• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤスピーのブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

「山の日」という事なので…。

「山の日」という事なので…。梅雨明けしたのに雨が続き…。
本日 晴れたと思ったら真夏日(+_+)。
コロコロ気候が変わり体持ちません…。
さて、本日 山の日 と言うコトで体力づくりの低山登山行ってきました。
本日は前回に続き市内の お気軽登山の山『富神山』です。
ここも大分前に登りました。再アタックです。(ってかアタックって言う程の山では無いですが…(^^;。)
出掛けようと準備してましたら…家族①より。
「部屋の掃除しろ!」「ちゃんと掃除機かけんかい!!」との ありがたいお言葉を頂戴しましたので、予定時間大きく後れ11時頃に現地到着。
気温既に33度でしたが、登り始めました。
まあ、お気軽な山ですんで前回の千歳山に比べれば楽なもんです(^^。
時間にして30分かからずに山頂到達。

10分程休憩してから下山開始。
20分程度で無事に下山…って感じでした。
休日ってコトで結構な人数の方々とすれ違いました(^^。
中にはワイシャツ/スラックス/革靴の方も居たりして…ツワモノ感満載の方でしたね(^^;。
シッカリと今回はトレッキングシューズ履いて行ったので安全安心に登れました。
前日の雨で若干登山道滑る感じでしたが…靴のおかげで問題無しって感じでしたね。
休憩時間含めて往復約1時間の低山登山でした。

最近 車中泊用にいろいろグッズそろえておりますんで…それをバックパックに入れて次回は山頂でコーヒータイム♪でもしたい感じですね(^皿^。
Posted at 2020/08/10 15:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング? | 日記
2020年08月03日 イイね!

梅雨明けしたので…。千歳山登山(再)

梅雨明けしたので…。千歳山登山(再)昨日8月2日、ようやくと我が県も梅雨明けです。
平年より8日も遅い梅雨明けでした。
今年は何か所か登山(ハイキング的な)しようと考えていたのですが…雨で行けずで…(^^;。
本日ようやく行って来ました。
先ずは手始めにお気軽に行ける『千歳山』です。
何年か前に登りましたが…かなり間 開いてます(^^;。

稲荷神社側の駐車場空いていなかったので万松寺側からアタック。
記憶ではもっとお気軽な山だったと思ってたのですが…、加齢とここ最近の運動不足で結局ゼイゼイハアハア状態で登りました(^^;。
ってかね 万松寺から山頂までのルートって岩場と段差で足にメッチャ来るんですね(^^; んな事 勉強不足で全く知らずでした。

(こんな感じの段差が結構続きます。)

しかも 毎度のことですが…登山前の興奮でトレッキングシューズ履き替え忘れ…(^^;。
道の状態が悪く成ってから 履き替え忘れに気が付くという ボケ老人っぷりを遺憾なく発揮(^^;。
タオルも忘れ 着ていた上着を一枚脱いでタオル替わりにしながら登りました(^^;。
まあペットボトル忘れなかったのは偉い!ってか常識ですかね(^^;。

山頂まで約40分 下山は別ルート(一般的なルート)で20分。
約一時間のトレッキングでした。

次回はもう少し計画的に下調べもシッカリしてから登ろうかと…(^^;。
Posted at 2020/08/03 17:46:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | トレッキング? | 日記
2018年07月19日 イイね!

34年ぶりに登頂してきました。

34年ぶりに登頂してきました。良し、天気もよさそうだし 決行しよう!。

ってコトで、以前宣言しましたように山登りして参りました。

今回行ったのは『月山』 標高1984m 出羽三山の ひとつで、月読命が祭られています。
登り口はイロイロ有りますが、年寄りで体力低下しておりますんで一番短時間でいける姥沢口から しかもリフト使っての行程です。

ちょっとは行き帰りで違う道を…と思いまして 行きは姥沢岳経由で…。
実はこっちの方が今のシーズン高山植物が多く咲いています。
行きの体力のあるうちに見ておいた方が良いと判断して先にコチラから登りました。
姥沢岳を経由するとしないでは約20分の違いに成ります。体力も使います。

今回は装備シッカリしてきました。逆に重いくらいです(^^;。
水分補給用に 500mlペットボトル2本のSPドリンクと 水筒に冷たくして氷ぶっこんだ麦茶。
おにぎり2個とゼリー2袋、急な雨に備えて雨具、その他 非常時のシートやらナイフやら詰めていきましたが…飲み物と食い物以外は あんまイランかったです(^^;。

月山は今回で2回目の登頂ですが、前回は34年前。確か7月20日だったと思います。
1984年に1984mの月山に登った!ってコトで結構記憶に残ってます。
その時は ガスが懸かり今にも降りそうな天気。
忘れもしない 丁度弁当食ってる時にシャワーの様に雨が降って来て おかゆ状態のご飯を食べた記憶があります。
今回はその時のリベンジも兼ねての登頂です。

まあ、行きは良いヨいでした(^^。
牛首過ぎて10分くらいまでは…。そこまでは約1時間かかってないペース。
残りは距離にして行程の1/4 くらい。

なんだ…約二時間とか言ってるけど1時間半でつくんじゃね(^皿^。
とか 思ってましたが、そこからが地獄でした。
ガレ場で一歩一歩の段差が大きく 結構な勾配。
若い時なら楽々だったでしょうが、体重も増え 足に負担が大きい今の体重ではミルミル ペースダウン。

その後山頂までズートそんな道が続き ケッコな負担が足に来てました。
リフト降りてから約1時間半で 何とか山頂付近のなだらかでガレの無いところまで…。
山頂の月山神社に参拝し お清めしてもらって来ました。

山の上は風が少し有って涼しかったんですが それでも着てたシャツは絞れるくらいに濡れてました(^^;。
山頂で約30分くらい ご飯食べたり景色見たりして下山。
帰りのガレ場は危険と判断し 持って行った手袋をしてところどころ必要な時に岩抑えながら下山してきました。

牛首からは別ルートでリフトに向かいます。

木道に成っていて楽ちんだったんですが、途中3箇所ほど雪渓が(^^;。
アイゼンなんて高価なものは流石に持っておりません。
一応ロープあったんで抑えながら降りたんですが、途中足を すくわれ 踏ん張った時に右ふくらはぎが…次の雪渓では 左太ももが 攣り 半分もがき苦しみながらも 何とか降りて来れました。

足がシッカリ動いてくれたのは おにぎりと即行栄養補給食のゼリーのおかげかなと…。
今日は気温も高くズーっと天気も良かったので日焼けがすごかったです。
手袋無かったら岩場で怪我してたかもしれないし…(^^;。

今回の登山での反省点としては服装と装備。
気温がここまで高くなるとは正直思ってなくて 長袖長ズボンで登りましたが、アンダーウェアが良くなかったなと…。やっぱ夏場は極薄のタイツと長袖の化繊シャツでないと暑すぎるんだなと…。
それと 約9割以上の方がトレッキングポールを持ってる事。
必要ないと思ってたんですが認識変わりました。あれだけの岩場だと下りではポール有った方が断然安全です。登りも体力カナリ温存出来ますね。

34年ぶりに登り記憶が曖昧ではありましたが昔とは変わらない景色がそこにありました。
なんか自分がちっぽけな存在の様に感じましたよ…。

さて次はどの山にしようか それまでに また少しづつ装備揃えたいですが…(^^;。


追記:
私が登った同じルートで老夫婦の旦那様の方が岩場で木道上で 倒れていて無くなったことが確認されたそうです。(岩場では無く木道上との報道でした。)
御夫婦組は確か7組ほど追い越しさせて頂いているのでその中の一組の方だったのかなと…。
(私が通った時はどなたも倒れてはいなかったので…。)
帰りの志津温泉へのR112からの入口付近で救急車とすれ違い。その後パトカーとすれ違いました。
いずれも緊急走行してましたので その件だったのかと…。
すれ違って 一言二言交わした方でしたでしょうから なんとも複雑な思です。
御冥福をお祈りいたします。

Posted at 2018/07/20 04:28:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレッキング? | 日記
2017年09月30日 イイね!

お気軽な山じゃなかったのかい!Part2(^^;。

お気軽な山じゃなかったのかい!Part2(^^;。最近、低山登山していないなと言うコトで、かなり昔に雑誌BePalに紹介されていた『龍山』に再度登ってきました。
前回登った時の様子はこちらのブログ
前回ルートは 誤って西蔵王方面から登りましたんで(^^;…今回は間違いなく雑誌記載の『中級 お気軽ルート』に…(笑。
ドッコ沼経由でスカイケーブル降り口まで車で行き そこから龍山山頂目指します。

うんうん、こっちは前回ルートと違って楽勝だわな…。
と思ってましたが、多少の登り下りを歩いていると 何やら違和感が…(^^;。
ん?!と思い 足元見ましたら 左の靴底が半分剥がれて来ておりました。
ナンダトー!!ってか 17年も使ってるトレッキングシューズ。さすがに経年劣化ですね。
とりあえず戻るのもアレ何で、そのまま歩き続けましたら…山頂の半分の距離くらいで完全に裏が剥がれました(T_T)。
トレッキングシューズですんで頑丈なので裏が無くても歩けます。
そのまま決行です。
がしかし…山は甘くなかった…。
残り1/4程度の所からは前日降った雨のおかげで若干の濡れ状態、さらに予想外のトラロープが出て来るほどの勾配に成り悪戦苦闘。
なんとか登りましたが、結構体力消耗しました。

クソー BePal編集部め 初心者が登るお手軽登山道とか書きやがって…。
これ絶対お気軽登山じゃないですから…。
ジーンズとかスニーカーで楽々登れるような山じゃないですから…。
前回の西蔵王方面からの方が険しさで言ったら楽ですから…。
ちなみに、前回からの苦い経験から 飲み物、タオル、帽子、両手使えるカバンで行ったんで何とか行けましたが、次回からは手袋も必須品だと感じた次第です…。

1時間半くらいで到着し、下りに備えて20分ほど休憩して下山。
がしかし…靴の経年劣化は左足だけに留まらずで…今度は右が…(^^;。
しかも底が無い状態なので濡れた地面は踏ん張りが効かずで2度程シリモチ(^^;。
ドロドロにならなかったんで まだ良かったです。
トラロープ握ってても転ぶときは転びますな(笑。

なんとか無事に下山し…スカイケーブル降り口の蔵王大権現に無事を感謝し蔵王温泉に車でおりて温泉入ってから帰宅した次第です。

教訓: ① 龍山は甘くない…。②手袋も持っていくべし。③登山靴は15年経ったら交換しましょう(笑。

以上。

Posted at 2017/09/30 10:06:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレッキング? | 日記
2013年05月31日 イイね!

天気イイんでトレッキング『富神山(再)』

天気イイんでトレッキング『富神山(再)』昨日の雨が嘘のように晴れ渡りました♪
って事で、『久々に登ってみっかな』と…トレッキングしてまいりました♪

市内の南西にあります『富神山』です。
綺麗な三角形の山です。
前回は2009年5月16日に登ってます。
402Mの低山ですね。


登り口はここから

途中数箇所やや厳しい登りがあります。

でもって最後の5分の登りが結構な坂なんですよ…。
(わたしが、運動不足なだけなんですけどね…冷や汗

登りきると こんな感じで山頂です♪

今回は前日の雨の影響でスキッと澄んだ景色じゃなかったですが、
結構イイ感じのパノラマが広がります♪

中央部が山形駅の霞城セントラルビルなんですが、やっぱ霞ますね。冷や汗

って事で、こちらのフォトギャラに貼っときます。

今回は天気のいい日中に登ったんで、暑くてまいりましたふらふら
それと、例によっての準備不足冷や汗
飲み物無しでの登山はいくら低山と言え熱中症にならないとも限らないんで止めた方がイイかと思いまいた(笑
Posted at 2013/05/31 16:22:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | トレッキング? | 日記

プロフィール

「今朝の山形市は雨かな?気温0度でした。
雪も収まって少し楽に成ってきました。
本日は家族が入院するのでその説明聞きに大病院に行く予定。
当の本人もインフル明けなので私だけ行く予定です。その後 いろいろ手続きしにもいかないと…です。
年明け早々バタバタですわ…。」
何シテル?   01/14 08:58
いろんな事にチャレンジするのが大好きです☆ 休みはジッとしてられない(^^; って事で今年もWのPで暴れまくります~♪ とは言っても軍資金不足が厳しいです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
前車PRADO120TX_Limitedから乗り換えです。 要求事項: 7人以上乗れる事 ...
フォルクスワーゲン ポロ POLO二郎 (フォルクスワーゲン ポロ)
TSI 1.2 ハイラインです。 愛機6NRCから乗換です。 前POLO君同様 ボディー ...
その他 自転車 その他 自転車
機動性向上の為に購入♪ シッカリとしたフレームとクオリティの高い部品に大満足。 車重も1 ...
その他 自転車 その他 自転車
ちょっと昔、体を動かす事が出来て一人で出きて…。って考えて購入しました。 環境的には、ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation