• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kziのブログ一覧

2022年01月10日 イイね!

へそ曲げた」どころじゃないよ白蛇さん

昨年末にへそ曲げた白蛇さん


入院させて蓋開けてみると、へそ曲げた程度では済まない状態に今なってます。

1.クラッチ
 蓋開けてみるとベアリングではなく、ダイヤフラムスプリングが折れてる→クラッチカバー交換→カバー単体で売ってない→三点セットで交換(クラッチ板+レリーズベアリング+クラッチカバー)

トランスミッション下したんなら・・

2.マフラー
 まだ使えるけど・・色々溶接修理後あるし・・薄くなってるし・・そのうちダメになるかも・・
 →交換

3.ハンドブレーキ
 マフラー外して断熱材外すとようやく見えてくるワイヤー。長さ調節部分がもはやもしゃもしゃ。交換調整するなら今しか。。。ワイヤー交換

4.スピードメーターケーブル
 冷間時に聞こえるカラカラ音。どうやらスピードメーターっぽい・・コネクタ部分ぼろん。。。ケーブル交換。合わせてグロメットも取り寄せ。メーター外すついでにタコメーターケーブルも交換。

5.ブレーキマスター
 どうも中のシールがヤバそう・・現時点でフルード減るようなことはないが、いろいろおろしてる間にポタポタ・・→交換

6.オイル漏れ
 以前からの懸案。作業ついでに前後シール交換。あとカムカバーシールからも漏れてるのでこちらも交換。前後シールは部品取得済み。

7.合わせて取る部品
 エンジンルーム内各種グロメット・燃料センサーカバーなどラバー類・スモールランプレンズ・ワイパースピンドルキャップなどなど細かいものをついでに注文。


などなど・・全部書ききれないよ!

・・・・・いままで猫かぶってたな・・?・・・ヘビなのに・・ううう
Posted at 2022/01/10 20:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | GIULIA | 日記
2022年01月09日 イイね!

新春クラッチペダル折れましてん

あけましておめでとうございます。って三が日も過ぎてるからもう言わないのかな?(でも一月いっぱいは言ってた気もするな)

さて。年末に繰り上げ足回りリフレッシュ実施したミジェットですが。
この気温といい、路面状況といい本格的には走っておらず、街中をおとなしく
足慣らしする日々です。
今日も比較的温暖な知〇半島方面でも流すかな~と三連休中日・少々混雑気味の
バイパスを走っておりましたところ。

バキッ

スカッ

びよーーーん


なんじゃこりゃーーーーーーーーーー!!


クラッチペダルがスカスカです。もうシフトが変えられません。走行していたのは右車線。ここで停まるのはまずい!左後方を見て強引にウィンカーを出して割り込み気味に左へ!
さらに側道が目に入ったのでそちらを目指します。

車はもう惰性で進むのみ・・側道は幅が狭く、歩道への乗揚げ口に頭突っ込んだところでエンジンストップ。(ギア入ったままでしたからね)

保険のロードサービスを手配してくるまでの間に車チェック。
クラッチペダルはビヨンビヨンしてます。フルードは・・満タン。

ん?フルードは漏れてないのか・・

足元に頭突っ込んでクラッチペダルの根元を見ると・・マスターへつながるはずの
部分に断面が!つまり
バキッ(ペダル根本断裂)
すかっ(コネクトしてないから空踏み)
びよーーーん(ペダル支えるスプリングは元気です)

ということですね~~。旧車あるあるです(あるかっ!)

白蛇さんも入院してミジェットも入院とは、新年からなんという・・


重い足取りで主治医を訪ねるとすでにばらされたペダルボックス。
ドナー車からクラッチペダルを移植です。

さらにうちのミジェットは
足の短い人用にペダル底上げしているのですがwその部分も移設!組上げ!

明日には退院です!素晴らしい!!!白蛇さんの治療の邪魔にならぬよう
早々に引き取ります!

よかった~~つか、ペダルって。

折れるんですねぇw


Posted at 2022/01/09 19:14:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミジェット | 日記
2021年12月26日 イイね!

足回りほかリフレッシュ

今年(以下略


もともとは来年のリフレッシュ予定だったミジェット君ですが、秋に走行時の異音振動から急遽入院。合わせて足回りのリフレッシュを行いました。

1.異音
 プロペラシャフト後方のユニバーサルジョイントががたついていたためでした。
 ドナーパーツに交換

2.足回り
 前後ダンパーをレバー式からfrontlineのテレスコ式に交換。
 なお、取り外して放置されていたリアのダンパーからオイルが漏れておりました。
 もう、スコスコだったのでしょう・・

3.マフラー取り回し
 リアのダンパー交換に伴い、左後ろでマフラーと真正面から衝突することに。
 切った貼った溶接をしてショートカットしていただきました。

4.ファンネル・エアフィルタ
 うちはウェーバー40シングルなのでインマニの関係からキャブ側方のスペースに余裕がなく、小型エアクリーナーをつけていたのですが、「試しにつけたらついたよ~」とファンネルがつくことに。ツインタイプのスポンジエアクリーナーもお試しでつけてます。
吸気音がずいぶん勇ましくなったのと3000rpmからの周りがいささかよくなった気がします♪
 調子よさげなら来年カールタイプのファンネルとかも試してみようかな~とか思ってます。
 

足回りは正直劇的に変わりました。もう道路の継ぎ目もマンホールのふたを踏むときもショックに身構えなくていい!いやーよっぽど前はひどかったのでしょうねw
ただ自分はその乗り味しか知らなかったのでこれが普通だと思ってました。
一方で、街中乗るのが苦痛なくらいガチガチだったらどうしようと心配もしてましたが、これは杞憂に終わりました。

ダイヤルが数段階あるようですが、初期設定の2からスタートしてます。
蛇足ですがサスペンションはフロントが1275用、リアが1500用を使用しています。(ウレタンバンパー→メッキのコンバージョンのため)
フロントはボルトで幾分下げていますが、リアはU字ボルトも使わずそのままです。・・・多分発送のミスで1300用のリアサスが来てるんじゃないかなーと思うくらい下がってますが、今のところまぁよしw

寒気が抜けたら走りに行くぞ!(※ただし塩カルを除く)
Posted at 2021/12/26 11:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミジェット | 日記
2021年12月26日 イイね!

白蛇さん、へそ曲げる

今年も残すところ(以下略


白蛇さんがへそ曲げました。
思えばその日は出だしから機嫌が悪かった・・・

乗車前点検でクーラント足りないかと思って足せば始動後に吹き戻すし・・

始動に手間取ってプラグかぶっちゃうし・・(4本交換


でもなんとか街に乗り出して、さぁ気持ちよく走るぞ!とシフトを入れた瞬間

「ゴキン」

という音とともに、クラッチペダルの感触がおかしなことに。
何が起きた?

シフトはどうにか入るものの、ものすごく入れにくい・・というか、
クラッチが切れない?


正確には切れない、ではなく切れにくい、でしたが・・・

2速と3速で下り坂の道を選び、何とか自宅駐車場までたどり着き、
年内の問診を申し入れて入院してみると・・・


「クラッチ レリーズ ベアリング」がお亡くなりになってる、との診断。

入院先での年越しが決定いたしました・・・


必要なパーツが決まったらほかのこまごましたものも含めて発注しなきゃだな~

さすが白蛇さん。こちらがちょっとよからぬことを考えていたのを見抜いたか?(笑)

年明けにリフレッシュするから許してくださいませ(ちゃんちゃん)









Posted at 2021/12/26 11:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | GIULIA | 日記
2021年12月26日 イイね!

ボルボ先生2021

今年も残すところあと数日。来年はマスクなしで過ごせる日々になると
よいですね。

さて年初に購入した '90 volvo240 wagon GL(通称 先生)ですが、11月に
今年最終の入院を終えまして、当初考えていたリフレッシュが完了しました。

前回ブログでいくつか項目を挙げていましたが・・

1.うなり音
 プロペラシャフトベアリングとAT載せ替えで完治しました。たいへん静かで
 エンジンのタペット音?とスタッドレスの転がり音ぐらいしか聞こえません。
 (ちょっと盛りましたw)

2.ECU交換
 中古ECU ボッシュの2800000933に交換しました。給油ポンプの強制ショートカットを解除して、イグニッションonでポンプ始動/停止するようになりました。

5.ボンネットヒンジ
 中古に換装。若干右が浮いているような気がしますが、全然許容範囲です!
 もともと見た目の問題でエンジンルームへの浸水などもなかったので・・

6.AT載せ替え
 25万km→推定13万kmに載せ替えしました。ECUが変わったからか、ホイールサイズが変わったからか(14→15)、ATが替わったからかわかりませんが、
 ATの挙動が替わりました。ODに入るタイミングがかなり早くなりました。
 以前はメーター読み65km超えないと入らなかったのが55kmから入るようになりました。街中でODが使用できるので燃費向上が期待できるかも・・?

7.シート補修
 運転席⇔助手席のあんこスワップをしました。ついでにシートヒーターの確認をお願いしたところ、1席分は完全死してたので運転席のみ復活させました。
 あんこがしっかりしたので着座位置が上がり目線が高くなりました。
 シートヒーターもじんわり効くので朝一始動に大変ありがたいです♪

8.冬対策
 15インチ鉄チン+ICENAVI8 195/65交換と緊急脱出用金属チェーン購入。
 装着練習しましたが、後輪は向き変らないから難しいですね。

9.オイル交換
 次回からは早めの交換を心がけます・・wあ、フィルターも次回だな。

10.スペアタイヤ
 オリジナルスペアタイヤが入ってましたが30年前の当時物なのでプラスチックみたいにカチカチです。いざというときこれでは不安(※そもそものパンク体質)なので、14インチのサマータイヤを代わりに放り込んでおきました。
スペアのホイールは15インチ4.5Jなので、細めの新品タイヤを気圧高目ではかせておけば代替できるんじゃないかな?と思ってます。

と、いうわけで3回の入院を重ねて大変好調になった先生です。今やうちの普段使いの大黒柱!(もう少し燃費が良ければいうことないw)

来年9月に車検があるのでその時は電気配線系の見直し・メーター周りのリフレッシュ(ラムダ点かないとかねw)をできればなぁ、と考えてます。
Posted at 2021/12/26 11:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | volvo240 | 日記

プロフィール

「[整備] #イプシロン マフラーマウントステー固定ボルト取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/2708025/car/3676006/8332700/note.aspx
何シテル?   08/14 19:20
2007/01~2020/03 Alfaromeo147 1.6TS '07が家車でした 2016/09~2018/10 Renault 4GTL '88  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン E46 (BMW 3シリーズ セダン)
BMW 318i (E46)に乗り始めました。 E46、なんだかんだ候補に挙がってくる ...
ボルボ 240 ワゴン 先生 (ボルボ 240 ワゴン)
ボルボ240ワゴンという船で道路を突き進んでます。
ランチア イプシロン Yさん (ランチア イプシロン)
最近ラテン要素が不足していると思ったら、手元に。 初代後期なので、若干アクは弱め?です ...
MG ミジェット MG ミジェット
オープンカーに乗ろう、と考えたときに真っ先に浮かんだのがこの車。 購入後に、よく考えれば ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation