォグに関係するのは、
3063 LceLampMapping2, A5にある"MAPPING_NEBELSCHW_L_FUNCTION"と"MAPPING_NEBELSCHW_R_FUNCTION"です。
NEBELSCHWがフォグランプのことで、LとRが左右、FUNCTIONが機能です。フォグランプの機能を何に割り当てるか?を指示することが出来ます。
指示することができる、って、どういうこと?というカンジですが、どうやら、フォグランプのON-OFFを、どの入力に連動させるか? を指定してあげられる、と言うことです。
これが、日本仕様の場合、"nebelscheinwerfer = 08"に割り当てられています。"08"は、フォグランプスイッチです。
で、この番号と入力の対応が、3062 LceLampMapping1, A5 にある"MAPPING_ABBLENDL_L_OUTPUT"のコメントに書いてありました。
翻訳すると、
1:インジケータランプ(スモールのことかな?)
2:インジケータランプ(「小さなインジケータランプではありません」ってスモールとどう違うのかな?)
3:ロービーム
4:デイライト
5:ハイビーム
6:左ウィンカー
7:右ウィンカー
8:フォグ
9:コーナーリングライト左
A:コーナーリングライト右
B:リザーブ(今のところ使われていないという意味)
C:ブレーキライト
D:緊急ブレーキ(BFDブレーキフォースディスプレイ/ESSエマージェンシーストップシグナル)
E:リアフォグ
F:リバースライト
10:パークライト左
11:パークライト右
12:TMS_VCC_L(調べても訳せませんでしたが、OUTPUTはデイライト左にマッピング)
13:TMS_VCC_R((調べても訳せませんでしたが、OUTPUTはデイライト右にマッピング)
どうやら、MAPPING_xxx_L(orR)_FUNCTIONが入力の割り当てで、上記の1~13を指定し、MAPPING_xxx_L(orR)_OUTPUTで出力するランプを指定しているようです。
ということは、
MAPPING_NEBELSCHW_L_FUNCTION = 5
MAPPING_NEBELSCHW_R_FUNCTION = 5
で、ハイビームと同時にフォグランプを光らせることが出来ます。
っと、ちょっと待ちましょう。
そうすると、8番の"フォグランプ"がどこにも割り当てられなくなるため、フォグランプスイッチを押しても「何も起こらなかった。」となってしまいます。
(ブログ書くまでは、ここまでで「ムリでした!」で、終わるつもりでした。)
ーーーー-
じゃ、逆にハイビームのOUTPUTを変えれば良いのでは? というわけで、ハイビームの方を見てみることにしました。
ハイビームのOUTPUTは
MAPPING_FERNL_1_L_OUTPUT
MAPPING_FERNL_1_R_OUTPUT
があって、それぞれ
bix_l = 12
bix_r = 13
というわけで、バイキセノンランプの左右に割り当てられていました。
これを変えるとハイビームを点灯せよ、っていう時にハイビームではなくフォグが付いてしまいますので、いけません。
MAPPING_FERNL_1があるということは、MAPPING_FERNL_2もあるのでは?ということで調べてみたらビンゴ!
MAPPING_FERNL_2_L_OUTPUT
MAPPING_FERNL_2_R_OUTPUT
がありました。
それぞれ
al_l = 01
al_r = 02
が割り当てられていました。
al_lとrって何かなと調べてみると、「コーナーリングライト」の左右のようです。
あれ? ハイビームと共にコーナーリングライトが点灯する?
ウチのF31はウィンカー点灯時やハンドルを切ったときにコーナーリングライトとしてフォグランプが点灯するようにコーディングしています。
「ハイビームにしたけど、コーナーリングライトだから、ステアリング切らないと付かないよ。しかも付いても左右どっちか。」っていう事ですかね?
この
MAPPING_FERNL_2_L_OUTPUT
MAPPING_FERNL_2_R_OUTPUT
を、それぞれフォグランプ左右を表す
NSW_L = B
NSW_R = C
にすると、フォグが付くと言うことでしょうか?
これは週末の札幌帰省時に試してみたいと思います!
(思いがけずネタ増えた・・・。)
Posted at 2020/01/23 00:30:27 | |
トラックバック(0) | クルマ