• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どいぐちのブログ一覧

2016年12月28日 イイね!

追いかけっこ

長いこと自らの手でクルマのメンテナンスを行っていますと、各種部品の経年劣化の進行速度と、その処置・対策の追いかけっこをしているように感じます(^^;
で、そもそも自分のクルマはどの程度の部品で構成されているのか?
って思っていましたら、拾いものですがこんな画像がありました。


高精細画像はこちらからご覧いただけます。

このクルマは、1988年型のCL MTのモデルで6843個の部品で構成されているようです。
http://twistedsifter.com/2013/09/exploded-view-of-vw-golf-mk2/

ということは、可能性としては最低でもこれだけの追いかけっこの数があるってこと?(笑)
まあ、ボクがクルマを維持している間に、すべての部品の寿命を迎えるわけではないでしょうから、あくまでも可能性でしょうけどね(笑)


さて、先日、比較的近くにお住まいのゴルフ2乗りの方々とミーティングを実施。
街中ですっかり遭遇することの無くなったゴルフ2。
その中でも珍しいホワイトカラーの3台が集合。



ボクのクルマは比較的生存数が多い後期型GLi(RV型)ですが、他の2台は今では珍しい前期型Ciモデル(GX型)と、同じく前期型GTi(RD型)。
オーナーのお二人とお付き合いさせていただき、早いものでかれこれ十数年経ちます。

中央のKさんのGX型は、推定走行距離60万キロ弱。
一時期、2サイクルエンジンのように混合気?で走行していた時期があり、以前ボクのところでバルブステムオイルシールを交換して、ガソリン100%で走行できるように復活。(そのときの記事はこちら。)
いまでも毎日通勤に使っているとのこと。
普段使いのヤレた感じが、いい味出してます。



一般に、ゴルフ2のGTiといいますと、ツインカム16Vをイメージされますが、こちらのMさんのGTi  RD型は、シングルカム8Vのタイプ。
このRD型は1986年~1987年の2年間に販売され、販売台数が少なく、現存している車両が少ないようです。
最近、マフラー交換、カムシャフト・クランクシャフトのオイルシールを交換して好調を維持している模様。

この日は、自宅出発前にボディーを磨き、そのため到着が少々遅れたとか。
どおりでボディが綺麗だと思いました。




滅多に見られないRD型のエンジンルーム。



そんなMさんがミーティング会場に到着するまでKさんのクルマの点検。
どうも最近ギヤの入りが悪いときがあるとのことで、クラッチワイヤーのミッション側レバー取り付け部を確認。



背中を出しているのはボク。
皆さんに汚いお尻をむけてゴメンナサイ(^^;
いつの間にかKさんに撮影されていました。

点検の結果、クラッチワイヤーのミッション側のブッシュが朽ちて一部脱落し、クラッチペダルを踏む際の遊びが大きくなっていました。
もしかしたら、ギヤの入りが悪いのは、ここに原因があるかもしれません。
いずれにしても、ブッシュの交換が必要な状態でした。

この後は、ファミレスで陽が暮れるまで、近況報告とクルマ談義(^^)

てなことで、来年も追いかけっこは続くのであります(笑)
Posted at 2016/12/29 16:36:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | ゴルフ2 | 日記
2016年12月25日 イイね!

13 Jours en France

冬になると聴きたくなる曲があります。
それは13 Jours en France(フランスの13日間)/白い恋人たち、作曲はフランシス・レイ。
いまから50年近く前の1968年、フランスのグルノーブルで開催された冬季オリンピックの様子を収めた記録映画のメインテーマ曲。
このメロディー、恐らく誰もが一度は耳にしたことがあるんじゃないかな。

サウンド・トラック盤



-----------Wikipediaより-------------------------------------------------------------------------
この映画のオープニングで、「これは公式映画ではなく、たまたまグルノーブルに居た映画人が、13日間の感動的な日々を、見たままに描いた作品である」と流れるが、勿論公式の記録映画として製作された作品である。
記録映画として作成された映画ではあるが、単に事実を記録するのでなく、芸術性をも追求した映画となっている。ナレーションもストーリーもなく、さまざまな映像が単発的に映し出され、全編に渡ってメインテーマが何度も流れる。聖火リレーの映像で始まり、開催の準備や選手の練習風景や日常生活など、競技以外の部分まで幅広く映像を残し、最後に祭りの後の静けさを映し出して終わる。
------------------------------------------------------------------------------------------------------

はじめあるものは必ず終わりあり。
美しいメロディーの中にも、何か儚さや、脆さを感じる曲であります。


このオリンピックが開催された1968年、ボクは4歳。
当時の記憶はありません。
北国に生まれたものですから、幼い頃の冬の遊びと言えばスキーやソリ遊び。
小学生の頃、近所のスキー場に行くと流れていたんですね、この曲が。
スキー場のリフトに乗りながら耳を傾け聴いていました(^^)

特に70年代はイージーリスニングが大流行。
ポールモーリア、レイモン・ルフェーブル・・・
夜更かししてジェットストリーム。
小学生ながら、このような落ち着いた曲が好きだったようです(笑)


こちらは、カラベリ・グランド・オーケストラによる演奏




さて、こんな曲を楽しんだ後は、チョイとクルマ弄り。
エンジンルームの点検と清掃を実施。



各種液漏れ、各部の損傷・脱落・緩み等を確認し、結果異常なし。

で、近所を無駄に、ひとっ走り(笑)



あっ、今年も残り一週間ですね。
それでは。
Posted at 2016/12/25 20:43:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月18日 イイね!

Front Grille , Bumper , Wheel

「顔が命の○徳~♪」という人形のCMがありますけど、クルマに関しては命とは言わないまでも、やはり小綺麗にしておきたいもの。

昨日、フロントグリルを見ましたら、以前(1年以上前?)施したコーティングが剥がれていてチョッと悲しい状態に。
時間があったものですから、再コーティングを実施。

こちらが作業前






今回使用したコーティング剤はこちら。


ヘッドライト&樹脂パーツ 透明復元コート

最近はいいコーティング剤が、お手頃価格で簡単に手に入れることができますね。

グリルが車体についたままですと作業性が悪いため、取り外して作業実施。
表面に残っている古いコーティング剤をメラミンスポンジなどを使って出来るだけ除去。
そして、再コーティング。

作業後





まずまずの仕上り(^^)/
これでしばらくは綺麗な状態を保つことができそうです。

グリルが綺麗になったので、ついでにバンパーも。




さて、現在使っているホイールはゴルフ2限定車用BBSのホイール。


このホイール、見た目のデザインはいいんですが、何といっても掃除が面倒。
チョッと手を抜くとブレーキダストがこびり付いてしまい簡単に落とせなくなってしまいます。

そこで、最近使っている掃除用のブラシというかスポンジをご紹介。



ホイール専用 鬼人手ジュニア というもの。
とても柔らかい素材なのでホイールには傷がつきにくいと思います。

こんな感じでホイールのメッシュの間に入り、丁度いい塩梅。





このようにメッシュの間でスポンジを出し入れすることにより掃除が出来るので、このようなタイプのホイールには、とても使いやすいと思います。
価格はカー用品店で600~700円程度だったかな。


実は昨日、以前お世話になった職場の大先輩のお見舞いに行くつもりでした。
念のため入院先の病院に確認すると、現在インフルエンザが流行しているので家族以外の面会を制限しているとのこと。

厚労省のHPによると、予防にはワクチンの接種のほか、外出後の手洗い、 適度な湿度の保持、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取、人混みや繁華街への外出を控えるなどが有効のようです。
皆さん、気をつけましょうね。
Posted at 2016/12/18 15:19:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月15日 イイね!

Driving Home For Christmas

今日、ふと思い出した曲がこちら。
Chris Rea / Driving Home For Christmas



1986年ドイツでリリースされ、1988年イギリスで発売。
毎年、クリスマスが近付くとラジオから流れてくる。

クリスマス休暇にクルマで家族のもとへ帰るときのことを歌ったもの。
単身赴任でもしていたのだろうか、久しぶりに家族に会えるという嬉しい気持ちが伝わってくる。
ボクも単身赴任や長期出張の経験があるので、わかるなぁこの嬉しい気持ち(^^)


ところで、この走行中の動画はいつどこで撮影されたものだろうか。
日本ではないことは確かで、走行しているクルマのスタイルから1980年代でしょうか。

そんな思いで見ていたら、一瞬味わいのあるクルマが。
その一瞬の画像がこちら。
時間にして約1秒間。
車種は??

1分50秒


判りました!
初代VWパサートのセダンですね。

NetCarShow.comより引用





国内では全く見ることが無くなった初代パサート。
まだ現存しているんでしょうかね。
2016年12月12日 イイね!

準備

先週末、ゴルフ2乗りのKさんからお誘いを受け、馴染みの整備工場に遊びに行ってきました。

そこにはこんなクルマや


(画像は2015年5月のもの)



(画像は2015年5月のもの)


こんなクルマが入庫しており、整備中。


(画像は海外からの借り物)

この日は、このE24(635csi)を囲み、気さくな工場長の楽しいお話をたっぷりと(^^)
さらに、昨年に引き続き書斎用の「開運カレンダー」もいただきました。
書斎といっても、一畳程の広さのPCコーナーですが(^^;
もう12月も半ばなんですよね~




そして、帰宅してからは手帳の方も来年の準備。



古い人間なので手書の手帳じゃないとダメなんですよ。
ということで、来年の準備でした。
Posted at 2016/12/12 23:10:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記

プロフィール

「@ut044 ご無沙汰しています。コンプレッサーのクラッチが入ってベルトに負荷がかかり、ベルトが滑っている音でしょうね。」
何シテル?   11/23 17:39
中学生の頃からフォルクスワーゲンゴルフが好きで,運転免許取得後ゴルフを3台乗り継いでいます。 ・ゴルフⅠ(1979/17CK) ・ゴルフⅡ(1987/19G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45678910
11 121314 151617
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

記憶に残るCM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 16:21:50
★もりもり☆さん 
カテゴリ:VW
2011/08/07 23:01:48
 
現在使用しているカメラ 
カテゴリ:カメラ
2010/03/21 22:46:15
 

愛車一覧

ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2004年モデルの3型 色はブルーイッシュホワイトカクテル1 フルノーマル仕様 約40 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1990年式VWゴルフGLI(ゴルフ2)です。 新車販売当時は,ガンメタや紺色が人気色で ...
その他 その他 その他 その他
2016年1月3日改定 こちらは、ブログ他で使用している画像データの画像倉庫となります ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation