
最近も相変わらず日課の今期アニメ消化と
ネットラジオ消化にいそしむ日々を続けているので
ネタになるものが全く無いです( ´_ゝ`)
そこで、今回はアニメをより高画質で見るためにしてる事でも
書こうかと思います(爆
動画を作ったり変換したりする時、エンコーダーによって出来上がりの画質に差が出るように
動画を再生する時もデコーダーによって出力される映像の品質は変わってきます。
動画を再生するにはGOM PlayerやMedia Player Classic、KMplayer、SMplayerなど
いろいろなソフトがありますが、
僕の場合は
Media Player Classic Homecinema +
ffdshowで再生してます。
一般的にユーザーが多いのはGOM Playerだと思いますが、
あのソフトはそのままでもだいたいのファイルが再生できるというだけで
実際のところ動作が不安定&細かい設定ができないので
あれは個人的に一番使いたくないプレイヤーですw
さて、Media Player Classic Homecinema(以下MPCHC)とffdshowですが、
インストールすれば様々なファイルを再生できるようになります。
でもどうせならより高画質で見たいので、こんな感じで設定してます↓
●ffdshow

「コーデック」のH.264/AVCのデコーダーに「ffmpeg-mt」に設定
※ffmpeg-mtが無い場合は最新のffdshowにインストールし直すと出てくる

「ポストプロセッシング」にチェックを入れる
「プリセット」は一番右側
「クオリティの自動コントロール」にチェック
「処理の方法」で「mplayer」と「正確なブロック低減」にチェック

「リサイズ、アスペクト」にチェックを入れる
「スクリーンの解像度にリサイズする」を選択
※要CPUパワー

「設定」で「輝度のメソッド」に「Lanczos」を選択
「Number of taps」を10.00に設定
「正確な丸め処理」にチェック

「オーバーレイ」にチェックを入れる
「RGB32」 「YV12からRGBへの高品質変換」 「最も近い色空間を選択する」の3つのみチェック
「ピクセルのアスペクト比を出力メディアタイプに設定する」、「再生中の出力形式の変更を許可する」に四角い半チェック

「RGB conversion」の入力レベルを「自動」に設定
●MPCHC

「内部フィルタ」の「変換フィルタ」のチェックを全て外す

「出力」の「DirectShow ビデオ」で「EVR Custom Pres.」を選択
「補間方法」で「Bicubic A=0.60(PS 2.0)」を選択
※要CPUパワー

「字幕」のテクスチャの最大解像度で「Desktop」を選択
いつもはこんな感じで使ってます。
ただし、スペックに物を言わせた設定なので
PC環境によっては再生が追いつきません(爆死
ちなみに僕のPC(CPU:i7 950、グラボ:GTX275)だと
1280×720のH.264 + AACのmp4を1920×1080にリサイズして再生させる場合、
CPU使用率20%~30%、GPU使用率10%程度です。
それともう2パターン、高画質かなと思う設定があるのでそれも書いておきます。
■
パターン1
●ffdshow(DXVA)

「プロファイル/プリセット設定」の「Hardware acceleration (DXVA) oprions」で「H.264」と「VC1」にチェック
「Compatibility mode」で「Normal」を選択
「Post processing」「Surface overlay」を選択
■
パターン2
※PCにCyberLinkのPowerDVD等のソフトが入ってないとできません
●MPCHC

「外部フィルタ」で「フィルタの追加」から「CyberLink H.264/AVC Decoder」と「CyberLink Video/SP Decoder」を選択
追加した2つをそれぞれ「優先する」に設定

フィルタ名をダブルクリックし、「Use DxVA」にチェック
パターン1とパターン2は、グラボの動画再生支援機能を使うものです。
nvidiaのグラボならPure VideoHD、RadeonならUVDと呼ばれてます。
パターン1ではデコーダーにffdshow、パターン2ではCyberLinkのものを使用。
ただし、この場合ではffmpeg-mtを使う時のようなリサイズ処理や
ポストプロセッシングのようなノイズ処理はできないので、
ビデオカードの設定をいじってみるといいかもしれません。
●nvidiaコントロールパネル

「ビデオ」の「ビデオ カラー設定の調整」で「NVIDIA の設定を使用」を選択
「詳細設定」タブで「ダイナミック レンジ」に「フル レンジ(0 ~ 255)」を選択
「ダイナミック コントラスト強調」、「カラー強調」にチェック

「ビデオ」の「イメージ設定の調整」で「NVIDIA の設定を使用」を選択
「エッジ強調」、「ノイズ低下」にチェック(値は好みで調節)
まぁ~長々といろいろ描きましたが、
元ファイルの状態が良ければ良いほど違いがわかりにくいので
人によってはプラシーボじゃね?って感じかもしれませんが
640×480とかの低解像度のファイルを再生させたりすると
違いがはっきりわかると思います。
あとはディスプレイの性能によっても画質は左右されるので
細かく設定したところでそれをディスプレイが再現できてないと効果がわかりづらいです。
動画再生時の画質設定について気にしてる人が少ないみたいなので書いてみましたが、
一度やってみるとおもしろいとおもいますよ(´∀`*)ウフフ