2012年03月13日
東日本大震災で出た気の遠くなるような量の瓦礫(がれき)。
少しずつでも減らそうとはしているものの、
震災から1年経った今日でさえも、その量を完全に減らしきることはできていない。
特に福島第一原子力発電所の事故による、放射能に汚染された瓦礫を
処理するためには、幾多の課題が残されており、放射能を抑えながら処理する
技術的な観点からも、通常の瓦礫処理の手順と比較すると困難を伴う。
その処理スピードは未だに上がらない。
だが、できないわけではない。やればできるのだ。
しかしながら、瓦礫の処分するスピードが向上しないのは、
実現できていないのはなぜか?
それを阻(はば)むのは、もはや人の感情ではなかろうかと個人的に思う。
震災直後から、日本中で叫ばれている『絆』の合言葉を筆頭に、
力が込められた色々なフレーズが全国各地を飛んで回る。
しかし、どうしても私にはその大きなフレーズに混じって聞こえる
『小さなフレーズ』が聞こえてしまい、かき消すことが出来ない。
「がんばろう 福島 !」
「がんばろう 石巻 !」
「がんばろう 東北 !」
「がんばろう ニッポン!」
「・・・でも、放射能に汚染された瓦礫はごめんなさい」
これこそが、被災地の瓦礫を処分するスピードに抑制をかけている
なによりの正体ではなかろうか?
がんばろう!福島などと言っておきながら、いざ瓦礫などの問題に直面すると
顔をこわばらせて拒否する姿勢をとるのは一体どういうことだろうか・・・?
復興には応援するだけでは駄目・・とはいかずとも、まだ遠く及んでいないことを
今一度私自身を含め、みなが意識を共有して理解しなければならない。
現在、瓦礫を被災地以外で受け入れる、いわゆる広域処理が進められている。
全国に瓦礫を運んで、全国各地で処分しようというものだ。
日本全土で被災地のフォローをしていこう、という動きのひとつである。
その活動の足かせとなっているのはなんなのか、言うまでもないだろう。
わからない人も、わかっている人も、もう一度考え直し、またこの問題について
見つめなおしてみてはいかがだろうか?
震災から1年経ったこの時期がいい機会だ。
震災から1年経ったが、なにひとつ終わっちゃいないのだ。
瓦礫の受け入れに否定的な意見の人もいるだろう。例えば、
親の自分はともかく、放射能による子供達の健康への懸念があるということから、
やむなく反対姿勢を出さねばならない親御さんたちも大勢いるだろう。
それも理解できないわけではない。しかし、少しだけでいい。考えてみてほしい。
わが子は良くても、被災地の子供たちの健康はどうでもよいのであろうか・・?
私の住む静岡県のとある場所でも、瓦礫の受け入れに強い難色を示した
自治体がある。だが、処分テストをした結果、放射能は問題ないことが証明され
その自治体も、賛成する動きを見せている。
苦しい決断ではあるとは思うが、少しでも勇気を出して賛成してほしい。
無論、私の住んでいる街が瓦礫を受け入れることになり、その賛否を問われたら
(そもそも賛否を問う・問われること自体、おかしな話ではあるのだが)
私は真っ向から賛成する。それは義務でも使命感でも何でもない。
こんな大口を叩いている私自身、その小さな決断でしか被災地に対して
貢献できないからというのが正直な話であるが、しかしその小さな決断こそ、
人が助け合うという、とても緩やかでごく自然な反応であるのだと信じている。
そして・・・、
それが実現できて、初めての「がんばろう ニッポン!」なのであるから。
がんばろう 福島 !
がんばろう 東北 !
がんばろう ニッポン !
そして瓦礫も受け入れるから、みんなで一緒にがんばろうね!
こんな感じで、あの小さかったフレーズが、大きなフレーズと肩を並べられるように
みんなの意識が変われば・・・ 復興へのスピードは飛躍的に加速する。
■あとがき■
最近、コンビニに足を運ぶと、震災直後には当然の様にレジの前に置かれていた
『東北義捐金箱』が見当たらない。
コンビニだけでなく、多種多様なお店からその姿が消えつつあるように感じる。
これは一体どうしたことかと、いつも疑問に思うのだが、義捐金の必要性が
無くなったと勘違いしているのではないだろうか?
国が復興に充てる復興財源だけでは、全て賄えないのが現状だ。
とすれば、それ以外に日本中から少しずつ長期的にお金を募っていかなければ、
到底復興などあり得ない。
復興の手がかりとなる小さな窓口を閉めてしまうなど、あってはならないのだ。
現在、ボランティア派遣に使用される資金は、底をつこうとしている。
例えば、ボランティアを東北へ派遣する際、ほとんどの場合バスを使用するのだが
そのバスを運用するための資金が、震災直後と比較して激減しているのだそうだ。
これも、復興の前に立ちはだかる問題ではなかろうか?
復興には気の遠くなるような根気と時間が必要であることは明白だ。
政府は我々国民ひとりひとりが、小さなことを継続していけるようなシステムを
構築していかなければならないことを肝に銘じてもらいたい。
そしてそれが、長期的な援助を継続させるには絶対に欠かせない
重要なカギとなるのではないかと私は思う。
東日本大震災において、亡くなられた大勢の方々の
ご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2012/03/13 23:55:44 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2012年03月10日
Posted at 2012/03/10 23:42:47 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記