• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ogeoneのブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

ナックルガードの取付け

我慢出来ずにナックルガードを買ってしまいました。
楽天でバイクパーツセンターのクリアタイプのやつをポチッと。

ほぼ同じやつでもっと安い所あったのですが、バイクパーツセンター
のが一番クリア度が高かったので決めたんです。


ゆるやかにカーブしているアクリルに対して金具はまっすぐなので
軽く曲げておきます。
ただ、残念なのがアクリルパーツ取付け金具が黒色なんです。
なので、金具を目立たせないようにアルミテープで銀色に加工。


そのままミラー根元に付けると、下すぎる、内側すぎる。
なので、下すぎるのは金具を無理やり曲げました。
曲げたら貼り付けたアルミテープが曲げた部分がシワシワに。
内側すぎるのは付属の取付け金具の短いやつを使うことに。


固定したらそこも破れてしまいました。ま、いっか。


もう少し上だと手の甲をカバーできるので良かったのですが、
まあ、ぎりぎりOKというところです。

ただ、アクリルと金具を固定するネジが、
ネジ→Oリング→アクリル→Oリング→金具→袋ナットという固定方法
になってます。ですから強く締め付けるとOリングが変形するだけです。
ゴムは何れ劣化して割れてきます。
プラスチックのワッシャーとかに何れ交換した方がいいかもです。


Posted at 2017/11/26 19:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2017年11月19日 イイね!

サスの具合、他

フォルツァSiに先週取り付けた、激安中華リヤサス。

今日、300kmを少し超えるくらいのツーリングに行ってきました。
レポートです。

まず見た目は純正と比べスプリング巻き数は減っているが太くなった
シリンダー室?がサブタンク付きで長くなった

 さて、乗り味は?

なんかいいですよ。細かいショックに対しては、純正よりスムーズ
というか、滑らかというか吸収してくれます。肝心の大きいショックに
対しては、実は純正とあまり変わりない感じです。
※あくまでも個人の感想です。(化粧品通販みたい)
本当はそこが良くなって欲しい所だったのですが、突き上げ感は減っている
気はしますが、こんなものかもしれません。
(所詮ど素人のインプレなのでごめんなさい)
プリロードなど調整したわけではなく、単に取り付けて走っただけの
感想ですから、調整次第では変わるかもしれません。自分好みに仕上げて
行きたいものです。


それからパーツレビューにアップした、バイクパーツセンターの
グリップヒーターのレビューです。
こちらは左グリップに50℃/70℃に切り替えスイッチがあり、すぐに暖まるし、
とてもいいと思います。ですが、このグリップは純正ハンドルバーエンドを
取り外して付属エンドキャップをネジ止めします。ですからグリップヒーターと
セットであるナックルガードが私の使っているタイプはミラー根元とバーエンド
に固定するタイプだったので取り付けられなくなりました。なのでグリップ
ヒーターだけで走ると掌は暖かいけど風の当たる手の甲側が寒いです。
ミラー根元で固定するタイプのナックルガードを買う必要が出てきました。
来月の小遣い貰ったら買います。
 で、一番の問題発覚。
フォルツァSiは、ハンドルから手を放すとハンドルが振れ始め、5秒以上は
怖くて手を離せない。理由は色々あるでしょう。タイヤの減り具合、バランス、
フォークの剛性など。価格コム掲示板にも載っていました。
クリップヒーターを付ける為にバーエンドを外すと2秒以上手を離せない。
はい、手を放して運転すると確実に転倒できます。純正だと徐々に振れ幅が
大きくなっていきますが、バーエンド無しだと即です。即大きめに振れます。
命の危険さえ感じるくらいです。
 この手の話はバイク乗るのに何で手放しするんだと怒る人いるんですが、
運転していて肩など疲れてきたときに、前方が赤信号の場合に両手をハンドル
から降ろして惰性で走ったりすることよくあります。ほんの数秒ですよ。

やはり純正というのは色々考えて作ってありますなあ。
でも、グリップヒーターの利便性は捨てがたい。取り敢えずハンドルから
手を離さなければ大丈夫なので、信号待ちの時にだけ手を放すようにします。

来年暖かい季節になったら、ステアリングダンパーを取付けてみてどうなるか
やってみたいですねえ。
Posted at 2017/11/19 22:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2017年11月12日 イイね!

フォルツァSi リヤサス交換。しかし...。

フォルツァSi に乗っている方なら誰もが不満に思っている(と思う)リヤサスの
突き上げ。突然ドカンと来てよく走行中にうっ!と息が詰まるくらいひどい時が
あります。
 いつもあるかと言われるとそうでもない。ないけど、よくある。
サスを軟らかくしていっても大差なし。

 そうだ!リヤサスを変えよう!と京都でも行くかの如く思いつく。

フォルツァSiってホンダでは人気のスクーターだと思っていたけど、色々検索
してみてわかるのはパーツの少なさ。MF08当たりとかすごい一杯あるのに。

リヤサスならローダウンもの以外はキタコくらいしかない。
あとは超高級オーリンズ(ある事自体凄いが、金額も10万と凄い)
YSSってとこもあるみたいだけど、海外のFORZA300用で購入しづらい。

リヤサスの固定ボルト上下の距離が400mmと長くこれ自体特殊。
アマゾン覗いていたら、丁度汎用の400mmの激安中華サス発見。下側固定のボルトが
丸タイプのエンドだったので、フォルツァSiはコの字エンドが必要。
で、コの字エンドもセットでそれもセットで購入。

 はい、上4行で間違い探し。
       
1 そもそも激安中華サス危険。 
    中華製はサス自体の性能もそうだけど、材質がアレなんで、走行中に
 ポキッといっちゃったらどうするの?命に係わるよ。と知人に怒られる。

2 せっかく買ったコの字エンド。サスに合わない(サイズ間違い)
 M16なのにM14買っちゃった。しかも合っていたところで取付け幅が
 全く足りてなかった。(21mmしか売ってない。フォルツァSiは27mm)

 はい。終了。終了ですが、コの字はともかくサスは諦められません。

そこで、ワンオフでパーツを作ってくれるところを探す。
見積もり取ると軒並み5万位...。終わった。もちろん材質は最高強度の
A7075での見積もりです。そんな中余った材料あるから格安で作ってあげるよ
という神工房あり。お願いします!ということで作製して頂きました。
簡単に書きましたが、ハイ、注文しますではなく、サスの5倍以上の値段です。
悩みに悩んで、なんでサス買ったんだよ。現状を変えたかったからだろとか
自問自答を繰り返し、結局お願いしました。
ついたところで所詮中華サスなので逆にもっと悪くなるかもしれないという
不安はありました。
 で、納期は3週間から1か月と言われてましたが、他の仕事の段取りがあるので
先に作ったという事で2週間かからず完成し送られてきました。


取付けは超簡単。単に上下ボルトを外し入れ替えるだけ。
ご覧になってお分かりになったでしょうが、リザーブタンク付きで白色。
性能云々ではなく単に見た目で選んだという事がわかりますね。

はい、もちろん自己責任ですので中華サスがボキッと行かないように
心の底から願うばかりです。(アマゾンレビューではガスが抜けてる
とかはありますが、折れたとはありません。あったら死んでるか)

でも、ほんのちょっとしか走っていないので、例の突き上げが無いのか
あるのかわかりません。来週少し遠出をする予定なので確認して
みたいと思います。



それからコの字エンドに変えたことにより全長が420mm位に
なってしまい、足つきが少し悪くなりました。問題ない程度ですけど。
Posted at 2017/11/12 16:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Vストローム250からNC750Xに乗り換えました。 http://cvw.jp/b/2720977/48507180/
何シテル?   06/24 23:07
ogeoneです。バイク復帰してメイン機2代目となるVストローム250ABSに乗ってます。安いパーツを探してコツコツとカスタムしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
縁あってこの車両に乗り換えることになりました。250からの乗り換えで、しかもDCTモデル ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
免許を返納した母親から譲り受けました。 カスタムを徐々にしていきたいです。
スズキ V-ストローム250ABS スズキ V-ストローム250ABS
鈴菌感染中。GSX-8Sカウルのポジションランプ、Vスト1050の角目ライトを真似して3 ...
ホンダ フォルツァSi ホンダ フォルツァSi
20年ぶりのリターンバイクとしてホンダ フォルツァSiに乗っていました。気軽に乗れるしツ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation