• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ogeoneのブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

100均リムステッカー

100均リムステッカー私は100均グッズが大好きです。


とにかく100円だし、何かに流用するも良し、
改造して楽しむのも良し。

私の場合、主にLEDライト関連を改造して
遊ぶことが多いですね。その他工作用に
色々流用して楽しんでます。

 タイトルのリムステッカーですが、フォルツァsiの
オーナーさんは、ボディ色に関わらず圧倒的に
赤色のリムステッカーが多い気がします。
私もリムステッカーをつけたいのですが、みんなと
同じだとちょっとつまらない。
ミラー系のリムステッカーないかなあと最近ネットを
あさってましたが、なかなかいいものがない。

 今日、近くのダイソーに行く用事があって何気に
自転車コーナーを見ていたら、あるじゃないですか。
反射リムステッカーが。



 裏面にはPCX125と思われるバイクに貼り付けた写真もありました。
色は他に水色もありましたが、こいつを2つゲットしました。

家に帰って早速貼り付け。ホイールをパーツクリーナーできれいに
拭いて貼り付けました。




フロント側左側から貼ったのですが、シールとシールの間隔を
5mm位にして貼っていくと最後の1枚が結構前後に隙間が
開いてしまい、右側はそれを鑑み1cmくらい開けて貼りましたが
それでも最後は隙間が大きくなりました。



リヤホイールは13インチとフロントより小さいのでほとんど
隙間を開けずに貼りましたが、やはり最後の1枚が前後
1cm位開いてしまいました。
なので左側は2mm位開けて貼ったら丁度良かったです。



でも13インチに貼り付けるとシールのアールより小さいので
外周になるべく近いほうに貼っていかないとシワになりやすく
次に乗るときに確認したら、おそらく一部は剝がれている気が
します。そんなに伸びる材質ではない上に、気温も低かった
ので、心配です。でも、まだ予備があるのでそん時は
貼り直しまーす。

<追記>
1週間後に見てみると左側に限って半分取れていました。
もう一度きれいにして新品を貼りなおしたにもかかわらず、
どうしても左側だけ取れるし、走ると飛んで行ってしまいます。
なんでだ?左側は貼るのあきらめました。右側完璧。
Posted at 2017/01/09 17:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2016年12月21日 イイね!

ヘルメットスピーカー工作

ヘルメットスピーカー工作バイクってエンジン音、排気音、周囲の音を感じながら走る乗り物。

でも、車では好きな音楽をガンガン聴きながら走れるのに。寂しいな。

そう思ってネットで検索すると、音楽とか聴きながら走ってもOKなのね。

ブルートゥースレシーバーと耳掛け式ヘッドホン改造して使っている
人が沢山いるようで、Amazonで検索してレビューを見るとそういう
コメントが多いです。

これは先人の知恵を見習って、私もやるしかない。

まず、ブルートゥースレシーバー。
候補は2つ。(製品名は省略)



左側のやつはカラーが7種類あって、ピンクの奴が不人気なのか
一番安くて、およそ1,900円。バッテリーは6時間持つけど、充電
しながらの使用は不可。


右側の奴は黒色だけ。値段がおよそ1,500円。バッテリーは8時間
もち、充電しながらの使用可。
こっちで決まり。

スピーカーは

これにしました。薄くて小さく、値段は送料込みで900円位。

商品到着

充電中。1Hrで終了。
小さいです。1辺36mm、厚さ13mm
厚さはクリップ部分を含むので本体の厚さは9mm位。
37mmφ位かな。
この耳掛け部分をぐりっと捻じると外れます。
んでヘルメットの耳用の空間にマジックテープで固定して

余ったケーブルは


内装の隙間に詰め込み内装で抑えて、最後に
ブルートゥースレシーバーを好きなところにセットして
ケーブル長を調整すれば完了です。
試しに被ってしばらく聴いていましたが、いい音に
こだわってなければ十分な音です。


顎紐の左側に固定したかったのですが、構造上無理があって
ヘルメット後方に挟むことにしました。特に操作に問題は無しです。
難点は、メットインに入れるときは一旦外す必要がある事。
場所は今後試行錯誤すると思います。
実はまだつけて走っていないので、音量がどうなのかとかは
まだわかりません。
あ、あと、USBの充電口が開きっぱなしなので、不意の雨が怖い。ビニールテープ
貼っておくか、何かで塞でおく必要がありそう。

ひとつ言えることは、バイクで走る楽しみが増えたという事です。
Posted at 2016/12/21 22:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2016年12月11日 イイね!

ETC2.0取付け

ETC2.0取付け本日ナップス千葉北店にて、ETC2.0を取り付けてきました!

ETC2.0の助成キャンペーンが来年3月31日までだったのが、
12月27日終了となったのでちょっと焦りました。

手続きとかで入荷まで1週間位掛かるのかなと思ってたので、
お店に電話して確認したところ即日手続き、在庫あるから
即取り付けできますと言われたので、これはもう、買うしかない!
と予約したのが11月終わりころ。
お店の工場の都合と、私の都合が合致したのが本日でした。

私のところからETC取付けできる”2りんかん”までが1時間ちょっと。
ナップス千葉北店で2時間掛かります。

 
現在バイク用ETC2.0って

ミツバ MSC-BE700 と日本無線 JRM-21

の2機種しかないようです。

BE-700の方がJRM-21より価格で3千円位高い。

ナップスではBE-700については車載機10%割引キャンペーンで
 2680円割引になりますの、BE-700についてはナップスの方が
全部込みで2千円安くなります。

でも、JRM-21では逆に400円高くなります。
悩んだけど行った事のないナップスに行ってみたかったので
ナップスでBE-700を取り付けることにしました。

プチツーリングがてら朝8時に家を出て、10時丁度に到着。
いやあ、今日寒かった。


大きな商業施設の一角にあって、パーツも一杯あっていいですねえ。

で、グローブボックス左側にETC本体を入れて、電源は手持ちのシガーソケット
をぶった切ったやつを持って行って”電源これ使って”と言ったら、
”だめなんですーー”とお兄さんに申し訳なさそうに言われてしまいました。
”ですよねー”と私。確かにお店でキチンとつけないといけないんですよね。
バイク用ETCは。

受信部の取付け場所をメーターバイザーの専用スペースに
取り付けてとお願いして仮合わせしたらBE-700のGPSがデカくて
”並べるには穴開ける必要あります。別料金です”なんて言われ、更に
”JRM-21ならピッタリ入ります”なんて言われちゃったもんだから、
”しょうがない。それでお願いします”と言うしかありません。
これなら水戸2りんかんで良かったのに...。
(いやいや、プチツーリングしたかったんです。)




何はともあれ、取付け完了です。





メーターバイザーの上の写真は、なんだかザクのモノアイみたい。
(しまった、カード無しの赤い状態で写真撮ればよかった!)

自宅への帰り道、一区間だけ高速に乗って作動確認、OK!

これでいつでも高速走れるゾ!
Posted at 2016/12/11 18:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ETC | 日記
2016年11月21日 イイね!

ようやくバイクに復帰

コツコツと小遣いを貯めて、ようやく欲しかったバイクを購入できました。
中型免許所有で、家のローンの支払いが厳しく、車検のあるクラスは
買えません。
 最初のターゲットは原付二種のホンダPCX125。これなら税金も保険も
超安い。と思っててこれを買うために貯金してました。
でも周りの友達は400CCやハーレー、BMWなどでETC使ってツーリング
三昧。うーん、最低限高速道路は乗りたいなと、昨年考え直して
250CCクラスにターゲットを変えることにしました。

その中で、かつてミニバイクレースなどかじった経験が有り、同じ
ミニバイクサーキット場をスクーターとミッション付きで乗り比べたら
スクーターの方が相当速かったのです。要はシフトが下手でもたもた
している時間が多い。スクーターはそのロスが無かった訳です。

あと、楽。信号待ちとかでギヤをカチカチ変えたり、クラッチを切るなど
しなくても良い。それを言うと友達にはそれがバイクじゃんなんて言われ
ますが、車ももはやオートマばかりなわけでT-MAXなどスクーターと
馬鹿に出来ない車種もありますしね。

 で、候補に挙がったのがホンダ フォルツァsi。乗り出し40万以内と
決めて探した結果、今のバイクにたどり着きました。

納車日11月3日当日、購入先の靴下川口店にヘルメットを持って、
各駅停車の電車で向う事3時間半。
無事にお店に到着し、お金払ってレクチャーを受けておよそ30分後に
ようやく乗って帰ることになりました。説明を受けて初めて分かったのが
ABS付きで、イモビもついてるってこと。あらかじめのお店の説明文
には何も書いてなかったので得した気分。相場ではABS付きだと数万円
値段が高く私の予算ではあきらめてましたので凄く得した気分です。

数十年ぶりに乗るミニじゃないバイク。こんなに目線高かったっけ?
80kmってこんなに風圧あったっけ?コーナーなんて恐ろしくて
寝かせらんないって感じでした。

 現在は納車から2週間以上経ち、1500km程度乗ってようやく
慣れました。購入する前は色々あれやこれやカスタムしようと考えて
いたのに、保険やらなんやらで手持ち資金がすっかり無くなって
しまいました。とりあえずAmazonで安っすいスマホホルダーを
買って取り付けただけです。
今一番欲しいのが、ETC2.0。来年の3月までに延長されたETC2.0の
取り付け補助1万円。これがあるうちに買いたい!
1.0より2.0の方がこれがあると安いので。でも3万円かかる。
仕方ないです。しばらくは用品購入は我慢して貯金モードで
(あるいは小遣い前借で)早いうちに手に入れたいです。
Posted at 2016/11/21 22:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Vストローム250からNC750Xに乗り換えました。 http://cvw.jp/b/2720977/48507180/
何シテル?   06/24 23:07
ogeoneです。バイク復帰してメイン機2代目となるVストローム250ABSに乗ってます。安いパーツを探してコツコツとカスタムしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
縁あってこの車両に乗り換えることになりました。250からの乗り換えで、しかもDCTモデル ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
免許を返納した母親から譲り受けました。 カスタムを徐々にしていきたいです。
スズキ V-ストローム250ABS スズキ V-ストローム250ABS
鈴菌感染中。GSX-8Sカウルのポジションランプ、Vスト1050の角目ライトを真似して3 ...
ホンダ フォルツァSi ホンダ フォルツァSi
20年ぶりのリターンバイクとしてホンダ フォルツァSiに乗っていました。気軽に乗れるしツ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation