• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ogeoneのブログ一覧

2023年10月21日 イイね!

スズキGSX-8S風 ポジションランプを作製、取付け

1年前に3Dプリンターを買いました。購入理由は、主にバイク関係の小物や一般小物作製用です。で、3D CADソフトも慣れてきました。で、V-ストローム250用に2つの改造計画を立て、今回1つめの改造を実行しました。2つめについては大掛かりな改造になるため、徐々にやっていきます。
alt
出典 モーターマガジン社 スズキのバイク!
これはスズキ GSX-8Sのお顔。このフロントカウルのポジションランプ風なものを自作してをV-ストローム250につけたいと思います。
alt
alt
こんな感じでポジションランプを3D CAD(Fusion360)で作成。
alt
レンズ、ケース共PLAという材質(熱に弱いのでこういうのはあまり向いてませんがどのくらい持つかテストも兼ねて使用、安価)
レンズはクリアで作製、思いのほか透明度が高くて爆光のLEDテープだと明るすぎました。なのでインフィルパターン(簡単に言うと中身を埋めるパターン、三角形とか5角形とか、印刷物の強度に関係しますが、今回は光を分散させてまぶしさを抑える)を何種類か試して決めました。ケースの方は内部にアルミテープを貼って全体を光らすようにしました。
で、今度は取り付けるクチバシ(ヘッドライト周りのとんがったカウル)の加工です。
alt
もっと先端につけたかったのですが、カウルの下側はボディーに固定するためのパーツが重なる部分が多くこの位置にしました。カウルに埋め込むサイズ見本を作って鉛筆で下書き。
alt
ドリルで穴をあけて切り抜いていきます。
alt
こんな感じで。
alt
仮組して
alt
点灯テスト。OK
alt
ポジションランプ取り付けるためのパーツをプラリペアで貼り付け
alt
ねじ止めしてカウルを本体へ取付け
alt
alt
alt
思ってたのと違って超地味でした。昼間だと白く見えるだけで、白いシールを貼っているのと違いがわかりません。夕方など暗くなるとわかるでしょうけど。
ぱっと見はよくできてるように見えますが、近寄るとカウルを削った部分がヤスリを掛けてまっすくにしたつもりでしたが波打っており、素人の加工だなとすぐわかってしまうクオリティーです。削った部分をごまかすためプラモデル用の黄色を塗ってみたのですがカウルの色と合ってなくて却って目立つため、黒のマジックで塗ったら多少マシになりました。V-STROMのシールは別に購入。純正のシールは黄色のシールベースに黒く文字を印刷してあったのですが、これはカッティングシートで1文字づつきっているため、布でカウル表面を拭いたりする時にとんがった部分が剥がれやすくてちょっと失敗です。
後で気づいたのですが、ウインカーポジションにすれば良かったって思いました。通常はポジションランプで、ウインカー作動時黄色に光れば...。
今は完成したばかりなので、しばらくして気が向いたらやってみようっと。
あとは、2つめの改造。こっちは時間がかかるため、じっくり作製していきたいと思います。
Posted at 2023/10/21 23:07:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2023年09月07日 イイね!

最近の活動

ようやく朝晩が少し気温が下がるようになりました。暑かったですねえ。今年は7月からずっと暑かった。8月からはいつも一緒に遊んでる友達が大型自動二輪免許取得のため教習所に通うことになり、遠出はしばらくお休みにしました。
その為、午前中の教習が終わってからバイクで出動しようということになり、ご近所(1Hr圏内)の御飯所をめぐる「ランチツーリング」に毎週のように出かけています。グーグルマップで口コミが良くて、安くておいしく、ご高齢の方が経営(調理)してる(お店をたたむ前に行かねば)所を優先的に食べに行っています。
12時ぐらいからの出動となりますので、バイクを弄る時間が十分あります。
なので、小カスタム3点。
①マグボトルホルダーの取付け
ハンドルにペットボトルの入るドリンクホルダーは付けていますが、この気温だとすぐに温まってしまいます。なので保冷マグボトルが取り付け可能なドリンクホルダーを取り付けました。
alt

【高固定力 日本語説明書付き】 ニコマク バイク 自転車 ドリンクホルダー 独特なU型クランプ 角度サイズ調整可能 ペットボトル 回転 カップホルダー 車椅子 クランプ式 一年保証

アマゾンで割引とポイントで1800円で購入。
これをエンジンガードに取付けます。
alt
こんな感じです。マグボトルは

パール金属 水筒 ボトル マグボトル ワンタッチ 500ml 保冷 保温 スリムタイプ マットシルバー マイカフェマグ HB-4786

およそ1000円でした。足との距離感はこんな感じ
alt
やはりいつでも冷たいのが飲めるのはありがたい。
小カスタム その②
②フットペグ取付け
altalt


AliExpressで3000円くらいだったかな?
Vストローム250で長距離行くと、足の曲がりが大きくて足が疲れます。
なのでフットペグを取り付けて足を前方に投げ出して少し楽がしたいということです。あくまでも高速道路とか一般道でも何も変化が無いところで使用します。何かあった場合にリヤブレーキとかシフトチェンジが遅れますので、あくまで自己責任で。
これもエンジンガードに取付けますが、ちょっとガードパイプよりサイズが大きかったので間にゴムシートを挟んで固定しました。なので少し緩めでちょっと力を入れると左右のフットペグがハの字になってしまいます。今のところ使える場面が少ないです。
alt
alt
小カスタム その③
③アヒル隊長
最近?はやってるみたいです。なんかカワ(・∀・)イイ!!と思って、ダイソーに行ったらあったのでつい、買ってしまいました。
alt
最初はハンドルに前向きに付けていましたが、隊長のお顔が見えないので自分向きに変更しました。
alt
これがなかなかかわいい。走行風でくるくる回ります。スクリーンがあるためそんなに走行風は当たらず強回転はしないみたいです。
今月中に友達は免許取得ができそうなので、今月後半には遠出をしていきたいと思います。隊長が飛んでいきませんように。
Posted at 2023/09/07 23:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2023年06月22日 イイね!

Vストローム250でキャンプに行くの巻

梅雨の中休み?なのか、6月17,18日の土日が間違いなく晴れそうということで急遽キャンプに行ってきました。
愛車がVストローム250になってから初キャンプ。まだフルに道具を積んで走ったことがありません。積載性は前の250スクーターに比べてどうなんでしょうか。ちゃんと荷物を積めるのか、バランスはどうかと不安だったので、出発は遅めの7時45分発でしたが5時半に起きて、荷物積みテストです。
やはりスクーターとは勝手が違いました。スクーターは座面が広く、特にタンデムシート側が広かったです。スクーターではややふんぞり返って乗る感じで長時間乗るとお尻の真ん中辺りが痛くなりますが、Vストではシート幅が狭いため、お尻下側から股間にかけて痛くなります。それでタンデムシートにツーリングバッグを載せて固定すると、バッグに圧迫されて着座位置が結構前に出てしまいます。ますます座りづらいです。センタースタンドを掛けた状態で荷物を全部載せると、リヤタイヤが着地しフロントタイヤが宙に浮いています。後輪荷重が増え、前輪が軽くなり操縦安定性に不安が出てきました。スクーターではそれほど気にならなかったのに、Vストとはバランスがかなり違いました。
alt
とは言いながら、荷物はサイドボックスを活用してスクーターに積んでた荷物は全部載せられました。で、操安性もお尻側が重い事に慣れてしまえば特に問題ありませんでした。キャンプ場のダート部分はちょっと怖くてゆっくり走りました。
今回も茨城県久慈郡大子町の「キャンプ村やなせ」にお邪魔しました。取り付けたばかりのアンドロイドオートナビを活用して、問題なく到着できました。
ttps://yanase.camp/
梅雨の合間だったせいか、それほど混んでおらず念願の川沿いのいい場所が取れました。
ここは自然もいっぱいで好きなんですよ。禁止エリア以外はバイクをすぐ横に止められるし。
alt
なにがいいってこれですね。
alt
受付で生ビール注文しました。今回は受付入口前のベンチで飲むことを我慢して、少し離れた自分のサイトまで持っていきます。この日はとても暑くてビール日和です。途中に我慢できなくてちょいちょい飲みながら自分のサイトに行って、椅子に座って友達と乾杯!この後昼寝などしてのんびりしたあと、もう1杯買いに行きましたよ。
この日の晩御飯は、キャンプ場につく前に寄ったスーパーで買った牛ステーキ、味付き豚肉、鶏肉と肉メインです。でも、特売品で小さめの食パン半斤を見た瞬間に食パングラタンをやってみたくなりました。
なにせ食べたことが無いのであくまでもイメージ先行です。
alt
食パンはこれ。中身はほじくって他の料理に使いました。とりあえず全周焼きました。
グラタンはこれ
alt
グラタンはお湯で温めました。
alt
どうやら本家はオーブンで焼くらしい。ちょうどアルミホイルがあったので、包んで焚火で焼いてみました。
alt
これが失敗で、火力が強くてパンが焦げてしまいました。
alt
これは包み焼の状態。この後、残念な状態に(写真なし)
本物食べたことないから味はよくわかりません。うん、パンとグラタン。そのままです。
この後はひたすら肉焼いて食べ、缶ビールを飲み11時ころに寝ました。
日曜日は4時半ころに暑くて目が覚め、コーヒーを飲んでのんびり朝ご飯を食べ片づけをして、10時にチェックアウト。大子町スタンプラリーで当たった温泉券を使って温泉に入って帰路につきました。
ttp://www.morinoideyu.com/
森林の温泉もりのいでゆ ここは露天風呂が良くて好きです。
帰りはバッグをトップボックスの上に固定したので、シートポジションが普通に戻って運転姿勢がらくになりました。荷重がより後輪にかかるようになりましたが、リヤサスペンションを少し硬くすると丁度良くなり、安心して走れました。
うん、のんびり出来て楽しいキャンプだった。
Posted at 2023/06/23 00:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月13日 イイね!

Vストローム250にアンドロイドナビ取付けの巻

私は車にアマゾンで買った激安アンドロイドオーディオを使っています。アンドロイドオート対応で、スマホを有線でつなぎグーグルマップでナビをしています。
一方、バイクの方はそのままスマホでグーグルマップを使っています。私のスマホの画面サイズは5.8インチ。別に小さいというわけではないけど、もっと大きいほうが見やすいなと。また、バイクではスマホに直接日光が当たって液晶温度が上がって見えなくなったり、本体温度が上がり使用できなくなることが良くあります。ナビのバイク専用品は防塵、防水で作られているため、値段がとても高くて買えません。
alt
1万7千円くらいでした。
でも車用のダッシュボードに乗せるタイプなら7インチがAliExpressで6千円位。
alt
alt
これが6千円(実際は割引、送料込みで5592円でした)。
これをナビにして、スマホはGPSが受信できる範囲で隠してしまえば本体温度上昇を抑えられます。
通常はそのまま使って雨降りそうならケースに入れよう。ということで、各種買い揃え。
まず、ナビ用のブラケット。正確にはスクリーンブラケットという商品で、それにスマホホルダー等を固定するバーが付いています。そこに取り付けます。
alt
これは2600円位でした。alt
こいつは1600円位。防水ケース
全てAliExpressで購入。大体10日位で到着。
alt
早速動作テストして日本語表示にして、スマホとブルートゥース接続して、アンドロイドオート実行です。問題なし。なので、取付加工をします。
まず、ナビに庇が付いていますがそいつがケースに入れたとき邪魔をして、画面上側をタッチできません。なので庇を削ってフラットにしました。
alt
通常晴れの時はケースに入れないので直射日光対策で大型の庇を作製(100均プラまな板、余り物のカーボン調シールを張り付けました)し、マジックテープで取り外しができるようにしました。
本体電源はシガーソケットから取り出し、USB-Cで接続するようになっています。
USB-Cはストレートタイプなので、差し込むと本体真横に配線がいってしまい、ケースに入れるとき邪魔になります。100均でL字変換を買いました。これで真下に向くのでケースに入れられます。
バイク純正のシガーソケットはUSBタイプに交換してしまったので、別に取り付けているデイトナの電源ユニットのギボシ端子に取り付けられるよう加工します。
alt

alt

ソケットを分解して配線を新規に取付け電源ユニットにギボシ端子で接続するよう改造。途中にヒューズを付けましたが、電源ユニットにも内蔵されていました。が、そのままにしておきます。
alt
電源ユニットに接続してフレーム左側から配線を通し(シガーソケット部分はフレーム内に格納。防水のためビニールを巻いておきました。)、ヘッドライトケース内を通してスクリーンまでもっていきます。
※配線工事より前にスクリーンブラケットを取り付けておきました。
altalt
alt
この後、1時間くらいテスト走行してみましたが、多少画面が揺れるものの見ることに支障はありませんでした。
因みに
スマホ→ナビはブルートゥース接続ですが、ナビ音声やスマホの音楽を聴くのは本体の内蔵スピーカー(これは恥ずかしい)か、FMトランスミッター内蔵なのでFMで聴くかです。
私のインカムはFMが聞けるので良かった。昔からトランスミッター経由の音質はとても悪くて聞けたもんじゃない(過去の体験から)と思っていましたが、思いの他、音質が良くて安心しました。
alt
信号待ち中にパチリ。画像だとスクリーンに光が反射して見にくい感じがしますが、実際はそれほどでもありません。庇がかなり大きいですが、その効果は十分出ています。造形にセンスが無いのは別にして、満足です。
ありがたかったのは、ケースと取付金具の取付部の形が同じだったことです。
ケースの取付金具を利用してナビ本体を取付け。雨が降りそうなら本体を外しケースに入れて、また取付金具に取付けることができます。
alt
※ケースの取付部が上下逆についていたので(多分)取り付けなおしましたが。
あとはその取付金具が、バイクの振動にどれだけ持つか、ナビ本体も振動に耐えられるのか耐久性テストです。

追記 2023年6月23日にデイトナからオートバイ専用ディスプレイオーディオ「モトスマートモニター」が発売されました。
alt

出典元 Impress Car Watch
デイトナは6月23日、オートバイ専用ディスプレイオーディオ「モトスマートモニター」の先行受注を開始した。「Apple CarPlay」「Android Auto」でスマホと連携し、バックカメラも標準装備するオートバイ専用のディスプレイオーディオ。価格は6万6000円。
モニター本体は7インチ画面のフルアルミボディ。防水防塵性能IP66相当、70℃の耐熱テスト、-20℃の寒冷テスト、7Gの振動テストをクリアし、振動・衝撃・熱・水・塵に強い規格外の強靭性を実現。車体とモニター本体をつなぐクランプも、高い強度を誇るアルミ製。取り外しも簡単で、オートバイから離れる時は車体から外して持ち運ぶことも可能。
--------------------------
ろくまんろくせんえんだと!まあ確かに耐振動、防塵、防水等の性能、デイトナ製という安心感。もう、買える人のみ買ってねの世界。私のは8千円位で完成しましたから本体だけなら10回は買い替えられるな。最低でも2年は持つ耐久性であってほしいな。
Posted at 2023/06/13 23:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2023年05月30日 イイね!

Vストローム250 サイドガード取付け

Vストローム250 走行距離800キロにて、ついに立ちゴケをやらかしてしまった!

信号機のないやや上り坂の三叉路で右折しようと、左右確認して発進しようとしたらギヤが3速のままで駆動がかからずバランスを崩しておっとっと。ボディーに傷つけてなるものかと踏ん張ってスローモーションで倒れました。
幸いにしてダメージは右ハンドガードに小傷。右サイドパニアケースに若干の傷。エンデュランスのエンジンガードにも小傷。この程度の被害で済みました。サイドパニアが犠牲になってくれたおかげです。だけど、コケるたびに犠牲を強いるのは忍びない。
ということで、サイドガードをつけることにしました。
alt
amazonのショップから引用
アマゾンで買ったときは6千円位でしたが、今はもうちょっと安くなっているようです。
alt
こんなやつを
alt
タンデムステップの固定箇所に共締め、使っていない穴に取付、マフラー固定ボルトに共締めですが、もちろん取説など一切なく、付属のどのボルトを使うか純正を見ながらよーく考えて取り付けました。
alt
alt
こんな感じで、サイドパニアを付けたら、このぐらい出っ張ってます。
alt
サイドパニアからだいぶ出っ張っているようにみえますが、そもそものサイドパニアの取付位置が内側過ぎて、ふたも引っかかって開けにくい状態なのでワッシャーか何かを挟んで、もう少し外側に出すつもりです。
しかし、トップケースにサイドパニアケース、エンジンガード、サイドガードと純正で既に200キロ近く車両重量があったのに、確実に200キロ越えで、バランスを崩しやすく、これでキャンプ道具積んだらどうすんだ!って感じですな。もっと足が長ければ支えられるのにと悲しくなってしまいます。とはいいながら、せっかくつけたんだからいざ立ちごけって時は役立って欲しいものです。

Posted at 2023/05/30 23:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ

プロフィール

「Vストローム250からNC750Xに乗り換えました。 http://cvw.jp/b/2720977/48507180/
何シテル?   06/24 23:07
ogeoneです。バイク復帰してメイン機2代目となるVストローム250ABSに乗ってます。安いパーツを探してコツコツとカスタムしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
縁あってこの車両に乗り換えることになりました。250からの乗り換えで、しかもDCTモデル ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
免許を返納した母親から譲り受けました。 カスタムを徐々にしていきたいです。
スズキ V-ストローム250ABS スズキ V-ストローム250ABS
鈴菌感染中。GSX-8Sカウルのポジションランプ、Vスト1050の角目ライトを真似して3 ...
ホンダ フォルツァSi ホンダ フォルツァSi
20年ぶりのリターンバイクとしてホンダ フォルツァSiに乗っていました。気軽に乗れるしツ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation