• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beerfreakのブログ一覧

2020年05月02日 イイね!

BMW Remoteアプリの代わり

BMW Remoteアプリの代わり
数か月前から、BMW Remoteアプリの地図画面で検索ができなくなっています。
検索文字を入れても、ずーっとクルクルが回ったまま。

例によって、海外で同様の状況になって困っている人が解決策を出しているのでは? と、思ってそれらしい英語で検索しても、日本以外の世界中のBMWオーナーに困っている様子が見受けられません。

どうしてなのかと思ったら、欧米の皆様は「BMW Remote」アプリではなく、「BMW Connected」というアプリで地図検索とSend to Carを実施しているらしいのです。
【追記】たかぼう@451X2さん、アクティブアスパラさんに指摘いただきましたが、iPhoneはConnected Driveアプリが日本国内で提供されています。

しかし、BMW Connectedセキュアサーバーはドイツ本国に設置されていて、BMW Remoteだろうが同じサーバーを利用しているはず。
そう思って、Android用の「BMW Connected」アプリのAPKファイルをインストールしたらどうなるかをやってみました。

結論から先に書くと、「ちゃんと日本語で地図検索ができます。」
海外版のアプリなんですけどね。

私は以下のサイトからダウンロードしてインストールしました。


もちろん、インストールや利用については自己責任でお願いします。
「提供元不明アプリのインストール」を許可する必要があります。
これが不安な方はインストールしないようが良いと思います。

さて、インストールすると、BMW Connected driveのIDとパスワードの入力、PINの設定などがあるのは今までのBMW Remoteと一緒です。
メニュー画面が英語だったりしますが、難しい英語ではありません。

起動したらPINを入力するのはいままでと一緒。デザインが違いますが。
alt


そうすると、登録してある車両が表示されます。

alt

この画面で、ロック、アンロック、パッシング、ベンチレーション(喚起)ができます。
左上のメニュー(三)を押すと、

alt

メニューが出てくるので、Destinationsを押します。

alt

ディーラーやガソリンスタンド、駐車場などは近隣検索ができるようです。
それ以外は右下の検索マークを押すと、

alt

文字検索の画面が出ます。
ここでは、「札幌中央郵便局」と、日本語で入力してみました。
通常のGoogle検索同様、日本語入力途中でも検索候補が表示されます。
これだけでも「BMW Remote」とは大違い。

候補の中から「札幌中央郵便局」を押すと、下部に「SEND TO VEHICLE」ボタンだ出ます。

alt

候補が複数ある場合は、地図上のフラッグを選択してからSEND TO VEHICLEを押せばよいようです。

すると、日本にいても、ちゃんと車のメッセージに受信されています。

alt

「BMW Remote」のように、地図そのものから直接ピンを立ててSend to Carはできませんが、たいていの目的地設定は「施設名検索」だと思います。
BMWのナビの目的地検索は50音も電話番号も住所入力も、どれもとても使いにくく、Send to CarがあってこそのBMWのナビ、Connected Driveの目玉機能だと思っています。
BMWジャパンはこれをほっておくことなく、何とかしてほしいですね。

おっと、これはAndroidの場合の解決方法でしたが、iOSの場合はどうするんだ! ということになりますよね?
【追記】iPhoneの場合はBMW Connected Driveアプリをインストールすれば解決です。iPadでもiPhone表示で利用可能ですが、「アプリを使わない方法もありますよ」ってことで記事を残します。

まずは、iPadの場合です。
これは簡単。
SafariでGoogle Mapsを使えばSend to Carができます。

Google MapsにはGoogleアカウントでアクセスしているという前提です。
にアクセスして、「別の車やGPSデバイスを追加」をクリックし、メーカーを「BMW」、IDにConnected DriveのIDを入力します。名前には適当に車の名前でも。

で、Google mapsで検索します。
alt

検索結果にある「スマートフォンに送信」を押すと、車はスマートフォンではないと思うのですが、「車」というのが出てきます。

alt

「車」を押すと、

alt

車両の選択画面が出ますので、送りたい車両の名前を選択して(と、言っても1台しかないので選択のしようがないのですが・・・。)「送信」を押すと、クルマに目的地が送られます。

ほかにも、ちょっと面倒ですが、ブラウザでConnectedDriveポータルサイトにアクセスして目的地検索する方法もあります。

alt

画面はWindows10のFirefoxですが、SafariでもConnectedDriveサイトのマップで表示されます。

BMWジャパンがAndroid版「BMW Connected Drive」をリリースしてくれれば問題ない話なのですが、とりあえず、当面は上記3パターンで何とかするしかなさそうです。
Posted at 2020/05/03 00:06:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月26日 イイね!

ウィンカー点滅時にDRLを消灯する

ウィンカー点滅時にDRLを消灯するita323iさんから教えていただいた「MAPPING_SIDEMARKER_」の項目が、日本では余っている件。
実は、やりたかったのはウィンカー点灯時の点灯側のDRLのエンジェルリングの消灯(減光)でした。

アウディやフォルクスワーゲンでやっているクルマが多かったのですが(あれは標準なのかしら?)、BMWでやっている人っていないですよね?

まずは、DRLのプライオリティが高いので、低くします。

MAPPING_TAGFAHRL_V_L_PRIORITY
priority_2 = 02
MAPPING_TAGFAHRL_V_R_PRIORITY
priority_2 = 02

プライオリティは00から07までの8段階あり、00が優先度高です。
同じOUTPUTに複数のFUNCTIONから指示があった際、どれを優先させるかが設定できます。
DRLのプライオリティのデフォルトは01でした。

次に、きっかけの入力となるFUNCTIONを設定します。
きっかけは「左(右)ウィンカーが点滅したら」となるので、
MAPPING_SIDEMARKER_L_FUNCTION
Blinken links = 6
MAPPING_SIDEMARKER_R_FUNCTION
Blinken rechts = 7

ウィンカーが点滅したら、エンジェルリングを消灯したいので、出力となるOUTPUTにエンジェルリングを指定します。
MAPPING_SIDEMARKER_L_OUTPUT
tms_leuchtring_l = 30
MAPPING_SIDEMARKER_R_OUTPUT
tms_leuchtring_r = 31

で、DRLよりもプライオリティを上げます。
MAPPING_SIDEMARKER_L_PRIORITY
priority_1 = 01
MAPPING_SIDEMARKER_R_PRIORITY
priority_1 = 01

出力電圧(といっても、LEDなので、多分PWMの振幅間隔)はデフォルトで0になっています。
APPING_SIDEMARKER_L_PWM_LEVEL_STANDARD
00
APPING_SIDEMARKER_R_PWM_LEVEL_STANDARD
00

これで、ウィンカーを点滅させると、ウィンカーを上げた側のエンジェルリングが消灯するはずです。

まずはウィンカーを上げていない状態。
alt

わかりやすいように、ISOを下げ、F値を上げ、シャッタースピードを早くしてみました。(つまり、全体を暗くしました。)
眉毛とエンジェルリングが点灯しています。

では右ウィンカーを上げてみましょう。

alt

ウィンカーを上げると、エンジェルリングが消灯しました。
眉毛は別のOUTPUTなので、眉毛だけは残ってしまいます。
が、前期型のF31の眉毛はあまり明るくないので、ウィンカーの視認性にはあまり影響ないと思います。

明るい場所で撮影するとこんなカンジです。
alt

ウィンカーがわかりやすくなったと思います。
デイライトのエンジェルリングをPWM100%で点灯している方にはおすすめのコーディングです。

なお、MAPPING_STANDL_V_L_PRIORITYやMAPPING_STANDL_V_R_PRIORITYの値が03になっているため、DRLではなくスモールライトとしてエンジェルリングが光っているときにも、ウィンカーを上げるとエンジェルリングが消灯します。
デフォルトでスモールライトよりもデイライトのほうがプライオリティが高いため、今のところこうしています。
なにしろ、オートライトにしていると、たいていスモールライトの時はロービームも点灯しているので、エンジェルリングが消灯したところでたいして変わりないと思っています。

DRLとSTANDLのプライオリティを逆にするとどうなるか、時間があるときにやってみたいと思います。

あと、今回は
APPING_SIDEMARKER_L_PWM_LEVEL_STANDARD
が0でしたが、値を上げると点灯になるのか、ウインカーと共に点滅となるのかも試していないので気になります。

また、写真ではわかりませんが、ウィンカーが終了すると、DRLが復活するのでエンジェルリングが点灯しますが、パッと点灯します。これをPWM制御でジンワリ点灯する方法も試してみたいです。(たぶんDIMMEDをaktiv = 01にするのかな?)
Posted at 2020/01/26 22:18:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2020年01月25日 イイね!

ハイビームとフォグランプの連動をコーディングする

ハイビームとフォグランプの連動をコーディングする先日、NcdCafdToolのFEM_BODY内にあるランプ関連のMAPPINGを確認し、ハイビームと共にフォグランプを点灯できるんではないかと思い、札幌に帰ってきた休日、実際にコーディングしてみました。

MAPPING_FERNL_2_L_OUTPUT
は、デフォルトの01 al_l(コーナリングランプ左)に割り当てられていますが、ハイビーム時にハンドルを切っても何も起こりません。
それもそのはず。私のF31にはコーナーリングランプはありません。
ハンドルを切ったり、ウィンカーを上げたらフォグが光るのは、コーナーリングランプのFUNCTIONで、OUTPUTをフォグランプに割り当てているからでした。

では、まず左側(助手席側)だけやってみます。
MAPPING_FERNL_2_L_OUTPUT
を、NSW_L(フォグランプ左)を表す
0B
に、設定します。

そしてハイビームを点灯させたのがコチラ↓

alt

意図したとおり、ハイビーム時に左側(助手席側)だけが点灯しました。
では、同じように右側(運転席側)もやってみます。

MAPPING_FERNL_2_R_OUTPUT

NSW_Rを表す
0C
に設定します。

設定したのがコチラ↓
alt

大成功!

ita323iさんからいただいた情報、「MAPPING_SIDEMARKER_」の項目が余っている軒については、ハイビームではない別なことに使うことにしました。
それについては後ほど・・・。
Posted at 2020/01/26 21:15:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2020年01月22日 イイね!

フォグライトをハイビームと連動する

フォグライトをハイビームと連動する今回は画像がほぼありません。

以前、BMW コーディングを楽しまれている諸先輩方(というよりも先駆者)と忘年会を実施したときのこと。

私が「ハイビームになったらフォグが消えるコーディングがあるのに、ハイビームになったら強制的にフォグが点灯するコーディングって、なんでないんですかね?」と、無邪気かつ素朴に聞いてみたところ、「あるよ。FEM-BODYのMAPPINGいじると出来るよね。」「そうだよね。」なんて、先駆者の皆様が仰います。

あら?ぐぐってもなかったのに・・・。と、思い、今になって重い腰をあげ、NCD/CAFD Toolを見てみることにしました。



FEM-BODYを司るCAFDファイルはCAFD_00000794_***_***_***.ncdのようで、うちにあったのはCAFD_00000794_011_033_013.ncdでした。

「ハイビームになったらフォグが消える」コーディングは
3060 LceMaster, 22 にある"NSW_AUS_BEI_FL"で、これはドイツ語の略称で「ハイビーム時にフォグランプを許可しない」で、"aktiv"にすると、「ハイビームになったらフォグが消える」ようになります。
で、これを"nicht_aktiv"にしたところで、「ハイビームになってもフォグが消えない」だけで、「ハイビームになったらフォグが点灯する」わけではありません。

そこで、MAPPINGをいじるわけですが、フォグに関係するのは、
3063 LceLampMapping2, A5にある"MAPPING_NEBELSCHW_L_FUNCTION"と"MAPPING_NEBELSCHW_R_FUNCTION"です。

NEBELSCHWがフォグランプのことで、LとRが左右、FUNCTIONが機能です。フォグランプの機能を何に割り当てるか?を指示することが出来ます。
指示することができる、って、どういうこと?というカンジですが、どうやら、フォグランプのON-OFFを、どの入力に連動させるか? を指定してあげられる、と言うことです。
これが、日本仕様の場合、"nebelscheinwerfer = 08"に割り当てられています。"08"は、フォグランプスイッチです。

で、この番号と入力の対応が、3062 LceLampMapping1, A5 にある"MAPPING_ABBLENDL_L_OUTPUT"のコメントに書いてありました。

翻訳すると、
1:インジケータランプ(スモールのことかな?)
2:インジケータランプ(「小さなインジケータランプではありません」ってスモールとどう違うのかな?)
3:ロービーム
4:デイライト
5:ハイビーム
6:左ウィンカー
7:右ウィンカー
8:フォグ
9:コーナーリングライト左
A:コーナーリングライト右
B:リザーブ(今のところ使われていないという意味)
C:ブレーキライト
D:緊急ブレーキ(BFDブレーキフォースディスプレイ/ESSエマージェンシーストップシグナル)
E:リアフォグ
F:リバースライト
10:パークライト左
11:パークライト右
12:TMS_VCC_L(調べても訳せませんでしたが、OUTPUTはデイライト左にマッピング)
13:TMS_VCC_R((調べても訳せませんでしたが、OUTPUTはデイライト右にマッピング)

どうやら、MAPPING_xxx_L(orR)_FUNCTIONが入力の割り当てで、上記の1~13を指定し、MAPPING_xxx_L(orR)_OUTPUTで出力するランプを指定しているようです。

ということは、
MAPPING_NEBELSCHW_L_FUNCTION = 5
MAPPING_NEBELSCHW_R_FUNCTION = 5
で、ハイビームと同時にフォグランプを光らせることが出来ます。

っと、ちょっと待ちましょう。
そうすると、8番の"フォグランプ"がどこにも割り当てられなくなるため、フォグランプスイッチを押しても「何も起こらなかった。」となってしまいます。

(ブログ書くまでは、ここまでで「ムリでした!」で、終わるつもりでした。)

ーーーー-

じゃ、逆にハイビームのOUTPUTを変えれば良いのでは? というわけで、ハイビームの方を見てみることにしました。

ハイビームのOUTPUTは
MAPPING_FERNL_1_L_OUTPUT
MAPPING_FERNL_1_R_OUTPUT
があって、それぞれ
bix_l = 12
bix_r = 13
というわけで、バイキセノンランプの左右に割り当てられていました。
これを変えるとハイビームを点灯せよ、っていう時にハイビームではなくフォグが付いてしまいますので、いけません。

MAPPING_FERNL_1があるということは、MAPPING_FERNL_2もあるのでは?ということで調べてみたらビンゴ!
MAPPING_FERNL_2_L_OUTPUT
MAPPING_FERNL_2_R_OUTPUT
がありました。

それぞれ
al_l = 01
al_r = 02
が割り当てられていました。

al_lとrって何かなと調べてみると、「コーナーリングライト」の左右のようです。
あれ? ハイビームと共にコーナーリングライトが点灯する?
ウチのF31はウィンカー点灯時やハンドルを切ったときにコーナーリングライトとしてフォグランプが点灯するようにコーディングしています。
「ハイビームにしたけど、コーナーリングライトだから、ステアリング切らないと付かないよ。しかも付いても左右どっちか。」っていう事ですかね?

この
MAPPING_FERNL_2_L_OUTPUT
MAPPING_FERNL_2_R_OUTPUT
を、それぞれフォグランプ左右を表す
NSW_L = B
NSW_R = C
にすると、フォグが付くと言うことでしょうか?

これは週末の札幌帰省時に試してみたいと思います!
(思いがけずネタ増えた・・・。)
Posted at 2020/01/23 00:30:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2019年09月29日 イイね!

ステアリングホイールヒーターのスイッチ加工

ステアリングホイールヒーターのスイッチ加工
前回は、ステアリングホイールヒーターのスイッチを入手し、仮付してコーディングしました。
今回は、コラムカバーの下側を加工して、スイッチを取り付けます。

ここで、普通の方(ステアリングホイールヒーターのコーディングしている時点で普通ではないですが・・・。)は、ステアリングホイールヒーターのスイッチが付けられる専用のコラムカバーを入手します。
たとえばコレ
しかし、この部品に1万円弱をポンとだせるようもない、ビンボーBMW乗りですので、手持ちのコラムカバーを加工して取り付けます。

専用のコラムカバーはノックアウトのフタだけがついているようですが、手持ちのコラムカバーはなにやら「ここに付けてください!」と言わんばかりの線がついていますが、ノックアウトのフタはありません。

alt

この線の中央に穴を開けます。
スイッチの大きさ(よりも気持ち小さめ)に合わせて、油性マジックで穴を開ける目印の線を付けます。

alt

この線に合わせてホットカッターでくりぬいていきます。
ホットカッターがコチラ
alt

ハンダごての先にナイフがついています。
溶かし切っていくカンジです。
結構な厚みのABS樹脂なので、このハンダこては60Wです。(電子工作には使えない・・・。)

で、丸くて固定しにくいので、作業台に挟んで固定します。

alt

 で、切っていきます。

alt

切ってはスイッチを当て、切手はスイッチを当てを繰り返して、スイッチが入るギリギリの大きさまで広げます。

で、いい感じに切れました。

alt

で、スイッチを入れてみたのですが、上は入るのに下が入りません。
なんでだろう・・・。と、スイッチをよく見てみると・・・。

alt

スイッチの下側にあたる側面に、出っ張りがあることが判明。
そうよね、工場で組み立てるときに上下間違って組み付けちゃ行けないから、こういうフールプルーフは大事よね。
私は観察が足りませんでした。
この切り欠き部分が嵌まるように、慎重に切り増しし、スイッチが入りました。

alt

ん? なんかスイッチの右側がブヨブヨとはみ出てますね。

クルマに取り付けるとこうなりました。
alt


よい子はマネせずに専用のコラムカバーを買いましょう!

あと、システムオン後にコラムカバー、つまりスイッチをケーブルに取り付けたので、「ステアリングホイールヒータースイッチ故障」のエラーが記録され、次回のシステムオンまでステアリングホイールヒーターが使えなくなり、ちょっと焦りました。
Posted at 2019/09/29 15:38:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

beerfreakです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 335i カスタマイズ集②(市販品DIY取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/06 01:07:34

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
F31からG21に乗り換え ディーゼルの燃費に期待!
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
オプションてんこ盛り+コーディングで最高に使いやすいクルマだった。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation