• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どいぐちのブログ一覧

2011年02月06日 イイね!

お台場でタイムスリップ!

先週の日曜日、お台場で開催されたJCCAクラシックカーフェスティバル・ニューイヤーミーティング(NYM)に会わせ、ゴルフ2仲間が船の科学館駐車場に集まりました。
集まったのはみん友のKENアマノさん@MUROさん、そしてMさんと私。

私以外の3台は「FIRE and ICE」と呼ばれるゴルフ2の中でも極めて珍しい限定車両。
日本で販売された台数がたったの20台ということもあり、いまでも某専門店では200諭吉を超えるプライスがついているとか。




この日の東京は,この冬一番と思えるような気温の低さ。
午前中はお天道様が味方してくれたものの、午後からは曇り空となり夕方からは雪が舞うという厳しい寒さでございました。

とは言え、会場にはクラシックカーファンが大勢詰め掛け、私が会場に着いた9時半過ぎでチケットを購入する人々の長蛇の列。
その殆どが私を含め昔若者だった方が大多数(笑)
クルマ離れが叫ばれて久しいものの、こんなにクルマ好きがいることは嬉しいものです。
昨年の来場者は3万人を超えていたとか、今年はこれ以上だったかもしれません。

さて、会場に入場しようにもチケット購入に時間がかかりそうだったものですから、会場に入る前にちょいと船の科学館駐車場内のクルマを拝見。

まずは、すぐ近くに停まっていた80年代半ばのモデルと思われるアウディ・クワトロ。



80年代のヨコハマタイヤのCMにも出てきたモデルです。



あら、ドアハンドル。
私のゴルフ2と同じではございませんか。



ちょっと失礼して後部座席を(^^;
やはり日頃のメンテナンスは欠かせませんのですね。




お隣には同じ80年代のポルシェ。


カッコいい~なぁ。


こちらは昨年のNYMの時と同じ場所に停まっていた'78フェアレディZ。
いまでは珍しい2by2というモデルであります。
オーナーさんは新車からお乗りなんですよ。




つぎは近未来的なデザインを先取りしたシトロエンDS。
宇宙船を思わせるこのクルマの発売開始は1955年ですから、当時は衝撃的なデビューだったんでしょうね。
最近の国産ハイブリッド車のデザインは、どうもこのDSに似ていると思うのは私だけ?




DSの後ろには、こちらのジャガー・Eタイプ。



いいお尻をしていると思いません?
「これじゃ荷物が積めないじゃないか~」ってな声が聞こえて来そうですが・・
機能性は二の次。
このクルマは美しさが重要なんです!
お洒落は我慢ともいいますから(笑)




次のこのクルマ、初めてお目にかかります。
マトラ・M530というフランス製のクルマのようで、輸入された台数は極僅かなようです。




さて、こちらはALPINA B6-2.7
maru@3.0csさんのお友達かな?
街中ではE30系もすっかり遭遇する機会が減りました。






さて、昨日の新聞にマツダ・ロードスターの累計生産台数が90万台達成という記事が載っていました。
22年間、根強い人気を支えてきたのは何か?の問いに、開発者からは「思うままにクルマを動かす楽しさ。楽しいことは繰り返し体験したくなるし、クルマへの愛着もわく」とのこと。

そのロードスターの誕生に大きな影響を与えたと思えるクルマがこちらのロータス・エラン。






こちらは若者達が操るブルーバードにサニー。




さて、またカッチョイイ~クルマです。
アルピーヌA110。
このクルマを見るたびに思い出すのが、カーグラフィックTVのオープニング。




地面に吸い付くようなデザインですね。




このウエストのくびれというのでしょうか、たまりませんなぁ(笑)



で、チケットを求める行列も無くなったことから、NYMの会場へと向います。
会場に入ったとたん空に厚い雲が・・・
一気に気温が下がってきたものですから急いで会場内を回ります(^^;

フェアレディ


ロータス軍団



こちらのプリンス自動車社製のトラックはクリッパーといいます。
幼い頃、よく近所に停まっていまして、この特徴的なグリルの形がとても印象深く記憶に刻まれております。







こちらはハコスカのエンジンルームの一部。
メカ好きの私としては、キャブレターにつながる、こんなリンク機構がどうも気になるのですよ。
ちょっと病的(笑)




次の画像は、東京は日野市に本社がある日野自動車工業がかつて生産していたRRのコンテッサ。
2020年には日野工場が閉鎖され茨城県に移転するそうです。
閉鎖なんて聞くと寂しいですね。



ボディデザインは伊ジョヴァンニ・ミケロッティ




いつ見てもいいですね~ナローのお尻。



宮城から自走?でお越しのBMW3.0CSi


あっ、そういえば、明日は宮城に出張だ。
準備しなければ(^^;

素晴らしいコンディションでございます!



で、一旦船の科学館駐車場に戻り4台のゴルフ2を囲むことに。




同じモデルでも微妙な違いがあり、あ~でもない、こ~でもないと・・・



耐え切れない凍えるような寒さになってきたものですから、皆さんと少し走ってファミレスに行き、おしゃべりをしてお開きとなりました。



KENアマノさん@MUROさんMさん、そして、会場内のmaru@3.0csさん、ホント寒い中お疲れ様でした!

そして、最後までご覧いただいた皆様、ありがとうございました!
Posted at 2011/02/06 16:43:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2011年01月10日 イイね!

久しぶりに大黒PAへ

昨日は抜けるような青空の下、久しぶりに大黒PAへクルマを走らせました。
この時季としては最高のドライブ&ミーティング日和といった感じ(^^)




首都高は3連休とあってか、クルマの量は多かったものの、千鳥町から大黒PAまでの湾岸ドライブは快適そのものでございました(^^)



そう、目的はといいますとですね、みんカラ友達のmaru@3.0csさんのお誘いでちょいと古いBMWの世界を楽しみに行ってきたんですよ。
何たってスーパーカー世代なものですから、未だに私の中ではBMWはスーパーカーなんです。
BMWの発音は勿論「ベーエム(ン)ベー」です(笑)

それにしても大黒PA、やはり趣味クルマが多いですね~
この日も色々なクルマのミーティングがあったようです。
方向性は様々ではありますが、大黒PAはホント盛り上がる場所なんですね。




手前のオレンジの車両は76年1502、後方は以前辰巳PAでお会いしたことのあるネッツボンさんの65年1800TI。




ご覧下さいませ、このメッキの艶。
こんなところからも当時からのドイツにおける工業製品の質の高さが窺えます。




1800TIのハンドルにインパネ、いい雰囲気ですね(^^)



滑らかで静かなアイドリング音、とても45年前のクルマとは思えません。
日常のメンテナンスが行き届いているからでしょうね。







続いては、手前:72年3.0CSL(UK仕様)、中:ブリフェンの2002、後方:79年E21/ALPINA-B6です。
この時代のBMWの大きな特徴の一つであります逆スラントノーズ。
空力的には?なところは否めませんが、このデザイン好きなんだなぁ。




この72年3.0CSLオーナーさんもスーパーカー世代。



幼い頃夢中だったサーキットの狼の3.0CSLが忘れられず、5~6年間探し1年位前にこの車両を手に入れたそうです。
このクルマへの思い入れは半端じゃあございません。




こちらはデコラが特徴の79年E21/ALPINA-B6、カッチョいい~




こちらの06年ゴルフGTIのオーナーさんは、現在3.0CSiが入院中だそうで今日はこのクルマでの参加。
ゴルフは普段のお買い物からちょっとしたツーリングまで幅広く活躍してくれているそうです(^^)
向こう側はmaru@3.0csさんの74年3.0CS。
相変わらずピッカピカ!




このライン、良いですなぁ~
色気を感じさせます。




こちらは73年の2002。
76年に中古で購入し、34年維持されているそうですよ。
ほとんど故障せず、普通に使っているとか。




このドアハンドルをご覧下さいまし。
金属の塊なんですよ。そしてこの輝き!
当時はコストダウンという概念・言葉がなかったのかもしれません。






今回は皆さんの貴重な、そして味のあるお車を拝見させていただき大満足!
車種は異なりますが、好きなクルマを思うオーナーさんの心は皆一緒であることを感じた一日でございました。

maru@3.0csさんはじめ参加された皆様、ありがとうございました!
Posted at 2011/01/10 08:28:18 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2010年04月04日 イイね!

ジャパン・クラシック・オートモービル

二週間のご無沙汰でございます。
久しぶりに自宅PCの前に座ることが出来ました(^^;

さて,東京で桜が開花して約2週間になりますが,その後,寒かったり強風が吹いたりと,どうもお天気が安定しませんね~
今日なんか季節が逆戻りしたような寒~い一日でございました。

そんな花冷えの今日,毎日通勤電車で通り過ぎているこちらの駅で下車し,みんカラ友達のmaru@3.0CSさんから情報提供のありました「ジャパン・クラシック・オートモービル」というクラシックカーのイベントに行ってきました。




イベント会場であります日本銀行本店前に行ってみますと,何やら見慣れたクルマが。
maru@3.0CSさんの'74BMW3.0CSi。




日銀本店前には10時頃到着したんですが,既にご覧のような混雑でございました。




すぐにmaru@3.0CSさんとお会いできまして,出展されている知人のクルマのお話や近況などを聞かせていただきました。

それにしても,どのクルマも博物館に展示されるような貴重なクルマばかりで,私なんか初めて目にするクルマばかりであります(^^;

ロケーションも歴史ある建物に囲まれ,更に桜も咲いているとあって言うことありません(^^)

では貴重なクルマをいくつかご紹介致します。
(今回は画像が多数ございます)

はじめは1926年ブガッティT35C
この車両,三井高公氏(第11代三井家当主)が所有していたクルマだそうです。










こちらはmaru3.0@CSさんの知人の1955年メルセデス・ベンツ300Sクーペ。




続いて,1953年ポルシェ356カブリオレ。
このクルマ,俳優・高倉健氏が所有していたそうです。













1926年ロールス・ロイス・ファンタムⅠ







1937年ブガッティT57ヴァントー
今回出展されているクルマのほとんどのナンバーはシングルナンバー。
しかも,このクルマのように地域表示のないものも。







さて,ここで問題です。
これは何でしょう?
答えは後ほど(笑)




さて,見覚えのあるオジサンがいらっしゃいました。
そう自動車ジャーナリストの小林彰太郎氏。
クルマは愛車の1924年ランチア・ラムダ。
モノコックボディに前輪独立懸架の採用で時代に先んじた傑作だそうです。



ランチア・ラムダのエンジン



こちらは,1924年カーチス号。
本田宗一郎氏が丁稚奉公時代に製作に関与したクルマ。
エンジンは航空機用エンジンを搭載しております。




1931年ライレー9モナコのエンブレム
カメラを構えているのは私(笑)
クルマの全体像は撮影に失敗(^^;




さて,先ほどの問題の答えです。
答えはこのようなタイヤサイドの泥除けでした。
歩行者へ泥が跳ねないようにしたのでしょうね。



クルマは1922年ベルリエ22CV。



しばらくしまして,展示車両が日銀本店前から日本橋三越と三井本館間に移動。
画像は歴史ある三井本館をバックに小林彰太郎氏の運転するランチア・ラムダ。




ここは近代建築が色々。
画像は日本橋三越。




展示車両が日本橋へ移動する時間がまいりました。
先頭は1924年ベントレー3リッター。
元白州次郎所有のクルマです。
いい排気音していました!






クルマを日本橋のどこに停めるのかなぁと思っておりましたら橋の真上に!
もちろん,日本橋は通行止め。




首都高計画の失敗のひとつ。
なんで橋の真上を通しちゃったのよ~




展示車両が日本橋に移動したら橋の上がご覧のように大混雑。


このような状態になりましたので,お土産に佃煮を購入して帰宅したのでありました(^^)

お天気はいまひとつではありましたが,歴史ある建物や全国へと通ずる五街道の起点である日本橋というロケーション,そして桜という花も添えられ優雅で華麗な雰囲気を味わうことができました!
長々とお付き合いいただき感謝いたします。

さあ,明日からまた忙しい仕事だぁ(^^;
Posted at 2010/04/04 23:12:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2010年02月14日 イイね!

刺激的な午後

本日の午後,みんカラ友達のmaru@3.0csさんの呼び掛けのプチミーティングに参加するため首都高辰巳PAへクルマを走らせました。

ラジオの周波数はmaru@3.0csさんご推薦の76.1MHz(interFM)
この局,オジサンには泣かせる曲がかかるんですよ~♪




辰巳PAには30分程遅れて到着(^^;
ハイ,皆さんのお車です。
左からペンギンⅡさんのVWパサート,BMW1800TI,ALPINA C1-2.3C1-2.3,ALPINAB6-2.8,そしてmaru@3.0csさんのBMW3.0CSi。
ちょっと遠かったかな(^^;



こちらは'65式BMW1800TI。
内外装共に素晴らしいコンディションであります。






しっかりとしたエンブレム。
色褪せなんて,これっぽっちもありません。
恐らく職人による手作りではないでしょうか。



まん丸お目目が可愛いですね~
我が家のゴルフⅡと通ずるものを感じます(^^)



こちらはmaru@3.0csさんの'74式BMW3.0CSi
精悍ないい顔をしております。



もうちょっと絞って撮影したほうが良かったかな(^^;






こちらはALPINA C1-2.3(左)とB6-2.8(右)
ほぼゴルフⅡと同世代のクルマですね。
ただし,我が家のゴルフと比べたら性能は雲泥の差。
















こちらはお隣のエリアのちょっと古めのポルシェ。
この後姿,ボディラインが好きなんだな~



クルマ好きが集まれば「あ~でもない,こ~でもない」とクルマ談義に花を咲かせます(^^)



そうしましたら,何やら珍しいクルマが・・
'64 ALFA 1600SS
いやいやこれまた素晴らしいコンディション!



流れるようなボディは,まさに芸術品であります(^^)



滅多に拝見することのできないクルマなので,いっぱい撮っちゃいました(^^;















フェンダーミラーも格好イイ~
あっ,写っているのはボクです(^^;




珍しさのあまり皆で寄ってたかって・・



さすがイタリア車は違いますね。
ボンネットインシュレーターはレザーのキルティングですよ!
裏までデザイン・質に拘っております(^^)




いや~刺激的な午後のプチミーティングでございました(^^)
声をかけていただきましたmaru@3.0csさんはじめ参加された皆様,ありがとうございました!
またよろしくお願い致しま~す(^^)
Posted at 2010/02/14 21:35:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2010年01月31日 イイね!

お台場でタイムスリップ!

本日は,お友達のmaru@3.0csさんがお台場で開催されるJCCAクラシックカーフェスティバル・ニューイヤーミーティングにクラブを代表して愛車を展示されるというので,お友達のペンギンⅡさんと一緒に行ってまいりました。

本日の東京は,これ以上はないと思える絶好のイベント日和。
日中は上着がいらない位の陽気でありました(^^)
ちょっと顔が日焼けしたかもしれません(^^;

9時過ぎに会場に近い船の科学館の駐車場に到着。
その後,ペンギンⅡさんと合流し,ミーティング会場のある青海臨時駐車場へ。
まだ10時だというのにゲート前には行列ができておりました。

若者のクルマ離れが叫ばれて久しいわけですが,少し?前まで若者だった人々が続々やってまいります(笑)

今回,なんだかんだと写真を150枚以上も撮ってしまい,整理できておりません。
で,ほんの一部をご紹介します。
それでも多いですがご容赦を(^^;


ハイ,はじめはmaru@3.0csさんの'74BMW3.0CSi。
現存している車両が少なく,都内でも年に1回程度しか見かけることがないそうです。
そのような貴重なクルマですが,何処にでも行っちゃう現役バリバリ。



maru@3.0csさんが所属するクラブのもう一台の代表
02turbo!
まだまだ根強い人気がありますね。
私もプラモを作りました。



こちらはホンダスポーツ360。
ホンダの四輪進出のための初の乗用車。



同じくホンダのライフ・ステップバン。
'72のデビューとは思えない今でも十分通用するデザイン。



'60年デビューのマツダ初の乗用車,R360クーペ。
可愛らしい顔していますね~



こちらはマツダ・キャロルのお尻です。
この造形は現場を泣かせたことでしょう。



いすず・117クーペの初期のモデルでしょうか。
カッコイイなぁ。
ペンギンⅡさんも117クーペに乗っていたんですよね!







フェアレディ2000(SR311型)
良いお尻しています(笑)



こちらは1958年発行の「第5回全日本自動車ショウ」の記念誌の裏表紙。
ナショナルの標準型オートラジオが29,500円!
当時の大卒初任給が14,000~15,000円ですから高級品だったんですね。



アバルト,詳細までは(^^;






ロータスヨーロッパ軍団



MG
オーナーさんがクルマにエンジンをかけ,ご来場の方を運転席へ。
体に伝わる振動,排気音が今のクルマには無い味わいを感じると感想を述べておりました(^^)









やっぱり,ジャガーはカッコイイ!




クラシックカーフェスティバルは会場の中だけではありません。
近隣の駐車場にて,来場者の方のクルマも楽しめます(^^)

まずは,'78フェアレディZ。
今では珍しい2/2(4シート仕様)であります。
暫し年配のオーナーさんとお話させていただきました(^^)

新車から所有され,全く改造もされていないとのこと。
先日車検場に持ち込んだら,係員が珍しがってみんな寄ってきてしまい,ラインが止まってしまったとか(笑)

オーナーさん,このクルマに乗りながら子供3人を育て上げたとのことです。
ご立派!



二台のクルマが前後して写っていることから,大きさの比較が難しいですが,チンクは小さく可愛いですね~









本日は,クルマを愛するオーナーさん・来場の皆さんの笑顔がとても素敵な一日でありました。
国産,輸入,メーカーは異なりますが,クルマを愛する気持ちは皆一緒なんですね。
我が家のゴルフⅡも,あと10年位乗ったら展示できるかな(笑)

ご覧の皆様,最後までお付合いいただき,誠にありがとうございました(^^)

maru@3.0csさん,ペンギンⅡさん,本日はお世話になりました!
また遊んで下さいね~
Posted at 2010/01/31 22:02:30 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記

プロフィール

「@ut044 ご無沙汰しています。コンプレッサーのクラッチが入ってベルトに負荷がかかり、ベルトが滑っている音でしょうね。」
何シテル?   11/23 17:39
中学生の頃からフォルクスワーゲンゴルフが好きで,運転免許取得後ゴルフを3台乗り継いでいます。 ・ゴルフⅠ(1979/17CK) ・ゴルフⅡ(1987/19G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

記憶に残るCM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 16:21:50
★もりもり☆さん 
カテゴリ:VW
2011/08/07 23:01:48
 
現在使用しているカメラ 
カテゴリ:カメラ
2010/03/21 22:46:15
 

愛車一覧

ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2004年モデルの3型 色はブルーイッシュホワイトカクテル1 フルノーマル仕様 約40 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1990年式VWゴルフGLI(ゴルフ2)です。 新車販売当時は,ガンメタや紺色が人気色で ...
その他 その他 その他 その他
2016年1月3日改定 こちらは、ブログ他で使用している画像データの画像倉庫となります ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation