2017年11月30日
大阪の撮影スポットで有名な大阪港第3突堤7号岸壁、通称ナナガンが12月8日(?)より、一般の立ち入りが禁止されるらしい。
今週末はすごい混雑になるんじゃないかな。と予想してみる。
ところで阪神高速湾岸線の港大橋をバックに写真を撮るとそちら側は6号岸壁で、7号岸壁は同じ第3突堤の反対側だと常々思ってますが、なぜかナナガンで通ってます。
私は行った事がないので写真はなし(笑)
Posted at 2017/11/30 07:33:52 | |
トラックバック(0)
2017年11月28日
タイヤの溝が減ると車検に通らない。Dでも点検時に何ミリですと溝の深さでまだ大丈夫ですみたいな事を言われる。
どのタイヤでも同じ溝の深さなら同じように性能が保たれてるのか?といつも疑問に思う。
計測してる溝の深さってスリップサインまでじゃないと思うけど。。。
Posted at 2017/11/28 08:00:40 | |
トラックバック(0)
2017年11月28日
世の中大体は、無農薬、有機栽培等、自然でエコなものが良いもので値段も高かったりする。
が、しかし、これだけは自然でないものの方が遥かに高い。性能も良い。
エンジンオイルですね。自然に近い?鉱物オイルより「100%化学合成」を売り文句にする程だ。性能も良いが、値段もかなり高い。それでもマーケットとしては成り立っている。
「遺伝子組み換えで農薬バッチリ」な野菜は食べたくないが、エンジンオイルだけは「100%化学合成」の言葉にひかれてしまう。後は財布と相談(笑)
追記
天然物は大体は良いもので高いと相場は決まってますが、肉類はブランドものが高いですね。天然物の牛は流石に日本では流通しませんね(笑)
魚類は今の所、大体は天然物が良いとされてますが、近い将来、天然物よりも養殖のブランド魚が高くなったりするんでしょうね。既に近大マグロとか。。。
Posted at 2017/11/28 07:45:41 | |
トラックバック(0)
2017年11月28日
車とは関係ない話題です(いつも💦)が。。。
資源エネルギー庁によると
一度利用しても比較的短期間に再生が可能であり、資源が枯渇しないエネルギー
と言う事で太陽光、風力、水力などが挙げられてます。
私はこの「再生可能エネルギー」と言う言葉に非常に違和感を感じます。自然エネルギーという言葉をなぜ使わないのか?
再生なんかしていないし、エネルギー保存の法則によって別のエネルギーに変換されてるだけなんですね。例えばブレーキは運動エネルギーを熱エネルギーに変換してるように(無理やり車の話題に結びつけてみる)
私が再生エネルギーと言われて一番しっくりくるのは唯一、核燃料サイクルです。
使った核燃料を再生してもう一回使おうと言う奴です。ちょっと頓挫してる感はあるものの自然エネルギーを再生可能エネルギーと言っておけば「再生可能エネルギーは自然でいいものだ」と言うイメージが生まれ、そこに核燃料サイクルも含めると核のイメージアップに繋がります。再生可能エネルギーということばの本質はここにあると、こんなひねくれた事を考えるのは私だけでしょうか。
どう考えても太陽光エネルギーなどは自然エネルギーと言った方がしっくりきます。
Posted at 2017/11/28 07:17:23 | |
トラックバック(0)
2017年11月26日
六甲山も本日より融雪剤が撒かれて路面は湿り気味。タイトな右コーナ出口でうっかりセンターラインを踏んだまま、アクセルを踏んだ途端、お尻を振ってしまった。
やっぱりMR車の挙動は唐突です。
テールが流れると言うよりは車全体が暴れると言った方がイメージに近い。
でもMR車はお尻のエンジンが重いとは言え、S660は所詮「軽」自動車です。カウンター当てた時の挙動は意に反して素直でした。FF車で雪道でカウンター当てるより随分安心感があります。S660で完全にテールが流れたのは初めてだったのでちょっとドッキリでしたが、S660の挙動が分かりました。アジャイルハンドリングアシストの介入は無かったように思うが、よく分かりませんでした。
Posted at 2017/11/26 23:56:14 | |
トラックバック(0)