• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuiabiの"ボルボさん⤴︎" [ボルボ V70]

整備手帳

作業日:2016年12月10日

鹿よけ笛、目的は.....虫。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
小ネタすぎますが。

みんカラやブログなどで見かけた
鹿よけの笛なるもの。ディアワーニングという商品を購入してみました。

車の空気が当たる場所に取り付けると
風圧で笛の構造になっている本体から
超音波を発し、動物に知らせる笛です。

以下 商品説明から
Deer Warning は2 種類のピッチの違う効果的な音を、走行時の「風圧」を利用して発生させる所が最大の特徴です。
人間にはほとんど聞こえませんが、動物達には「不思議な音」に聞こえる周波数の連う2 種類の超音波で、
鹿等の大型動物を怯えさせる事なく、衝突事故のリスクを低減します。

2種類のホイッスルから発せられる超音波は、動物達をその場に立ち止まらせる事を目的としていて
動物連を脅かしたり、怯えさせたりする目的の物ではありません。
動物達がこの不思議な音を聞いている間に通過してしまう事で衝突のリスクを減少させます。

とあります。渓流へ釣りへ出かけるときに鹿のいる地域に行かないわけではありませんが、今回の目的は「虫避け」です。

夏の高速道路走行、特に山間部を走ると
帰ってきたときには、大量の虫、だいたいユスリカ系なのですが、バンパーにびっしりとついています。

走行していて目視できる程の蚊柱に突入した日には、大げさですがボディカラーがベージュに変わります。

洗車すればいいんですが、渓流シーズンは毎週に近く行きますので洗車も面倒くさくなってほったらかし。

そこでこんな商品を利用して虫がつきにくくなるというブログを発見。

超音波を発する=コウモリ=虫の天敵
超音波→虫避けるの図が少しあれば
面白い、と思いつけてみることに。

本当に野生の動物との衝突もあるかもしれないので。修理代100万などの山間部に住む方の切実なレポートもありますから。

地元で猫が飛び出してくる事も防げるかも。

お守り。
2
取付は両面テープなだけなので
エタノールで脱脂して貼り付け。

どこでもいいのでしょうが、虫除けが目的なのでバンパー開口部の幅一杯に設置。
3
正面右拡大。

目立たないように奥にしても良いのですが
接地面にバンパー素地の材質の境目に
あたり、奥側は両面テープの食いつきが悪そうな素材なので、手前の方にしました。
4
正面左拡大。

口で息を吹きかけると、ピョエ〜〜〜〜と音がなる。これ走行中に鳴ったら強烈に恥ずかしいのでは。そうなったら撤去ですが。

走行してみました。48km以上走ると効果があるそうです。80kmまでテストしましたが、窓を空けても全く無音です。

やはり人間には感じない超音波なのでしょうか。次回高速道路でもテストします。

来年、春先〜夏にかけて虫が出る時期に
本当のテストができます。

笛自体は接着した後でも、スライドすると簡単に取り外せます。さらにゴミや虫が詰まったときには、ネジで分解して中を清掃してくださいとある。

ふむ、ここまで書いて気づきました。
いくら虫が避けても、完全ではないため
笛に激突、吸い込まれる虫も多そう。
すぐに効力を損なわれたりして。

だからこその注意書きなのかな。

.....やっちまった感もややありますが
¥890だし、効果があったら儲けものだし、気にしてません。
5
■追記
さて、釣りに行く機会も増えて
虫も出るようになってきたので
高速道路を何回か走って得た実感です。

往復平均距離300km×4回くらい。

画像は片道走行時のもの。
明らかに虫のへばりつきが少ないと思います。

片道だけでこれの3倍くらいは着くことが多い。

なぜそう思うか。実は5月と6月に必ず奥日光のある場所へ釣りに行きます。
ここ12年間欠かさず。帰ってきてから洗車をするのですが、あきらかに例年より虫の付着が少ないです。
6
もちろん、これだけでこの笛のおかげで実証とまでは行きません。データとして検証するのであれば、走行速度、走行時間、気象条件、虫の発生密度、その他いろいろな検証が必要になるでしょう。

ただし、だいたい12年間おなじ行動パターンです。渋滞を避けて夜に走る。速度も運転手同じですから、当然同じ感じ。時期もとある花の開花時期に合わせているのでだいたい同じ。

で、いつもより少ないなと感じました。

もっとも、帰りにさらに倍付着していましたから洗車は必須ですが。

これ、昼間走ったらもっと効果高いかもです。夜はただでさえ虫が多く飛ぶ時間ですから。
さらに速度ももっと落として走れば
付着率さがりそうですが、到着遅くなるのは望んでないので試しません。笑

プラス動物が前に飛び出しにくくなっているなら尚更装着してみて良かったかなと思います。

高速走行時の音ですが、窓を開けてもやっぱり全く聞こえてくる事はありませんでした。

良い商品だと思います。
これにてご報告終了です。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換 クラウドユーロ5W40

難易度:

エンジンオイル交換 クラウドユーロ5W40

難易度:

リップ破壊補修

難易度:

ライセンスランプLED

難易度:

サイドブレーキワイヤー・シュー交換

難易度:

ターボ負圧ホース交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年12月13日 15:19
tsuiabiさん
こんにちは(^-^)
これまた興味深い品ですね〜
私の近隣は、色々な動物が生息しており(^_^;)
日常的に、道路で可哀想な目に遭っている姿を見かけます…
虫の対策を合わせて、検討したいです。
コメントへの返答
2016年12月13日 15:30
tamtam3105さん

小ネタばかりでお恥ずかしい。
オーストラリアで良く売られているみたいですよ。カンガルー被害も多い国らしいですね。

地方の方の中には動物を恐れて、スピードをあえて落とす事も良くあるそうですし。

目的が邪道ですけど、
人柱レポートを追ってします!
2016年12月13日 16:46
あのう、動物実験しているのかな、それ
😅
コメントへの返答
2016年12月13日 17:14
商品化するにあたり実験しているか
どうかは分かりませんが、
動物にしか聞こえない音で、車の前へ飛び出すのを防ぐという事みたいですよ。

私の場合は、あくまで虫除けテストのつもりです。

2016年12月13日 18:16
つまり、効果が本当にあるかどうかが知りたいんです。
コメントへの返答
2016年12月13日 18:50
動物への禁忌効果ですか?
メーカーの説明や鹿除け目的のため購入したブログなどを見る限りでは、あるみたいですよ。
北海道のニッポンレンタカーも大量導入した記事もありますし、警察でも導入事例があるようです。興味がお有りであれば調べてみてください。

ディアワーニング 鹿除け笛 などでたくさん出てきますよ。
2016年12月13日 19:00
忌避剤(きひざい)といいますが、自分の知る限り、そういうものは動物がすぐなれて効果が長続きしないそうです。ウルフピーという「おおかみの尿」、これも、効果がありません。
これ、イノシシやシカの獣害対策の著名な研究者(江口祐輔さん)に、実際にあって聞いた話です。


なので、これも効果はないか、あっても一時的だろうと思います。
2016年12月13日 20:16
アマゾン
投稿者kumaotoko2016年10月12日
Amazonで購入
これつけて走行中に鹿とぶつかりました。
お守りにはなりませんでした。残念

Amazonで購入
心の保険みたいな商品ですね
雪で片方どっか行っちゃいましたし笑


というユーザーコメントありました。😅
2016年12月13日 21:35
http://www.lifehacker.jp/2012/08/120825sonicbug.html


昆虫に超音波効かない、ですけどね。
2016年12月15日 22:40
はじめまして 徘徊してたら偶然記事を拝見しました。
私も同種の商品を「虫除け」に使っています。
効果ありますよ。
確実に虫が付く量が減ります(皆無になる訳ではありませんが)
動物に対しても「絶対的な効果」は期待できないにしても「無いよりはマシ」は間違いないと思っています。
コメントへの返答
2016年12月15日 23:08
296uさん

心強いコメントありがとうございます。
こんにちは。私が見た記事とは296uさんの記事でした!!実体験が何よりにも勝ると思いますので、体験済みの296uさんを支持いたします! ま、「遊び」の感覚なので
結果が出てもでなくても楽しいからが一番の理由なんですけどね。

憧れのR乗りなんですね。
うらやましすぎます。
今後とも情報交換よろしくお願いします。

プロフィール

「近況....。 http://cvw.jp/b/2706995/42316499/
何シテル?   12/21 14:54
tsuiabiです。Volvo歴まだ6年の若輩者ですが 長期維持を目指してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ボルボ V70 ボルボさん⤴︎ (ボルボ V70)
V70 2006 後期ブラックパールエディションに乗り換え 少しづつメンテナンスと弄り中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation