• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beerfreakのブログ一覧

2024年12月22日 イイね!

ステアリングホイールヒーターへの交換

ステアリングホイールヒーターへの交換前車F31はステアリングホイールにヒーターが埋め込まれているものの、無効化されていた状態だったので、スイッチを取り寄せて、コーディングすることでステアリングホイールヒーターを有効化できました。
しかーし、現車G21はボタンはおろか、ステアリングにヒーターは埋め込まれていないことが購入後にわかりました。
これ、寒い冬の北海道では一度使うと病みつきの機能でして、ないと革のハンドルは冷たくて堪りません。
(15分も我慢すればそこそこの温度になるんですけどね。やはり走り出しが肝心!)

そこで、いつものeBayでヒーター付きのステアリングホイールを調達。
Driving assist professional装備でヒーター付きのステアリングの部品番号は32308746693です。
これだけで検索すると、新品中古問わず大量に出ます。
しかし、この分品番号だけで食いつくと痛い目にあいます。
なぜなら、たいていステアリングホイールと一緒に、ステアリングエレクトリックユニットが付いてくるのですが、このステアリングエレクトリックユニットが機能別に3パターンあり、日本のものはヒータースイッチ入力とヒーター出力がないけど、バイブレーターへの出力がある61317857776、よくあるのがバイブレーターへの出力はないけど、ヒータースイッチ入力とヒーター出力がある61317857777、それら全てある61317857778。

当初、32308746693のステアリングにステアリングエレクトリックユニット61317857778が付いた中古がドイツで安く出ていたので、送料を聞いたら15,000円!
これはあきらめました。

次に、32308746693のステアリングにステアリングエレクトリックユニット613178577787が付いた新品が、決して安くはないけど、中古買うのと遜色ない価格で、リトアニアで売られていたのでこれを買い、ステアリングエレクトリックユニット61317857778は単体でアメリカで出品されていたので、こちらも購入。ニコイチにすることに。

リトアニアからはFedexを使って送ってきたおかげで、11/22注文、12/3には到着していました。



が、アメリカのほうは同時に注文して、12/11到着予定と書いておきながら、アメリカ国内のAsendiaの配送が激遅、eBayの国際配送センターも激遅、そのあと国際配送するUSPSも激遅の3遅トリオで、到着したのは12/14でした。



さて、到着したらニコイチにします。
とは言っても、clear_airさんが分解画像を豊富に残してくださっているため、私がやるのは、本当にこの通りになぞること。本当に豊富な情報ありがとうございます!

あとは、現車からステアリングホイールを外して分解し、バイブレーションモータを移植するだけです。

本日、実家に行って元整備士の弟に手伝ってもらい、ステアリング交換を敢行!

やはり、難航したのはエアバッグの取り外し。
F31もかなり難儀しましたが、G21は試行錯誤の末に、とある素晴らしい道具を見つけ、この道具を使うことで一気に問題解決。
その道具とは・・・



これ、タイヤのゴムバルブの虫ゴム外し。
この先の窪みが、エアバッグを抑えるスプリングワイヤーに噛み、グイっと正確に押し込むことができるのです。
この道具を見つけるまで、マイナスドライバーで試行錯誤していましたが、マイナスドライバではわワイヤーをキャッチできず、ワイヤー下に回り込んでしまうようです。
この虫ゴム外し、安いものだと400円くらいです。
HOD Emulatorを買うと、似たようなツールが付いてくるようですが、そのようなものを持っていない方は、買っておくと良いでしょう。



エアバッグを外したら、次の強敵、センターボルト外しです。
外そうとしたら、ステアリングが回るアレです。
ここで弟に協力依頼。
そんな弟は、「なんか、ハンドルロック効かなくて面倒だから、インパクト使おうぜ。」と言って、エアーのインパクトレンチを持ち出して、ゴリゴリと外しました。
え? インパクトで良かったの? それだったら、わざわざ札幌から帯広に来なくても、札幌の友人宅にエアーインパクト、預けてあったのに・・・。

ステアリングを外したら、バイブレーションモーターの移植。



T15が2本なのですが、土台が柔らかい素材なのか、回しても回してもトルクがかかる。ここは電動ドライバーか、ラチェットを使ったほうが、付け外ししやすいです。

移植が完了したら、新しいステアリングホイールを取り付け。
ここも弟が「62.5Nmだったら、インパクトの強さ1かな?」って言って、インパクトで締めちゃいました。いいのか!?

最後に、コーディングして完了!
今日は寒かったので、エンジンかけると自動で「ステアリングホイールヒーター オン」になりました。

あれだけ写真たくさん撮ったのに、使える写真は少ないし、完成写真撮り忘れました。
新しいホイールは革がなじんでいないのか、サラサラした肌触りの良い感触でした。使っているうちににツルツルになるのかしら?

ステアリングホイールヒーター&温度が最適化されたシートヒーターで、冬のドライブが快適になりそうです。
Posted at 2024/12/22 23:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2024年12月14日 イイね!

リアデフォッガーのタイマー

リアデフォッガーのタイマーBMWのリアデフォッガーって、いつのまにか消えてて、気づくと泥ハネの水をが凍り付いてて、リアワイパーでは拭き取れなくなってしまいますよね。
あ、そんな寒冷地にお住まいではない?
北海道の長距離運転ではアルアルで、タイマー式ではないクルマだと、あまり問題にならないんですけどね。



前車のF31だと、10分ごとに押してた気がします。

今回はこのリアデフォッガーのタイマーをコーディングで変更してみます。
ECUはエアコン関連のIHKA4(000051C9)です。
3005 Heckscheibenheizung配下に設定があります。
この中にあるHHSと略されているのがリアデフォッガーのことのようです。
"ERSTE_HEIZZEIT_HHS"が「リアデフォッガーの最初の加熱時間」ということのようで、なんと4つもあります。

ERSTE_HEIZZEIT_HHS_B: 17_min [11]
ERSTE_HEIZZEIT_HHS_B1: 12_min [0C]
ERSTE_HEIZZEIT_HHS_C: 8_min [08]
ERSTE_HEIZZEIT_HHS_D: 5_min [05]

それぞれ、外気温によって最初の加熱時間が変わるようになっており、-15℃以下で17分、-15℃~0℃で12分、0℃~10℃で8分、10度以上で5分のようです。
この分数は0~60の間で設定しなければなりません。
もちろん、この閾値の温度も変えられます。

ERSTE_HEIZZEIT_TEMPERATURSCHWELLE_A: -15_C [0F]
ERSTE_HEIZZEIT_TEMPERATURSCHWELLE_B: -5_C [19]
ERSTE_HEIZZEIT_TEMPERATURSCHWELLE_C: +10_C [28]

このABCに入れる値がそれぞれ足し算が必要のようで、以前は-40℃=0だったのですが、G21は-30℃=0のようです。

しかしこれ、「最初の加熱時間」の閾値と時間を設定できるのですが、最長60分までですし、「2回目の加熱時間」じゃないのですね。
「2回目の加熱時間」はというと、

ZWEITE_HEIZZEIT_HHS: 5_min [05]

5分? そりゃひっきりなしに気づいたら押してるよなー。
ここは0~254分を設定できるようです。
私はF0=240分にしてみました。さすがに連続でこんなに運転しないとは思いますが・・・。

さらに、ECOモードやECO PLUSモード時の時間係数というのがあり、0.8倍や0.65倍と、コンフォートよりも短くなっていました。
すべて5A=90と90%に書き換えてみました。(254%延長まで設定できるようです。)

とりあえず、「2回目の加熱時間」を長くすることで、冬のロングドライブが快適になりそうです。
(2回目以降は電力を弱める、ということはできなさそう...)
Posted at 2024/12/14 21:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2024年11月25日 イイね!

もっと光を! アンビエントライトのホワイトを明るく!?

もっと光を! アンビエントライトのホワイトを明るく!?前回、BMW G21のアンビエントライトの組み合わせ、「○○ーホワイト」を、逆にしました。

アンビエントライトコーディング

で、足元の「ホワイト」が、RGBで90,E0,90と、なぜかMAXのFFではなく、ちと暗く感じます。
そこで、ホワイトの値をMAXにすることにしました。

まずは、コーディング前に写真を。



スマホ撮影ですが、一応、明るさとフォーカスをダッシュボードの明るいアンビエントライトに合わせました。
今考えたら、ミラーレス一眼を持ち込んで、シャッタースピード・絞り・ISOを固定して撮影すれば正確な比較ができましたね。失敗。

で、LIC_LCI_COLOR_LIBRARY_DATAの90,E0,90をすべてFF,FF,FFにしてみました。

が、明るさは変わらず・・・。
ふーん、こんなもんかな? と、思いつつ調べてみると、「バグがあってFFは無効で、最高値はFEだ」と書かれているのを見つけました。
(そして、この記述のソースが行方不明に・・・)

気を取り直して、FF,FF,FFをFE,FE,FEに変更してコーディング。

それがコチラ



うーん。若干明るくなったかなぁ。
足元よりも、コーディング直後にあれ?って気づいたのは、ワイヤレス充電トレイ。



コーディング前を撮影していませんが、ここはとても明るくなりました。
あとから気づきましたが、ドアポケットの照明も明るくなりました。
(内装を磨くネルクロスでLEDが塞がれていて、気づかなかったのです。)

参考までに、設定した値です。

00, 1A, 01, FE, FE, FE, FF, 02, FE, FE, FE, 00, 03, FE, FE, FE, FF, 01, D7, 6E, 14, FF, 02, D7, 6E, 14, 00, 03, D7, 6E, 14, FF, 01, 93, 1A, 01, FF, 02, 93, 1A, 01, 00, 03, 93, 1A, 00, FF, 01, 00, 20, FE, FF, 02, 00, 20, FE, 00, 03, 00, 20, FE, FF, 01, 10, FE, 32, FF, 02, 10, FE, 32, 00, 03, 10, FE, 32, FF, 01, 78, 3C, FE, FF, 02, 78, 3C, FE, 00, 03, 78, 3C, FE, FF, 02, 00, 00, 00, FE, 01, 96, 00, 00, FF, 02, 96, 00, 00, 00, 01, 00, B0, 60, FF, 02, 00, B0, 60, 00, 01, 00, 00, 00, FF, 02, 00, 00, 00, 00, 03, 00, 00, 00, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF, FF
Posted at 2024/11/25 22:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2024年11月24日 イイね!

シートヒーターの温度調整

シートヒーターの温度調整北海道は寒くなってまいりました。
そうすると、ヒートシーターが大活躍。

前車F31は図らずも装備されていましたが、一度使って味を占めると、「次の車にも」と思ってしまいます。
あれ? G21ってシートヒーターは標準装備でしたっけ?
中古車屋さんに探してもらう時の条件の一つにシートヒーターを付けました。

で、前車もそうでしたが、BMWのシートヒーターのレベル1が暑い!
レベル3が暑いのはわかりますが、1ですよ1。
どれくらい暑いかというと、TOTOウォッシュレットの暖房便座5段階中の4くらい。
「じゃぁ、温まったならシートヒーターOFFにすればいいじゃん!」っておもったそこのアナタ。
北海道の寒さナメてますよ。
今時期は問題ないのですが、1月の郊外の高速道路とか、めちゃくちゃ寒くって、ナゼかレザーシートが冷えるのです。
そして、シートヒーター1だと暑い・・・。

というわけで、シートヒーターのレベル1の温度を下げます。
ついでにレベル3は上げます。
そして、なぜか表示されないオートシートヒーターの助手席の設定画面も表示します。

F31はFEM-BODYにありました。
G21でいうBDC-BODY3ですね。

BDC_BODY3の0007083にある、TEMP_LEHNE_STUFE_1_FRONTとTEMP_SITZ_STUFE_1_FRONTの値を変えます。
TEMP_LEHNE_STUFE_1_FRONTがフロントシートの背もたれ
TEMP_SITZ_STUFE_1_FRONTがフロントシートの座面です。

初期値は
TEMP_LEHNE_STUFE_1_FRONT: 32_grad なので背もたれは32℃
TEMP_SITZ_STUFE_1_FRONT: 38_grad なので座面は38℃です。
体温程度というこのなのかしら? しかし、かなり暑く感じますよ。

これを
TEMP_LEHNE_STUFE_1_FRONT: 7C
TEMP_SITZ_STUFE_1_FRONT: 7C
にしてみました。7Cは25℃です。
これは、華氏で16進数なので、(℃+40)/.5という計算をしなくてはならないそうです。

んで、コーディング。

しかーし。暑い。あっちっち。
7Cが範囲外なのかしら?と、思い、ISTAでエラーが出てないか見てみるも、エラーはなく。
ついでにBDCをCall Upして、状況を見てみることに。
そうすると、BDCのダイアグにSeat heaterの項目があるので、Read stateしてみると、Passenger side front seat heating stageって、助手席側の状況しかわからず・・・。



ただ、助手席は29℃と、丁度よさげな低さ。すくなくとも38℃は下回ってます。
そして、背もたれに温度センサーはないのね。

運転席側って、もしかしてBDC_BODY3じゃないECUが司っているのかしら?と、思い、シートモジュール(E-SYSではSM2ですが、ISTA上ではSMFA)をCall Upして状況を見ると、ビンゴ! ありました。
Seat heatingで運転席側の状況をRead stateできます。



見てみると、Position1(シートヒーターのレベル1)なのに、40℃!
まぁ、座面は確かに、デフォルト37℃設定なので、自分が座っていたらこれくらい出ていてもおかしくないです。
ということは、運転席のシートヒーターはBDC_BODY3ではない、ということでしょう。

そして、ISTAのSMFAで状況がわかるということは、運転席側のシートヒーターの温度パラメーターはSM2モジュールにあるのではないかということがおおよそ見当が付きます。

SM2の00002259を開いて"TEMP"で検索するといくつか出てきますが、それらしいパラメーターがヒット。

SHZ_TEMP_SOLL_ST1_KI: 38Grad [26]
SHZ_TEMP_SOLL_ST1_LE: 38Grad [26]
SHZ_TEMP_SOLL_ST2_KI: 43Grad [2B]
SHZ_TEMP_SOLL_ST2_LE: 43Grad [2B]
SHZ_TEMP_SOLL_ST3_KI: 49Grad [31]
SHZ_TEMP_SOLL_ST3_LE: 49Grad [31]

Gradは摂氏温度、[]が入力されている値です。
ここは華氏のHEXじゃないのね。
おそらくKIが座面、LEが背もたれでしょう。
いままで座面よりも背もたれが1℃高かったのですが、一緒ですね。
このレベル1を変更します。

SHZ_TEMP_SOLL_ST1_KI: 25Grad [19]
SHZ_TEMP_SOLL_ST1_LE: 30Grad [1E]
SHZ_TEMP_SOLL_ST2_KI: 43Grad [2B]
SHZ_TEMP_SOLL_ST2_LE: 43Grad [2B]
SHZ_TEMP_SOLL_ST3_KI: 51Grad [33]
SHZ_TEMP_SOLL_ST3_LE: 53Grad [35]

直接値を入力してもよかったのですが、ST1はプルダウンで選択できる最低温、ST3はプルダウンで選択できる最高温を選択してみました。

これでコーディングして、ISTAで温度を見てみます。



これは途中のキャプチャですが、みるみる下がっていきました。
さっきまでカチカチ山だった私の背中とおしりも適温に!
ということは、G21は運転席と助手席で別の温度が設定できるということなんですね。

これ、私が発見したのかも?って思ったら、すでに2016年にひであださんが発見してました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2518125/blog/37781388/
さすが、X5は格上ですわ。昔から運転席の温度はSM2に任せていたのね。
なんだったら、助手席のシートモジュールまである!
そして、ベンチレーションまで・・・。
いいなぁベンチレーション。

そして最後に、iDriveに運転席シートヒーターの自動起動設定しか表示されていなかったものを、ウッディさんに教えていただいたパラメーターで、助手席の自動起動も表示させてみました。



ただ、heizung_kuehlungに設定したので、装備されていないベンチレーションまで設定できてしまいます。
うーん。これは見栄をはらずに、いつか暖房だけにしよう・・・。

そんなわけで、寒冷地にお住いのかちかち山の皆さんにはオススメの低温化でした。
低温やけどには皆さまご注意を!
Posted at 2024/11/24 23:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2024年11月17日 イイね!

アンビエントライトコーディング

アンビエントライトコーディングまったくオリジナル情報でも何でもないのですが・・・。



BMW 3シリーズ G20/G21のアンビエントライト、カッコイイのですが、2つに1つある、「ブロンズ-ホワイト」のような、ホワイトの組み合わせ。
「いいじゃん!」って思ったら、足元がブロンズで、ダッシュボードのラインがホワイトなのかよ!って、初めて設定したときズッコケちゃいました。

そもそも足元のライト色ってあんまり見ないし暗いしでわかりにくく、足元はホワイトのほうが、何か物を落とした時に見やすいし。
ということで、表記は「ブルー-ホワイト」のようにそのまま、ダッシュボードのラインLEDをブルーなどの色付きに、足元をホワイトに、という感じで逆にしてみました。

参考にしたのはウッディさんのブログ
参考というかそのまんまです(笑)

https://minkara.carview.co.jp/userid/266865/blog/44381311/

BDC_BODY3の000051DD_017にある
LIC_LCI_COLOR_PROFILES_DATA
のデフォルトの値
01 01 01 00 02 02 02 00 00 00 03 03 03 00 04 04 04 00 05 05 05 00
を、組み替えて
01 01 00 01 02 02 00 02 00 00 03 03 00 03 04 04 00 04 05 05 00 05
という順番にするだけです。

組み替えて「ライラック-ホワイト」にしてみたのがコチラ↓



足元が青っぽく見えますが、ホワイトです。
ディスプレイに「ライラック-ホワイト」が設定されているのが映っていると思いますが、アンビエントライトはホワイトではなくライラックになっています。

大成功!

ウッディさん、わかりやすい解説ありがとうございます。

(タイプミスして「グリーン-ホワイト」なのに「ブルー-ホワイト」になってしまい、コーディングしなおしたのは良い思い出・・・。)

足元のホワイトが暗いので、「90,E0,90」を「FF,FF,FF」にしてやろうかしら?
Posted at 2024/11/17 22:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

beerfreakです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 335i カスタマイズ集②(市販品DIY取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/06 01:07:34

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
F31からG21に乗り換え ディーゼルの燃費に期待!
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
オプションてんこ盛り+コーディングで最高に使いやすいクルマだった。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation