• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月08日

2014年5月1日 お伊勢参り まとめ

2014年5月1日 お伊勢参り まとめ 『日本人のこころの故郷』と呼ばれる

三重県伊勢市にある伊勢神宮は

いつかは参拝してみたかった場所の一つ。

無事に参拝できてよかったと、

ただ・・・ただ・・・感謝の念がわいてくる。
















20140501_撮影



豊受大神宮(とようけだいじんぐう)→外宮(げくう)

皇大神宮(こうたいじんぐう)→内宮(ないくう)の位置関係。































外宮は天照大神(あまてらすおおみかみ)のお食事を司る神の
豊受大神(とようけのおおみかみ)をおまつりしている。

内宮創建から500年後に山田原(やまだのはら)に迎えられ、
衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神である。


































豊受大神宮(外宮)の正宮(しょうぐう)。正殿を中心とする社殿は
内宮とほぼ同じ様式だが、
































鰹木(かつおぎ)は9本で、また千木(ちぎ)は垂直に切られている。



































千木の先端部。確かに垂直に切られている。
これを『外削(そとそぎ)』と言うのだそうだ。




































古殿地(こでんち)。
やはりこのお屋根の千木も垂直に切られている。


































外宮の三ツ石。この三ツ石は式年遷宮の際に
お払いをする場所なのだそうだ。


































外宮 表参道側 第二の鳥居①
内側から入り口側に向かって撮影。
空気を吸い込むとカラダの中まで清められる、そんな気がする。



































第二の鳥居②
歩くだけでも緊張する。



































深い緑に囲まれたお伊勢さん。
いつまでもココに留まりたい。そんな気持ちにさせてくれる。



































外宮 表参道 第一の鳥居。
神宮は緑に守られながらその静けさを保っている。



































外宮
表参道火除橋(おもてさんどうひよけばし)側の手水舎(てみずしゃ)。



































ボクは北御門口(きたみかどぐち)側からお参りに来たので




































この表参道側の手水舎は使わず。北御門口(きたみかどぐち)側にも
手水舎があるので、どちら側から来ても、清めるのには困らず。



































外宮  表参道側からの入口。
右側に見えるのは 衛士見張所(えしみはりしょ)。
中央に見えるのは 表参道火除橋(おもてさんどうひよけばし)。


































伊勢神宮
ここより皇大神宮(こうたいじんぐう):内宮(ないくう)。



































内宮  正面に見えるのは内宮の入口となる宇治橋(うじばし)。



































宇治橋(うじばし)を渡って内側へ。

五十鈴川(いすずがわ)に架けられたこの宇治橋(木造の橋)は
内宮の表玄関。

長さは101.8 m。橋の両端にそびえたつ鳥居は、両正宮の旧正殿の
棟持柱(むなもちばしら)を再利用しているのだそうだ。



































皇大神宮(こうたいじんぐう):内宮(ないくう)。

皇室のご祖神(そしん・そじん)の
天照大神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする、
わが国で最も尊いお宮で、五十鈴川の川上に
千古(せんこ:大昔という意)の森に囲まれ二千年の時を超えて
古代のたたずまいを今日に伝えている。



































神苑(しんえん)右側には
大正天皇御手植松(たいしょうてんのうおてうえのまつ)がみえる。
松の手入れをする内宮関係者の庭師の方だろうか?


































砂利が敷かれた参道をゆっくりと踏みしめて。
緊張がぐっと高まる。



































時間は九時半を回っていた。内宮の手水舎の様子。
鳥居をくぐるたびに緊張感が増す。


































親子連れでの参拝だろうか。母親(?)と一緒に手水舎で
身を清めている。
この世のすべての営みにおいて、こうして文化や風習を
次の世代へ伝えていく。そんなある種、縮図のような風景に出逢った。



































壮大で荘厳な緑に囲まれた参道を静かにゆっくりと進むと
やがて正宮(しょうぐう)に辿り着く。

参拝客で溢れかえる正宮前。
皆、それぞれの想いを胸に参拝を。



































内宮の正宮(しょうぐう)。

社殿の中心の正殿(しょうでん)は五重の
垣根に囲まれている。

唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)の古代の様式を伝え、
茅葺(かやぶき)の屋根には
十本の鰹木(かつおぎ)がのせられている。
また、四本の千木(ちぎ)の先端は水平に切られている。

残念ながら正宮ではこれ以上失礼にあたるため撮影できないので、
上述した造りはほぼ同じ造りの所管社(しょかんしゃ)である、
以降の御稲御倉(みしねのみくら)を参照。



































御稲御蔵(みしねのみくら)。

内宮の所管社(しょかんしゃ)のひとつ。
収穫した稲を納める場所。
守護神である御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)が
祭神(さいじん)。

かつては神明造(しんめいづくり)ではなく、
校倉造(あぜくらづくり)だったそうだ。



































鰹木(かつおぎ)は六本、



































千木(ちぎ)の先端は水平に切られているのがおわかりだろうか。



































皇大神宮(こうたいじんぐう)所管社(しょかんしゃ)の

大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)と
子安神社(こやすじんじゃ)。


































大山祇神社は山の神様だそうで、
大山祇命(おおやまつみのみこと)をお祀りしているのだそうだ。

そして手前の子安神社は
木華開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)をお祀りしている。

木華開耶姫命(※)は奥の大山祇神社の祭神の娘にあたるそうだ。
子授け・安産・子育ての信仰があるという。

木華開耶姫命は富士山本宮浅間大社の主祭神でもあることから、
なにか不思議な縁(えにし)を感じ、信仰(安産等)とは別に
親しみと感謝の念を込めて参拝させていただいた。

※木華開耶姫(このはなさくやひめ)は
『木花咲耶姫』または
『木花之佐久夜毘売』とも記される。


































名残惜しいが、、、。
有意義な時間を過ごすことができた。

本当に、無事に参拝できたことに感謝。
またいつか訪れたいと、後ろ髪ひかれる思いを胸に秘めつつも
この宇治橋を渡って伊勢神宮を後にした。









画像が多く、長くなってしまったが、
ここまでご覧になってくださった方々に、感謝気持ちを込めて。。。

ありがとう。
ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2014/05/08 22:25:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

Summer vacation 1 ...
UU..さん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

8/9 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

扇風機交換🌬️
けん坊ちゃんさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️おむすび ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2014年5月9日 9:52
私の、大好きな伊勢神宮が
いっぱいヾ(@⌒ー⌒@)ノ

私は、昔、伊勢に住んでた頃は、毎日の様にお散歩コースでしたヾ(@⌒ー⌒@)ノ

だから、
神宮関係者しか知らないマニアックな情報もかなり知ってるから

今度は、私がガイドします。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

だから、
又、来てね。*\(^o^)/*

きっとだよヾ(@⌒ー⌒@)ノ(^-^)/
コメントへの返答
2014年5月9日 18:36
なんだって?なんですって?!!
伊勢神宮がお散歩コースですって?

こんのっ!幸せ者めがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ええええ、マジっすか?
そんなマニアック的な情報までご存じなんですか?
ってか、広大な敷地なので
周りきれませんねぇwww

今回、っていうか毎回一人旅なんですが、
前泊で三重県は津のルートインに泊まって
朝5時起きで、朝食もとらずに、6時過ぎには
ホテルをチェックアウト。で、ルートイン津から
車で伊勢までおよそ一時間。
もうその時点で7時を回っていたんで
もっと早くにホテルをチェックアウトしておけば
よかったなぁ~なんて。
時期も悪かったですねぇ。なにせGWの
まっただ中でしたから。
早朝にもかかわらず、外宮の駐車場は
ほぼ満車状態。
ぬかったわwwwwwwwwwみたいな。

内宮に着いた時にはもぅすでに
人・人・人の山でしたw
おかげ横丁でのんびり食べたり買い物
したりしたかったんですが
そうは問屋が卸さないぞ、とww

まぁ、こういった反省点を次に生かすという
意味も含めて、やはりお参りにいけて
よかったです!

ってか、逆にいい思い出になりましたよ?w
2014年5月10日 15:05
ルートイン津なんて、近所ですやん(笑)

ってか、
マジ残念です!

内宮の、ある場所にお参りしたら
外宮にお参りしなくて済む場所だとか

内宮の、ある場所を、お参りしたら、国内の全てのお宮さんに
お参りした事になるという

神宮関係者しか、知らない場所を知ってるから(笑)

次回は、那智勝浦には、津から三時間だから、
また是非入らしてね❗( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

今度は、早めにご連絡宜しくお願いします❗( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
コメントへの返答
2014年5月10日 18:01
いや、連絡っていうか、コメント入れて
おすすめスポット聞いただけじゃないですかw
現地の事は現地の人に聞けってボクの
スタンスだったんでw

なるほど、
ルートインの近くにお住まいなんですかw

ボクは一人旅するときにはそれはもぅ、
ビジホにお世話になっているんです。

数々のビジホに泊まった経験のあるボクに
言わせてもらうなら、うーん、そうだなぁ・・
とりあえずロビーの案内表示をきちんとして
欲しかったですねぇ
駐車場は地上一階。なのに、構造上の理由か
どうかはわかりませんが、ロビーが二階に
あったんですが、案内板が無くて、
チョイ迷子になりましたw

まぁ、本館の景色がいい場所のシングルに
止まらせてもらったんで、いいんですがw

ボクが泊まった本館は、古いんでしょうね。
最近はホテルのルームキーを部屋の入り口にある
電源BOXに挿入すると電気が付くタイプが
主流なんですが、あそこはカギを入れて
回すタイプだったんで、暗くてなかなか
カギが入らなかったプチハプニングがw
しかもオートロックじゃ無ぇwwwwwwww

というわけで、機会があったら
お会いしてみたいのはやまやまなんですが
その機会がいつくるかは神のみぞ知る!みたいな
2014年5月11日 0:24
お伊勢さんにも「大山祇神社」あるんですね!(◎o◎)
…程度の認識しかない自分が情けない(普段は屋台目当てでしか神社に行かないのがバレバレ)

写真から、ピンと張り詰めた空気が見えるようです。
単純だけど、「日本人に生まれて良かった」って思っちゃいますよね。
こちらこそ、ありがとうございますm(_ _)m
コメントへの返答
2014年5月11日 17:54
大丈夫です、ボクも知りませんでしたからw
大山祇神社って書いておおやまつみじんじゃって
読むんですからね、難しいですよね。
難読文字が沢山ですよ。勉強になりますww

ですよね。まぁ、ボクが感ずるに、
日本人というか、日本に生まれてよかった!
みたいな感じですよ。
そういう奇跡に感謝、ですよね~

いえいえ、こちらこそ、
ありがとうございます(最敬礼
2014年5月11日 12:06
しっかり外宮からとは流石ですね
それにしても写真を拝見する限り
えらくすいているみたいですね
これならゆったり参拝できそうです^^
コメントへの返答
2014年5月11日 17:57
ども、アダムさん、ありがとうございます。
その為にも前泊という手段を使いました。

ってか、そう見えますよね、ねっ?
ところが早朝にもかかわらず実は外宮も
観光客の数は多かったのです。

野鳥の撮影をするように、じっとその時を
待ちました。
人の流れも、道路を流れる車群と同様、
必ず切れ目があります。ソコを狙って
シャッターを切ったんです。
まぁ、一人旅だったから可能だったんですがw

極力、他の参拝客の方がフレームに
入らないようにと、努力しました。
その甲斐あってか、
ご覧のように空いているような印象を
受けてもらえるようなものに仕上がりました。

いやしかし、名神高速の湾岸自動車道。
凄まじく良い道路ですねwww
2014年5月12日 7:28
おはようございます。

実は内宮しか行ったことがないです。
でもいつか外宮も行ってみよう
ここに来て そう思いました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2014年5月12日 17:35
こんにちは~。

次回は是非、外宮も参拝してください!とか、
一度行ったくらいで言えた立場にないんですがw
勿論、ステキな所でしたので、次は外宮に
お参りに行ってみてください。
きっと、あの広大な敷地と深い緑に囲まれた
神宮の一部が、カラダを突き抜けて
癒されると思います。

うーん、やっぱり行くんだったら
人気のいない早朝です、これは間違いありません

そして、ありがとうございましたっ!

プロフィール

申し遅れました。 『損するブログ』でおなじみ『バイザーセブン』と申します。 お呼びの際は、お近くの呼び鈴を鳴らしていただくか お手元の笛を吹いてくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブログ用エンディング 
カテゴリ:■BGM
2011/03/02 05:25:41
 

愛車一覧

日産 ティアナ ティアナちゃん (日産 ティアナ)
【日産 TEANA】:ティアナ ■運転後は 必ず『安全に運んでくれてありがとう』って ...
日産 ティーダラティオ ラティオちゃん (日産 ティーダラティオ)
・世界の終焉まで連れ添う予定。 いや、あくまでも予定だからね? ・運転後は、必ず 『 ...
その他 その他 その他 その他
風景っていいですよねぇ~ 自然っていいですよねぇ~ 主に一眼レフカメラで撮影した写真を ...
その他 その他 その他 その他
島田 勘兵衛 「守るのは攻むるより難しいでな・・・」

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation