• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どいぐちのブログ一覧

2011年05月22日 イイね!

やはり曲者です

関東地方、晴れてはいるものの風が強いですね~
午後からお天気が崩れてくるようですので、午前中に用事を済ませ、午後は自宅でゆっくり過ごしております(^^)

さて、今回は2月初旬に行ったステアリングラックブーツ(右側)の交換の模様をご紹介致します。




実は以前から蛇腹部分に割れが生じていたことから、繊維入りのブチルゴムで応急処置を施しておりました。




一見、簡単に交換出来そうなパーツですが、ステアリング関係の構成部品だけありまして、やはり曲者(笑)

交換方法としては、古いブーツの両端のバンドを外し、タイロッドからブーツを引き抜き、新しいブーツを逆の手順で組み込むのですが、何たって場所が狭いの何のって・・・
特に内側のバンドの脱着は大変!
悪戦苦闘の末、何とか作業を終えることができました(滝汗)


次の画像は昨年実施したオートマチックトランスミッション交換の際に撮影したもの。
サブフレーム、ドライブシャフトを外した状態です。
本来ならばこの作業と同調して交換しておけば良かったんですが・・完全に失念しておりました(^^;
こうして間抜けなところが、素人の作業なんですね~




交換を終え、ホッとしているのも束の間、今度はタイロッドエンドブーツに亀裂が生じグリスが(^^;




このブーツが切れていては、間近に迫った車検に通りませんので、急遽近所の部品商に問合せましたら幸い在庫があり、すぐに交換することができました。

まあ、色々手がかかりますが、こうやって手を入れてやることでますます愛着が沸いてくるのであります(^^)

詳しい作業の様子は、下記整備手帳に掲載しております。

ステアリングラックブーツの交換(1/3)
ステアリングラックブーツの交換(2/3)
ステアリングラックブーツの交換(3/3)
Posted at 2011/05/22 13:18:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | ゴルフ2 | 日記
2011年05月21日 イイね!

燈台下暗し

久しぶりの整備ネタです。
数ヶ月前に行った作業でありますが、ご紹介する余裕がなかったので・・・

今回は1月末に実施したインジェクターと水温センサーの交換作業をご紹介します。
交換の理由はといいますと、エンジンの始動性の改善でして、それまで、どうもエンジンの始動性が良くなかったんですよ。
以前紹介したフューエルプレッシャーレギュレーターの交換で改善したと思っていたんですが、正解では無かったようです(^^;

状況は以下の通りです。
通常ですと、キーを捻ると「キュルル・ボワァ~ン!」と言った感じで一瞬で始動しますが、「キュルルルルルルル(5秒程度)・・ボッ、ボッ、ボッ、ボワボワ・・・」と言った感じで、なかなか始動せず、始動後もアイドリングが安定せず、アクセルをあおらないとなかなか安定しません。

しかも、マフラーからは黒煙が(^^;
明らかに何かがおかしいのです。

結局、原因は水温センサーの不良でございました。
交換後は「キュルル・ボワァ~ン!」で絶好調。

人間の記憶なんてものは曖昧なものでありまして、てっきり水温センサー(青)を交換済みと思い込んでいたわけなんです。
まさに燈台下暗し。


青いセンサーがエンジン制御用、黒いセンサーが監視用(メーター表示用)です。
過去に交換していたのは黒いセンサーの方。



エンジンが始動するためには『良い圧縮』『良い混合気』『良い火花』が必要と言われ、一つでも欠けてしまうと始動することができないと言われています。
ガソリンエンジンの基本ですね。

ただ分かっちゃいるものの、そこから先がなかなか難しいんですよね~
最近のクルマは診断装置により故障の原因究明を行うことができるようですが、ゴルフ2はそのようにはいきません。
従って、自分で解決するには過去の経験や同じクルマに乗る仲間からの情報、Web上の情報他が頼りになるわけです。

で、これまで試してきた内容は下記の通りでありまして、いずれも改善が認められず。。
・予備のECU(ボッシュ・デジファントⅡ)に交換
・予備のイグナイターに交換
・デスビによる点火タイミング調整
・予備のエアフロに交換
・O2センサーのカプラーを外して状況確認 → 変化せず
・予備の点火コイルに交換

そして、これしか原因は考えられない!ということでインジェクターを交換したわけです。
で、交換後エンジン始動。
結果、何も変わらず。 ガ~ン!マジかよ。

結果的にインジェクターはシロだったわけですが、作業の模様を記録していましたので整備手帳にてご紹介致します。


注:画像のインジェクター(037 906 031R)は、RVエンジンにそのまま使用することはできません。
少々加工が必要です!
まあ、私の手配ミスなんですが・・(^^;
詳しくは整備手帳をご覧下さいませ。

インジェクターの交換(1/3)
インジェクターの交換(2/3)
インジェクターの交換(3/3)

次回は、ステリングラックブーツの交換作業の模様をお届けしたいと思います。
Posted at 2011/05/21 18:36:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | ゴルフ2 | 日記
2011年05月19日 イイね!

ほんの少しの復興支援

今日は復興関係の仕事で東北地方に出張。
地震や津波で被災した状況をこの目で見るたびに辛く切ない気持ちになってしまいます。
被災した皆さんが一日も早く普通に暮らせる日が来ることを願うばかりです。



夕方、予定通り仕事を終え、仙台駅から東京へ。




仙台駅構内では、復興支援の一環として宮城県内の色々なお土産品を販売する特設コーナーが設置されておりました。

今、私に出来る復興支援って、このようなお土産品を買うくらいかな?なんて思い、自宅に電話。

電話の向こうで、義母が「さらりとした甘めの日本酒がいい」と言うものですから、日本酒コーナーに行ってお店の方に相談したら、こちらを勧められ購入。



純米吟醸「天上夢幻」(中勇酒造店)
実は私、日本酒がダメなんですよ。
ですので、味の方は???です(笑)
飲める人って羨ましい!


さて、仙台から乗った新幹線は3月5日にデビューしたE5系「はやぶさ」。
本日、初めて乗車したんですよ。
やはり車両が新しいせいか、それとも最新技術が盛り込まれているせいか、走行中の揺れがほとんど感じられません(^^)




でもって、うとうとと居眠りしていたら定刻通り東京駅に到着。
クルマのみならず、乗り物全般が好きなものですから、降車後先頭車両に行って初「はやぶさ」を写真撮影(笑)
暗かったのでイマイチな写真です(^^;




撮影してる場所はこんな感じ(笑)
みんな好きなんですね~



ということで、本日実施した「ほんの少しの復興支援」でした。
Posted at 2011/05/19 00:26:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 出張 | 日記
2011年05月15日 イイね!

Sakura Auto History Forum(後編)

Sakura Auto History Forumの後編です。

今回初めてお邪魔したDIC川村記念美術館。
約30ヘクタール(東京ドーム約6個分)の敷地内には樹木200種、草花500種を数え、野鳥や昆虫も多く生息しているとのこと。
嬉しいことに自然散策路は無料開放されております(^^)

赤い彫刻は、清水九兵衛作<朱甲面>




とてもいいお天気でございました!




この日はまさに五月晴れ、緑が美しく輝いております。




秋の紅葉シーズンもいいかもです。




こちらの彫刻は、ヘンリー・ムーア作<ブロンズの形態>




こちらの広場にクルマを並べようという案もあったとか。




池を見ますと花が。



ヒツジグサという名前だそうです。






水面をよく見ますと、メダカでしょうか。




自然散策した後は、また会場に戻りましてブラブラと・・






オーナーさんとふれあいもいいものです(^^)



こんな感じで会場内でブラブラしていましたら、以前大黒PAでお会いした、BMW2002のオーナーさんに遭遇。
ブログ見ていますよと嬉しいお言葉(^^)

今回はご近所のMG仲間とこちらの'79MGミジェットで参加。




02もそうでしたが、とてもいいコンディションを保っております(^^)
クルマに対する愛着なんですね~







さて、駐車場に戻りますと、これまた懐かしいクルマがお隣に。




で、敷地内の道路でちょいと撮影。





こんな感じで半日楽しんでまいりました(^^)
来年も開催されるといいなぁ。
Posted at 2011/05/15 10:29:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2011年05月15日 イイね!

Sakura Auto History Forum(前編)

昨日は時を駆け抜けたクルマたちに会うため、佐倉にありますDIC川村記念美術館にて開催されたSakura Auto History Forumへ行ってきました。
お天気の方は絶好のドライブ・イベント日和(^^)
日頃の行いがよろしいようです(笑)

展示車両は、1979年までに生産され、自走可能でオリジナルの状態を保っていることが条件だそうです。
嬉しいことに見学・駐車場代は無料!

それでは、早速、時を駆け抜けたクルマたちをご覧いただきましょう。
いつもの様に画像が多数ございます。
これでも絞込んだんですがご容赦を(^^;




イベント会場は当美術館の敷地内の多目的広場。
会場に来るまで土のグランドなのかなぁと思っておりましたら、ご覧の通り芝生!(^^)




次の画像は'73カルマンギアのお尻。
YANASEモノのようでリアウインドウにステッカーが貼ってあります。
40年近く経つというのに色褪せずしっかりしていました。
耐久性抜群のステッカーなんですね。
ちなみに私の方はこんな感じ




次は'76の911S、'72の914、'62の356SC。
それぞれ素敵なボディカラー。
オーナーさんの愛着が感じられます(^^)













914のオーナーさんとお話させていただきました。
エンジンはVWのエンジン。
決して速くはないけど、運転していて楽しいし、何と言っても今のクルマには無い雰囲気がいい、と







続いて年式不明のコルチナ・ロータス
やれた感じがまたイイ感じ。




皆さん熱心に撮影しています。
と言う自分もですが(笑)




この時季、オープンカーは気持ちが良さそうですね(^^)













こちらも、オープンと言えばオープンなんですが・・・
'46ウィリス・ジープ




さて、国産に目を向けてみましょう。

この精悍な顔つきに


このボディのカッテング。
美しいなぁ。



そう、こちらは554台しか製造されなかった'67年初代シルビア。
車両価格は198万円。
当時の平均給与が約3万円ですから、今の車両価格にすると凡そ2000万円!
高価なクルマだったんですね。 



ボディの各パーツに全く継ぎ目がありませ。
このあたりも拘ったデザインなのかもしれません。







いつ見ても、ホッとする顔つき、スタイル。




オーナーさん、ご年配のようですが、クルマ共々まだまだ現役。
'69サニースポーツDX




広~い芝生の会場で、皆さん思い思いに楽しんでおります(^^)






後編へつづく
Posted at 2011/05/15 09:42:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記

プロフィール

「@ut044 ご無沙汰しています。コンプレッサーのクラッチが入ってベルトに負荷がかかり、ベルトが滑っている音でしょうね。」
何シテル?   11/23 17:39
中学生の頃からフォルクスワーゲンゴルフが好きで,運転免許取得後ゴルフを3台乗り継いでいます。 ・ゴルフⅠ(1979/17CK) ・ゴルフⅡ(1987/19G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234567
891011121314
15161718 1920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

記憶に残るCM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 16:21:50
★もりもり☆さん 
カテゴリ:VW
2011/08/07 23:01:48
 
現在使用しているカメラ 
カテゴリ:カメラ
2010/03/21 22:46:15
 

愛車一覧

ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2004年モデルの3型 色はブルーイッシュホワイトカクテル1 フルノーマル仕様 約40 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1990年式VWゴルフGLI(ゴルフ2)です。 新車販売当時は,ガンメタや紺色が人気色で ...
その他 その他 その他 その他
2016年1月3日改定 こちらは、ブログ他で使用している画像データの画像倉庫となります ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation