• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ogeoneのブログ一覧

2021年01月11日 イイね!

JA07 DRL付LEDヘッドライトに交換...しかし。

私のスーパーカブ110(JA07)は、普通のハロゲンヘッドライト。
LEDに替えたいなとずっと思っていて、amazonや中華サイトを眺めていました。
そんな中、こんな記事が(出典ヤングマシン)
https://young-machine.com/2020/08/29/123933/

排ガスや騒音など、欧州と国内における様々な保安基準の調和が進む中、未だ日本では解禁されていなかったデイライト(昼間走行灯、デイタイムランニングランプ=DRLとも)。だが、国土交通省が保安基準を改正し、’20年9月下旬から適用(緩和)される予定だ。デイライトは、日中の被視認性を高める専用ライトで、欧州では’11年2月から義務化。顔のデザインを大きく左右し、眉毛状やリングなどの印象的な輝きで個性を主張できる。今までデイライトを採用した外国車は、国内では減光調整し、ポジションランプとして扱われてきた。’16年10月より国内では四輪車のみ合法となったが、二輪車は認可されておらず、解禁を求める声が挙がっていた経緯がある。国内ではバイクに’98年から「ヘッドライトの常時点灯」が義務化されたが、今後はヘッドライト(前照灯)かデイライトのいずれかを常時点灯させればOK。両者を同時点灯するのはNGで、デイライト採用車は周囲が一定の暗さになった際にヘッドライトが自動でONになるシステムが義務付けられる(ただしDRLの最大光度が700cd以下の場合は、手動での切り替えも認可される)。

デイタイムランニングライトはなんかカッコいいですよね。これがいいなと思ったやつが、中華サイトで年末に安くなっていてamazonで5千円以上の物が、送料込みで4千円丁度位になっていたので注文しました。

12月27日に注文して1月10日に届きました。早かったです。

早速確認

altaltaltaltalt

alt

さすがの中華製、レンズ部分にゴミが結構入っています。基盤には黒い指紋が付いていました。

6.5インチ ハーレー用で外形が160mmなのでJA07のライト外形にピッタリです。

altalt

ピッタリなんだけど、取り付けるには色々加工が必要です。悩んだ挙句に純正のカバーを生かして取り付けることにしました。因みにグルーガンで埋めてみました。

配線は、通常はDRLで暗くなったら自動で点くように光センサーを付けようかと思ったのですが、色々面倒なのでスイッチで切り替えることに。(DRLとHLの同時点灯はダメです)

alt

DRL、LEDの電源は前に取り付けたキタコ電源取り出しキットからのACC電源を使います
。エーモンのコンパクトリレーを使い、通常はDRLに電源を流してリレーの電源にはフロントブレーキスイッチ用の電源を使いスイッチオンにすることによって、LEDに流れるようにします。スイッチを取付けるためハンドルカバーに穴を開けましたが、まずこれが最初の失敗。

alt alt

穴開け完璧固定良し。カバーをセットしようとするとスイッチが飛び出てくる。アレっと思って確認すると丁度中にハンドルバー固定金具があって、スイッチ本体が当たる、ケーブルがハンドルに当たっていると判りました。いや、穴を開ける前に一応問題無いか確認したのですがスイッチの奥行きを間違えてました。どうやってもダメです。諦めてレッグシールドに付け直しました。

alt

この位置に付け直しましたが、ハンドルカバーに大穴が開いたままです。どうしようかな。いつかプラリペアで補修するまでシールでも貼っておこう。次の失敗は配線を半田付けする際に置こうとした半田ごてがヘッドライトのガラス(PC製)カバーに当たってしまい、一部溶けました。次はヘッドライト固定中に落下し、フロントキャリアに当たってガラスにひびが...。もーやだ。仕方ないのでそのままで行きます。alt
alt
alt

これで完成なんですが...。昼間だと光量が大したこと無さそうに見えますよね?夜の点灯写真を撮ろうとしましたがDRLでも光量十分にあります。DRL点灯の写真を見てわかる通り、取付けがどうやら上向きになっていて超眩しいです。調整機構はありません。こりゃ対向車パッシングされてしまう。これはいつか修正しなければ...。ハイビームにするとより光量アップです。

基本夜は乗らないので大丈夫ではありますが、早いとこ直したいですね。

Posted at 2021/01/11 23:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2020年12月06日 イイね!

カブ(JA07)にUSBソケット取付け

  カブにUSBソケットを取り付けました。
スマホに電源供給するのが主な用途です。
肝心のスマホホルダーがまだ届いていませんけど。
アマゾンで一番安いの注文したけど、中国からの発送という事で1週間経ってますけど、もう1週間かかるでしょう。いつもWISHという中華サイトで買い物してるので時間が掛かるのは慣れてます。
で、そのWISHで買ったUSBソケットですが、今は凄いんですね。
バイクにUSBソケットを付けるとしたら、ハンドルバーに取り付けるか、カウルに埋め込むしか思いつかなかったのですが。
alt
こんなやつをレッグシールドに埋め込むしかないのかなと考えていたのですが、サイトを眺めているとこんな薄いやつがありました。
alt
こんなやつや、
alt

こんな四角いやつも。
マジですか?線を通すための穴を開けて、ねじ込むだけ。菱形のやつをすぐに注文です。
届いたのがコレ
alt
alt
早速取り付けます。
電源取り出しは、キタコのJA07専用品を買ったので、電源キーの所のカプラー外してポン付けです。あとはUSBソケットの固定と電源コード用の穴開けです。
付属のスクリューネジではすぐに緩んで落ちてしまいそうなので、別途ステンレスのM4皿ネジとロックナット、ワッシャーを購入。
取り付け位置に印をつけて穴開けして固定しました。
alt
こんな感じです。
alt
alt
ウォークマンで充電できるか確認しました。問題無いようです。
あとはスマホホルダーが届いたらスマホを取り付けてみて、ケーブル長の丁度いいやつを探して完成です。
早く届かないかな。
Posted at 2020/12/06 18:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2020年11月23日 イイね!

ヘルメットとタイヤ空気圧モニターの件

超暑かった夏が終わり、季節通りに寒くなったと思ったら、なんだか暖かくて変な気候です。温かインナーを着て出かけて、昼間は汗かいてました。
それでも寒さは着実に季節通りに戻ってきています。
バイクの方はグリップヒーターに交換しましたし、ナックルガードも取り付けました。ウエアも電熱ベスト購入、ワークマンで防風、防寒ウエアも購入するなど、準備万端です。
  追加として、ヘルメットもカスタムしました-と言ってもパーツを取り付けただけですが。普段被っているのはジェットタイプのヘルメットです。
alt
WINSヘルメットのA-FORCE RSジェットってやつです。
これをワンタッチでフルフェイスに出来るパーツ売ってます。
altaltalt
フェイスガード(凡そ4千円)です。
alt
下側に穴があり、そこに差し込むとロックされて、解除ボタンを押すと簡単に外れます。
alt
alt
alt
インカムのマイクがガード内に入りますので風切り音が抑えられました。
視界の広いフルフェイスって感じです。顔もこれならさほど寒くないでしょう。
欠点はシールドを開けるのに前側の凹みから指を差し込むのですが、防寒手袋では若干開けにくいです。あと下からの風を防ぐやつが、アクビとかで大きく口を開けるとあごがハミ出すくらいかな。
  話変わって、タイヤ空気圧モニターの電池を交換したのですが、その後すぐに新品と交換となりました。上のヘルメットに付けている格安インカムで有名なV6というやつなんですが、中華サイトで送料込みで4千円で買いました。予備が欲しくて買うタイミングを計っていると、なんと80%オフのガチャ?に当たり、1500円(ショップごとに値段が違います)で購入できる事に。ところがショップから”在庫が無くて無理です”って連絡が!なんじゃそりゃ。
返金するか代替品(インカムはショボいのしか無し)候補から選べとなり、新しいタイヤ空気圧モニターを選びました。それがこちら。
altaltalt
alt
モニターが縦長だなと思っていたのですが、時計付きでした。
alt
操作部がボタンになって
alt
充電はUSB→マグネット式で汎用性が無くなった上に外れやすくなりました。
取付け自体は前のと同じ。時計の時刻調整や圧力単位の変更などはマニュアルを見るまでもなく弄っていたら調整出来ました。
alt
実際に取り付けたのがこれです。まあ、悪くないです。
電池交換した前のモニターは、友達に貰われていきました。
前にも書きましたが、これ付けていると何となく安心感があります。
皆さんにお勧めします
Posted at 2020/11/23 23:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2020年10月10日 イイね!

スーパーカブ110(ja07)にLEDウインカーを取付ける

スーパーカブ110ウインカーをLEDに交換します。
調べるとウインカーリレーをLED対応したものに交換するだけではだめで、配線加工しないといけないようです。
みんカラ仲間のウルシマさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/2516610/car/
のブログに非常に詳しく書かれており、今回参考にさせて頂きました。
”ウルシマさん”さん、ありがとうございます。感謝いたします。ブログ内の配線図を真似て作ったものを掲載いたしますが、ご容赦下さいm(__)m

まずはLED対応ウインカーリレーの購入から。
amazonを検索するとありました。怪しいのが。
中華製でオレンジで安っすいやつ。2つで299円。送料無料。マジか!
1個より安い。ポチっとして待つこと2週間。中国より到着。
alt
こんなやつです。
alt
純正ウインカーリレー、画像判りにくいですが、ホーンのすぐ左にある丸いやつです。中華リレーが到着するまで下準備でカプラー交換、接続端子アダプター作製をしてました。
alt
リレーを交換し、純正を固定していたステーにリレー本体のクリップで挟んで結束バンドで固定しました。早速点灯テスト問題なし。次にランプをLEDに交換しました。
alt
alt
く、暗い!あら~、もっと明るいやつ買わなくちゃ。6個入りの超安いやつだったから、もっといいやつに買い替えよう。
それと、このままでは調べた通りゴースト点灯(ウインカー消灯時完全に消えずにうっすら点灯)しています。
”LEDはごく僅かな電流でも光るので微弱電流にLEDが反応してしまっているためにおこる現象”で、うちのカブはウインカーインジケーターがLEDで、こいつを通して電流が流れてくるそうです。
ですので配線を加工する必要があります。詳しい解説は「ウルシマさん」のブログに任せるとして、電流の逆流防止策として整流ダイオードを購入。
altーモン(今はamonなんですね。知らなかった)のを購入。
alt

ウルシマさんの図を真似て絵を書いてみました。
こんな感じで配線を加工します。
alt
最初は黒いカプラーの端子を取り出しそこに繋いで点灯テストしたら
燃料計は動かなくなるわ、ニュートラルランプがウインカー点滅するわで
びっくりしました。配線図を確認すると合流してました(´;ω;`)。
壊すところだった。アブナイ、アブナイ。
alt
なので一番近い所を切断しギボシ取付け。灰色線は前の黒いカプラーの
緑色に接続しました。
これで一応完成です。動作テストOK。
せっかくなのでこいつも取り付けました。

alt
バーエンドウインカーってやつですかね。これも中華サイトで2個215円で買いました。白いポジションランプも点けられるのですが、配線面倒くさいのでウインカーだけで取り付けます。
詳細は省きますが、まーーー、ハンドルバーエンドを抜くのに苦労しました。
右側はインパクトレンチですんなりネジが回ってくれたので、スロットルを外して中のウエイト?を取り出せましたが、左側はとにかくネジが回せなくて色々苦労した挙句にようやく取り外せました。
alt
これの取付けってナットを締めてゴムを膨らまし嵌めこむだけです。嵌める長さみじか!スロットル側はハンドルからスロットルが1cmくらいはみ出ています。このままだとウインカーがすぐにポロっと取れそうです。
なので
スロットルをぎりぎりまで内側に寄せ、かつスロットルの動きを邪魔しない位置に固定しました。
alt

ウインカーカプラーから端子を抜き出して配線を半田付けしてからハンドルバーにドリルで穴をあけて配線接続。左右とも加工して取付けして完了。
altalt
動作は問題無し。触ってもぐらぐらすることは無いので大丈夫だとは思いますが、走行中の振動で落ちないか心配です。
あとはハンドルインナーウエイトというらしいのですが、それを取り外してしまったので走行中のハンドル周りの振動はどうなってしまうのでしょうか、心配です。メーカーのやることは意味があるのでむやみに改造すると危険です。
取付け後から走っていないので、後日走行確認してみたいと思います。
Posted at 2020/10/10 17:23:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2020年09月27日 イイね!

FORZA Si タイヤ空気圧モニター電池交換の巻

2019年3月にタイヤ空気圧モニターを取り付けました。
alt
alt
alt
センターのドリンクホルダー左隣の四角いやつです。
中華製ですが、温度と圧力が判ります。
エアー圧は実測と大体合っていて目安になっています。
先日リヤタイヤの表示が突然横棒になり、圧力が表示されなくなりました。
センサーの電池は1年と取説にあったので、電池が切れたんだなと判りました。今回これを交換します。
altセンサーには前、後ろ表示が付いていて取付けを間違えると液晶画面も逆に表示されます。
alt
一番下のパーツは簡単に外れます。
alt
で、プライヤーで底の凸凹を掴んでカバーを左に回すと外れます。
alt
中はボタン電池CR1225が入っています。
このCR1225はそこいらでは売っていません。ネットで買えばいいのですが面倒くさかったので近所のコメリでCR1220を買ってきました。
電圧は3Vで同じです。違うのは容量と本体の厚さです。
1225は50mAで1220は40mAだったかな?ちょっと持ちが悪くなる程度ですかね。また近所で買えますから良しとします。で、電池の厚さの違いは
CR1225:2.4mm CR1220:1.9mm 0.5mmの差です。
alt
そこでワッシャーを挟んでみました。電池押さえを無理やり下に下げて、ワッシャーを通します。(通した後の写真忘れました)
※ワッシャーは0.75mmだったのでちょっと厚くなりました。
で、元通りにセットして、ホイールに取付け。
alt
手で締められるだけしめたら、付属の工具で固定します。
alt
これはリヤ取付け前ですが、きちんと表示されました。
よく見ると、本体の電池表示も1レベルしかありません。
本体はUSB充電です。
alt
側面から充電します。40分位で充電完了しました。
バイクから取り外して10分ぐらいで全ての表示が横棒━になりました。
 さて、この空気圧モニターですが、やはりあるのと無いのでは安心感が違います。これを取り付けたそもそもの理由は、バイクに復帰してとにかくうれしくてただ走り回って、エアー圧を全く気にせずに乗り回していました。
ある時、コーナーリングでリヤタイヤがぶよぶよする感じになり、気になってリヤタイヤ圧力を測ると1.2BARしかありませんでした。メーカー指定は1Gで2.0BARですので、半分近くまで下がった状態で走っていました。
もっと早く気づけよって感じですよね。当時は毎週末に関東道の駅全制覇を目指して走ってましたので、ただただ走って気にしてなかったのです。
その反省を含めて、3千円ちょっとで購入しましたが良い買い物でした。
アマゾンでも同じものが5千円位で同じ物売ってますね。
お勧めの商品です。余裕があれば、お買い上げ下さい。なんて。
Posted at 2020/09/27 15:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ

プロフィール

「Vストローム250からNC750Xに乗り換えました。 http://cvw.jp/b/2720977/48507180/
何シテル?   06/24 23:07
ogeoneです。バイク復帰してメイン機2代目となるVストローム250ABSに乗ってます。安いパーツを探してコツコツとカスタムしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
縁あってこの車両に乗り換えることになりました。250からの乗り換えで、しかもDCTモデル ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
免許を返納した母親から譲り受けました。 カスタムを徐々にしていきたいです。
スズキ V-ストローム250ABS スズキ V-ストローム250ABS
鈴菌感染中。GSX-8Sカウルのポジションランプ、Vスト1050の角目ライトを真似して3 ...
ホンダ フォルツァSi ホンダ フォルツァSi
20年ぶりのリターンバイクとしてホンダ フォルツァSiに乗っていました。気軽に乗れるしツ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation