• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひー@GG9の愛車 [スバル インプレッサスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2017年2月14日

ユピテル レーダー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
年明けに買ったユピテルのレーダーをシガーソケットに刺して使っていましたが、配線が見えて邪魔だったので、アース、電源の配線を取って取り付けました。

まず、エアコンのコントロールパネルを外します。

写真の場所の左右、下の方も同じところにマイナスドライバーや細いものを入れて、手前に引いてパチンとやると外れます。
2
エアコンのコントロールパネルが外れたら、ナビを外して行きます。

縦にシルバーの金具が固定されているビスを三個外します。反対側も同様でした。

外したらナビを手前に引っ張ります。

手前に引っ張ると、裏の配線がたくさん出て来ます。
3
手前に引くと、こんな感じで配線がたくさん出て来ます。

自分の場合はナビ、ウーファー、タコメーターの配線などDIYで取り付けたためすごく汚いです笑

この中から電源になる赤の線を探します。

自分は、赤の電源線を分岐してあったウーファーの線から電源を取りました。

電工ペンチで、配線に切れ目を入れて、エロタップを使い配線を分岐させます。
4
分岐させた後は、レーダーについて来た配線と組み合わせます。

自分は、付属の配線を切りたくなかったので、オスメス端子を使って配線を伸ばして配線をつなげました。

アースは、ナビ横の金具固定のところにつなぎました。
5
配線が組み上がったら一度、キーを回して着くかどうかを確認します。

確認できたら次は配線の取り回しをするために、ダッシュボードを取り外します。

3本、下の両端2本、一度しめて下の両端2本、助手席開けてダッシュボード横についているプラスティックの固定具を外します。

全部のビスを外し、手前に引っ張ると取れます。

中にたくさんものを入れている方はやる前に中身を出しておいたほうがいいかもしれません。
6
ダッシュボードが取れるのこんな感じです。

外せたらナビ裏から配線を通して、ピラーカバーを外して配線を通して行きます。

ピラーカバーは隙間に手を入れて引っ張ると取れます。

ナビを付けているので、テレビアンテナ線と同じようにして通しました。

配線を通したらピラーカバーを戻して、ダッシュボードを取り付けけます。

ナビも固定して、エアコンパネルも戻します。
7
最後は、通した配線をレーダーに繋ぎ使えればオッケーです!

電源と、アースをとるだけなので、すごく簡単です。

説明が下手でわかりにくいかもしれませんが、とりあえず1時間はかからないと思います。

初めてだエアコンパネルをはずすなら少し硬いので思い切りが大事です。
8
今回取り付けたレーダーは

ユピテル スーパーキャット GWM95sd

です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換(79,608km)

難易度:

パワステポンプ交換その2

難易度:

シフトノブ 補修品交換

難易度:

ISCV交換

難易度:

左右バンクブローバイホース交換(PCV)

難易度:

ウェザーストリップ補修品交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ひー@GG9です。よろしくお願いします。 まだまだ、未熟者ですがよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
スバル インプレッサスポーツワゴンに乗っています。 基本やれることはDIYしています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation