• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VISOR Ⅶのブログ一覧

2014年04月04日 イイね!

日産 ティアナ XL DBA-L33

日産 ティアナ XL DBA-L33【日産 TEANA】:ティアナ

いつも安全に運んでくれて

ありがとう。

その気持ちを込めて撮影に臨んだ。












<ティアナ詳細> メモ


■車名 ティアナ 2500 XL CVT

 2WD エクストロニックCVT


■車種型式:BDBARGZ L33 EDA---A-
  (通称:L33)


■塗色コード:#G41


■塗色:ダイアモンドブラック(P)

     スクラッチシールド含む

■内装:スエード調クロス(シート地)

      フィニッシャーメタル調


■その他

Connectナビ+アラウンドビューモニター

  LDW(車線逸脱警報):Lane Departure Warning
                  (レーン ディパーチャ ワーニング)

  BSW(後側方車両検知警報):Blind Spot Warning
                  (ブラインドスポットワーニング)

  クルーズコントロール


フロアカーペット(プレミアム)

ナンバープレートリム(クローム)F

ナンバープレートリム(クローム)R

ウィンドウ撥水12ヶ月全面

5years coat

セーフティーイルミネーション

キッキングプレート(LED発光)

キセノンヘッドランプ
(オートレベライザー付 プロジェクタータイプ)

本革巻ステアリング&シフトノブ

インテリジェントエアコンシステム

6スピーカー

運転席パワーシート

 スライド
 リクライニング
 前後独立リフター
 ランバーサポート

助手席パワーオットマン

         etc.






















































































































































































Posted at 2014/04/04 23:00:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年03月31日 イイね!

人は人の死によって人が生きるということを考えるキッカケを得る

人は人の死によって人が生きるということを考えるキッカケを得る



















最近はあまりこういう募金箱を置いているお店は、

かなり少なくなってきたようだね。


今から三年前の3月11日、東日本大震災が起きた直後は

どこの店にも置いてあったものだが。。。


冒頭の写真の募金箱は、

今月上旬に近所のドラッグストアにおいてあったものだ。

あれからもう3年か、あれからまだ3年か。

人が感じる時間の長さはそれぞれだが、

被災した人々の時間は後者が圧倒的に多いだろうか。

中には時があの日のままだという人も少なくはないだろう。


原発の放射能の影響で、未だ帰宅が出来ずにいる人々もいる一方で、

着実に町が活気を取り戻しつつある場所もあり、

復興の足並みはそろわない。


お金の問題ではないのは十分に理解しているが、

少しでも復興の役に立てればとの思いがあり、

買い物に行くと、冒頭のような募金箱を店内や街中で

探す癖ができた。

3・11は防災の日と位置付けている自治体も多い。

自分が今出来ることは何かと考えるキッカケにする日と

位置づけることが重要なのかもしれないよね。

なんらかの形で継続することも重要なんだと思うよ。



流石に人類がこれまで体験してきた自然災害すべてを

記憶に残すってのは無理だからさ、

せめて直近で起きた出来事だけは、忘れないでいようと

思うだけでも違うかもしれないね。



ボクら一人ひとりの考えるベクトルが同一の方向に向いた時、

復興へのスピードは、飛躍的に加速すると思うよ。


さて・・・。



ボクの住んでいる街は一日中忙しい天候だったよ。

朝から大粒の雨が降って、お昼前には小雨に収まり、

午後に入って雨が止んだかと思ったら、急に凄まじい風が吹いて

ボクのカツラが飛びそうかとヒヤヒヤしたかと思ったら、

夕方になる前に空はパァーっと晴れて太陽が見え始めて

もぅ何が何だかな日だったよ。






↑割とキレイな空だろう?

しかも今日撮った写真と見せかけて実は一週間前に撮った

空の模様なんだぜ?




ワイルドだろ~ぅ?




そういえばさ、ここ数日になってようやく春っぽくなって来たよね?

エアコンの使用回数も激減さ。

それに近所に点在するソメイヨシノの花が、

ボチボチ咲き始めてきたよ。


あーもぅ、なんか春っぺぇなぁ~


って感じ? みたいな。 フフフ。




そんな桜の開花が始まり、新年度の風が吹き始めた先日、

ボクの知り合いに不幸が訪れたことを聞かされた。

なんでも親族が亡くなったとのことだった。


その知り合いと色々と話を交わしたよ。

実感としてわかないんだと彼は言っていたよ。

何とも空虚だ、とも言っていた。


始めボクは何も言わずにうなずくことしかできなかったよ。

けれども話すたびに、ようやく会話が小さな波に乗った。



春だというのに葬式、というのも

人の死は季節を選ばないものだ。

当たり前のことではあるが、なんとも切ないよね。


せっかく開花した桜の花が、今日のような春の強い風や長雨によって

すぐに散ってしまうのを見ると、

それはまるで人生の短さを象徴しているのかと思えてならない。


彼と話した後に、時間が経ってから結構色々なことを思い出したよ。

まったく自分でも呆れるくらい、不謹慎なことを思い出したね。


もぅ、だいぶ前の話になるが、ボクの親族が他界し、

火葬場で焼かれた遺骨を骨壺に納める時のことだ。

遺族が順番に骨壺に入れるよね。

どうしても親族が多いと順番待ちになってしまうんだが、

自分の番が回ってくるまで、ジーっと焼かれた骨を眺めているんだ。

不思議だよなぁ。

子供のころに初めて遺骨を拾った時は、それはもぅ、

恐怖で一杯だったんだけど、

そんなことは微塵も思わなかった。 本当に不思議だ。


で、 ボクを含めた遺族が時間をかけてゆっくりと少しずつ拾うよね。

あんだけ時間をかけて、悲しみながら慎重に、

大切に一部ずつ骨壺に入れていく。


遺族全員が終わった後にそれでもかなりの骨が残るんだ。

また一周するのかと思いきや、

いやいやそんなことは無いんだ、今も昔も。


そのあとにガタイの良い(だったと思うが)火葬場の職員が、

「それでは、みなさん、もう、よろしいでしょうか?」とボクらに

一声かけて、ボクらが何も言わずにいると、

軍手一丁でガンガン骨をかき集めて

数分もしない間に全て(喉仏以外)骨壺に収めてしまったよ。

これには圧倒されたね。


そんな光景を見たら、なんだか笑えてくるよ。いや、悪い意味ではないよ?

そして、実際には笑えないんだけどね。


つまりさ、

遺族があれだけ時間を掛けて、丁寧に慎重に大切に

拾っては納めてを繰り返してきた行為を、

あっという間にサクッと終わらせるんだ。


要するにガッツリしてるなぁって思ってしまって、

呆気にとられちまった、ということさ。



あとは、そうだなぁ・・

初めて親族の葬儀に出た時だったかなぁ。

当時ボクは小学生に上がる前だったなぁ。

オヤジがね、外で火葬場の煙突を指差して、こう言うんだ。


「後でおばあさんの骨を拾うから、もう少し待ってるんだよ」って。


おばあさんは死んだこと、コレだけはボンヤリとだが理解できていた。

だが、その時の、オヤジの言っている意味が分からなかった。

が、その言葉をそのまま受け止めた当時のボクはこう思ったんだ。


あの煙突の先から煙と混じって、おばあさんの

骨が外に落ちて来るんだと。

で、それをみんなで拾うんだ、と。


まったく、子供の頃の話とはいえ、今考えたら笑ってしまうよ。


ああ、ごめんよ。変な話になっちまったね。


まぁ、とにかく、心身ともに疲れた彼が、

今はゆっくりと心とカラダを休められるよう、願ってやまないよ。


そしてまた、元気な彼と会話できることを願っているよ。



Posted at 2014/03/31 00:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年02月27日 イイね!

事故が起こらないように市民の安全を隠れて守る命中率100%のピッチャー

事故が起こらないように市民の安全を隠れて守る命中率100%のピッチャー














先日から外に出ると鼻がムズムズする。

鼻水も出やすくなった気がする。

クシャミの回数も多くなった気がする。


そうか、もぅ、そんな時期になったか。


昨日車を運転しようと駐車場へ足を運ぶと

車のボディーが黄色に染まっていたよ。

そうだよ、みんなが知っているアレだよアレ。


・・・ ・・・ ・・・花粉だね。



ああ・・・残念な感じだよ。

先週、久しぶりに洗車したばかりだったのになぁ~

この寒い中、頑張って洗車したのになぁ~







この、たわけモノがっ




しょうがないから、花粉を落とすために 洗ったっぽく洗ったよ。

この『洗ったっぽく』ってのが重要でさ、

要するに水かけて流した、ってことなんだね。



これから花粉の飛散する時期に突入ってことで、

重度の花粉症の人は、運転にも注意が必要だよね?


運転中にクシャミとかしたら、その振動でハンドルが切れて

車線を逸脱してしまうかもしれないもんね。

あ、ちなみに、ここで言う『切れて』というのは、

ハンドルが切断されて外れちゃう、とか

ハンドルが怒れ狂って運転手を襲う、とか



そういう意味じゃないってことをご了承しとけよ。


あ~、あとはアレかなぁ?

花粉アレルギーのせいで

涙が出ちゃうって人、多いんじゃないかな?

涙で視界が悪くなるわ、集中力は削がれちゃうわ、

もぅ、アレは大変そうだ。 心中お察しするよ。


運転中の集中力・注意力が散漫になりやすいってことだね。


だから、危ないんでボクも含めて皆さん花粉症の症状が

ヒドイ時は運転気をつけようね。ってありがたいお話さ。




事故を起こさぬよう、シートベルトと気持ちと、そして

陰毛がパンティーからはみ出さぬよう、色々と


引き締めていこうぜっ!





いやしっかし、運転中のクシャミとか、目のかゆさゆえに

運転中に目をかいちゃう、とかさ、ある意味『ながら運転』だね。


あ、そういえば『ながら運転』で今、この瞬間に思い出したけど、

まだまだ街中にながら運転している人って見かけるよね?


ケータイ電話しながら運転する人なんか、未だに見かけるよ。

流石にケータイのながら運転はもぅ、よそうぜ?

法律で決まっているから、じゃないんだ。

危ないから、やめるんだよ。



え、なんだって?

この遠山の金さんの愛にあふれた言葉が聞こえねぇだって?


そうか・・わかった。 じゃぁ、かかってこいよ、ぁあ?

この金さんの桜吹雪、散らせるもんなら、


散らしてみろよっ!!!









ってかソレ、銭形平次wwwww



警察が取り締まれない部分は

銭形平次が見張ってるんだからっ♡

ケータイしながら運転しちゃう悪い子ちゃんは

平次が放つ寛永通宝レーザーをお見舞いしちゃうんだからねっ♡

  ↑いわゆるツンデレ風に読む。






タバコ吸いながら運転する人もいるよね。

ひと昔前なんか、よく目にした光景って言ったらさ、

弁当食べながらトラックを運転していたオッサン。

すげぇなぁ~、とか思いながら見ていたことあるけどさ。



運転中にバックミラーをふとのぞくとさ、たまたま

後続車の運転手が鼻ほじってるっていうレアケースに

出くわしちまうと、

なんか今日は良い日になりそうだなって思う事もあるよ。

むしろ、勇気をもらえるよね、そーいうレアケースは。

ああ、生きていてよかったって思うよね。



この地球(ホシ)に

生まれてきてよかったぁ~~~~





とにかく、花粉症の症状が出そうなときは、運転気をつけようね。



ってか、昨日は時間があったから、

みんカラらしく自分の車の写真なんか撮ってみたけど

車内を撮るのって意外に難しいんだね。



もぅ、8年か。。。


いつも安全に運んでくれて、ありがとう。

これからも、よろしくね、っていう気持ちを込めて。




































































Posted at 2014/02/27 23:32:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年02月15日 イイね!

神から与えられる褒美がインフルエンザウィルスだなんてとてもありがたい話

神から与えられる褒美がインフルエンザウィルスだなんてとてもありがたい話


←こんなことしてたら手が凍るよ。














先日、インフルエンザという本年一発目の手痛い儀式を受けた。

おととし罹ったばかりなのに、何という残酷な話だろう。

これは毎日をひたむきに生きるボクへ、神様からのプレゼントだろうか?


そんな粋でステキなプレゼントは10年に一度でイイっすよ。

マジで一年おきにプレゼント!とか、そーいうのイイっすよ。




ねぇ、ねぇってばぁっっっ!!








ったく、死ぬかと思ったぜ、ふぅ~





神様がいるとするならば、

試練与えすぎじゃね?って、思うんだ、実際の話。


だって今月に入って雪とは無縁のこのボクの街に、

2度も雪が積もるだなんて。


1度目は2月7日でしょ?

この時は20年に一度の大寒波の影響で大雪が降り、

首都圏の交通網はマヒ。

空の便なんか、アッチからコッチまで欠航の嵐だったよね。

テレビで観てるコッチがヒヤヒヤするよ、関係ないけど。


ってか、

そんな日に

『旅行に行こうと思ってたのに最悪ですぅ~』って

インタビューに答えてたカワイイ顔したアイツは、

天気予報を見んのかwwwwwwwwwwwwwwww




っつーかさぁ、そん時は大変だったよ。

雪に慣れてない街だもんね、

そりゃ路側帯の除雪なんて誰もしないよね。





雪の上を歩くのって時間がかかって大変なんだね。

だから、車道の轍(わだち)を歩くと

とっても楽だということが分かったんだが、

もちろん良い子はマネしてはいけないぞ、とココで釘を刺しておいた方が

みんカラっぽいだろ?



うぅっわっ!優しいだろ?オレって。









しかもダンディーでハンサムだろ?


周りの性格も良くてセクシーな女性陣からはよく


『アナタってホントジェントルメンねっ、今すぐ抱いて?』



って言われるんだもんね~


ホントだもんね~


ウソじゃないもんね~


・・・。



( ま、実際はやさぐれてるし最低人間なんだけどね、フフフ )




で、2度目は2月の14日。

今日だよ、今日。今、まさに吹雪いてるっつーの。




ってか、氷河期が来たかと思っちまったよ。

あー、ビックリした。



幸先が悪すぎだろ、2014年。

ソチ五輪なんて、観てる場合じゃないっつーの。

幸先悪すぎて、

この先がどうなるか予想できなくって、息も出来ねぇ~

っていう、切なさが込み上げてくるお話さ。


さーて、明日は今日濡れちまったスニーカー、乾いてるかなぁ?



 
Posted at 2014/02/15 02:58:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年01月28日 イイね!

バベルの塔を彷彿とさせる東京スカイツリー VS 全面凍結した湖

バベルの塔を彷彿とさせる東京スカイツリー VS 全面凍結した湖

















先日、会社がらみの用事で

東京は墨田区に足を運んだんだよ。



予定よりも早く墨田に着いてしまったんで、

時間を潰そうと ブラっと周りを散歩してみたんだが、

そんなに時間に余裕はなかったんだね。



近場でこの短時間をどう潰そうか迷ったよ。

喫茶店にでも入って、熱いコーヒーか紅茶でも飲みながら

優雅なひとときを過ごすってのも考えたが、いや待てよ、と。



そういえば・・。



墨田区と言えば、パッと思い浮かぶランドマークといえばさ、

そう、東京スカイツリーだよね。



考えてみると、東京スカイツリーまで歩いて

そう遠くない所にいたんだと気が付いたんだよ。



会社がらみで来ているから、デジタルカメラなんてものは

持ち合わせてはいないんだが・・と思ったんだけどさ、

そうさ、こんな時こそスマートフォンの登場さ。



世の中便利になったものだよね。



カメラが付いて、電話もできて、メールやネット閲覧できる

手のひらサイズのコンピューターがあるじゃないかね。

こりゃ、使い方によっては・・・ってやつでさ、

昨今の犯罪が巧妙かつ複雑になるわけだよね。




というわけで、トップ画像にあるフォトは

その時に撮った東京スカイツリーなんだよね。



天候も良くて、天辺まで見えたよ、東京スカイツリー。

やっぱりボクの日ごろの行いがいいせいだと思うんだ、絶対。



いやしかし、高いね、東京スカイツリーは。

実物を目の前にすると、いかに大きいかということがわかったよ。

圧倒されたよ、流石のボクも。



高さは634mだそうで、覚え方は当然、




む み よ


だよね。間違いなく。






世界中にあるタワーの高さで言ったら

今のところ、東京スカイツリーは№1だというから

これはさ、

神をも恐れぬ建築物に違いねぇ。そうに違いねぇ。

原宿や渋谷にいる若者風に言うなら、パねぇよ。



こんな話を聞いたことがあるだろうか。

かつて人は自分たちの優れている証を巨大な塔を建立することによって

誇示しようと考えたんだね。いや、ウソかホントかは知らんけどね。

神の領域を目指そうと塔を建てようとしたんだね。

その塔の名はバベル。そう、バベルの塔だね。

しかしながら、その行為を神は許さなかったんだそうだよ。

ソレはなぜかな?



古の人々が行ったその行為は、人という種族が

神に近づく行為だと、神はお怒りになったのさ。

人々は神の逆鱗に触れてしまったんだね。

それはこういう考え方もできないだろうか?

つまり、神は人間が神になることを、なろうとすることを

恐れ拒んだのかも知れないね。



だってほら、この世が神様だらけになったら神様の意味が

無くなっちゃうんジャネ?   ←原宿のチャラ男風に



天の怒りを買った結果、天空から巨大な雷(いかずち)が降り、

塔がバラバラになったのだと。

いや、風が吹いたんだっけっかなぁ?

ま、いいや、別に。



その天災によって、人々はひとつだった言語をも

バラバラにされて、会話が通じなくなったのだとか。



んだよっ、面倒なことしやがって。

国によって言語がバラバラだから

海外旅行とか面倒じゃねぇかっ!

み~た~い~な~





ってかさ、

その話を思い出したらね、なんか、こぅ・・・

東京スカイツリーってさ、そろそろ・・・


























マジ、ヤバいんじゃね?


















というわけで、前置きが長くなっちゃったね。

今日は静岡県内にある、凍る湖を撮ってきたからさ、

記念に貼り付けておくけど、いいよね。




20140127撮影 八丁池


八丁池(はっちょういけ)は、天城(あまぎ)山の火口湖で

周囲が約八丁あることから『八丁池』と名付けられ、

その神秘的な湖面姿から『天城の瞳』と呼ばれている。

また、天然記念物のモリアオガエルの生息地であることも

知られている。

ってか、丁ってなんだよっ! 何十年も前に、

豆腐を買う お使いに行ったとき、お店のご主人に、

 「お豆腐、一丁くださーい。」って言ったのが最後だよっ

こんちくしょーがっ!


で、調べてみると・・・

一丁の丁は尺貫法の長さの単位『町』と同じ意味なんだとか。

寸(すん) 尺(しゃく) 間(けん) 丈(じょう) 町(ちょう)の町ね。

調べてみたら、以下の通りだったよ。

一寸はおよそコンマ03m。

一尺は一寸の10倍なんで、およそコンマ3m。

一間は一尺の6倍なんで、1.8m。

一丈は一尺の10倍で、約3mね。

で、一町(一丁)は一間の60倍だから、約108mくらい。

ということは、八丁池の八丁はおよそ865m位だね。



はっ!!!

ということは、昔買ったお豆腐の一辺の長さは

108mあったっていうことなのかっ!

と、チョット考えてみたがそんな事は無いよね、明らかに。

無論、その一丁とは豆腐の数え方で、

長さではないね ふふふ~ん。


















































 




Posted at 2014/01/28 00:43:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

申し遅れました。 『損するブログ』でおなじみ『バイザーセブン』と申します。 お呼びの際は、お近くの呼び鈴を鳴らしていただくか お手元の笛を吹いてくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブログ用エンディング 
カテゴリ:■BGM
2011/03/02 05:25:41
 

愛車一覧

日産 ティアナ ティアナちゃん (日産 ティアナ)
【日産 TEANA】:ティアナ ■運転後は 必ず『安全に運んでくれてありがとう』って ...
日産 ティーダラティオ ラティオちゃん (日産 ティーダラティオ)
・世界の終焉まで連れ添う予定。 いや、あくまでも予定だからね? ・運転後は、必ず 『 ...
その他 その他 その他 その他
風景っていいですよねぇ~ 自然っていいですよねぇ~ 主に一眼レフカメラで撮影した写真を ...
その他 その他 その他 その他
島田 勘兵衛 「守るのは攻むるより難しいでな・・・」

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation