• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月23日

アニメをより高画質で見たい

アニメをより高画質で見たい 最近も相変わらず日課の今期アニメ消化と

ネットラジオ消化にいそしむ日々を続けているので

ネタになるものが全く無いです( ´_ゝ`)

そこで、今回はアニメをより高画質で見るためにしてる事でも

書こうかと思います(爆







動画を作ったり変換したりする時、エンコーダーによって出来上がりの画質に差が出るように

動画を再生する時もデコーダーによって出力される映像の品質は変わってきます。



動画を再生するにはGOM PlayerやMedia Player Classic、KMplayer、SMplayerなど

いろいろなソフトがありますが、

僕の場合はMedia Player Classic Homecinema + ffdshowで再生してます。

一般的にユーザーが多いのはGOM Playerだと思いますが、

あのソフトはそのままでもだいたいのファイルが再生できるというだけで

実際のところ動作が不安定&細かい設定ができないので

あれは個人的に一番使いたくないプレイヤーですw



さて、Media Player Classic Homecinema(以下MPCHC)とffdshowですが、

インストールすれば様々なファイルを再生できるようになります。

でもどうせならより高画質で見たいので、こんな感じで設定してます↓


●ffdshow


「コーデック」のH.264/AVCのデコーダーに「ffmpeg-mt」に設定
※ffmpeg-mtが無い場合は最新のffdshowにインストールし直すと出てくる



「ポストプロセッシング」にチェックを入れる
「プリセット」は一番右側
「クオリティの自動コントロール」にチェック
「処理の方法」で「mplayer」と「正確なブロック低減」にチェック



「リサイズ、アスペクト」にチェックを入れる
「スクリーンの解像度にリサイズする」を選択
※要CPUパワー



「設定」で「輝度のメソッド」に「Lanczos」を選択
「Number of taps」を10.00に設定
「正確な丸め処理」にチェック



「オーバーレイ」にチェックを入れる
「RGB32」 「YV12からRGBへの高品質変換」 「最も近い色空間を選択する」の3つのみチェック
「ピクセルのアスペクト比を出力メディアタイプに設定する」、「再生中の出力形式の変更を許可する」に四角い半チェック



「RGB conversion」の入力レベルを「自動」に設定



●MPCHC


「内部フィルタ」の「変換フィルタ」のチェックを全て外す



「出力」の「DirectShow ビデオ」で「EVR Custom Pres.」を選択
「補間方法」で「Bicubic A=0.60(PS 2.0)」を選択
※要CPUパワー



「字幕」のテクスチャの最大解像度で「Desktop」を選択



いつもはこんな感じで使ってます。

ただし、スペックに物を言わせた設定なので

PC環境によっては再生が追いつきません(爆死

ちなみに僕のPC(CPU:i7 950、グラボ:GTX275)だと

1280×720のH.264 + AACのmp4を1920×1080にリサイズして再生させる場合、

CPU使用率20%~30%、GPU使用率10%程度です。



それともう2パターン、高画質かなと思う設定があるのでそれも書いておきます。



パターン1
●ffdshow(DXVA)

「プロファイル/プリセット設定」の「Hardware acceleration (DXVA) oprions」で「H.264」と「VC1」にチェック
「Compatibility mode」で「Normal」を選択
「Post processing」「Surface overlay」を選択





パターン2
※PCにCyberLinkのPowerDVD等のソフトが入ってないとできません
●MPCHC
「外部フィルタ」で「フィルタの追加」から「CyberLink H.264/AVC Decoder」と「CyberLink Video/SP Decoder」を選択
追加した2つをそれぞれ「優先する」に設定



フィルタ名をダブルクリックし、「Use DxVA」にチェック




パターン1とパターン2は、グラボの動画再生支援機能を使うものです。

nvidiaのグラボならPure VideoHD、RadeonならUVDと呼ばれてます。

パターン1ではデコーダーにffdshow、パターン2ではCyberLinkのものを使用。

ただし、この場合ではffmpeg-mtを使う時のようなリサイズ処理や

ポストプロセッシングのようなノイズ処理はできないので、

ビデオカードの設定をいじってみるといいかもしれません。


●nvidiaコントロールパネル

「ビデオ」の「ビデオ カラー設定の調整」で「NVIDIA の設定を使用」を選択
「詳細設定」タブで「ダイナミック レンジ」に「フル レンジ(0 ~ 255)」を選択
「ダイナミック コントラスト強調」、「カラー強調」にチェック



「ビデオ」の「イメージ設定の調整」で「NVIDIA の設定を使用」を選択
「エッジ強調」、「ノイズ低下」にチェック(値は好みで調節)




まぁ~長々といろいろ描きましたが、

元ファイルの状態が良ければ良いほど違いがわかりにくいので

人によってはプラシーボじゃね?って感じかもしれませんが

640×480とかの低解像度のファイルを再生させたりすると

違いがはっきりわかると思います。

あとはディスプレイの性能によっても画質は左右されるので

細かく設定したところでそれをディスプレイが再現できてないと効果がわかりづらいです。



動画再生時の画質設定について気にしてる人が少ないみたいなので書いてみましたが、

一度やってみるとおもしろいとおもいますよ(´∀`*)ウフフ

ブログ一覧 | PC関係 | 日記
Posted at 2010/05/23 13:40:01

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

5月1日!‥(2025/05/01 ...
hiro-kumaさん

昨日より、絶食・24時間点滴にて入 ...
なつこの旦那さん

5/2 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

北陸道、親不知で「ETC2.0、一 ...
なうなさん

武田神社⛩️にお詣り
剣 舞さん

この記事へのコメント

2010年5月23日 22:23
糞画質をアプスケすると違いがよくわかるけど、1920はわかんねーwww

MP4はPowerDVD9 MKVはKMかZOOMかな
ゴムなんて音ズレ、コマ送りする罠(;^ω^)
高画質とソニー4倍速の組み合わせはパネェ ( ・∀・)=b

にしても、俺得ブログwwww
コメントへの返答
2010年5月26日 8:31
まぁ~ディスプレイがフルHDだと1920×1080はアップスケールする意味が無いからなーwww

僕も前はPowerDVD使ってたこともあったけど、最初の立ち上がりに時間かかるから使わなくなってしまった…(;^ω^)
ブラビアはオプション→画質でシネマモードをオート1にするとヌルヌル過ぎて気持ち悪いwww
2010年5月24日 8:23
蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻

最近の悩みが解消されたw
コメントへの返答
2010年5月26日 8:33
おめでとうww

書き忘れたけどシャープ化のフィルタも入れるともうちょっと良くなる( ´∀`)

プロフィール

「フロリダから帰国しました」
何シテル?   07/08 17:04
生まれつき車が大好きで、記憶のある頃から好きな物は車でした。 外車や国産は問わず、90年代の日本車から60年代のアメリカンマッスル、最新のヨーロッパスポーツま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

世田谷ベース 
カテゴリ:お気に入り
2010/11/02 07:04:35
 
Parts Zone 
カテゴリ:コルベットパーツショップ(海外)
2010/11/02 07:01:18
 
Fire Balls 
カテゴリ:コルベットパーツショップ(国内)
2010/11/02 06:57:25
 

愛車一覧

アストンマーティン ラピード アストンマーティン ラピード
家族でお出かけするためのファミリーカーとして購入しました。 4ドアなのにスポーツカーとし ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
小さい頃からずっと好きだった車です。憧れの車にようやく乗ることができました。 低回転から ...
スズキ アルト スズキ アルト
2代目のセカンドカーとしてやってきました。 7.4万km19.8万円の個体ですが、10年 ...
スズキ アルト スズキ アルト
買い物や近場のお出かけに使うセカンドカー。 9.6万キロ8万円の個体ですが今のところは元 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation