• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ogeoneのブログ一覧

2017年04月25日 イイね!

道の駅スタンプラリー開始!

今日、4月25日は

関東「道の駅」スタンプブックの発売日。

早速最寄りの道の駅に行って、ゲットしました。

20年ぶりにバイクに乗り始めたのはいいのですが、

いつも周辺ぶらぶら、たまにツーリングという感じで

目的もなくあっちこっち行くのもなんだかつまらない。

  私の住んでいる場所は千葉テレビというローカルな

TV局の番組が映り、そこで「週刊バイクTV」というのを

放送しています。

2月に放送された「道の駅ツーリング」in千葉 で

道の駅スタンプラリーをやっているのをみて、私も無性に

やりたくなってしまいました。

2月に放送されて、2017年度版が4月に発売ですので

それを心待ちにしていましたが、ようやく本日ゲット出来ました。

(照明が反射していてすいません)

早速今日は、このブックを買った道の駅を含め、

計3か所スタンプを押して回りました。

 今期の目標は、千葉県道の駅コンプリートです。

とは言っても、千葉県は現在26か所もあります。

私はほぼ銚子市近くに住んでいますが、房総半島の

先端に道の駅が集中しており、ちょっと1日では回れ

ないでしょうね。このブックではスタンプラリー参加で

”素敵な商品”をGETしようなんてのがあり、

「10駅」コースで特産品引換券1000円相当プレゼント。

「20駅」コースで特産品引換券2000円相当プレゼント。

「168駅短期集中」完全制覇コースでで特産品引換券

3000円相当プレゼント+完全制覇認定証&ゴールドステッカー

プレゼント(10、20駅に比べ3000円は安すぎですが...。)

上記コースは4月25日から11月30日までしかも抽選で100、200名

100名となってます。苦労の割には商品が良くないって感じ

しますが、まあ、所詮はおまけですからしょうがないかな。

あとは無期限の「ゆったり」完全制覇コースってのもあり、

そっちは無期限で168駅制覇したら認定証と金ステッカーが

こちらはもれなくもらえるようです。

ネットのサイトでも同様のデジタルスタンプラリーってのを

やってますが、残念ながら携帯メール専用アドレス登録って

ところで私の格安simではリストに載っておらず登録すら

出来ませんでした。

とりあえず、関東一円ツーリングに行ったら必ず最寄りの

道の駅に寄ってスタンプ押すぞ!!

スタンプブック忘れずに。

Posted at 2017/04/25 22:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月16日 イイね!

フェンダーレスキット取付け他

フェンダーレスキット取付け他

 小ネタですが、クランクケースカバーが寂しかったので

HONDAの文字をアルミテープで埋めてみました。

 

カバーに貼った紙を鉛筆でなぞって、それをアルミテープの上に置き、

マスキングテープで固定してカッターナイフで切り抜き、それを溝に

埋めています。

鉛筆でなぞったわけですが、若干テーパー上に角度がついていて、

貼ってみると外形が大きくなっていました。

それを綿棒とかで押し込み、綿棒を斜めに切って角を作り

そこをカッターで切り整えました。

目立たせたいなら赤や青とかのカッティングシートが良いので

しょうが、純正っぽい感じが気に入ってます。


とても地味ですな。

 さて、タイトル通り フェンダーレスキットが欲しかったのですが、

5千円を割る価格になっていたので買ってしまいました。



キジマのフェンダーレスキットです。

純正のナンバー灯と反射板を使用します。

取説は写真付きで作成してあり、私にはわかりやすかったです。

その通りに作業を進めていきます。

左右の後方カウル、テールランプ、配線を取り外して

インナーフェンダー、フェンダーを外し、フェンダーからナンバー灯、

反射板、ナンバープレートを取り外します。


で、ベースプレートを取り付け、ナンバー灯やら移設して

取り外しの逆に各所セットしていけば完了です。



完了なんですが、このブログを書いているときにハッと思い

ました。道交法改正でナンバープレートの取付け角度が

決まっています。上向きは40度以内です。これ違反ですね。

45度以上ありそうです。まあ、センタースタンドで多少尻上がりに

なっていることを考慮しても厳しいなあ。

捕まると罰金がとても高いので、来週の休みにベースプレートを

折り曲げなきゃまずいな。

Posted at 2017/04/16 22:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | 日記
2017年03月11日 イイね!

LEDヘッドライト取付け

LEDヘッドライト取付け楽天スーパーセールで、お気に入りに入れておいたLEDヘッドライトが

500円安くなってました。

4980円が4480円。これはもう、気持ち的に買うしかないとなってしまい

買ってしまいました。



H4で3面COB発光、1つ4000LM、2つで8000LMです。

bridgelux社LED採用ということですが、製造メーカーは

箱を見てもメーカーはわかりません。

取説にはOperation Lifeは30000hrsとありますが、ファンとかが

先に逝っちゃいますから、どんなもんでしょう。

 さて、実際に取付けてみます。

ヘッドライトの後ろに手を入れて外そうとしますが、今までやった事が

無くて、要領が判りません。右側のカウルだけ取り外して、確認しながら

やることにしました。カウルを取り外すのも初めてですから、スクリーンを

取り外し隙間から色々ねじの位置を確認してカウルを取り外しました。

バルブ取り外しは、最初の難関カプラが中々外れません。ゴリゴリ捻じりながら

後ろ側に引っ張ってようやく取り外し完了。あとは防水ゴムキャップを

取り外して、バルブ固定ピンを動かしてバルブを取り出しました。



で、最初にバルブの台座?を固定して防水ゴムキャップを付けて

LEDを差し込みますが、この防水キャップへの差し込みを上手く

やらないとLEDが固定できません。台座の溝に沿ってLED左右の

ピン位置を合わせ差し込み右側に捻じる必要があります。


台座とキャップを面一にしないと、台座にバルブが奥まで差し込めず、

捻じって固定できません。かなりの時間を要してようやくLEDを固定

出来ました。防水キャップを加工すれば簡単だとは思いますが、

ノーマルに戻したり、新しいLEDに交換する時にまた悩むと思います。

さて、点灯テストして問題ない事確認して、カウルを復帰してから

今度は左側にLEDを取付けます。今度は要領が判っているので、

カウルを外さずカプラを取り外し、防水キャップ、バルブも取り外せました。

で、取付けていったのですが、LEDを奥まで差し込んで捻じろうとしたら

どうしても力が入らず捻じれません。さんざんやった挙句に、結局左の

カウルも外してやることにしてなんとか取付けました。



私は、昔から物を分解しては組み立てるのが好きでしたが組む時に

必ずと言っていい程、ねじが余りました。今回も同様に2本のねじが

余ってしまいました。うーん。大丈夫か?ねじは大事に取っておいて

次回カウル分解して忘れ箇所発見したら取付けよっと。


ノーマルとは色合いが違うし、明るいようです。

まだ夜は乗っていないので本当の処、いいのか悪いのかは不明です。

調整は光軸調整は後日やることにします。
Posted at 2017/03/11 23:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | 日記
2017年02月26日 イイね!

フォルツアsi 左ロック付きボックスに照明取付け

フォルツアsiの左ロック付きボックス内は、奥行きがあるため

昼間でも中が見えにくいです。




そこで照明を内部に取付けたいと思います。

ネットで調べると、上側にLEDを埋め込んだり、

エーモン工業のLEDを貼りつけたりしている方が

いるようです。

そこで私は100均で買った、LEDセンサーライトを

取付けることにしました。
これです。

マグネットスイッチで磁石同士が離れるとLEDが点灯し、

近づくと消えるというもの。

扉を開けると点灯し、閉めると消えるというやつです。

水銀電池3個で点灯します。

それをUSB電源対応に改造します。

白いプラスチック右側にあるのが最初から付いているLED。

これを基板上のLED結構大きいやつに換装します
(100均商品からの流用品です)。



改造後はこんな感じ。これを両面テープで内部に貼りつけます。

電源は勿論シガーソケットから。

配線仮組なのでごちゃごちゃ
しております。申し訳ございません。

上側と手前にある四角の白いやつがマグネットセンサーと

マグネットです。どちらも結構でかいので邪魔になりそうです。

扉側のマグネットは100均のネオジム磁石を埋め込むことに

より小さくできますが、結局の処、面倒くさくなったのでこのまま

使用することにします。エンジンキーをONで扉を開けると

点灯し、閉めると消えることを確認しました。当然OFFにすると

点きませんのでバッテリーも上がる心配なし。

明るさも十分です。

次はシート下照明取付けを検討します。(時期未定ですけど)
Posted at 2017/02/26 23:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2017年02月05日 イイね!

Ray's(レイズ)リアボックス48L 取付け

Ray's(レイズ)リアボックス48L 取付け友人からamazonでよく売っている、Ray'sのリヤボックス
(48L)を2,500円で貰いました。
止めねじ一つ外すだけで取り外せる商品です。


レビューを見ると評判はよろしくないですね。

鍵が壊れやすいとか、台座のねじ止め部が割れる、
後ろを固定するねじが短いとか。
なので、本当はその下の46Lを買おうと思っていました。
こっちの商品は容量が小さくなるけど、ワンタッチで
ボックスが取り外せます。
ですが、友人から48Lがあるよって話になった
ので、これも何かの縁だと思って買うことにしました。

友人から”でっかいよ”と言われましたが、購入しようと
サイズを確認していたので、まあ、こんなもんかなと。
フォルツァのシート下トランクには、缶コーヒー箱買いしても
シートが閉まらなくて、お持ち帰りできません。
このボックスなら、タイトル画像の通り、余裕で入ります。

 いざ、取付けです。

私のフォルツァは中古で買って、純正のボックス台座が
くっついてましたので、これを利用すればそのまま付くんじゃないの
と思い検討しました。


樹脂ベースを取って、金属ベースに取付けようと。
ですが、レイズのベースに合わせてみると

40%位金属ベースより出ています。押すと当然たわんでしまい、
このままでは割れなどで落下の危険性大です。

 どうしよう。パーツメーカー製の1万以上するキャリアベースを
買うしかないのか!(金が無え!)

考えた結果、純正樹脂ベース超硬いじゃんと気づき、ならば
その上にレイズの樹脂ベースを置くか!と考えました。




純正樹脂ベースに開けられていた穴を利用するのと、
新たに穴を開け、ニッパーで補強部分を切ってワッシャーが
取付けられるようにして仮固定しました。

うん、大丈夫そうです。


随分と高床式になりました。
(因みに内部からボックスを貫通してベースに固定するボルトは
予めレビューを見てステンレスの25mmチョウボルトに交換しました)



取付けて、強度はどうだろうと
実装テストしようとエンジンを掛けたところ、ボックス全体が
エンジンと共振してガタガタと大きな音がします。
こりゃ参った。振動対策考えなくちゃ。とりあえずそこいらくるっと
回ってみるかと、センタースタンドから降ろしたら音が止まりました。
リヤがスタンドで浮いていると、振動がそのままボックスまで
伝わってしまい、共振するようです。蓋の上下で当たる部分全部が
振動しているようです。止めるには蓋の上か下にゴムシートを
貼りつけるしかないですね。

まあ、当面の対策は走る直前にボックスを取付けることになりそう

ベースが長くなったので、コミネのバイクカバーがギリギリになって
しまいました。古くなってきたらそこから裂けそうで怖い。


ボックスを外した時にベースがねじ剥き出しだとカッコ悪いので、
塩ビ樹脂1mmを加工してカバーを作りました。単に両面テープ
で固定したので飛んでいくかも。
Posted at 2017/02/05 15:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | 日記

プロフィール

「Vストローム250からNC750Xに乗り換えました。 http://cvw.jp/b/2720977/48507180/
何シテル?   06/24 23:07
ogeoneです。バイク復帰してメイン機2代目となるVストローム250ABSに乗ってます。安いパーツを探してコツコツとカスタムしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
縁あってこの車両に乗り換えることになりました。250からの乗り換えで、しかもDCTモデル ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
免許を返納した母親から譲り受けました。 カスタムを徐々にしていきたいです。
スズキ V-ストローム250ABS スズキ V-ストローム250ABS
鈴菌感染中。GSX-8Sカウルのポジションランプ、Vスト1050の角目ライトを真似して3 ...
ホンダ フォルツァSi ホンダ フォルツァSi
20年ぶりのリターンバイクとしてホンダ フォルツァSiに乗っていました。気軽に乗れるしツ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation