• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LWorldのブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

ドラレコ2台購入・比較 <その2>

2台購入したドラレコのレビューの続きです。

今回2台購入したのは↓のように並べて設置するため

ではなく、前後に1台ずつ設置するためです。
2種類買えば性能や特色の違いで前が適しているものと後が適しているものと振り分けることが出来ると考えました。
とりあえず仮に2台並べて設置して同じ条件の撮影で比較してみます。



さて、設置の前に設定を確認するわけですが
先に開梱したBRIGHTINWDのAK-F10は取説に設定メニューに入るやり方は書いてあるけど
各項目がどういう意味なのかなどは書いていないので想像を働かすしかなくかなり不親切
しかも、待機中にメニューボタンを短く押すと・・・などと書いてあるが、一旦録画が始まってしまうとどうやったら待機状態になるのか書かれていない。試行錯誤した結果、電源/OKボタンを押すと数秒だけmenuボタンが効くのでそこで設定変更をしました。


一方、DBPowerのD104は同じような設定項目と操作性ですが、取説に簡単にではあるものの各項目の説明があり戸惑うことはあまりありませんでした。また、液晶画面の下部にその時このボタンを押すとどの機能に切り替わるかが分かるようにアイコンが表示されます。例えばモード切替の時はフィルムのマークのボタンは再生モード、スチルカメラのようなマークは静止画撮影モード、ビデオカメラのマークは動画撮影モード。(下の画像がまさにそうですが)録画中に黄色い三角にビックリマークのボタンを押すと現在の録画がロックされる、マイクのマークは音声のオンオフ切替、赤丸は録画のオンオフです。

ちなみに両者共通で存在する訳の分からに設定項目「こン検測」は
DBPowerの取説で確認すると「モーション検知」でした。
この項目の説明は「オンにすると、DVRはスタンバイ時に前方で動く物体を検知すると、自動で録画モードを開きます」となっています。
要するに動きを検知した時だけ録画するという設定にするかどうかの切り替えですね。


ひと通り設定を確認していざ取り付けようとしたときに気づいたのですが
このドラレコ、電源線のL字が逆なんですね。
DBPowerは線が上に行くのに対してBRIGHTINWDは下に行ってます。

だいたいドラレコはフロントウインドウの上部に設置するので配線は上に行った方が自然です。
という事でBRIGHTINWDは設計ミスか、付属コードの選定ミスですね。
この時点で前にDBPower、後にBRIGHTINWDという振り分けを頭の中では仮定しました。




では実際の録画を見てみましょう

右折時の対向車が映っている場面ですが、明らかにBRIGHTINWDの方が鮮明です。
切り取ったタイミングが違うように見えますが、画角の違いによるもので
対向車の後端と背後の街路灯の重なり具合で同じタイミングであることが分かるかと思います。


では画角の違いはどれくらいあるのか

左の電柱と背後の建物の重なり具合を基準に切り取ってみました
明らかにBRIGHTINWDの方が広角です。
ちなみにカタログスペックではBRIGHTINWDが120度、DBPowerが140度です。
ええ、完全に逆転してます。
更に言えば、DBPowerの方がズーム状態なのに隣車線の車のナンバーを見ると不鮮明です。
BRIGHTINWDが広角かつ鮮明という結果です。

では夜はどうでしょう

DBPowerはブレがもろに出てしまっています。どの場面を見てもナンバーが確認できる状況はありませんでした。周りの車の動きを確認するのに使えるといったレベルです。
一方のBRIGHTINWDはブレは少ないですが、ナンバーがはっきりわかる場面はありませんでした。
特に後続車に照らされたり、肉眼でもまぶしい対向車では文字がある事すらわかりません。
しかし、条件が良ければ4桁の数字を推測できる程度に映っていることもありました。




<総評>
DBPowerが勝るのは取説の分かりやすさ。それも含めてになりますがメニューやモード切替など操作のしやすさ。
BRIGHTINWDは画角の広さ、鮮明さといった録画品質はDBPowerの1枚も2枚もうわてでした。その一方で取説を含めた使いにくさはいただけない。また電源線が下向きになるのも残念なところ。

こういったガジェットに強い方やネットで調べたり質問したりで使い方は何とかなるという方には、私の購入価格で約1000円の差はあるものの買うならBRIGHTINWD AK-F10をお勧めします。あくまでこの2択ならばという話ですが。DBPowerのD104は操作に慣れるという意味で使えるかというと、たぶん機械音痴と言われる人はこれでもダメだと思われるので、サポートの厚い国内メーカーのものを選ぶべきでしょう。周りに同じものを使っている人がいるというのも重要ですよね。

DBPowerは返品したいくらいですが、そうもいかないので後ろに取り付けます。
後はウインドウの下部に付ける予定なので下向き配線でいいのですが・・・・
DBPowerはmicroUSB、BRIGHTINWDは今どき珍しいミニBなので交換することもできません。
とっても微妙・・・
Posted at 2017/12/17 20:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | レビュー | クルマ
2017年12月17日 イイね!

ドラレコ2台購入・比較

先週末の某ネット通販のセールにて踊らされた結果が昨日まとめて届きました
超音波洗浄器とかデッドニングキットとか数点購入してしまいましたが
その中で、ドラレコを2台買いましたので簡単に比較レビューを。




まず、1台目がBRIGHTINWDのAK-F10というもの
パッケージはAdvanced Portable Car Camcorderと表記されています
セール価格で4999円でした。

中身は本体の他に吸盤式のブラケット、USBケーブル(miniBオス-Aオス)、シガー電源ケーブル、カードリーダー、A4サイズ両面印刷の英語の取説と同様の日本語の取説
本体は画像に見切れている赤いプチプチの袋で梱包されていました。


で、もう1台目がDBPowerのD104というもの
セール価格で3904円でした。

筒状の化粧スリーブに茶の箱が収められているのですが、これが貼り付いているのではないかというくらい抜けない。
中身は本体の他に吸盤式のブラケット、USBケーブル(microオス-Aオス)、シガー電源ケーブル、冊子形式の日本語の取説
本体はクッション性のあるものは一切ない仕切りの上にポンと置かれた状態でした。また、ホコリのようなものがたくさんついていました。
そして、購入サイトのレビューにもあった緑色のフィルムが!

本当にこれが取れない。
しかしがんばって頑張った結果↓

液晶の保護フィルムでした。液晶と外装の間に完全に埋もれているので強くしかも方向よく引っ張らないと取れません。これはとっても不親切な作りです。


ケーブルの長さは両方とも同じで、USBは70cmほど、シガーは3m強
シガーにはUSBの口が付いていてドラレコの電源供給と同時にUSB電源を取ることが出来ます
BRIGHTINWDのにはmicroUSB:1.5A/USB:1Aとの表記がありました。

またBRIGHTINWDはブラケットの吸盤にフィルムが貼ってあり、DBPowerのはそのままでした。


梱包を解いて、付属品等を確認したここまでの比較ではBRIGHTINWDに軍配ですね。


あ、どちらも記録用のmicroSDカードは付属していません。
今回、ドラレコ用を謳う32GBのものを2枚購入しました。
1枚はセール特価ですが、一人1枚限定なのでもう一枚は通常価で購入しました。
過酷な環境で繰り返し読み書きするドラレコのような用途にはMLCという方式のものが新再生の面で良いそうです。


<長くなったので操作感や画像の比較は別記事にします>
Posted at 2017/12/17 15:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | レビュー | クルマ
2017年11月19日 イイね!

冬到来 (2日目)



雪がやんだので買い出しに出ました
が、車を出すまでに30分以上かかりました



ボンネットの雪を一部落とすとこんな感じです。
サイドミラー回りや後部窓など側面は凍り付いているところが多かったです



写真を撮るの忘れましたが
路面状況もひどく、アイスバーンかデコボコ状態(荒く深いソロバン)
滑っている車は見かけませんでしたが、
交差点を中心にデコボコがひどく、かなりノロノロ運転でした。
明日の朝は通勤時間倍以上を覚悟した方が良さそうに感じました。


我が家はわりと広い道路沿いの信号のある交差点の角地なのですが
例に漏れずデコボコがひどく、大型車が通るとたまに音と振動が伝わってきます。
壊れやすいものを運ぶ運送屋さんは相当気を使うと思います。
今日が誕生日の子は残念ながら崩れたケーキでお祝いする事になるかもしれません。



明日にかけてまだ降るようですが、水木と最高気温7℃で雨の予報。
この雪は溶けて大部分が無くなりそうですが、また週末は雪。
こういった周期的な変化を繰り返しながら、北の冬は深まっていきます。
Posted at 2017/11/19 17:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係なし! | 日記
2017年11月18日 イイね!

冬到来

今日の札幌は昨年の納車の日を思い出させる雪模様です。

先月の点検の時にタイヤ交換を済ませて安心してましたが、
ワイパーは夏仕様のまま、スノーブラシ等もまだ積んでませんでした。

明日も雪だそうですが、気温が夜明け前までギリギリプラスで
日中は氷点下の予想になっています。


春先の0℃は暖かいですが、この時期は身に凍みます。
皆様も御身体、ご自愛ください。
Posted at 2017/11/18 21:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係なし! | 日記
2017年10月27日 イイね!

ホンダ ヴェゼル含む6車種のリコール

オデッセイなど6車種のリコール - ホンダHP
http://www.honda.co.jp/recall/auto/info/171026_4130.html


ホンダでリコールが発表され、ヴェゼルの名前も入っていたので
明日の点検・タイヤ交換のときに一緒にやってくれるんだろうか?なんて考えていましたが、
確認したところ、型式で言うとRU3だけでした。
つまりガソリン車は対象外、ハイブリッドも四駆は対象外という事のようです。

使っている部品が違うってことでしょうけど、そんなところ共通部品じゃないの?って思ってしまいました。ある時期に供給されたもの、ある工場で製造されたものという切り分けなんでしょうが、その境界線は的確なのでしょうか?
赤点を1点差で免れたみたいな事だと怖いですよね。

不具合は無いに越したことはないのですが
リコールする程じゃないから何もしないという事だと非常に残念です。

補習は免れたけど、補習を受けた生徒の方が理解が深まったみたいな?


ま、勝手な想像で不安がっても仕方ないですし
明日タイヤ交換して雪に対する心配はなくなるので善しとしますか


長い長い北国の冬はもうすぐそこまで。
Posted at 2017/10/27 19:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | ニュース

プロフィール

「大変ご無沙汰しております http://cvw.jp/b/2714582/42610596/
何シテル?   03/16 11:56
LWorldです。よろしくお願いします。機械系は疎く、電気系はそこそこ理解しているつもりです。 スタイル・見た目よりも機能・利便性重視のDIYの予定。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

18年モデルに近いN-BOXのプッシュスタートスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:31:27
自作 microUSB アーシング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/25 11:38:38
光るプッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/15 00:13:35

愛車一覧

ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
RAV4からちょっと間隔を経てヴェゼルに到達。見た目より機能性にこだわったDIYを計画中。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
仕事用の車として新古で購入。 上からフックなどで吊るためにエブリィワゴン等のツルッとした ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて所有した車。初代のHDDサイバーナビに惚れて取り付ける箱を買った(笑) スピーカ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation