• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どいぐちのブログ一覧

2017年03月18日 イイね!

クラシックカー・スポーツカーin科学館

先週の日曜日、千葉県現代産業科学館にて開催された「クラシックカー・スポーツカーin科学館」に行ってきました。
今年で6回目の開催。
こちらのの科学館には、これまで何度か行ったことがあるんですが、このイベント目的で行ったのは初めて。

エントランス前の広場には、30年以上前に製造されたクラシックカーやスポーツカー。

ホンダS2000(2001年)、ホンダ S800(1968年)、トヨタ スポーツ800(1965年)



ゴルフⅡの先輩となる、VW タイプⅠ(1967年)、タイプⅡデラックスバス(1965年)



フラワーベースのカーネーション。
VWタイプⅠには実によく似合う。



こちらは当館所有のスバル360(1961年)

久しぶりの日光浴といったところかな。


こちらも当館所有のT型フォード(1919年)
100年近く前のクルマなんですね。
この日は、車両前方にあるクランク棒を回してエンジンをかけて下さいました。



ホンダ シティカブリオレ(1985年)、バモスホンダ4(1972年)
そして、手前はVWカルマンギア(1968年)
いずれも、丸いヘッドライト(^^)



オペルでは珍しいスポーツモデルのGT1900(1969年)、そして、奥はモーガン4/4(1975年)



スポーツカーといえば外せませんね、これらのクルマ。
手前から 911カレラ(1975年)、911S(1973年)
共にグッドコンディションでオーナーさんの愛情が感じられます。


ご近所のさんのミツオカ オロチ・カブト(2008年)
限定5台だとか。



ロングノーズ・ショートデッキのクルマ達。
手前からMGB(1966年)、フェアレディ2000(1967年)、フェアレディZ(1982年)

MGBのワイヤーホイール、実に良く似合いますね。


ダットサン211型(1959年)

初代オーナーはお医者さんで、現在のオーナーは2代目。
有鉛仕様のエンジンなので、入手が難しい添加剤を使用しているそうです。
なんと、バッテリーのアースは、(+)アース!
電装品の取り付けは、注意が必要と解説されていました。





穏やかなお天気の下、オーナーさんの愛情が注がれたクルマを楽しませてもらいました。


おしまい。
Posted at 2017/03/18 12:40:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2016年12月12日 イイね!

準備

先週末、ゴルフ2乗りのKさんからお誘いを受け、馴染みの整備工場に遊びに行ってきました。

そこにはこんなクルマや


(画像は2015年5月のもの)



(画像は2015年5月のもの)


こんなクルマが入庫しており、整備中。


(画像は海外からの借り物)

この日は、このE24(635csi)を囲み、気さくな工場長の楽しいお話をたっぷりと(^^)
さらに、昨年に引き続き書斎用の「開運カレンダー」もいただきました。
書斎といっても、一畳程の広さのPCコーナーですが(^^;
もう12月も半ばなんですよね~




そして、帰宅してからは手帳の方も来年の準備。



古い人間なので手書の手帳じゃないとダメなんですよ。
ということで、来年の準備でした。
Posted at 2016/12/12 23:10:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2016年11月27日 イイね!

CLASSIC CAR FESTIVAL in JINGU GAIEN

昨年に引き続き、今年も好きなクラシックカー見物とお友達に会うため、明治神宮外苑へ。
ハイ、そのイベントはトヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑
東京で開催されるのは今年で10回目。
24日に関東地方では雪が降り、今年の天気はどうなっちゃってるの?てな感じでしたが、昨日は見事好天に恵まれました(^^)

まずは、青山通りからいちょう並木、そして絵画館を望む場所からパレードの模様をお届け。
晩秋の色付いたいちょう並木を注目を集めながら走ってくるクラシックカー。

Austin Seven Special(1937),Dutsun Phaeton(1938)


ドライバー、同乗者のファッション・小物もクルマにマッチしていい感じ。


Triumph Roadster 1800(1947)



Austin Healey 100 BN2(1956)



同じ年に製造された、ビートルとポルシェ356。
60年前のクルマとは思えないようなグッドコンディション!
Volkswagen Type1(1956)
Porsche 356A Coupe(1956)



一瞬、お友達のMINISEVENさんかな?と思ったクルマ。
Lotus Super 7 Series2(1960)



いちょう並木は人・人・人・・・・歩くのがやっと(^^;



おっと、トラブル発生!
Dutsun Bluebird 1300SS(1966)


スターターは動作するものの爆発せず。
関係者が各部点検・調整し、幸いのこと何とか再始動しパレードに合流。
よかった。


貴重な都内一桁のナンバー。
いちょうの黄色が写りこむようなツヤツヤボディ。
長年オーナーに大切にされていることがうかがい知れますね。


続いて、パレードから戻ってきた、先ほどのビートルとポルシェ356。
背景にある工事中の場所は、新国立競技場の建設現場。
個人的には改修して使ってもらいたかったなぁという思い。
以前、このポイントから撮影した国立競技場はこちら
Volkswagen Type1(1956)
Porsche 356A Coupe(1956)

ビートルのリアに積んだスキー板はヒッコリー?でしょうか。
ビンディングはカンダハー。
北国生まれの古い人間なので、こんなところにも目が行ってしまいます(笑)


絵画館前の会場にはトヨタ2000GTのスピードトライアルと、ボンドカー。
この後、実際に会場内を走行!
Toyota 2000GT Speed Trial replica (1966)
Toyota 2000GT Bond Car (1966)


以下 GAZOO「世界を驚嘆させたトヨタ2000GT(1965年)」からの転載
------------------------------------------------------------------------------------------------------
2000GT はスピード記録に挑戦した。78時間1万マイルスピードトライアルである。茨城県谷田部の高速自動車試験場にマシンを持ち込み、国際記録の樹立を狙ったのだ。テストを行うとエンジンの焼き付きなどのトラブルが発生し、オイルポンプの容量を増やすなどして対策を行った。本番では1万マイルを平均時速206.18kmで走り抜き、3つの世界記録を更新した。この経験が耐久レースでの勝利を生み、さらに市販車の信頼性を高めたのだ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------


このクルマをみると、どうしても思い出すのがCG TVのオープニング。
Renault Alpine A110 1300S(1969)



60年代後半、高速警備用のパトカーにも採用された912。
Porsche 912(1966)


911に比べエンジンが軽量であったことから、重量配分が911よりも良好で、そのため操縦性はむしろ優れていたとか。




BMW 3200CS (1965)



会場では、お友達と合流しクルマを眺めながらおしゃべり。
そんなこんなで、アッという間にお開きの時間となりました。


おしまい。

Posted at 2016/11/27 10:54:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2016年01月04日 イイね!

クルマのある風景

日の出ツーリングを終えた後、三崎フィッシャリーナ・ウォーフでお土産のマグロ、干物、珍味などを購入。
ご当地へのお礼も込めてね。
その後、事前に調べておいた秘密の場所へ(笑)

R134から分かれて、細~い道を進むと高台から目の覚めるような景色が広がる。


一面大根とキャベツ畑。
思わず深呼吸したくなる景色だ。
遠くには富士山も望むことができる。


ご覧の皆さんに、この素晴らしい景色をお届けできないのが実に残念。
広角レンズがほしいなぁ。(条件が良ければこのように見える

撮影しながら散歩している地元の方と思われるおとうさんにご挨拶。
おとうさん曰く「この時間じゃぁダメだー。もっと朝早く来なきゃ。今日は霞んでるしなぁ」とぶっきらぼうに(笑)
日常見ている景色だけに最高の条件を知っているんですね。



また、私と同年代と思われる犬の散歩をしている男性からは「ここから望む夕暮れ時の富士山はいいですよ~」と。

R134に戻り、少し走ってからまた細い道へ


クルマ1台がやっと通ることのできる道を進むと、やがて海岸に。




ここからも富士山が望めるが、時間帯が遅く、やや霞んでいて写真には写らない。


ソテツの木が南国を感じさせる。


撮影していると同年代のクルマが目に入った。


グランドワゴニアだ。



オーナーのご主人とご挨拶。
ご家族で海岸に遊びに来ていた模様。
ご主人と奥様、そしてお子さんが3名。




ご主人に「私のクルマと同年代のクルマですね。何年ですか?」と声をかけると、ご主人は「90年です。(ゴルフを見て)私も同年代のクルマだろうなぁと思っていたんですよ」と。

お子さん達が海岸から帰ってきて、ワイワイガヤガヤいいながらワゴニアに乗り込む。
このような海岸に実に似合うなぁ、ワゴニア。

帰り際、奥さんが助手席から手を振ってくれた。
私も思わず手を振った。
クルマを通じてのふれあい、いいものだ。






場所?
それは秘密です(笑)
って、ご要望があればお答えしますね。

ご覧いただき誠にありがとうございました。
Posted at 2016/01/04 10:42:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2016年01月03日 イイね!

日の出ツーリング

昨年に引き続き今年も行ってきました「日の出ツーリング」
日の出といっても元旦ではなくて、2日の日の出ですけど。
今回でナント15回目の開催。
毎年主催してくださるGIO3さんに感謝です。

日の出前の剱埼灯台のシルエット
刻々と変化する空の色が美しい




1925年建設
船舶の安全のため、90年間も照らし続けているんですね。




今年も風が無く穏やかなお天気




顔は出せないけど



画面に入りきらないクルマ




やはり始まってしまいましたボンネットオープン。
お子さんも情報収集(笑)




場所を剱埼から城ケ島に移して朝食



食事の後は海岸へ




城ケ島灯台



駐車場に戻って、やはり始まってしまいました。
同行されたご家族の皆さん、ここは何とかご理解を(^^;
赤いゴルフ2は、88年式GTI 珍しい2ドアモデルのサンルーフ付



てなわけで、皆さんの元気な姿、多くのゴルフ2を見ることができました。
今年はいいことあるかな。

あっ、「クルマのある風景」については次回ご紹介しますね。


乞うご期待!
Posted at 2016/01/03 09:42:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記

プロフィール

「@ut044 ご無沙汰しています。コンプレッサーのクラッチが入ってベルトに負荷がかかり、ベルトが滑っている音でしょうね。」
何シテル?   11/23 17:39
中学生の頃からフォルクスワーゲンゴルフが好きで,運転免許取得後ゴルフを3台乗り継いでいます。 ・ゴルフⅠ(1979/17CK) ・ゴルフⅡ(1987/19G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

記憶に残るCM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 16:21:50
★もりもり☆さん 
カテゴリ:VW
2011/08/07 23:01:48
 
現在使用しているカメラ 
カテゴリ:カメラ
2010/03/21 22:46:15
 

愛車一覧

ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2004年モデルの3型 色はブルーイッシュホワイトカクテル1 フルノーマル仕様 約40 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1990年式VWゴルフGLI(ゴルフ2)です。 新車販売当時は,ガンメタや紺色が人気色で ...
その他 その他 その他 その他
2016年1月3日改定 こちらは、ブログ他で使用している画像データの画像倉庫となります ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation