• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sendのブログ一覧

2007年12月06日 イイね!

年末進行について2

やは、こんばんは。

先日、ラジオで「年末は道路工事を少なくしています」なんて聞いたもんで、現状からみてドコが道路工事を少なくしているもんかと、注意してラジオを聞いてみました。
どうや、「キレンキョウ」なるグループが道路工事を少なくしている様子。

で、その「キレンキョウ」を探してみました。こちら



で、そこで見つけた言葉がこれ

「企連協は、道路占用工事企業者連絡協議会の略です。」

企連協って略しすぎ。

せめて、「道」か「路」は略称に使用すべきかと思われます。「道占連」とか。
どんなところか、想像しやすいだろうに (・∀・)ニヤニヤ
Posted at 2007/12/06 23:50:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2007年12月01日 イイね!

メーター改造

メーター改造画像はメーター作業後。通常のタイプだとたしか緑色?を白に変えてみました。なお、針の部分だけ赤く光るようにしてあります。


作業の説明としては、メーター裏にあるライトのバルブを白いものに交換して、メーター針の根元部分を赤く塗って、ライト点灯時に赤く光るようにしただけ。



いろんなところで見かける作業ですが、これをやったらまず普通の査定ができなくなるので、再販するつもりであればお勧めできません。

また、検索すると「メーター裏の緑色の塗装を耐水サンドペーパーで落として~」なんて説明しているのを見かけますが、
当方のロードスターのメーターを引っぺがしてみたら塗装は塗られていなかった。
おそらく、当方のロードスターが平成9年式で最終型だと、そんな仕様なんでしょう。
なお、上記の場合はバルブに緑色のキャップ(のようなもの)がかぶっているので、それをはずせば、緑色の照明じゃなくなります。
それだけであれば、作業は超簡単。
(それだけだと薄いトマトジュース色になるので、白く見せるには、白や青くひかるバルブを用意するといいかもしれませぬ)


作業内容を記すと、
①コラムカバーのボルトをはずして、カバーを取り除く
②メーターのボルトをはずして、メーターをはずす
(この時、コネクターをはずすのが器用な人でなければ苦労します)
③電球をソケットごと、メーターからはずして電球のキャップをはずす
④折り返す

……という具合。作業をしたときはカメラなんて持っていなかったので、作業写真は撮っていませんでした。


なお、指針の色を変更したいとき……
ライト非点灯時も変更したいときは、指針の裏側を希望の色に塗る。
ライト点灯時だけ変更したいときは、指針の根元に光が通る部分だけ希望の色を塗る。

という方法があります。
いずれも針をはずさなければいけないので、はずす前にアイドリング状態での針の位置をしっかり確認のうえ、針を取り付けるときには同じくアイドリング状態にしてから取り付けを行うことが大事です。m9っ`Д´)

そして、針をはずすときに一番必要なもの、それは

度胸

「ぶっ壊してやる!!」ぐらいの勢いで抜くのが吉。(もちろん素手で抜こうと考えてはいけません)

※上記の作業を行うときはすべて自己責任にてお願いいたします。
Posted at 2007/12/01 01:15:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2007年12月01日 イイね!

珍しく車ネタ

珍しく車ネタ画像をごらんいただきたい。

ロードスターのスピードメーター部分です。




日付的には昨日、ガソリン価格の値上げ対策に11月中にガソリンを満タンにした帰り、気がついたらこんな走行距離でした。
あわててハザードつけて停止した上に撮影しました。

あとから気がついたけど、これじゃ走行距離が見えにくいねぇ。
ODOメーターの部分だけでとっとけばよかった。

写真で見ると光がきれいだねぇ。実物を見るとややオレンジがかった白い光なんですが、改めて写真で見ると思ったとおりの白色ぶり。

本当はこんな風にしたいのに。
Posted at 2007/12/01 00:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2007年10月11日 イイね!

モーターショーマツダブース

モーターショーへ行きたいな♪



ということで、事前勉強。早いかどうかは知らないが、
マツダモーターショープレサイトが立ち上がりました。

やっぱり、目玉は新型アテンザかな ワクワク

いやいや、以外にもRX-8ハイドロジェンREの試乗かな。 ワクワク

それでも、コンセプトカー「大気」は見逃せないでしょう ワクワク



















でもリアルに役に立つのは福祉車両コーナーなんだろうなぁ

他の時では見られない車もあるから。(・ω・` )
Posted at 2007/10/11 22:58:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2007年10月09日 イイね!

ロードスター特有ネタ02(多分みなさんご存知バッテリー)

今日の話題はバッテリー。







皆さん、よくご存知ロードスターのバッテリーは高い(NA、NBに限り)。


もちろん理由は、バッテリーがボンネット内部ではなく、トランクにあるというのが理由。
(スカイライン32もそうだと聞いたし、ランサーエボリューションⅩもそうかもしんない)


余談……
たまに、通常のバッテリーを安いからと言って、そのまま取り付けてしまってる方もいらっしゃいますが、本当にお勧めにならないのでよくよく注意が必要です。
また、NC型のロードスターはボンネット内部にバッテリー配置の為、関係なし。




では、なぜバッテリーがトランク内部にあると急に価格が高騰するのかというと、
ロードスター専用のバッテリーは、バッテリー液が完全に密閉されているからだ。

通常、バッテリーは小さいながら穴が開いており、そこから換気できるようになっている。
あんまり見ないけど、バッテリーを酷使するとバッテリー液から気泡が出てくるので、その気体を逃がしてやる必要があるのだ。

で、なぜロードスターがそんなバッテリーを採用しているのかと言うと、
そのバッテリーから出る気体が毒だから(薄まれば全然問題なし)

構造上、ボンネット内部と居住空間は隔離されているので問題がない。
が、トランクは居住空間とつながっている為(完全密封ではない)、トランクにバッテリーを置く場合は、密封方式のバッテリーを採用するのだ。
Posted at 2007/10/09 02:59:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

拝啓 日頃格別のお引き立てを賜り、誠に有難う御座います。 親しみやすいブログ作りを目指し、努力してまりますので、どうぞお気軽にお声がけください。 で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
通勤快速仕様の4速オートマ。 車高の高さは純正並(ややヘタレ気味) エンジン出力も純正並 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation