• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ogeoneのブログ一覧

2018年03月18日 イイね!

フォルツァsi ウエイトローラー交換

先週マフラー交換をしました。
BEAMSのSS400ソニックSP(JMCA認定品)。
残念ながら私の能力では純正品との性能の違いが
体感できませんでした。
  今日はマフラーと同時購入していたウエイトローラーを
交換してみます。
購入したのはこれ
 WirusWin ハイパーウエイトローラーキット
alt

写真は6個になってますが届いたものは
alt
8個入りで2個は予備になりました。
ノーマルのウエイトローラーと交換するだけでゼロ発進から最高速までズムーズに加速します。
絶妙な設定で高速性能ダウンする事無く低速を強化します。
回転の落ち込みムラが無く、細かいアクセル操作で前に出たい時にすっと車体が反応してくれますので町中のすり抜けには抜群の効果を発揮します。
WirusWin製ハイパーウェイトローラーKitと純正ウェイトローラーとの速度比較グラフでは、WirusWin製ハイパーウェイトローラーKitの方がゼロ発進時の速度の立ち上がりが抜群に良く、その差が最高速到達まで続き、結果、最高速到達時間が大幅に短縮されている事が分かります。
速度比較グラフはMF12フォルツァSiでの測定結果です。
alt
これならいいかなと購入してみました。

alt

このユニバーサルホルダーはおよそ30年物で家にあった物です。
ドライブフェイスにある穴は6mm、ホルダーのピン径も6mm。
入らないのでベビーサンダーで削りました。んで、それで押さえて
真ん中のボルトを外しました。
alt
結構なカスが溜まってました。ケース側は、
alt
同様にカスが一杯。拭き取ってブレーキクリーナーで掃除しました。
alt

alt
取り外したローラーはこんな感じです。汚いですね。
alt
純正ローラー重量22g。
alt
WirusWin製は13gです。
一般にローラーが軽いと低速、重くすると高速重視となりますので
相当軽いですね。性能曲線をみてもスタートからまっすぐに近い
カーブでスピードが上がってますので軽くした効果はでており、
但し、最高速は2、3kmは落ちてる感じです。
※グラフよくみると純正最高速146.35km当該品146.34kmと書いてありました。
グラフ見る限り0.01kmには見えないのですが...。
その代わり、最高速に到達する時間が早くなっています。
みんカラのフォルツァsi所有者をみてもここまで軽いローラーに
変えた人は見ていないですね(いたらごめんなさい)。
大抵16,17g程度です。多少、不安が残ります。
  で、ここからは写真無しです。素手で作業して手が真っ黒になって
しまい、カメラに触れません。
ローラー交換してベルトをセットするために、クラッチを手で手前に
引っ張ってベルトを内側に落とし込まないとドライブフェイスがセット
できません。ところが想像以上に固くてとても苦労しました。
翌日は腕の筋周辺筋肉痛です。なんとか無事セットして作業完了!
  最終確認して締め忘れとかないか確認してからいよいよ試走です。
マフラーの違いが判らなかった私ですが、さすがにこれはハッキリと
違いが判ります。
フルスロットルくれてやるとスピードメーターの上昇が速いです。
さすがに高速行かないと最高速度はわかりませんが、これなら
街乗りするには十分です。スタートのもっさり感から解放された感じ
です。変えて良かった...。
追記 燃費が5km位落ちました。軽くして低速で引っ張るという事
なので、予想はしていましたがなんか残念な感じ。

P.S. ウエイトローラーにグリスを塗るかどうか悩みました。
調べるとレースのように頻繁に開けるなら塗らない。長期間開けない
なら塗るというのが見受けられました。
そんな頻繁に開けるわけないということでシリコングリスを薄く塗布
しておきました。
Posted at 2018/03/18 15:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2018年03月13日 イイね!

新型FORZA300

新型FORZA300発表されてますね。
(出典ヤングマシン)
FORZA125にそっくりなデザインです。
ぼちぼちとは思っていましたが、フォルツァsiが旧型になってしまいました。
パーツも欲しいものあれば、今のうちに買っておかないと無くなって
しまいそうです。
alt
alt

alt

alt

alt
alt
alt
alt
電動スクリーンは140mmの可動範囲で任意の高さに設定可能。
新型フォルツァ300のシート下スペースの容量はリリースに記載されていないが、45Lを確保するXMAX250と同等と思われる。

高剛性な径33mmのFフォークは、7段階のスプリングプリロード調整が可能なツインリヤショックと組み合わされています。1ピースのアルミスイングアームを使用しています。15インチのアルミキャストホイールの前輪には120/70-15サイズのタイヤが装着され、14インチのリヤ(前後とも従来よりも径が1インチ大きい)には140/70-14のタイヤが装着されている。フロントは径256mmでリヤは径240mmのディスクブレーキを採用しています。滑りやすい路面での制動制御には2チャンネルのABSを使用します。

Forza 300のスマートキーは、主イグニッションスイッチノブとコンパートメントロックを制御するだけでなく、オプションの45Lリムーバブルトップボックスも制御します。これは、ホンダのスクーターで初のものです。ライダーのポケットにあるスマートキーにより、ライダーが離れると自動的にロックされます。また、キーからロックすることもできます。トップボックススイッチはその底面にあり、ボックスの内部容積を維持するために、アクチュエータ機構は後部本体に配置されます。

2018年のForza 300には、新しいシャーシがあります。このシャーシは、従来より12㎏軽量な182kgを達成しています。骨格は従来より約35mm短縮された1510mmのホイールベースとなるスチールフレームを採用しています。キャスター角は、26.5°(従来は27°)でトレールは89mmとなりわずかに角度をつけています。ラジエーターやバッテリー、燃料タンクなどはシート下スペースのさらに下に収められており、マスの集中化を図っています。

以前のモデルと比較して、全長が2140mmで約25mm短くなっています。シートの高さは716mmから780mmに上昇し、ライディングポジションは自然に直立し、優れた視認性を確保します。ハンドルバーの幅は、フロント幅580mm、ミラー幅860mmの755mm(従来のデザインよりも2mm狭くなりました)で、交通量の多い通りを走りすいコンパクトな寸法になっています。

--------------------------------

デザイン的には新型PCXの方が好きですね。タイヤサイズも前が15インチ後ろ14インチと大きくなってますので足つきはどうなんでしょう。価格もおそらく60万位だと思います。フルLED、スマートキー、他豪華装備に戻ってます。お金があるなら新型欲しいですが、ようやく手に入れたマシーンだし、貧乏だし、フォルツァsi乗り潰すまで頑張って行きたいです。(宝くじ、totoBIG当たらないかな...。)

Posted at 2018/03/13 22:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月11日 イイね!

BEAMS SS400 マフラー取付け

 今日は3月11日。忘れられない、忘れてはいけない日です。
あの時間に黙とうをして、気持ちを新たに生きていこうと思いました。

 さて、愛車の方には新たにマフラーを取り付けました。
政府認証のマフラーで、少ない小遣いで買える安いやつを探すと、
選択肢は非常に少なく、BEAMS SS400ソニックSPが良さそうです。
で、ようやく金額分の貯金が貯まり楽天スーパーセールのタイミングで購入しました。
もちろん、もうちょっと貯めればオーバルステンレスとかもうちょっと
格好のいい奴があるのですが、私には十分です。
純正マフラーが8.4kgも重量があるのに対して、交換品は4.5kgと
半分位と十分軽く(チタンは3.6kg)、軽量化も図れます。

alt
純正マフラーを取り外して手に持ってみると、ずっしりと重いです。
alt
マフラーを外した車体側の写真。
電動スクーターだとこんな感じになるんだなと変な感慨を持ちました。
取付け中の写真が実はありません。取り忘れてしまいました。
alt
で、一応取付け終わりました。その後マフラーの入っていた箱を確認
すると
alt
ん?忘れた...。
alt
入れ直します。
alt
完了!全体を増し締めして完成です。
alt
サイレンサーのすぐ上のネジ穴と、オイルキャップすぐ下のネジ穴
2か所、むき出しで恰好悪いですね。お金ができたら色付きアルミネジでも嵌めておきましょう。
alt
alt
エンジンをかけて漏れチェックを行った後に近所を少しだけ走って
きました。新品ですから、サイレンサーから焼ける匂いが結構しました。
止まってもしばらく薄い白煙がホヤホヤーと出てました。
さて、肝心のマフラーのインプレは、うーーーーん、純正との違いが
よくわからん。音は低音になってうるさくもなくいい感じです。
素人なのでアクセルに対するツキが良くなったとか正直、全くわかりません。
良くなったような気もするし、純正と同じ気もする。
 実はこのあと(来週にでも)ウエイトローラーの交換をする予定なのでそっちの方に期待しています。
音と重量に関しては満足しています。
alt
alt

alt
Posted at 2018/03/11 23:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | 日記
2018年02月17日 イイね!

フォルツァsi ハンドル交換

フォルツァsiノーマルハンドルは身長166cmの私には
ちょっと遠いです。疲れて後ろに座ると遠いのでとても肩がコリます。
道の駅スタンプラリーをやっていたころは毎週のように走り回っていて、
肩のコリが全く取れなくなってしまい、10月に終了したときには
すぐに整体に行きました。
なので、ずっとハンドル変えたいなーと漠然と思っていて、ですが、
種類など沢山あってどれを選べばいいのかわかりません。
なんとかしたいなと思っていたところ、みんカラフォルツァsiのパーツレビュー
に omega@オヤジ さんが
についてのレビューを載せておられました。
れだ!と思い、早速真似させてもらいました。感謝です。
色はクロームにしました。
alt

重ねてみると結構内側に絞られてますね。
ノーマルより7cmほど内側にいくそうで、姿勢がらくになりそうです。
alt
取り付けたらこんな感じです。
試走すると、確かに手元に近くなり姿勢が楽になりました。
スロットルが内側に来るので開けにくいかなと思いましたが
それほどでもなく違和感ありません。変えてよかったです。
 ただ、内側に絞られた分、ミラーの向きの調整が難しくなりました。
私の付けているミラーの構造上、外側に向けるとブレーキマスター
シリンダーに当たってしまいます。でもぎりぎりで調整出来ました。
あとは間隔が広がったため、ハンドルブレースが付かなくなりました。
調整できるやつなのですが、最大限伸ばさないと付かないので
超かっこ悪い感じですので取付け諦めました。
  まだハンドルの角度が決まっていないので、しばらく走って
決定したいとおもいます。
Posted at 2018/02/18 00:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2018年01月27日 イイね!

フォルツァsi エアークリーナー、プラグ交換、他

中古でフォルツァsiを購入した時から、シート下カウルを固定する
クリップ(バンパーシール)の左側がありませんでした。
また、同じくシート下の工具ボックスのクリップ(トリム)が劣化により
壊れてしまいました。
90116-SP0-003 ホンダ純正 クリップ バンパーシール
90683-GAZ-003 ホンダ純正 クリップ トリム
この型番で調べたら、アマゾンや楽天で普通に買えるのですね。
バンパーシールは1個133円、トリムは150円でした。
alt
沢山買ってもなーと思って、シールは3個、トリムは4個買いました。
altalt
プラスチックだから3,4年経つとまた割れるんでしょうけど、
その時にこのパーツあればいいですけどね。
 さて、私のフォルツァsi、オドメーターで17672kmです。
買った時(一昨年の11月納車)が8898kmでしたから、8774km走りました。
諸先輩方に比べれば遥かに少ないでしょうけど、私もフォルツァsiも
頑張りました。(昨年で道の駅スタンプラリーは終了にしちゃいましたから今年は目標が無くて走行距離がぐっと減ると思いますけどね。)
そろそろエアクリーナーとプラグを交換しようと思い、調べると
ホンダ純正エアクリーナー型番17210-K04-930
プラグ NGK LMAR8A-9
 検索するとエアクリーナーは3500円位、プラグは900円位と判りました。(送料別)検索すると楽天やアマゾン以外で必ずヒットするのがモノタロウ。
3千円以上は送料無料で品揃えは豊富。ただし!会社や個人事業主対象。
一般個人用の専用サイトがありますが、検索しても上記パーツはヒットしません。つまり購入できない。
貧乏な私としては少しでも安く買いたいという事で、個人事業主として
登録しました。2輪関係、その他事業という事で。新規加入者は500円引き
エアクリーナーは3197円、プラグは(ちょっと高くて)1285円。送料は無料でさらに500円引きで買えました。
 建築関係、園芸関係、工具、厨房関連と大抵のものがモノタロウは土日限定で10%オフとかのメールも来るし、安く買えるしお世話になりそうです
 そんな訳でパーツ届きました。
alt
早速交換します。
alt
まずプラグから。左側ステップの1角を、ネジを取って外すとすぐに
プラグにアクセスできます。
alt
車載工具のプラグレンチにメガネスパナを掛けて外します。
外したプラグがこちら
alt
ちょっと見にくくてすいません。
接地電極減ってますよね?中心電極も同じ感じでナナメってます。
スパークには問題ないでしょうけど、いやな感じです。
とっとと交換しましょう。
プラグレンチを手で回せるだけ締めて、メガネレンチで1/4程度締めたら
終了にしました。
今度はエアクリーナー。色々パーツを外してこんな感じ
alt
新品と比較
alt
フィルター新品は黄色から緑に変わった?それとも古いやつが劣化で黄色に?わからんけど、汚いのは確か。
alt
フィルターを外すとボックス内にはブリーザードレンが結構ありました。
ウエスで一旦拭き取りパーツクリーナーで洗浄して、ブリーザードレンホース内も掃除して終了。外した逆手順で取り付けていきます。
全て終了でエンジンを掛けて、問題無いか確認して作業終了。
エアークリーナーはメーカー推奨2万キロ毎だそうです。
次はドライブベルトの交換をしたいのですが、大体1万円位しますのでもう少しお金を貯めて、ついでにウエイトローラー交換も目論んで一緒に作業しようと思っています。
Posted at 2018/01/27 17:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ

プロフィール

「Vストローム250からNC750Xに乗り換えました。 http://cvw.jp/b/2720977/48507180/
何シテル?   06/24 23:07
ogeoneです。バイク復帰してメイン機2代目となるVストローム250ABSに乗ってます。安いパーツを探してコツコツとカスタムしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
縁あってこの車両に乗り換えることになりました。250からの乗り換えで、しかもDCTモデル ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
免許を返納した母親から譲り受けました。 カスタムを徐々にしていきたいです。
スズキ V-ストローム250ABS スズキ V-ストローム250ABS
鈴菌感染中。GSX-8Sカウルのポジションランプ、Vスト1050の角目ライトを真似して3 ...
ホンダ フォルツァSi ホンダ フォルツァSi
20年ぶりのリターンバイクとしてホンダ フォルツァSiに乗っていました。気軽に乗れるしツ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation