2016年12月07日
すでにヨーロッパでは、化石燃料を廃止する動きがあるし、BMWを筆頭に電気自動車化が進んでいる。日本でも充電スタンドを見かけるようになったが、まだまだ少ない。ヨーロッパに比べて遅れをとっている感は否めないが、そう遠くない日に新車の全てが、燃料供給と構造が簡単な電気自動車になると予想している。
S660が旧車と呼ばれる頃にはガソリンは手に入るのだろうか?その頃、みんカラでは「S660電化」などと言う書き込みで賑わっていることだろう。あくまでも妄想だが。。。
Posted at 2016/12/07 22:33:28 | |
トラックバック(0)
2016年12月07日
よくよく考えてみると車の運転は、かなり健康でなければできない。五体満足な事は勿論のこと、反射神経や認知能力も必要だ。若い頃はそんな事は考えもしなかったが、いくつまで運転できるのか、時々、頭をよぎる年齢になった。
20年後を自分で運転する事を考え直す目安にしているが、その頃には完全自動運転になっているんだろうと期待している。本当はいつまでも自分で運転したいのだが。
Posted at 2016/12/07 11:55:33 | |
トラックバック(0)
2016年12月06日
三菱ミニカTop 4WD、最初のオーナーカーはこれだった。26、7年前、発売されるとほぼ同時くらいにディーラーに見に行った。30分ほど眺めて買ってしまった。一緒に見に行った同僚に呆れられた。荷物がたくさん積めて雪道もOKな車。スキーとパラグライダーに連れて行ってくれた。まだ、独身の頃である。
結婚して子供ができると軽自動車では手狭になった。あれこれ考えたあげく、雪道はレガシーだろうとまたもやスキーをメインにしてしまった。阪神淡路大震災直後の2月だった。この辺りでは地震の後で新車どころではなく、40万円ほど値引きしてもらえたと記憶している。車雑誌によく載っている限界値引きよりも安かった。少しして、担当営業さんが若くして病死されたと聞いた。もう少し高く買ってあげても良かった。
子供の成長と共に息子の友達も増えた。サッカー少年だった(今もフットサルをしているが)息子の友達も一緒に移動することが多くなるともう少し大きさにゆとりが欲しくなった。その頃、国産車には私の購買意欲をそそる車はなかったので「外国車ってどうなの」とメルセデスV230を見に行った。レガシーの車検が残っていたので急いで買うつもりはなかったのだが、数日してディーラーの営業から「この車、モデルチェンジするみたいです。次のモデル100万円ほど高くなるようです。今なら1台押さえられますが、どうします?」とまんまと戦略にハマり13年の付き合いになった。私はこの車をただ広いだけの田舎の家と表現した。それが気に入ったのだが、いくら13年前とは言え、カセットテープはないだろう。ついに最後まで使うことはなかった。それに引き換え、日本の車はいろんなものが付いた便利な都会のマンションである。
最近は息子も親と一緒に行動することも少なくなった。レガシーを買う少し前に生まれた息子も今では運転免許を所有している。
そんな頃、モーターショーに出展していたS660が気になっていた。何度も書いて申し訳ないが、人生最後の車は2シーターオープンと勝手に決めていた事もあり、手が届きそうなこの車が気になりだした。ただ、どう考えてもセカンドカーにしかなりそうもない。2台所有することは全く考えていなかったが、息子も運転するんだったら「それも有りだな」と思い、維持費も考え、また、昔のように軽自動車にすることにした。2台の維持費はV230、1台とほぼ同じである。燃費がいいことに加え、税金、保険、車検費用、さらには高速料金も安い。フェリーに乗ればまた安い。何もかも安いことずくめである。多分、V230より故障も少ない(と思いたい)。軽自動車と言う特別待遇のある日本に生まれて本当に良かったと思う。
この2台が最後になる可能性もある年齢。よく味わって乗ることにしよう。
Posted at 2016/12/06 12:42:38 | |
トラックバック(0)
2016年12月05日
N-WGNのフロントガラスのキズが逆光時に気になる。霜取りの時にスクレーパーで削り落とした時についたものだが、今まで乗って来た車はそれくらいでキズがついたことはない。ディーラーでもそれくらいではキズはつかないと言われた。ホンダ車だけなのか、最近の車はみんなそうなのか分からないが、とにかくキズがつきやすい。知識と情報が乏しい当方、これ、どなたかわかります?
Posted at 2016/12/05 08:10:22 | |
トラックバック(0)
2016年12月05日
V230に乗っていた頃の話。
冬場の連休には信州方面にスキーに行くのが生活の一部になって久しいが、深夜、中央道を野沢温泉に向かっていた時の事、同乗の者に運転を代わってもらい、助手席でウトウト。「バシッツ」大音量で目が覚めた。運転手君も焦って「俺、何もしてないからね」う〜ん、何かがヒットしたね〜。よく見るとフロントガラスに弾丸の痕。対向車か前車からの飛び石の刑。おかげでフロントガラス交換。
修理から戻ってきた週末、例によってスキーに。今回は無事到着。それ普通ですよね。そうそう、フロントガラス交換なんかしませんよね。
さて、帰路の中央道は冷たい雨。先週、飛び石の刑を受けた辺りを通過。「バシッツ」思わず顔を伏せてしまった。雨でよく見えなかったが、SAに止めて確認すると、またもや対向車からの弾丸の痕。トホホッ、ディーラー持って行ったら
「この前の修理大丈夫でしたか、で、今日は?」😊
「また飛び石で。。。」😰
「?????」😵
2週続けてフロントガラス交換する羽目に。
ボンネットにも無数の飛び石の痕。タイヤチェーンで路面が荒れてたんですね。痛い出費でした。
こんな不幸な方、いらっしゃったらご一報を。
Posted at 2016/12/05 07:48:45 | |
トラックバック(0)