• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VISOR Ⅶのブログ一覧

2012年03月28日 イイね!

何を言われても南無阿弥陀仏しか答えてあげないんだからっ

何を言われても南無阿弥陀仏しか答えてあげないんだからっ


『仏の素顔シリーズ』














画像が多いこと、あらかじめご了承ください。

縦長の写真は、お手元のパソコン『F11』キーを

押していただくと、臨場感たっぷりのイヤらしい感じで

ご覧いただけます。

お線香が焚いてあればベリーベリーグッドです。

むか~し むか~し・・は、ロングロングアゴーです。



それでは、部屋を暗くして静けさを お楽しみください。






<注意!>おとうさん、おかあさんへ・・・

お子さまと一緒にご覧になる場合は、

画面からおよそ15km離れた場所でご覧ください。

また、途中でトイレに行かれる際は、

節電のため必ずパソコンの電源を落とし、

時速300kmで便器に頭から突っ込まれますよう、

何卒よろしくお願いいたします。

皆様のご理解とご協力を、お願いいたします。
























では、参るっ!








不動明王立像:鎌倉 成就院(じょうじゅいん)
 












 





不動明王像:鎌倉 長谷寺(はせでら)
 





善財童子(ぜんざいどうじ):鎌倉 長谷寺 弁天窟(べんてんくつ)
 









金財童子(こんざいどうじ):鎌倉 長谷寺 弁天窟内
 









金財童子(こんざいどうじ) 金銀財宝の神だという
 








船車童子(せんしゃどうじ):鎌倉 長谷寺 弁天窟内
交通安全を司るのだそうだ。みんカラにはピッタリだ。
 








不動明王像:鎌倉 長谷寺 弁天窟内




 







心を解き放て・・・みたいな。








阿弥陀如来像:鎌倉 長谷寺 弁天窟内











ご覧になられた方々の心が、

少しでも穏やかになられたならば幸いです。

ありがとうございました。


Posted at 2012/03/28 03:56:22 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年03月20日 イイね!

よそ見をしてたら転倒、立てっ!立つんだっ!アシモ、奮闘記

よそ見をしてたら転倒、立てっ!立つんだっ!アシモ、奮闘記













全国に桜が咲くのはもうチョット先でしょうか。

早く桜が咲かないかなぁと、望んでみますが、

こればかりは、天任せといったとこでしょうか(汗


でも、咲いている所はあるんですよね。

ボクの住んでいる場所から

チョット離れた場所にある、県内のとある桜の名所へ

車を走らせること1時間半。家を出たのは夕方から

だったので、着いた頃にはもう日が沈んだ後でした。




いつもは、もぅこの時期になると八分~九分咲き、

もしくは満開になっているはずの桜達は良くて五分咲きで、

思いなしか元気がなかった様な気がするし、

そんなでもない気がするしどっちやねん。



いやいや、そんなはずはない。

早咲きが特徴のココの桜は、

いくら今年のしつこい冬の寒さのせいだからと言って

ソメイヨシノではないのだからそうそう遅れるはずはない。

通りかかった露店を営んでいるであろう男性にうかがった。

そして驚愕の事実を知ってしまった。



・・・。


もう、満開のピークは過ぎたのだと・・・。


なななななななな・・・っ! まさかまさかの大逆転(意味不明

まぁ、そそそs、そういう事って、あるよね♪

それでも、葉桜になってしまった桜の木には

まだそれなりに花が開いていた。




桜の咲いている場所には川が流れていて、

歩けばすぐそばに海が見える。

河口からひんやり冷たい風が内陸に向かって

なだらかに吹いていた。



その冷たい風に、桜の木の枝はゆらゆらと

右向け、左向けと忙しそうだった。



ライトアップなどは無い。

白色と橙色の街灯が、歩道を照らすだけの寂しい道を歩く。

空に目をやると、星が見えたが鮮明ではなかった。

うっすらと雲がかかっていた。



途中、若いカップルに声をかけられ、足を止める。

男が駆け寄ってきた。


暗がりの中、ふと思った。



やばい、やられる・・・。

やらなきゃ、やられる・・・。

まちがいなく、やられんぞっ・・・。



今日に限って護身用の中華鍋は持っていなかった。

そうさ・・。いつだってあの、南南西に向かってかざすと

衛星が受信できる、唯一の携帯中華鍋を家に忘れてきたのだ。

(画像が荒いのはしょうがない & チャンネルは選べない 

& そんなもん持っている奴みたことないよね)




男が息を切らして目の前に止まった。



もうダメだ。やるぞっ、やられる前に。

決心した。




自分の右手をジーンズの右ポケットに入っている

財布に伸ばした。そしてなけなしの金を取り出し、渡そうとした、と、

その直後だった。














男 「すみませーん、写真、とってもらえませんかー?」



ばかやろう、おまえ、そんなこと・・・


























お安い御用だぜwwwwwwらっしゃい!



















 











 















というわけで、今日も夜が更けてまいりました。

本日も損するブログをご覧いただき まことにありがとうございました。

またのご来店を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。


それでは・・・おやすみなさい。。。



追伸:
姉さん・・・。歩くって、難しいよね。。。













Posted at 2012/03/20 23:50:00 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年03月13日 イイね!

がんばれニッポン!のフレーズに隠れた小さな「ごめんなさい」






東日本大震災で出た気の遠くなるような量の瓦礫(がれき)。

少しずつでも減らそうとはしているものの、

震災から1年経った今日でさえも、その量を完全に減らしきることはできていない。




特に福島第一原子力発電所の事故による、放射能に汚染された瓦礫を

処理するためには、幾多の課題が残されており、放射能を抑えながら処理する

技術的な観点からも、通常の瓦礫処理の手順と比較すると困難を伴う。

その処理スピードは未だに上がらない。

だが、できないわけではない。やればできるのだ。

しかしながら、瓦礫の処分するスピードが向上しないのは、

実現できていないのはなぜか?

それを阻(はば)むのは、もはや人の感情ではなかろうかと個人的に思う。




震災直後から、日本中で叫ばれている『絆』の合言葉を筆頭に、

力が込められた色々なフレーズが全国各地を飛んで回る。

しかし、どうしても私にはその大きなフレーズに混じって聞こえる

『小さなフレーズ』が聞こえてしまい、かき消すことが出来ない。





「がんばろう 福島 !」

「がんばろう 石巻 !」

「がんばろう 東北 !」

「がんばろう ニッポン!」


     「・・・でも、放射能に汚染された瓦礫はごめんなさい」






これこそが、被災地の瓦礫を処分するスピードに抑制をかけている

なによりの正体ではなかろうか?

がんばろう!福島などと言っておきながら、いざ瓦礫などの問題に直面すると

顔をこわばらせて拒否する姿勢をとるのは一体どういうことだろうか・・・?

復興には応援するだけでは駄目・・とはいかずとも、まだ遠く及んでいないことを

今一度私自身を含め、みなが意識を共有して理解しなければならない。




現在、瓦礫を被災地以外で受け入れる、いわゆる広域処理が進められている。

全国に瓦礫を運んで、全国各地で処分しようというものだ。

日本全土で被災地のフォローをしていこう、という動きのひとつである。

その活動の足かせとなっているのはなんなのか、言うまでもないだろう。

わからない人も、わかっている人も、もう一度考え直し、またこの問題について

見つめなおしてみてはいかがだろうか?

震災から1年経ったこの時期がいい機会だ。

震災から1年経ったが、なにひとつ終わっちゃいないのだ。




瓦礫の受け入れに否定的な意見の人もいるだろう。例えば、

親の自分はともかく、放射能による子供達の健康への懸念があるということから、

やむなく反対姿勢を出さねばならない親御さんたちも大勢いるだろう。

それも理解できないわけではない。しかし、少しだけでいい。考えてみてほしい。

わが子は良くても、被災地の子供たちの健康はどうでもよいのであろうか・・?




私の住む静岡県のとある場所でも、瓦礫の受け入れに強い難色を示した

自治体がある。だが、処分テストをした結果、放射能は問題ないことが証明され

その自治体も、賛成する動きを見せている。


苦しい決断ではあるとは思うが、少しでも勇気を出して賛成してほしい。




無論、私の住んでいる街が瓦礫を受け入れることになり、その賛否を問われたら

(そもそも賛否を問う・問われること自体、おかしな話ではあるのだが)

私は真っ向から賛成する。それは義務でも使命感でも何でもない。

こんな大口を叩いている私自身、その小さな決断でしか被災地に対して

貢献できないからというのが正直な話であるが、しかしその小さな決断こそ、

人が助け合うという、とても緩やかでごく自然な反応であるのだと信じている。


そして・・・、

それが実現できて、初めての「がんばろう ニッポン!」なのであるから。




がんばろう 福島 !

がんばろう 東北 !

がんばろう ニッポン !

そして瓦礫も受け入れるから、みんなで一緒にがんばろうね!





こんな感じで、あの小さかったフレーズが、大きなフレーズと肩を並べられるように

みんなの意識が変われば・・・ 復興へのスピードは飛躍的に加速する。







■あとがき■

最近、コンビニに足を運ぶと、震災直後には当然の様にレジの前に置かれていた

『東北義捐金箱』が見当たらない。

コンビニだけでなく、多種多様なお店からその姿が消えつつあるように感じる。

これは一体どうしたことかと、いつも疑問に思うのだが、義捐金の必要性が

無くなったと勘違いしているのではないだろうか?




国が復興に充てる復興財源だけでは、全て賄えないのが現状だ。

とすれば、それ以外に日本中から少しずつ長期的にお金を募っていかなければ、

到底復興などあり得ない。

復興の手がかりとなる小さな窓口を閉めてしまうなど、あってはならないのだ。




現在、ボランティア派遣に使用される資金は、底をつこうとしている。

例えば、ボランティアを東北へ派遣する際、ほとんどの場合バスを使用するのだが

そのバスを運用するための資金が、震災直後と比較して激減しているのだそうだ。

これも、復興の前に立ちはだかる問題ではなかろうか?




復興には気の遠くなるような根気と時間が必要であることは明白だ。

政府は我々国民ひとりひとりが、小さなことを継続していけるようなシステムを

構築していかなければならないことを肝に銘じてもらいたい。

そしてそれが、長期的な援助を継続させるには絶対に欠かせない

重要なカギとなるのではないかと私は思う。




東日本大震災において、亡くなられた大勢の方々の

ご冥福をお祈りいたします。





Posted at 2012/03/13 23:55:44 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年03月10日 イイね!

せっかく撮ったほうとうの写真が華麗に消えていたシーン

せっかく撮ったほうとうの写真が華麗に消えていたシーン














■ほうとうの由来■

昔、中国より伝えられ小麦粉を団子にして煮たものを混沌(すいとん)
その団子をのして切ってゆがいて味付けしたものを饂飩(うどん)

生めんを季節の野菜と一緒に煮込むところから、飽飩、餺飩、餺託(ほうとう)

と云われるようになった。

(仏教用語から法燈、宝刀、法度、法湯、包豆などの当字もある)


武田信玄公が甲州入した高僧から伝承された雑兵食で俗に武田汁とも

云われ生めんを野菜と一緒に味噌汁の中に入れて煮込むため手間もかからず

栄養価も高いので野戦食として用いられた。

お米の代用食としての「ほうとう」が現在では郷土料理として親しまれている。


~割り箸袋の裏側に記載されている『ほうとうの由来』より~





『混沌』が すいとん と読むのはどうしても納得いかないが、

それは太陽嵐のせいにしておこう。










ハミングフレアッッ!











さーて、今夜も読むと損するブログ はーじまーるよー  パオ~ン






昨日は久々の休日、たまには食事くらい贅沢しようじゃないか!

ということで、

世界三大珍味が惜しげも無くふんだんに使われたというあの超高級郷土料理、

『THE HOUTOU』を食べに行きました冷たい雨が降っているにもかかわらず。




運転するのは面倒なので、華麗にオカリナ吹いて奴を呼んだのさ。 










そう・・・奴とは・・・

オレの忠実なるシモベ『ジューダス』さ!  ■過去のブログ参照■



はーっはっはっはっは!リンクだと思ってクリックしても開かんぞふはははは


というわけで、電話一本で奴を呼び出し、奴のBMWで山梨県は甲府市に

行ってまいりました。


で、肝心の写真ですが、せっかく撮ったのに消えてしまったので、

なんとかキミたちの想像力をMAX働かせて、

ボクがほうとうを美味しく食べてるシーンを思い浮かべてくださいシクシク滝涙








まず、想像してほしいシーンは以下の通りです。


1、BMWの助手席で、
ボクが一本¥70万する1936年のシャトー・マルゴー
口の中で転がしてテイスティングしているシーン


2、リッチでハンサムでジェントル麺なボクの横顔


3、山梨県の『信州』というお店に到着して、
華麗に車の助手席からボクが降りるシーン


4、ボクが蕎麦を頼まず、華麗にほうとうを注文するシーン


5、ボクが華麗にほうとうで舌をヤケドして若干ブルーになるシーン
   注意:ココで読者は涙を流す、絶対に。


6、会計時に華麗にプラチナカードを出すも、店員さんに使えませんと言われて、
若干肝を冷やすシーン


7、しょうがないので、ボクが華麗にニコニコ現金払いするシーン


8、帰りに山中湖に寄って、ボクが華麗にトイレでおしっこするシーン





というわけで、みんな完璧に想像してくれたかな?


残ってた写真はコレだけですが、貼り付けておきますシクシク



雪が積もる山中湖湖畔にて







雪が積もる山中湖湖畔にて








雪が積もる山中湖湖畔にて









というわけで、今日も夜が更けてまいりました。

本日も損するブログをご覧いただき まことにありがとうございました。

またのご来店を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。

おやすみ~おやすみ~華麗におやすみ~な~さ~い~♪
↑お前らもオレと一緒に歌うんだよっ!ホレっ!!












これは cmです(なんて優しいんだオレは)





Posted at 2012/03/10 23:42:47 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

申し遅れました。 『損するブログ』でおなじみ『バイザーセブン』と申します。 お呼びの際は、お近くの呼び鈴を鳴らしていただくか お手元の笛を吹いてくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
456789 10
1112 1314151617
1819 2021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

ブログ用エンディング 
カテゴリ:■BGM
2011/03/02 05:25:41
 

愛車一覧

日産 ティアナ ティアナちゃん (日産 ティアナ)
【日産 TEANA】:ティアナ ■運転後は 必ず『安全に運んでくれてありがとう』って ...
日産 ティーダラティオ ラティオちゃん (日産 ティーダラティオ)
・世界の終焉まで連れ添う予定。 いや、あくまでも予定だからね? ・運転後は、必ず 『 ...
その他 その他 その他 その他
風景っていいですよねぇ~ 自然っていいですよねぇ~ 主に一眼レフカメラで撮影した写真を ...
その他 その他 その他 その他
島田 勘兵衛 「守るのは攻むるより難しいでな・・・」

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation