• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ogeoneのブログ一覧

2019年09月09日 イイね!

グリップ改造

前回、ハンドルグリップを交換しました。
デザイン的にはとても気に入っているのですが、
如何せん細いです。
幅は3センチ。純正のグリップの幅は忘れてしまいましたが、
最近ずっとグリップヒーターや、やや太めのものを使ってまして、
そいつらと比べると、とても細く感じます。
実際、スロットルアシストも空回りして付けられませんでした。
私のFORZA Siは、250ccの単気筒スクーター。パワーがありません。
ですから細いグリップだと手首を捻る動作が大きくなり、とても
疲れてしまいツーリングが辛くなってしまいます。
  実は別のハンドルグリップを購入してみたものの、これまた
幅が3センチと全く同じ無駄な買い物でした。
どうするかなあとずっと思っていたのですが、先日趣味の釣りをする
ための道具を買いに釣具屋に行ったのですが、その時にこれだ!
と思ったものがあり、購入しました。
それがこれ
alt
熱収縮ゴムチューブ(実は使用後)。本来は釣り竿グリップに取り付けて
太さを調整するものです(750円くらいだったかな?)
0.5mmなので一周巻いたらプラス1mm。2回巻いたらプラス2mm.
サイズは5mm単位で売っていて35mmを購入。
大体にサイズを合わせてハサミで切り、ライターで炙りながら収縮。
で、2回目は1回目より長めに切って上から被せてまたライターで炙る。
終わったら、仕上げに緩そうなところを再度炙って完了!
alt
悪くないです。握ってもゴムなので滑らないしクッション性もある。
alt
前に使っていたグリップはおよそ33.5mm。
alt
これは33.25mm。
alt
無事スロットルアシストが付きました。
これがあると無いとじゃ大違いですから助かりました。良かった。
alt
この翌日に早速出かけてみましたが、いやー、楽になりました。
ハンドル周りごちゃごちゃしてますねえ。
ハンドルバー左側の小さい液晶っぽいやつが前後タイヤ空気圧モニター
で、その隣がドリンクホルダー(この夏は大活躍)、その隣がスマホホルダー
です。このスマホホルダーもスマホ換えてからサイズが合わずに無理やり
挟んでつかっていますから、その内交換です。
Posted at 2019/09/09 23:53:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2019年06月23日 イイね!

ハンドルグリップ交換

前回交換した、中華製ブレーキレバー。
レバー色を水色にしたために、それまでつけていたハンドルグリップとの
組み合わせが合わなくなりました。
alt
なのでシルバーか、黒にしようと思いamazonで探していたら、
良さそうなのがありました。ただ、私の望む色合いの物が無く悩んでいたら
私が中華製レバーを買った中華サイトのWISHに、その製品の色違いが
売っていました。
alt
買ったのはベースが黒で、エンド側がシルバーのやつです。
総額で1,856円と、amazonより356円高くなってしまいました。
まあ、仕方ないです。
ただ、買った後にこのシリーズでグリップがカーボンファイバーのやつを
見つけてしまい、しまったー!そっちの方が良かったー!と思いました。
(値段は3千円になります。)
今回は1週間で中国から品物が到着しました。
alt
alt
はい、いつもの中華クオリティですね。

エッジは大体立っております。(バリは落とせよ)
へこんでたり、まっすぐでなかったり。
本来ならヤスリで削って、マジックで黒く塗ってごまかすのですが、
まあ、いいかとそのまま付けてしまいました。
取付け自体はスロットルワイヤーを外して付け直す手間が掛かった位で、
簡単です。ただ、取付けで問題発生。
1.エンドの部分クルクル回る
  ネジを締めれば止まると思っていたけど止まらない。若干カチャカチャ
  音がする
2.左側3カ所6角ボルト固定締めすぎて空回り。
  6角レンチで増し締めしたら2カ所空回り。怖くてそのまま
途中で外れなければ、グリップヒーターに交換するまでそのままです。
alt
alt
※追記です。
実走してわかったのですが、このグリップ、細いです。
スロットルアシストが空回りして付かないです。
スロットルを握りこむ量が増えて、手が疲れます。
パワーが無いマシンなので、こりゃ長距離はキビシイって
感じです。デザインは気に入っているのですが、また交換する
事にします。
Posted at 2019/06/23 23:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2019年06月09日 イイね!

中華製ブレーキレバーに交換(人柱!?)

ずっとブレーキレバーを交換したいと思っていましたが、検索すると
レバーだけで最安値で5千円、7千円、1万円超え等あります。
アルミの削り出しで高いのは解るのですが、レバーだけですので私には
とても高く感じます。私がよく使う中華サイトのWISHには3千円以内で
マスターシリンダー込み、削り出し(レバー位置調整付き)の物が沢山あります。
最近は中華製といえども侮れない品質になっています。ここはひとつ人柱に
なって、「見せてもらおうか、中華製レバーの品質とやらを」
買ったのはこれです。alt
価格は2814円(割引で2533円)、送料が1321円、計3854円で購入。
早いものだと1週間掛からず着きますが、今回は到着まで18日も掛かりました。
関東も梅雨に入り、どんよりとした曇り空で時折霧雨も降る中どうにも待てず
に早速交換です。
ブレーキフルードは2月に交換した物の余りを使用します。
フロントブレーキから開始。
alt
これを機にグリップヒーターをようやく取り外し、ナックルガードも取り外しました。
alt
ピンボケってしまいましたが、マスターシリンダーキャップ飾りの手前部分
にバリがあるのが判ります。やはり仕上げが甘いですね。
alt
上が純正のマスターシリンダーの内部、下が中華製の内部
alt
これは中華製を取り付けてエアー抜き中の写真ですが、レバーを引く毎に
内部から真っ黒い液体が湧き上がってきました。
オイオイ、マジかよ。そのうち全体が薄汚れてしまったので一旦内部を拭き
取って、もう一度やり直し。で、フロントは問題無く終了。
続いてリヤです。取り外そうとして気付いたのですが、リヤマスターシリンダー
にはブレーキライトスイッチ用の端子がもう一つありました。
alt
調べると私のスクーターはリヤブレーキを握って(かなり強めに)セルを回す
タイプです。そのためのスイッチでブレーキランプスイッチは握ったらすぐに
ブレーキランプが点灯するように、エンジンスタート用はその半分位の長さ
なので結構しっかりブレーキを握らないとエンジンが掛かりません。
※修正です。勘違いしていました。通常状態(レバーを握っていない状態)
ではスイッチプレートがレバーに押され、2つのスイッチとも押されている
状態です。レバーを握るとプレートが持ち上がってきて小さいほうのスイッチ
が先にリリースされ、ギュッと握ると長いほうがリリースされる。
つまり、短いほうがブレーキで、長いほうがエンジンスタートです。
スイッチユニットを取り外した状態でキーを捻ると、ブレーキランプが点き放し
になったのでアレっと思って、整備マニュアルを確認すると
「ブレーキレバーを握った時に導通があり、放した時に導通が無ければ
正常である」とあり、テスターで測るとその通りでした。
alt
左側がスターター用です。名称はブレーキライト/スタータインヒビタスイッチ
というそうです。
alt
右は中華製レバーに付属のブレーキライト用スイッチのみの物。左が純正。
一つのスイッチを分岐して使うことも考えたのですが、エンジンが掛からなく
なっても困るので純正を移設して使うことにしました。もちろんそのままでは
取り付かないので加工します。
alt
alt
手元にあったアルミアングルを加工してステーを作りました。
アルミ右上の穴だけボルト止めで、左端真ん中円柱に入る穴を開け、
その上のボルトはその下にある穴に合わせて固定してあるだけです。
アルミ材下側はハンドル固定に押し付ける形で折り曲げてあります。
取り敢えず右側のみ固定してあるため取り付けると下側に簡単に動いて
しまいますが、スイッチとしては機能しています(エンジン、ランプOK)。
実際に走行してみないとどうなるかはわかりませんが、すぐに振動による
金属疲労で落下してしまいそうな気がしますね。固定方法は更に検討する
必要がありますが、今のところはこれで完成にしておきます。
この後、レバーを取り付けてエアー抜きをして取付け。
alt
ちょっと金のグリップに水色のレバーはないだろーと思いますよね。
その通りです。そのうちシルバーか黒に買いなおします。ハイ。
握った感じですが、レバーが純正のように丸くなっておらず、角ばったタイプ
なので引っ掛かり具合が気になります。慣れの問題でしょうけど。
Posted at 2019/06/09 23:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2019年03月17日 イイね!

剥がせる塗料ホイールペイント、その後

先週、剥がせる塗料でホイールペイントをしてみました。
alt
ホイールを取り外してマスキングして塗装して、マスキングが甘くて
タイヤについたりして、結構苦労して塗装しました。
で、今日は天気が良かったので出かけようと、まず前後の盗難防止の
ロックを外して、バイクカバーを取りました。
alt楽天 PartsDirect

ロックはこいつでU字が前、チェーンが後ろ。
カバーを取ってみたら、予想通りというかロックの当たる部分だけ塗装が
剥げてます。風が強い日があって、カバーが振られる度にロックが動き
塗装にこすられて剥げていったみたいです。先週塗装終わって乾燥させて
車体に組み込んでカバー掛けてから乗ってませんし。
alt
alt
どうしたもんかなあ。剥げた所を塗ったところで、またロックをしたら
結局剥げてしまいます。
車庫が無いので現状はどうにも出来ません。
簡単に剥がせるといいながら細部に付いた塗料を剥がすのは、多分です
面倒臭そうです。
少しでも見栄えをよくするために出かける当日にスプレーで塗装するとか。
まあ、一番は車庫を建てればいいのですが...。
気にせずそのまましばらく乗るのもアリですが、ボロボロになったら塗装
し直しします。

いつかは剥がせない塗料でホイールを塗り直す予定ですが、いつかが
いつになるかは未定です。海外のサイトで見たメッキ調も良かったのですが、
個人でやるのは難しいかな。
なので今回シルバーにしてみたのですが、イマイチという事が判ったので
色はやっぱり黒でいいかな。
Posted at 2019/03/17 21:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月10日 イイね!

塗って剥がせるペイントを試す ホイールペイント

楽天スーパーセールが始まったので、色々眺めていたら
塗って剥がせるタイプのスプレーペイント缶が2本で1,640円でした。
お試しで買ってみようと思って640ポイント使って1,000円で購入。
alt楽天ショップ TENKOU
で、どこをペイントするかというと、ホイールです。
タイヤ、ホイールが同色なのでどうにも足回りが極太に見えます。
で、今回シルバーを塗ってみようと買いました。
到着したので早速塗装開始です。
alt
まずフロントホイールから。ディスクを取り外し、各所マスキング。
マスキングテープと新聞紙。ホイールの穴には新聞紙を小さく畳んで
詰めました。
alt
薄く何度も塗り重ねます。あ、下処理はブレーキクリーナーを吹き
かけてウエスできれいに掃除(といっても汚れ多少残したまま)。
半乾きでマスキングテープを外す時にうっかりホイールエッジに当
たってしまい一部剥げました。急遽そこだけ軽くマスキングし直して
塗りました。
フロントだけで缶半分近く吹いたでしょうか。
●車一台分4本のホイールを塗装する場合の必要量目安
15インチ以下・・・マジックスプレー 約2本
ショップのHPにホイール4本なら2缶とありましたから、1本で前後
塗れるように吹けばいいようです。で、完成。
alt
マスキングが甘くて新聞紙の隙間からタイヤにスプレーがついてし
まいました...。カッコワル。
alt
車体に取り付けたのですが、どうにもタイヤの色はみ出しに目が
行って気になる~。
剥がせる塗料なので簡単に取れると思っていましたが、タイヤの
塗料は取れない!がっかりです。ペーパーヤスリで削ってもイマ
イチです。後日考えよう。
そんでリヤホイールもやるしかないということで、同様に取り外し
マスキングして次の日朝から塗装実施(写真は省略)。
完成形がこちら。
alt
リヤホイールはフロントを反面教師にしてマスキングを完璧に。
こうやってみてもフロントタイヤに目が行ってしまします。
うーーーーん、そのミスを除いてもホイールは黒のままの方が良
かったな。
あとはこの塗装の耐久性を調査することにします。
Posted at 2019/03/10 23:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

「Vストローム250からNC750Xに乗り換えました。 http://cvw.jp/b/2720977/48507180/
何シテル?   06/24 23:07
ogeoneです。バイク復帰してメイン機2代目となるVストローム250ABSに乗ってます。安いパーツを探してコツコツとカスタムしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
縁あってこの車両に乗り換えることになりました。250からの乗り換えで、しかもDCTモデル ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
免許を返納した母親から譲り受けました。 カスタムを徐々にしていきたいです。
スズキ V-ストローム250ABS スズキ V-ストローム250ABS
鈴菌感染中。GSX-8Sカウルのポジションランプ、Vスト1050の角目ライトを真似して3 ...
ホンダ フォルツァSi ホンダ フォルツァSi
20年ぶりのリターンバイクとしてホンダ フォルツァSiに乗っていました。気軽に乗れるしツ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation