• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VISOR Ⅶのブログ一覧

2014年06月08日 イイね!

ステキすぎてもったいないオシャレないただきもの

ステキすぎてもったいないオシャレないただきもの











本格的に梅雨空に覆われている。

ココ数日の間、雨が引っ切り無しに降り続き、

青空がなかなか見えない日ばかりで残念なんだけれども、

その代わりに空気はいつもよりは断然おいしい感じがした。


梅雨寒(つゆざむ)とは、この梅雨時期に

寒くなる状態なんだね。まさにこの時期を象徴する季語ってやつかな。


晴れると気温はグングンと上がって夏日になるのに、

雨が降ると肌寒さを感じる。

気温の変動にカラダが追い付かない、そんな感じかなぁ?


ボクの住んでいる場所はね、

今日も朝から雨が降ったり止んだりしてたんだけどね、

夜には雨が上がって、お月さんが顔を覗かせていたよ。

夜になるとやっぱり肌寒さも感じるね。

でも、なんか悪い感じではないんだよね。

時折吹く風が、気持ちいいいいいくらい、かな?

涼しい、とはまた違うんだけどね。

それに、湿度は高いんだろうけれど、ジメジメしてないんだ。

ボクは気温、湿度的にこのくらいがいいかなぁ。

このくらいの気候が永遠に続いてくれたら・・なーんて

思っちゃうんだけど、やっぱダメですかそうですか。


だよね~。

厳しい冬があるからこそ、春の温かさが愛おしく、

夏の酷暑を経るからこそ、秋の清涼さが感じられるんだもんね。

だからこそ、四季それぞれの比較ができるわけだし、

春夏秋冬それぞれの良さがあり、堪能できる。


だが、こういう風にも考えられないだろうか?

四季を知っているからこそ、

今日のようなちょうどいい気候が続けばいい、

そう考えてしまうんじゃないだろうか、と。


そうやって考えるとさ、


人間って、貪欲だよねっ





さて、先日友人からステキなものを頂いたよ。

なんともオシャレじゃないかね。

こんな可愛らしいものをボクが受け取っても良かったのだろうか?










感謝の気持ちを、この場を借りて伝えたいと思うよ。


どうも、ありがとう。


この歳になって、こういうこと言うの恥ずかしいんだけどさ、

やっぱりこういうものをもらうと、・・・うれしいよね テヘペロ



さて、感謝の気持ちを忘れずに、いただくことにしようかね。






さーて、部屋のどこに飾ろうかな(違っ

Posted at 2014/06/08 00:23:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年06月04日 イイね!

原則1日4回まで有効 極限まで自分を追い詰めた初穂料

原則1日4回まで有効 極限まで自分を追い詰めた初穂料

















ココ数日になって、ずいぶんと蒸し暑い日が続いているよね。

うーん・・なんっつーのかなぁ・・ 汗ばむ季節?っていうか?

気温が30℃を超えて夏日だった!なんて所も増えているらしいもんね。。

こうなると、

この時期から心配すべきは・・そう、皆さんご存知のアレだ。ほら、アレだよ。



熱中症だよっ!




ったく、お察ししてくれよ、んもぅ!


で、今日は休暇取ってお休みだったからねぇ~ あのねぇ~

千葉県成田市にある、皆さんご存知の有名なお寺に行ってきたよぉ~。

ほら、アレだ、アレ。ほら、アレだよ、アレ。




成田山 新勝寺だよっ!!




んの、罰当たりめがっっっ!!!


あの有名な成田山をアレ呼ばわりしおってお前らっ(憤慨

真言宗の開祖代理も務めたこともあり、

空海の呑み友だった異色のサラリーマンのこのワシが

お不動様に代わって そんなお前らを こらしめてやるっ っていっ!


喝っっっっっっっっつ!



っていうか、オレが一番罰当たりじゃねぇのかよwww

っていうか、開祖に代理職があるのかよwww



とにかく、今日の朝は早かった。 早かったってもんじゃないよ?

まず、昨日(6月3日)会社から帰ってきて~

お風呂入って~

おご飯たべてぇ~

お歯磨きしてぇ~

お洗濯してぇ~

お掃除してぇ~

おトイレを お済ませてぇ~

お成田山に行く お支度をととのえてぇ~


かぁ~ らぁ~ のぉ~ ?



6月4日 午前 0時半 お就寝。




かぁ~ らぁ~ のぉ~ ?



同日(6月4日) 午前 2時 お起床。


そんでもって、静岡県にあるボクの居住区、別名ダーマ神殿から

東名と首都高と東関東自動車道を使って千葉県成田市まで

おドライブってなわけさ。

なので、 ほんの少しばかりシンドイっす、マジっす ウップ!


でもね、ほら、思い立ったが吉日っていうじゃんね?

奇しくも今日の暦だって 『大安』 だしさぁ~

しかも、あの有名な美食屋トリコだっていってたじゃん?



思い立ったが吉日! それ以外は凶日! ってねっ



というわけで、成田山に参詣させて頂いたんだ~

前置きが長くてビックリだろ?

ってか、一番ビックリしてるのはボクだけど、いいよね、ねっ?



着いたはいいんだけどさぁ~ 着いたの7時くらいだったんだよね。

いやしっかし、有名場所ってやっぱり駐車場って沢山あるよね?

迷っちゃうよね。 とりあえず、朝の7時の時点で開いている

広い専用駐車場を探したんだけど、あったあったありました。

しかし、朝、早すぎて駐車場を管理する人?がいなかったんだよね~

入り口の看板には『800円』!みたいな事書いてあるしさぁ~、

ま、迷ってても始まらないから、帰るときに払おう、そう決めて

そこに駐車させてもらったんだ。


決して駐車代を踏み倒そうとかそーいうこと考えてないんだからねっ


以前にもこういう観光名所の場所であったんだけど、

あんときはタダにしてもらったんだよなぁ~。

今回もそのパタンっぽいんだよなぁ~

↑結論から言うと、結局タダになったのであった



さて、着きました。 成田山 新勝寺(なりたさん しんしょうじ)。

ボクにしてみれば珍しく、神妙な面持ちで総門をくぐって

手水舎(てみずしゃ あるいは ちょうずや と読む)に向かったんだ。

すると、こんな時間の割には 結構 人がいるなぁ~ って思ったら

近所に小学校があるんだろうね。小学生達が新勝寺の砂利道を

てくてく進んでいくんだよ。 これには驚いたね。

通学路になっていたんだね。

そういえば鎌倉の鶴岡八幡宮もそんな感じだったよなぁ・・



で、朝日がまぶしい早朝、その子たちを細目で見ていると、

何人かの小学生の子たちが、石段の前で

一度立ち止まって、大本殿に向かって手を合わせてから

また学校があるだろう方向へ歩いて行ったんだ。

これにも驚かされたね。 感謝する気持ち、ってのが

こんなに小さな子供たちに浸透しているんだなぁって思ったらさ、

なんだか、心がほっこりしてきたよ。



なんか、いいよね、、こういう何気ない日常の風景に

普段ボクらがなかなか感じ取ることの無い温かみのある風景が

あるっつーのは。

いいところだなぁ~って、思ったね。マジで。

そんな光景を見たらさ、なんか、心の中で、いってらっしゃい!って

言っちまったよ。



手水舎で清めてから、境内に入らせてもらった後、

色々と新勝寺の、なんつーのかなぁ・・・ありがたさってのを

五感で感じることが出来たよね。

流石は、大本山。 広い敷地内に、国指定重要文化財が

随所に建立・鎮座されていた。



大本堂にも入ることができたよ。

かなりオープンな感じでいいなぁって思うね。

この新勝寺は、その字のごとく、お寺さんなんだけれど

各地の社寺を含めた神社・仏閣では、

なかなか、入れ無い所や入りづらい所もあるじゃんね。

だけど、ココでは誰もが受け入れてもらえる、そんな心広さが

うかがえたよ。


大本堂に祀られているのは、不動明王様。

この不動明王の考え方(トップ画像参照)そのものが、

この新勝寺にはキチンと配慮されているのが、

鈍感なボクでもわかったよ。



御護摩(おごま)って知ってるかなぁ?

まぁ、ここでは説明を割愛させてもらうけど、

興味がある人は調べてみてね。

御護摩にも誰でも気軽に立ち会うことが出来るんだね。

最初はさぁ、参詣できればいいかなぁ・・くらいの気持ちで行ったんだ。


そりゃもちろん、御護摩も直に見れたり参加できれば言う事なしだと

思ってたんだけど、なかなかそーいうのって、ほら、

なんだか入りづらいだろうなぁとか、

特別な予約とかしないといけないんじゃないの?

とか思ってたんで御護摩を見学することは

予定していなかったんだ。

でも、ココでは毎日決まった時間?に行われているんだね。

尋ねてみると、どなたでもどうぞ、とのことだったんで、

せっかくだからボクも御護摩(おごま)をのぞかせてもらったよ。


もちろん、大本堂内部の写真はNGなので、

上手く表現できないし伝えられないんだけど、

なんか、こぅ・・心が洗われた、そんな気がしたね。

感謝の気持ちが、自然と芽生えてきた? そんな感じだったよ。

ボクが参加させてもらえた御護摩の時間は午前9時だったんだよ。

朝も早いし、平日だから、広い大本堂の中では人もまばらだったんだけど、

外国人観光客もそこそこいたんだ。 堅苦しいこともなかったよ。

そう考えると、成田山新勝寺の、いや、不動明王の

受け入れる心の器の大きさが半端じゃないってことが知れた、

そんな瞬間だったね。

日本は、外国と比較すると、

まぁ、どちらかというと無宗派者・無神論者の多い国って

よく言われるけどさ、そういう狭い考え方じゃないんだよね。

上手くは伝えられないんだけどさ、どんな人間でも受け入れる優しさが

そこにはあって、その結果、

ボクらが感謝の気持ちが自然と出るような雰囲気が、

そこにはある、ただそれだけだと思うんだ。場の雰囲気が

なんとなく、神聖で荘厳という意味合いでの堅さはあるのだけれども、

そのなかに誰でも受け入れてくれる優しさや

尊さが確かに存在したように感じたね。

ちょっと抽象的で伝わらないと思うんだけど、

詰まる所そういう場所が存在するってことなんだ。


うーん・・まぁ、いいや。  ←いいのかよw




さて、その後は境内を色々と見て回って、帰る前に、

『おみくじ』を引かせてもらったんだ。


いや、ちゃんと100円払ったよ、失礼なっwww



で、結果は・・・ふふふ~ん どれどれ~ えーっと・・・










   『 凶 』








え、何コレ? 何て読むの?

アタシ、コンナノ イマダカツテ ヒイタコト ナイカラ

ヨメナイノ。


・・・って、

いやいやいやいやいやいやいやいやいや、


嘘だねっ! 絶っ対っ! うーそーだーね~っ!


そんなわけないね、いーーや、マジで 嘘だねっ!


このラッキーマンと近所の子供からお年寄りまで

崇め奉られているこのオレがだぜ?





凶?  きょう?  KYOU?





きょっ・・凶 だとぉおおおおっ?




そんなバカなっ!


いや、わかった。 コレはアレだ。 ちょっと間違いがあったんだ、きっと。

銀行だって潰れちまう こんな世の中なんだぜ?

土地神話や安全神話だなんて幻なんだよ、そんな世の中なんだぜ?



そうだ、絶対に間違いだ。  ← そうだ、京都に行こう。みたいに。



ちょっと放送事故やっちまったー的な、そんな感じなことが

起きちまったんだよな? ポロリ的なことが今起きちまったんだよな?



と、いうわけで、


今のノーカンね。ノーカン。



だって、そーでしょ普通。不可抗力、且つイレギュラーな事態が

現に起きちまったんだから

いまのは どーかんがえても ノーカウントでしょーう?



で、もう一度、ゼロの気持ちでおみくじを引かせてもらったんだ。

いや、だから、ちゃんと

初穂料(はつほりょう)という名の100円払いました失礼なっ


あの番号が書いてある棒が沢山入っている何角形か忘れたが

おみくじ箱をシャカシャカよ~く振って・・



はいっ!出ました! えーっと・・・ 今度は・・ ほーら! やっぱりねっ☆









   『 凶 』







ううううううううううわあああああああ


うううううううううう

そそそそそそそそ

だだだだだだあああああああああああ





そっ、そんなわけない。

そ・・そうだっ!コレは、いわゆるデ・・デジャヴーだっ(違っ


えー、何だよっ! 何でだよっ 絶対 なんかおかしいだろっ!

言っとくけど、べっ・・別に泣きそうになってないし。


ってか、そんなわけないもんねー このラッキーマンバイザーセブン様が

凶なわけないもんねー  あっ!これ、もしかすると、アレだろ?



全部 凶 しか入ってない系



だろ?


そーに違いない。

でなければ、アレだ。 今まさに起きたのはある意味奇跡ってやつで、

天文学的数字が著作権法を確率的にアレして

どーにかしちまった結果に違いない(意味不明




っつーか、今日は朝、きちんと飯、食ってなかったもんなぁ。

だよなぁ・・。おかしいと思ったんだよ。

ふぅ~、危ない危ない。危うくオレの連勝記録に黒星がつくところだったぜ。


しかし、この おみくじ。 なかなかオシャレなギャグセンスを持ってるな?

このラッキーマンバイザーセブン様に凶をわざと引かせるだなんて、

いい度胸してんじゃねぇか、ぁ~あ゛?

このご時世、なかなかそんな肝の座った奴は いねーぜっ

よしっ! 気に入ったっ!


三度目の正直って言うもんな?




言うんだよっ!




さぁーて、仕方がないな。 フッ・・そろそろ本気を出す時が来たか。

この修験道を極めし、すでに半世紀前に悟りを開いたこのオレ様の、

真の恐ろしさを

味わわせる時が よもやこんな形で来ようとは・・・。



ふんぬっ!!!


(念のために言っときますけど
          ちゃんと100円払いました、
                 相変わらず失礼だねキミたち)













   『 大 吉 』





やっと出た・・・・ほっ・・ほらね、本気出したら、まぁ、こんなもんさ・・

ち・・ちびってなんか、ないやいっ!


というわけで、今回もめでたく、大吉を仕留めたわけであって、

まぁ、これくらい、普通かな?  ま、チョロいね、わけないさ、こんなもん。

ボクにとって朝飯前っつーか? 三度の飯より 大吉 っつーか?


はーっはっはっはっはっは!



その後、ほどなくして、成田山新勝寺の広大な敷地内にある

『出世稲荷』というこれもまた有名な出世開運稲荷で、

念には念を入れて、もう一度おみくじを引かせてもらったが、

結果は小吉だったことは内緒である。

また、一日に4度もおみくじを引いてみても、

一番最初に引いたものの結果が本当の結果であり、なおかつ、

おみくじを何度も引くなんて、なんという無礼者か。

罰当たりなのは他の誰でもない、

このボク自身だったというのは言うまでもないだろう。


っつーわけで、

感謝、感謝!だよねっっ!! また来たいなぁ~、成田山!







早朝の海老名SA(えびなさーびすえりあ)。
平日だろうと早朝だろうと せわしない

























成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)総門(そうもん)。



















手水舎で清める。




























龍の口から清き水



























不動明王が右手に持つとされる
三鈷剣(さんこけん)。

これは龍が巻き付けられている剣で、
倶利伽羅剣(くりからけん)という。
































降魔の三鈷剣(こうまのさんこけん)と
言われ、魔を退散させると同時に
人々の煩悩を断ち切る。
































右手に見えるのは三重塔。奥に見えるのが大本殿。
大本殿には、不動明王が祀られている。
































メタルスライm・・・いや、何でもない。
































感謝の気持ちを胸に、帰路についた。











Posted at 2014/06/05 01:10:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年05月17日 イイね!

アベノミクスの『三本の矢』は森林浴のフィトンチッドの前では無力

アベノミクスの『三本の矢』は森林浴のフィトンチッドの前では無力← あぁ~あ。

残念な感じになっちゃったが、

ま、いっか。

今日はコンデジをポケットに、

気軽に新緑ティアナドライブ。











あえてカッコつけて言うならば、


テヒィアナァー ドゥライィーヴッふぅ






若葉の緑が目にも鮮やかなこの頃、

昼間は暑いし、朝・晩は寒いし、

もぅ、訳が分かんないよね。


ねぇ・・・ わかるわよね?

アタシ、もぅ、耐えられないの。

アナタの煮え切らないその態度にはもぅウンザリよっ!的な。



なんなの? この、ドラクエ的に言うならば

早朝はヒャド → 昼間はメラミ → 夜中はマヒャド!

みたいな、体調を崩しやすい寒暖差攻撃は。


しかし! しかしだ。

そんなニフラムで消え去りそうな一般ピープルしか効かない

そんなヤワな攻撃じゃ、、この賢者のオレ様には効かないぜ?
             ( ↑あえて勇者、ではないのがポイント )



喰らえっ! メラゾーマっ!

喰らえっ! イオナズンっ!

喰らえっ! 熱いパトスっ!!!









何だよっ!

パトスって一体何なんだよっwwww





うーん、この気持ち。いわゆる『激しく同意』だよね?

ってか、この季節は着る物を選ぶのも大変だよね。


今日は日中暑いだろうとにらんで薄着で家を出たんだけど、

前日とは打って変わって冷たい風が吹いて寒くて失敗!

みたいな。


そんな気温が微妙な日が続くとさ、

実はこの時期は一年の中で一番厄介な季節なんじゃないかって

思うんだが、今日はスッゴク暑かったよ。ああ、今は寒いがね。


頼む・・どっちかにして。。。天気の神様!的な感じだね。

カレーライスなのかライスカレーなのかどっちかにして。

ブラのホックはフロントかバックかどっちかにして。

眠ってるときは寝言かイビキかどっちかにして。

コードリールなのかリールコードなのかどっちかにして。

スイッチなのかスウィッチなのかどっちかにして。


そんなイメージだと思うんだが、いかがだろうか?


あ、あんまり関係ないんだけどさ、

そういえば、ココ最近、妙にケツのあたりがチクチクするなぁって

思って鏡で見たら、アベノミクスの三本の矢が

三本ともボクのケツに刺さってたよ。 

あー、日本人全員分の痛みを伴ったぜ。はふぅ~


というわけで、とにかく、

こんな時期は体調を崩しやすいからね、

少しばかり気をつけないと、ね。 そーいう話さ。


さて、冒頭でも言ったんだけどさ、

今日はちぃ~とばかりドライブに出かけてきたんだ。

そのついでに写真も撮ってきたんで

せっかくだから貼り付けておくよ。 じゃ、おやすみ。






新緑がカラダとココロに優しいよね。



























やっぱ、アレだ。フィトンチッド出てるよ?そんな気がするんだ。





























今日も


































安全に運んでくれて

































ありがとう。






Posted at 2014/05/17 23:58:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年05月08日 イイね!

2014年5月1日 お伊勢参り まとめ

2014年5月1日 お伊勢参り まとめ『日本人のこころの故郷』と呼ばれる

三重県伊勢市にある伊勢神宮は

いつかは参拝してみたかった場所の一つ。

無事に参拝できてよかったと、

ただ・・・ただ・・・感謝の念がわいてくる。
















20140501_撮影



豊受大神宮(とようけだいじんぐう)→外宮(げくう)

皇大神宮(こうたいじんぐう)→内宮(ないくう)の位置関係。































外宮は天照大神(あまてらすおおみかみ)のお食事を司る神の
豊受大神(とようけのおおみかみ)をおまつりしている。

内宮創建から500年後に山田原(やまだのはら)に迎えられ、
衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神である。


































豊受大神宮(外宮)の正宮(しょうぐう)。正殿を中心とする社殿は
内宮とほぼ同じ様式だが、
































鰹木(かつおぎ)は9本で、また千木(ちぎ)は垂直に切られている。



































千木の先端部。確かに垂直に切られている。
これを『外削(そとそぎ)』と言うのだそうだ。




































古殿地(こでんち)。
やはりこのお屋根の千木も垂直に切られている。


































外宮の三ツ石。この三ツ石は式年遷宮の際に
お払いをする場所なのだそうだ。


































外宮 表参道側 第二の鳥居①
内側から入り口側に向かって撮影。
空気を吸い込むとカラダの中まで清められる、そんな気がする。



































第二の鳥居②
歩くだけでも緊張する。



































深い緑に囲まれたお伊勢さん。
いつまでもココに留まりたい。そんな気持ちにさせてくれる。



































外宮 表参道 第一の鳥居。
神宮は緑に守られながらその静けさを保っている。



































外宮
表参道火除橋(おもてさんどうひよけばし)側の手水舎(てみずしゃ)。



































ボクは北御門口(きたみかどぐち)側からお参りに来たので




































この表参道側の手水舎は使わず。北御門口(きたみかどぐち)側にも
手水舎があるので、どちら側から来ても、清めるのには困らず。



































外宮  表参道側からの入口。
右側に見えるのは 衛士見張所(えしみはりしょ)。
中央に見えるのは 表参道火除橋(おもてさんどうひよけばし)。


































伊勢神宮
ここより皇大神宮(こうたいじんぐう):内宮(ないくう)。



































内宮  正面に見えるのは内宮の入口となる宇治橋(うじばし)。



































宇治橋(うじばし)を渡って内側へ。

五十鈴川(いすずがわ)に架けられたこの宇治橋(木造の橋)は
内宮の表玄関。

長さは101.8 m。橋の両端にそびえたつ鳥居は、両正宮の旧正殿の
棟持柱(むなもちばしら)を再利用しているのだそうだ。



































皇大神宮(こうたいじんぐう):内宮(ないくう)。

皇室のご祖神(そしん・そじん)の
天照大神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする、
わが国で最も尊いお宮で、五十鈴川の川上に
千古(せんこ:大昔という意)の森に囲まれ二千年の時を超えて
古代のたたずまいを今日に伝えている。



































神苑(しんえん)右側には
大正天皇御手植松(たいしょうてんのうおてうえのまつ)がみえる。
松の手入れをする内宮関係者の庭師の方だろうか?


































砂利が敷かれた参道をゆっくりと踏みしめて。
緊張がぐっと高まる。



































時間は九時半を回っていた。内宮の手水舎の様子。
鳥居をくぐるたびに緊張感が増す。


































親子連れでの参拝だろうか。母親(?)と一緒に手水舎で
身を清めている。
この世のすべての営みにおいて、こうして文化や風習を
次の世代へ伝えていく。そんなある種、縮図のような風景に出逢った。



































壮大で荘厳な緑に囲まれた参道を静かにゆっくりと進むと
やがて正宮(しょうぐう)に辿り着く。

参拝客で溢れかえる正宮前。
皆、それぞれの想いを胸に参拝を。



































内宮の正宮(しょうぐう)。

社殿の中心の正殿(しょうでん)は五重の
垣根に囲まれている。

唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)の古代の様式を伝え、
茅葺(かやぶき)の屋根には
十本の鰹木(かつおぎ)がのせられている。
また、四本の千木(ちぎ)の先端は水平に切られている。

残念ながら正宮ではこれ以上失礼にあたるため撮影できないので、
上述した造りはほぼ同じ造りの所管社(しょかんしゃ)である、
以降の御稲御倉(みしねのみくら)を参照。



































御稲御蔵(みしねのみくら)。

内宮の所管社(しょかんしゃ)のひとつ。
収穫した稲を納める場所。
守護神である御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)が
祭神(さいじん)。

かつては神明造(しんめいづくり)ではなく、
校倉造(あぜくらづくり)だったそうだ。



































鰹木(かつおぎ)は六本、



































千木(ちぎ)の先端は水平に切られているのがおわかりだろうか。



































皇大神宮(こうたいじんぐう)所管社(しょかんしゃ)の

大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)と
子安神社(こやすじんじゃ)。


































大山祇神社は山の神様だそうで、
大山祇命(おおやまつみのみこと)をお祀りしているのだそうだ。

そして手前の子安神社は
木華開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)をお祀りしている。

木華開耶姫命(※)は奥の大山祇神社の祭神の娘にあたるそうだ。
子授け・安産・子育ての信仰があるという。

木華開耶姫命は富士山本宮浅間大社の主祭神でもあることから、
なにか不思議な縁(えにし)を感じ、信仰(安産等)とは別に
親しみと感謝の念を込めて参拝させていただいた。

※木華開耶姫(このはなさくやひめ)は
『木花咲耶姫』または
『木花之佐久夜毘売』とも記される。


































名残惜しいが、、、。
有意義な時間を過ごすことができた。

本当に、無事に参拝できたことに感謝。
またいつか訪れたいと、後ろ髪ひかれる思いを胸に秘めつつも
この宇治橋を渡って伊勢神宮を後にした。









画像が多く、長くなってしまったが、
ここまでご覧になってくださった方々に、感謝気持ちを込めて。。。

ありがとう。
Posted at 2014/05/08 22:25:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年05月03日 イイね!

ムスカリを食べようとする人間をただ黙って見守る お・も・て・な・し

ムスカリを食べようとする人間をただ黙って見守る お・も・て・な・し今日は特別な方たちを招いた。

山梨県南都留郡(みなみつるぐん)にある

富士本栖湖(ふじもとすこ)リゾートという場所で

開催されている『富士芝桜まつり』。

彼らと共に足を運んだ。






















好天に恵まれ、
また、霊峰富士に見守られながら









散歩・さんぽ・SANNPO。









芝桜は三分咲き。芝桜の品種は様々だ。
白く小さな命たちは『リトルドット』




ってか、久々コンデジ使ったら
周辺光量落ちがスッゴク気になるwwwww

補正とかはあえてせず。
でもいいよね!ねっ?
決して設定が面倒で常にオート撮影とか、
そーいうのじゃないんだからっ! ←いわゆるツンデレ風に。









↓ムスカリを食べようとする勇敢な者たち。
注意しようか迷ったが、今日のボクの心は海よりも深く
この大地よりも広いので許してあげた(ぉ











またもや、ムスカリを食べようとする者たち。
なんと!今度は子供連れではないか。

許せんっっっ!

純真無垢な子供に可憐に咲くムスカリを
食べさせようとするなんて!

もぅ、堪忍袋の緒が切れた。

ああ、ゴメンよ。実際はボクのKINNTAMA袋の
血管が切れただけだったんだ。

ウソです すみませんすみませんwww








仲睦まじい特別な人たち。
ずーっとこの道を歩いていく。


Posted at 2014/05/03 21:33:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

申し遅れました。 『損するブログ』でおなじみ『バイザーセブン』と申します。 お呼びの際は、お近くの呼び鈴を鳴らしていただくか お手元の笛を吹いてくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブログ用エンディング 
カテゴリ:■BGM
2011/03/02 05:25:41
 

愛車一覧

日産 ティアナ ティアナちゃん (日産 ティアナ)
【日産 TEANA】:ティアナ ■運転後は 必ず『安全に運んでくれてありがとう』って ...
日産 ティーダラティオ ラティオちゃん (日産 ティーダラティオ)
・世界の終焉まで連れ添う予定。 いや、あくまでも予定だからね? ・運転後は、必ず 『 ...
その他 その他 その他 その他
風景っていいですよねぇ~ 自然っていいですよねぇ~ 主に一眼レフカメラで撮影した写真を ...
その他 その他 その他 その他
島田 勘兵衛 「守るのは攻むるより難しいでな・・・」

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation