• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とろはのブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

今年も黄色い季節がやってきましたね(ノД`)シクシク

今年も黄色い季節がやってきましたね(ノД`)シクシク花粉症の季節ですね(´・ω・`)

家の前にはドーンと杉の木が生えております。

花粉症の方にこの写真を見せたらぶん殴られそうです(;^ω^)

私は花粉症ではありませんので平気です(^ω^)


毎年花粉に悩まされるのが私のオーリス。

洗車してもあっと言う間に黄色になります。


今月は暑かったり、雪降ったり、雨降ったりと不安定天候で数週間洗車できませんでした。

その影響でめちゃくちゃな状態になっていたので久々に洗車をしました(`・ω・´)









花粉によるシミがあちこちにたくさん!
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!


こりゃまたキーパーさんのところに持っていくか・・・
たしか花粉対策のメニューなかったっけ?と思いながらキーパーのサイトを見ていたら、

「花粉のシミ取り」というメニューがあるではないですか(゚д゚)!

しかも取り方まで紹介してくれています。

「70℃以上のお湯をかければ、キレイに取り除くことができます。
もしくは、夏になれば自然にシミ跡は消えることもあります。」

いいことを知りました。
今度試してみようと思います(`・ω・´)




黒色乗りは苦労しますね(´・ω:;.:...
Posted at 2019/03/17 20:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月22日 イイね!

自動車保険料と型式別料率クラス

自動車保険料と型式別料率クラス毎年この時期にやってくる、自動車保険の更新の案内。
気になるのは保険料!(テレビCMっぽく)

今年のおすすめの契約で、去年よりいくら安くなるのか・・・
月200円、年2,400円でした。
まあいいでしょう(*´∀`)b゛


もうひとつ気になるのが、型式別料率クラス。
タイトル画像参照です。

毎年これが変動するので、保険料が変わります。\_(・ω・`)ココ重要!

今年は「車両」の項目が[4→3]に下がっていました。
いいことです!


ここ数年の型式別料率クラスを調べてみました。

平成28年~平成31年です。

詳細は↓

料率クラスとは・・・
型式ごとの事故発生状況を的確に保険料へ反映させるため、損害保険料率算出機構が毎年1月1日に料率クラスの見直しを行います。決定した料率クラスは1月から12月までの1年間使用します。

具体的には、各型式の過去3年間の保険料と保険金を集計して損害率を算出します。その損害率と自家用乗用車の平均損害率を比較して、平均損害率よりも一定以上高ければ料率クラスが1つ高くなり、一定以上低ければ料率クラスが1つ低くなる仕組みです。それ以外の場合は、料率クラスはすえおかれます。

クラス間には1.2倍の較差を設けていて、クラスが1つ上がると保険料が約1.2倍、クラスが1つ下がると保険料が約1/1.2倍になります。またクラス1とクラス9の最大較差は「約4.3倍」としています。
事故の多い型式は保険料が高くなり、事故の少ない型式は保険料が安くなります。
保険屋さんの説明から参照。


オーリス120T NRE185Hで見ると、
平成28年~平成31年は、「対人」と「傷害」は横ばいです。
ですが「車両」と「対物」がちょっと低くなってきております。
平均損害率が低くなっているんですね。
つまりここ数年は料率クラスが低くなってきております。

ということは、
現状で保険料が安くなっているということです。
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ


しかし問題があります!

型式別に損害率を算出しますので、自分が事故を起こしていない場合でも、その型式自体の損害率が高いと料率クラスが上がってしまいます。\_(・ω・`)ココ重要!

型式別に損害率を算出しますので、自分が事故を起こしていない場合でも、その型式自体の損害率が高いと料率クラスが上がってしまいます。\_(・ω・`)ココ重要!


大事なことなので二回言いました。


自分は1年間無事故!

でも他の方々で事故多発・・・
料率クラスが上がる・・・
保険料も上がってしまう・・・

地味に巻き添えをくらいます・・・
なんか嫌ですよね・・・
納得いかないですよね・・・(´・ω・`)


なので、皆さん!
安全運転で無事故を目指しましょう!
料率クラスが下がり、保険料が安くなります!


もちろん私も安全運転でいきます。

どうぞよろしくお願い致します。
Posted at 2019/01/22 22:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月06日 イイね!

オーリスのリコール作業終了

オーリスのリコール作業終了オーリスのリコールの続きです。
前回のブログは下の関連情報URLからどうぞ。



去年ディーラーにて、今回のリコール部品の周辺の部品が不具合で外れなく、無理に外すと燃料タンク周辺まで壊れ、そうなるとしばらく乗れなくなるので、予備の燃料タンクを取り寄せてから改めてリコール作業にします。ということになりました。


なので、本日リコール作業をお願いし、無事終了してきました。
やはり燃料タンクを交換したそうです。作業時間は5時間くらいですかね?
お疲れ様でした。


そういえば燃料タンクの交換費用ってどれくらいかかるのかな?と思い調べてみたら、
車種と工賃によりますが、約4万円程~10万円弱程らしいです。(゚д゚)!
これが通常の修理だったら痛い出費ですね・・・



今回も代車を借りたのでレビューしてみたいと思います。

アリオン A15“Gパッケージ”
オプションのBi-Beam LEDヘッドランプ、フロントフォグランプ付きです。

まさかアリオンが代車で来るとは思っていませんでした。
エクステリアに関しては、フォルムは好きです。
フロントグリルがクラウンチックですね。
フロントグリル下のほうがオーリスと同じですね。

次インテリア。メーター周り

まずまず見やすくていいと思います。
真ん中のマルチインフォメーションディスプレイはオーリスと同じですが、若干違います。
なんと言うか若干暗め?です。
あと各情報表示の切り替えが、オーリスの時はシュッシュッと切り替わりますが、アリオンは浮かび上がるように切り替わります。

ナビ周り

エアコンパネルも使いにくくはないですね。普通です。

センターコンソール

パネルの光沢が強すぎて、ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?となりました。


シルバーの部分を押すと開きます。
シガーソケットとETCユニットと小物入れがあります。

ドリンクホルダー

木目調おしゃれですねー、シフトノブ周辺とインパネの一部も木目調です。
あと各ドアハンドル付近も。


フタを開けるとこんな感じ。2本入ります。


これ驚いたんですが、底が開いてさらにもう一段底が出てきます。
2段仕様です。


最底状態にして300mlくらいのペットボトルをいれると


フタが完全に閉じます!ォオー!!(゚д゚屮)屮
感動です。



運転してみてのレビュー。


まずいいところは、
静かで乗り心地がいいですね。

セダンって運転しにくいと思いますが、ドラポジをしっかり定めれば意外と運転しやすいです。

リバース連動機能付ドアミラー
これ地味にいい。オーリスのオプションにあったと思うので後付けしようか迷う。いらないかなー。

インテリジェントクリアランスソナー
バック駐車時、セダンはどこまで下がっていいかさっぱりわからないので、ありがたいです。
バックカメラで確認してまだ大丈夫だなと思っても、意外と遠くからブザー警告してくれますので、かなり慎重にバックしてしまいます。

一応ブレーキ制御付きで、前後進行方向にある壁などの障害物を検知している場合、発進時にエンジン出力を抑制し、さらに距離が縮まると自動的にブレーキをかけてくれます。
万が一の時にはありがたい装備ですねー。過信してはいけませんが・・・


気になるところ

エンジン
1NZ-FE型1500cc

オーリスと同じエンジンですが、なんか物足りないですね。
これでも十分走れます。

会社のアリオンが1800ccだからそう感じるのかも。


あと、マルチインフォメーションディスプレイのエコインジケーターのエコドライブインジケーターゾーン
時速60km、エンジン回転数1200くらいで走行中、
エコドライブインジケーターゾーンは10メモリ中6メモリ付近を表示。
(エコエリアは1~8メモリ、9~10メモリから非エコエリアゾーン)

ほんのちょっとアクセル踏むだけで非エコエリアゾーンの9~10メモリに突入。
あまりエコじゃない?のか?判定が厳しいのか?
オーリスの1500ccはどうなんでしょうか?

オーリス120Tの8NR-FTSエンジンと違うのはよくわかっていますが、なんか気になりますね。
時速60km、エンジン回転数1200くらいで走行中、
エコドライブインジケーターゾーンは10メモリ中3メモリ付近を表示。


ドアを少し開けておくとすぐに半ドアブザー?がなること・・・
スマートエントリーでドアアンロック
ドア開ける
ゆっくり乗り込む
ドアを閉めようとハンドルに手をかける
ピーーーーーーーーーー!
ヽ(`Д´)ノウルサイヨー
バタンとドアを閉める
シーーーン

気になります・・・



こんなところでしょうか。
運転しやすく、普段乗りにはちょうどいい車だと思います。

次期型がなくなるとか噂がありますがどうなんでしょうね?
もったいない気がします。


おわり。
Posted at 2019/01/06 23:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月31日 イイね!

2018年振り返り

2018年振り返り今年はとても散々な1年でした。

自分においては、会社の仕事で、元旦から意味不明な現場責任者を任され(会社が無計画で取ってきた仕事)、朝から晩までの仕事で体が少しおかしくなりました。(精神的に)
11月に会社経営陣に文句を言って担当をやめてきたので、楽にはなりました。


あとは、恋に大爆散しました・・・
もう、木っ端微塵に・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \




オーリスにおいては、年始早々にボンネットのへこみ→へこみ救急隊で修復

春ころ、コインパーキングでドアパンチをくらう→奇跡的にへこみなし、コーティングに少々ダメージ→その後修復。

同じく春ころ、野良猫による4連引っ掻き傷→コーティングで目立たなくしてもらう。

秋ころ、ディーラーでボンネットに傷をつけられる→コーティング(キーパー)で消してもらう→コーティング代をディーラーに出してもらう。

冬ころ、会社の他部署の社用車不足のため、自分の社用車を他部署へ貸し出し、なのでオーリスで出勤→12/25無事自分の社用車が帰還→車外に傷はないが、車内はめちゃ汚いまま返還されましたヽ(゚Д゚#)ノ

オーリスのリコール付近の部品が外れない→無理に外すと周辺部品も壊れて走行できなくなるので、予め予備の部品を取り寄せ、作業中壊れても大丈夫にするという計画に→作業は来年に。


オーリスも散々でした。
今年はキーパーさんにとてもおてもお世話になりました。
10回近くお店に行ったと思います。(*´∀`)ノゞアリガトウゴザイマシタ.。.・゚




今年はこんな1年でした。
悪いことだらけでした。
ちょっとはいいこともありましたが・・・(社内旅行で台湾への旅とか)


そういえば、今年は友達との年1回の旅行、東京旅行にも行けずちょっと残念でした



なので、来年はもう少し良い1年になることを願います。


今年もお疲れ様でした。
Posted at 2018/12/31 10:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月23日 イイね!

オーリスのリコールでトラブル発生(゚д゚)!

オーリスのリコールでトラブル発生(゚д゚)!リコールの案内が届いていたので、トヨタに行きました。

オーリスの場合は作業に約3時間もかかるというので、代車を借りて出かけました。


お出かけ地にいた時、トヨタから電話が入りました。

内容は、今回のリコール部品の周辺の部品が不具合で外れなく、無理に外すと燃料タンク周辺まで壊れ、そうなるとしばらく乗れなくなるので、予備の燃料タンクを取り寄せてから改めてリコール作業にします。

というものでした...(ω・ )ゝ なんだってー?


なので作業は来年に延期になりました。
まぁ壊されるよりはましですね。




せっかくなので、
借りた代車をレビューしたいと思います。

今回の代車はこれでした↓

C-HR S-T“LED Package” 4WD メタルストームメタリック
いつも思うのですが・・・この顔がどうにも・・・(´ヘ`;)ウーム…
この顔じゃなければC-HRを買っていたかも・・・

インテリア↓

メーター
オーリスと似ていますね、デジタル速度計が以外と便利
写真には写っていませんが、ステアリングスイッチが押しにくいような。


9インチナビとエアコンパネル
メーター横の位置くらいの高さにあり、しかも運転席側を向いているので見やすいです。

9インチナビですが、もしかするとこれ、最新の68シリーズですかね?
画面解像度が上がっていいのですが、ナビ下のスイッチ類が押し込みタイプ?からタッチパネル式?になっていました。
画面を触っているとスイッチ類に接触してしまい、メニューとかオーディオ画面が出てきてしまうので、非常に使いにくいです。(´ヘ`;)ウーム…
エアコンパネルはオーリスと似ているボタン配置、そしてオーリスより上のほうにパネルが設置されているので使いやすいです。


インパネ
インパネの最上面にソフトパッド、その下に金属調オーナメント、その下にピアノブラック調加飾にするという3層のレイヤー設計。
おしゃれですよねー
ドアトリムもおしゃれしてます。


センターコンソール
シンプルですね。
電動パーキングブレーキは、シフトをDにすると自動で解除されるという( ゚Д゚)ウヒョー
ブレーキホールドはめちゃくちゃ便利ですねー
ブレーキホールドを設定しておいて、ブレーキを奥まで踏めばホールドしてくれるという
初めは慣れなかったので、ホールド中からの発進の時にブレーキを踏んでしまいました(;・∀・)

7速スポーツシーケンシャルシフトマチック
これはオーリスの変速制御と変わっていました。
オーリスの場合は1速で速度を30km/hくらいまで踏みこまないと2速シフトアップできませんでしたが、C-HRは1速10km/hくらいで2速にシフトアップできます。
ただ2速から3速にシフトアップさせるには速度を40km/hくらいまで踏み込む必要ありです。
オーリスの場合は速度を30km/hから40km/hまで上げれば3速になります。
それより上の段はオーリスと変速制御が同じでしたね。たぶん。
C-HRのほうが使いやすいかな?

不満点をあげると、パドルシフトがないのがちょっとさみしいです。
あとドライブモード選択が、ステアリングスイッチによるメーター上で行うのがめんどくさい。
センターコンソールがこんなに大きくスペースもたくさんあるので、どこかにスイッチを付けてほしいですね。カロスポみたいなやつでもいいので。


最後に走らせてみての感想は、以外と運転しやすいです。
しかも静かで、シートも疲れにくいです。
TNGAボディとかザックス製ダンパーもあり乗り心地はいいです。カーブも安定して曲がれます。
オーリスよりもいいです。


ざっとこんなところでしょうか


いい車だと思います。
Posted at 2018/12/23 19:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とろはです。( `・∀・´)ノヨロシク 宮城県のとある市(福島県との県境付近)に住んでおります。 近くに大きな主要道路が2本走っておりますので、いろいろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
オーリス 120T ブラックマイカ です。 静かで力強く伸びのある加速、乗り心地も良く ...
トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
会社の車で とろは専用の通勤兼仕事用車です カローラ ツーリング ハイブリッド E-F ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation