• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どいぐちのブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

続・滞在先で・・

今日は仕事の方はお休み。
で,お天気も悪く,移動の脚もないので,滞在先のホテルの目の前にある市立図書館へ。

土地が広いせいか,ゆったりとした造りになっています(^^)
また建てられて間もないようですね。







久しぶりに図書館という場所に脚を運んだわけですが,最近の図書館って雑誌,週刊誌をはじめCD,DVDまで数多く取り揃えているんですね。
そのためか,多くの来場者が来ておりました。

で,早速,クルマに関する本がある場所に行ってみると,こちらにあるようなミニカーやバイクの模型が(^^)




クルマに関する本は,このようなスーパーカーの本から




様々なクルマに関する本が並んでおりました!






こんな感じで,半日,すっかり図書館にお世話になったというわけです!
さあ,明日からまた仕事だ。
Posted at 2012/11/11 18:36:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 出張 | 日記
2011年10月14日 イイね!

GRADATION

搭乗機は羽田空港を定刻通りの9:00に出発。
座席はいつもの通り窓側であります(笑)
.札幌(新千歳空港)に向う便は、いつも我が家の上空を通過するので機内から我が家を確認。
あっ、小さな家なので「我が家を確認」ではなく「我が家がある地域を確認」が適切な表現であろう(笑)
更に高度を上げ、やや薄い雲の上に出ると、そこはスカイブルーの世界!


F31fd

上に行けば行くほど深く濃いブルーに変化していく自然が作り出すグラデーション。
実に見事であります。

このような上空で機内誌を捲ると、この季節ならではの音楽が。
暫しオーディオプログラムでリラックス(^^)


F31fd


1曲目の「枯葉」は1958年の録音のものだそうです。
まさに秋ですね~




なお、飛行状態は極めて安定していまして、この先宙返りすることなく無事新千歳空港に到着しました(^^;

午後はキッチリと仕事を済ませ、久しぶりに生まれ故郷の実家へ。
お土産は浅草名物満願堂の「芋きん」であります。
私もそうなんですが、親父も甘いものが好きなもので(^o^)/


F31fd


焼きたてが最高に美味しいわけですが、冷めてもレンジで少し加熱すると出来たての風味を味わうことができます。


F31fd


北海道と言えばラーメンですね。
翌日のお昼、実家近くのラーメン屋さんにて味噌ラーメンをいただいて実家をあとに。


F31fd


東京へ向う便の出発時刻は16:30。
この時刻に意味があるんですよ(笑)
それは、この日の札幌の日没時刻が17:00だから。
そう、上空で日没を迎え、太陽と大空が作り出すグラデーションを楽しもうという魂胆。
ちなみに、以前掲載した日没の模様はコチラ

搭乗時刻に余裕があったので、展望デッキに行ってみると、空港周辺はすっかり秋色。
色付いた木々の葉が西に傾いた太陽に照らされとても綺麗でございました。


F31fd


搭乗機は定刻通り出発。
進行方向右側、すなわち西側の窓側の座席に座り上空へ。
予約が遅かったことから、座席の位置が主翼の後ろとなってしまい、地平線に没する太陽が見えません(^^;


F31fd

しかし、翼の影から見る夕日?も結構いいかも。



F31fd


時々刻々と変化する空の色はとても幻想的。


F31fd


毎日普通に繰り返されている光景なんでしょうけど、理屈抜きで綺麗だ。


F31fd


こんな感じで、行きと同様、宙返りすることなく無事東京に到着したのでありました。


F31fd


今回は大空が作り出すグラデーションにお付合いいただき、ありがとうございました!
Posted at 2011/10/14 23:18:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 出張 | 日記
2011年07月30日 イイね!

休日出張

今回は前回ご紹介した上野20番線で超プチオフミの続きであります。

画像が多いのでご注意を(^^;

実は勤め先が休日にも関わらず、あるミッションを遂行するため出張命令が下ったのであります(^^;
サラリーマン故、上司の命令には従わざるを得ませんです。
ミッションそのものは1時間程度で終わるのですが、せっかく行くので楽しむ他ありません。

上野から新幹線に乗り、郡山で磐越西線に乗り換え、会津若松を目指します。
画像は磐越西線の電車。
電車であれ、クルマ同様コクピットが気になります(笑)




お天気は下り坂で新潟地方では大雨の模様。
会津地方もこれから雨とのこと。

磐越西線の車窓からは磐梯山が・・・
雲が多いなぁ。
今日はダメかな?




運良く雲の切れ目から望むことができました!




運転士さん、安全運転ヨロシクです。




会津若松に到着。
何やらコンクリートで出来たタンクのようなものが見えます。
磐越西線を走る「SLばんえつ物語号」の給水用タンクでしょうか。




会津若松からは、こちらの日産MOCO(レンタカー)にて移動。
このクルマ、スズキが製造し日産により販売されているんですね。



会津若松から約1時間。




喜多方市山都町の宮古地区に到着。
目的はこちらの蕎麦をいただきに。




100年以上の歴史を刻む建物。
以前は画像右側に囲炉裏があったとのこと。
お客さんは、私と同行した同僚だけ。




懐かしい昭和の扇風機。
このデザイン、泣かせます。




川のせせらぎ、ヒグラシの「カナカナカナ・・・・」という鳴き声。
ゆっくりと時間が流れております。

落ち着きます。




まだまだ現役!




このような山の幸を使ったお料理に。




岩魚のから揚げ。




そして、蕎麦!
こちらは水蕎麦といいまして、地下水に浸しただけの蕎麦です。
蕎麦本来の風味を楽しむことができます(^^)




こちらは、塩蕎麦。
少し塩をかけていただきます。
勿論、普通のつゆにつけていただいてもかまいませんです。



自家製の蕎麦を使った蕎麦粉100%の蕎麦。
香り、シコシコ感、喉越しは最高です!

女将さんに色々とお話をお伺いしました。
昔の暮らしや、蕎麦屋を始めた切っ掛け、そして、最近は風評被害でお客さんが激減していること等々。

この時季、蕎麦の種蒔を行うタイミングだそうです。
ただ、ここ数日の雨で種蒔が出来ないとのこと。

こちらが、その蕎麦畑。
9月中旬には花が咲き、10月初旬には収穫できるそうです。




こちらは女将さんがお話ししていた地域の分校。
今はスクールバスがあるので、こちらの分校は使われていないそうです。




小さなグランドにクルマを停め、パシャ!



ちなみに、麓の本校までは徒歩2時間。
なお、今も昔も公共交通機関はありません。




さて、お腹を満たしたならば、山都の鉄橋を見にいくことに。
ハイ、こちらが1908年に作られた一ノ戸川橋梁であります。
このカラーは好みが分かれることでしょう。






石を積み上げて作った橋脚、美しいですね~




道路と違って、幅は車両の幅以上必要ないんですね(笑)







残念ながらこの日は、悪天候のため列車が運休でした。
下記はYoutubeからの借用です。
鉄橋の上で鳴らす汽笛、これまた泣かせてくれます(笑)




さて、雨も強くなってきたので宿に向うことに。
今日の宿は柳津温泉。
昔から変わらない、このひなびた感じがいいんだなぁ。



やはり観光客は激減しているとのこと。

こちらは、この温泉のシンボル的存在の円蔵時



この円蔵時から見た只見川は大雨でご覧の通り濁流となっておりました。




宿は円蔵時の隣にある、こちらの宿。



で、すっかり落ち着いて、ヒグラシの鳴き声を聞きながらこんな温泉に入り、そろそろ夕食でもと思っていたら、作戦本部から携帯に連絡が・・
「悪天候のため、明日のミッションは中止!」とのこと。

ということで、翌日天候が荒れないうちに帰ることとなりました。

で、翌朝温泉に入って、TVをつけたら、こんな天気予報。
でも、一度行ってみたい美術館があるしなぁ。
朝一番で行くことに。




途中、車庫にゴルフ3が停まっておりましたので、パシャ!




こちらが斎藤清美術館
地元会津出身の版画家の美術館であります。




会津の四季折々の風景、人物、静物、動物、ハニワ、仏像など表現した主題は多岐にわたるようです。
館内は撮影禁止ですので、購入した絵葉書から幾つか。

会津の冬(1993年)
雪深く厳しい冬の風景ですが、温もりを感じさせてくれます。




凝視(1952年)
生前猫を飼っていたせいか、猫を題材にした作品も多くのこされています。
奥方が猫が好きなものですから、こちらの絵葉書を購入しました。




そんなこんなで、天候が悪化してきたので、東京へ引き上げることに。
柳津温泉から会津若松に着くと、ありゃ~磐越西線が運休!
さっきまで運転していたのに。
しかたがないので、郡山までバスにて移動。

郡山からは列車の遅れもなく無事東京に戻ってまいりました。



今回も長々とお付合いいただき、ありがとうございました!
Posted at 2011/07/30 08:42:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 出張 | 日記
2011年07月29日 イイね!

20番線で超プチオフミ

昨日の朝、会津方面へ出張するため上野駅に向う途中、滅多に見ることない携帯版みんカラを眺めていたら、先日SAB東雲店でお会いしたもりもりサンが「何シテル?」で「仙台出張~( ̄▽ ̄)」との書き込み。

恐らく、もりもりサンも上野で乗車すると思い、メールで自分の乗車する列車を連絡したら、もりもりサンが乗車する列車は私の1本前。



てなことで、上野駅20番線で約10分間の超プチオフミとなりました(^^)





もりもりサンとは、以前朝の通勤電車で良くお会いしていたんですけど、このような出張では初めてのケース。
またタイミングがあえば、超プチオフしましょうね~

こんなことができるのは、みんカラ・携帯があるからなんですね~
Posted at 2011/07/29 19:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出張 | 日記
2011年05月19日 イイね!

ほんの少しの復興支援

今日は復興関係の仕事で東北地方に出張。
地震や津波で被災した状況をこの目で見るたびに辛く切ない気持ちになってしまいます。
被災した皆さんが一日も早く普通に暮らせる日が来ることを願うばかりです。



夕方、予定通り仕事を終え、仙台駅から東京へ。




仙台駅構内では、復興支援の一環として宮城県内の色々なお土産品を販売する特設コーナーが設置されておりました。

今、私に出来る復興支援って、このようなお土産品を買うくらいかな?なんて思い、自宅に電話。

電話の向こうで、義母が「さらりとした甘めの日本酒がいい」と言うものですから、日本酒コーナーに行ってお店の方に相談したら、こちらを勧められ購入。



純米吟醸「天上夢幻」(中勇酒造店)
実は私、日本酒がダメなんですよ。
ですので、味の方は???です(笑)
飲める人って羨ましい!


さて、仙台から乗った新幹線は3月5日にデビューしたE5系「はやぶさ」。
本日、初めて乗車したんですよ。
やはり車両が新しいせいか、それとも最新技術が盛り込まれているせいか、走行中の揺れがほとんど感じられません(^^)




でもって、うとうとと居眠りしていたら定刻通り東京駅に到着。
クルマのみならず、乗り物全般が好きなものですから、降車後先頭車両に行って初「はやぶさ」を写真撮影(笑)
暗かったのでイマイチな写真です(^^;




撮影してる場所はこんな感じ(笑)
みんな好きなんですね~



ということで、本日実施した「ほんの少しの復興支援」でした。
Posted at 2011/05/19 00:26:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 出張 | 日記

プロフィール

「@ut044 ご無沙汰しています。コンプレッサーのクラッチが入ってベルトに負荷がかかり、ベルトが滑っている音でしょうね。」
何シテル?   11/23 17:39
中学生の頃からフォルクスワーゲンゴルフが好きで,運転免許取得後ゴルフを3台乗り継いでいます。 ・ゴルフⅠ(1979/17CK) ・ゴルフⅡ(1987/19G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

記憶に残るCM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 16:21:50
★もりもり☆さん 
カテゴリ:VW
2011/08/07 23:01:48
 
現在使用しているカメラ 
カテゴリ:カメラ
2010/03/21 22:46:15
 

愛車一覧

ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2004年モデルの3型 色はブルーイッシュホワイトカクテル1 フルノーマル仕様 約40 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1990年式VWゴルフGLI(ゴルフ2)です。 新車販売当時は,ガンメタや紺色が人気色で ...
その他 その他 その他 その他
2016年1月3日改定 こちらは、ブログ他で使用している画像データの画像倉庫となります ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation