• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ogeoneのブログ一覧

2023年03月10日 イイね!

バイクを買い替えました

およそ7年乗った、ホンダの250スクーター、FORZA Si。
物凄く気に入ってて、気軽に乗れて楽だし、荷物は積めるし燃費もいい。本当に乗りつぶすつもりで買ったんだけど、だんだん物足りなくなっちゃった。
新たなバイクの候補を考える。
 スーパースポーツ→前傾姿勢はとっても辛い。無理。楽な体勢で乗れて疲れにくいとなると年寄りライダーお約束のアドベンチャーモデルになります。
で、アドベンチャーモデルで単気筒以外の250CCとなると、カワサキのヴェルシスか、スズキのVストローム250の2択となります。んで、スポークホイールは掃除が面倒なので、となるとスズキVストローム250一択となりました。友達も乗ってるし、改造パーツが一杯ある。ということで車種決定。色は元々は黄色好きだったので黄色を選択。
購入先は色々検討した結果、レッドバロンで。

 本日3月10日に納車となりました。フォルツァは下取り車としてドナドナです。
リターンしてからずっとありがとう!元気で...。
alt

3万5千キロちょっと。買ったときは8千キロでした。
alt

人生初スズキ車。
お店の方に簡単なレクチャーを受けて、乗って帰りました。
まず乗り込むときにスクーターと違って、足を上げるのが大変でした。クラッチ操作は特に問題なくできましたが、とにかく立ちごけが怖かったです。スクーターと違って重心が高い上に、今は左膝が調子悪くて、左に傾くと支えきれないかも。キャンプ道具を積んだ時を考えると、恐ろしい...。
Vストロームはユーザーが多く、先人たちが色々改造をしてくれていますので、それらを参考に納車前から部品を購入しており、これから徐々に自分仕様にしていきたいと思います。
Posted at 2023/03/10 19:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月11日 イイね!

3Dプリンターを買ってみた


12月の初旬に、アマゾンで3Dプリンターが2万ちょっとで売っていました。
前からバイクの部品や家で使う細かいものを作りたいと思ってほしいなと思ってました。
alt

Creality Ender-3 という機種で同じEnder-3でも数種類あるようですが、入門として一番安いこの機種でいいやということで購入しました。

alt
説明書だけでは解りづらかったのでyoutubeで確認しながら組立て。
本体はできましたが、この他に下写真のようにフィラメントと呼ばれるプリント材料を別途購入しなければなりません(本体の上に乗っているプラスチック原料を1.75mmの針金状にしてロール状に巻いたもの。短いですがプリンターに付属はしています)。
この他に自分で印刷物設計するならパソコンに3D CADソフト、それをプリンターが印刷できるように変換するスライサーソフトをインストールする必要があります。
※詳しいことはググってもらえればすぐに出てきます。

alt
で、テストプリントは付属のマイクロSDカードに入っていた招き猫。
altこんな感じです。
わりかし上手くいったので、今後のプリントを快適にするための準備をします。
フィラメントは湿気を吸収しやすく、そのまま置いておくと吸湿して印刷に支障が出るということなので除湿ボックスを作ります。先人達のブログを見て真似します。
100均の300円商品の密封容器5.5Lを購入し準備します。
alt
除湿ボックスにいれたままフィラメントをフィード出来るようにします。
alt
これはフィラメントスプールをスムーズに回転させるためのスプールホルダー。
白い側面パーツ2個と連結板2枚、ローラー2本を印刷。ローラーと側面の間は両側にベラリングが入っておりよく回ります。
ボックスに入れるとこんな感じ
alt
この他に立てると斜めになるためまっすぐになるように足2つ印刷
湿度管理のための湿度計固定枠中外2つ印刷
alt
スムーズにフィラメントを出すための口の部分、使わないときはキャップをつけて吸湿を防止します。
この他に除湿のためのシリカゲルを入れる容器も印刷。
altalt
吸湿できるようスリットが入っており、中にシリカゲルを入れます。
alt
シリカゲルはアマゾンで1kg千円ちょっと。
フィラメントはPLAという材質で1.75mm1kg2千円ちょっとの物を白黒買いました。
その為除湿ボックスも2つ作りました。ここまでの印刷物は全て先人たちが無料で公開されているデータで作っています。準備が整ったところでここでようやく自分で設計したパーツを印刷します。65Lトップボックスをバイクで使用後毎回外して自分の部屋の棚に戻しているのですが、バイクに固定する金具が本体底より飛び出していて、床に置いた時や棚に乗せるときに床面を傷つけてしまいます。
alt
なのでそれを防ぐためのパーツを作ってみました。
alt

alt
こんな感じで飛び出しています。写真の位置が悪く映ってませんが、下側に固定用の棒があり、そこにはめて床が傷つかないパーツを作りました
alt
ちょっとピンボケですが、こんなのです。いやあ、初めて3D CADソフトなるものを使ってみましたが、この程度の造形なんですが別途購入したガイドブックを見ながらでもなかなか大変でした。
alt

こんな風に金具にはめて
alt

完成です。いや、我ながらいい出来でした(勉強になりました)。
今後はもっと精進して複雑な造形もできるようになりたいなあ。
因みに、3Dデータのフリーサイトでは色んなものが公開されていて、自分で造形できなくても印刷するだけで完成できます。
alt
電池入れや
alt
直径9センチのオレオレプリカ小物入れとか
alt

alt

犬が○○〇してるキーホルダー(うちの犬そっくりなので思わず...)
楽しいんだけど、上のオレオのビスケット1つだけで8時間くらいかかってます。
ビスケット2つ、インナー、アウターの計4つのパーツ印刷するのに3日くらい要しました。だけど、これを造形した人は凄いな。ここまではいかなくてもいいけど、ちょっとしたバイクパーツつくれるようになりたい。
Posted at 2023/01/12 00:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2022年08月14日 イイね!

トップケース交換、キャンプへ

いや、随分長い事更新してませんでしたね。ネタが無くて。
トップケースを交換しました。
alt
アマゾンでよくある激安アルミトップケース。タイムセールで2万円を切っていたのでポイントを足して1万7千円位で購入。
前のプラトップケースは57Lで、ケースがラウンドしていて容量がイマイチ。
ヘルメットが2つ入るサイズが欲しかったので65Lです。
alt
寸法計ってそんなに変わらないと思って買ったのですが、あれ?結構大きい。そしてレビュー通り開けると結構化学製品臭い。
alt
ファブリーズを吹き付け乾くまで置いて、またファブリーズを吹きかけるという事を3,4回繰り返して我慢できる程度になりました。
alt
これはホンダ純正のトップボックスベース。この上にプラトップケースのベースを取り付けていました。今回もこのベースを使わないと新ベースが付けられません。
alt
ホンダベースに穴を明け、新ベース取付け。
alt
載せるとこんな感じ。結構デカいです。
alt
友達のVストの55Lと比較するとかなりビッグ。取付位置の高さがかなりちがいますね。Vストだと覗き込むような感じで出し入れになってしまうんですね。低くて良かった。
で、今回キャンプに行くために買い替えたわけですが、トップボックスの中身はほぼ食材を入れるソフトクーラーボックスで埋まってしまいます。なのでバッグも追加購入しました。前回タナックスのケースを買ったのですが、やはり容量的に小さいのでバッグを購入した次第です。
alt

66Lのバッグです。いいでしょ、「最初の旅」。いかにも中華って感じで。黒色を買いました。5千円でした。
これはでかいです。中型犬が入りそう。前後2か所をベルトでロックできます。
このまま使うとぺっしゃんこになってしまうので高さ15センチ位の細長段ボールが家にあったので入れると、そいつがぴったり。荷物を段ボールに詰め込んで、更にその上にも入れられます。
残念ながらタナックスのベルトのロックとは互換性が無く、付け直すのがめんどうなのでタナックスはドナドナ(昭和ギャグ?)です。
alt
alt
お尻がでかくてサイドボックスが付けられませんが、メットインスペースに荷物を積めるのでそれが53L、バッグが66L、トップケースが65L。
合計で184L。それにバックとケースの間、その上、トップケースの上にも荷物が積めます。素晴らしい。今回行ったキャンプ場はここ。
http://yanase.camp/
茨城県久慈郡大子町 「キャンプ村やなせ」
自宅から下道で3時間かかりますが久慈川沿いのロケーションのいいキャンプ場です。(ヒロシも2回くらい来たそうです)
alt
これはお隣のソロキャンパーさん(勝手に撮って御免なさい)。サイトはこんな間隔で、余裕があります。左側は河原です。
我々はキャンプ場で受付すまして、取り敢えずテントを建てたら即受付に戻りました。理由はコレ!
alt
生ビールがありました。
もう我慢できずに乾杯しちゃって一口飲んだ後に撮った写真です。
14時くらいに到着したので、夕飯まで更に缶ビールを飲みながらまったりできました。
alt
テーブルを持っていくのを忘れてトップケースに焚火シートを敷いてテーブル代わりにしました。
alt
夕飯は焼き鳥(出来合い)温め、餃子、あとはツマミ類各種。
あとは酔っぱらって写真がありません。
次の日の朝食はホットサンドメーカーで厚切りベーコンチーズサンド、その他昨日の残り物調理です。
この日はキャンプ場は曇りだったのですが、自宅周辺が雨予報だったので9時にチェックアウトしてノンストップで家まで帰りました。途中でパラパラ降られましたが、無事到着。それにしても昨年11月の初キャンプ、4月、そして今回と3回帰宅日に雨に降られています。現地では1度も降られていないので、まあいいんですけど、もうちょっと寄り道したかったな。
Posted at 2022/08/14 23:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | クルマ
2021年11月11日 イイね!

バイクキャンプデビューとナックルガード変更

2017年にバイク復帰してから、友達とキャンプに行こうとずっと話ていました。色々あって、今年ようやく道具を買い揃え夏に行こうと約束したのですが、結局行ったのは10月30,31日になってしまいました。
車でのキャンプはよく行ってましたが、ここ5年位行ってませんでした。車の時は特に考えず車になんでも積んでいましたが、バイクだと持っていくものを厳選しないといけません。私のバイクはスクーターですからある程度は中に詰めます。でも、現状のトップボックスだけでは容量が足りない。なので、ちょっと小さめですがバッグを買いました。
alt
  • タナックス(TANAX) MOTOFIZZ シートシェルケース カーボン 容量 25L MFK-266
  • これのいい所は、つけたままシートの開閉ができます。取付けはシート裏に専用の紐とロックを使って固定しますが、私のスクーターのシートは後方に向かって細くなっていくため、そのままではすっぽり抜け落ちてしまいますので、市販のフックを取付け固定しました。
  • alt
  • 現状の紐を締めこむだけの固定。すぐ外れます。
  • alt
    フック取付け。ここに付属の固定紐を取付けます。
  • alt
    これで固定出来ました。
  • ※私のはカスタムシートなので純正シートでは取り付けにくいかも)
  • alt
    バッグの中はこの程度入ります。(もちろんもっと入れますが)
  • alt
  • シート下は最後に取り出す物、テント、椅子、テーブル、タープ、ポールを入れました。
  • alt
    バッグの上にネットで防水バッグ(寝袋、着替え等)を固定出来るのですが、高さが出るためグラグラして危ないのでバイク本体に固定しました(結局シートは開けられません)。だったらもっと大きいバッグ買えばよかった。
  • で、キャンプ場は「茨城県常陸太田市水府竜の里公園」
  • オートキャンプサイトに泊まります。ここは1サイト3150円。今回は2人で泊まるので割り勘。JAF割300円。受付は、「竜っちゃんの湯」という温泉施設。人数分の入浴無料券(土日祝840円)も付いてお得感あります。
  • alt
    alt

  • alt
    当日はいい天気でしたが夜は寒かった!
  • 夏用のテント、寝袋しかないのでバイクウエア3枚重ねなら大丈夫だろうと思ったのですが、朝方はしんしんと冷えて寒かったです。
  • 私の夕食は、パックのおでん2袋とうどん。友人はメスティンでご飯を炊いて、混ぜご飯を作っていました。
  • alt
    手前は、鶏肉の味付け済み(ガーリックペッパー)を炒めています。焚火デビューの友人は焚火台シートが小さすぎたと悔やんでいました。100均製。パチッと弾けた火の粉がたまにシート外に飛び出るので、何回も火箸で戻してました。
  • 帰宅後にホームセンターで大きいやつすぐに買ったようです。
  • alt
  • 朝食はフランスパンをフライパンで温めたものとコーヒー。
  • 友人はホットサンドメーカーで温め、失敗。嘆く。
  • alt
    この日の天気予報は曇りのち雨。自宅(キャンプ場から3時間の距離)は昼から大雨マークが付いていたので、どこにも寄らず一目散に帰宅。帰宅直前に大雨に降られました。
  • まあ、久しぶりのキャンプ(バイクキャンプデビュー)はとても楽しかったです。冬用のテントと、寝袋が欲しくなりました。来年2月にワークマンから寝袋、テントなどのキャンプ用品がリリースされるようです。是非とも買いたいですね。
  •  話変わって
  • アマゾンで買ったウインカーミラーを付けていたのですが、固定ネジが特殊ですぐ緩む。ワッシャーをかましたりとかで何とかやってきたのですが、ついにネジ自体が無くなってゆるゆるになって終わりです。冬仕様でナックルガードを付けていますが、それにポジション、ウインカー付きのものがあったため購入して取り付けました。中華サイトから購入で4千円位でした。
  • alt
    これを
  • alt
    このナックルガードに交換
  • alt
    alt
  • ウインカーミラーの配線再利用と新規にポジションラインに配線取付けalt
  • 手持ちの2Pカプラ使用して取り外しを楽にしました。
  • alt
    ポジションランプは青色
  • altalt買ってからわかったのですが、流れるウインカーでした。
  • 肝心の防風性能はまだ走っていないので判りませんが、ちょっと大きくなったので良さそうです。


Posted at 2021/11/11 23:27:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2021年10月24日 イイね!

カブ(JA07)ブレーキランプ改造

alt
MYカブ(JA07)のテールランプをクリアテールレンズに交換することを考えていました。そうすると、赤色のLEDランプに交換する必要があって、かつ、ナンバー灯用に白色LEDランプも買わないといけない。
クリアテールレンズ 凡そ1,700円
赤色T20LED(ピンキリ2,000円位)
ま、赤白ダブルてのもありますが、クリアテールレンズだとちょっと考える必要があります。ちょっとお金が掛かり過ぎです。小遣い制の身としてはちょっとつらい。で、考えました。
レンズは純正のまま、ブレーキランプをLEDにします。
alt
最新高輝度 COBイカリング 60Φ2本入り 赤 レッド
楽天で買いました。1,650円(送料350円)計2,000円
ポイントを500円使って1,500円にしました。
インバーター付きなのでケーブルの収まりが心配です。
alt
こんな感じの赤色です。
alt
電流は130mA程度流れるようです。
alt
こんな感じで取り付けます。
alt
赤色アクリル板にイカリングを接着し、それをプラリペアでテールレンズに接着します。
altalt
ピンボケしてますが、テールランプはレギュレーターから来る交流で光り、ブレーキランプはバッテリーからの直流で光るようです。
なので、今回は純正のランプはそのままに、ブレーキランプだけLEDにします。
alt
黄色は交流テールランプそのまま、緑黄が直流ブレーキランプ、緑がアース。緑黄配線切断して、イカリング+接続、緑マイナス割り込ませ。
alt
仮組みしてみると、アクリル板と中の反射板に当たっていて閉められません。なのでカッターで反射板を削って嵌るようにしました。
alt
で、ランプベースに穴を開け、イカリングの配線を通します。
仮点灯させてOKでしたので、セットします。配線類はなんとかステーの中に押し込みました。
alt
これで完成です。悪くないですね。イカリングの耐久性が判りませんが、交換時には苦労しそうです。
Posted at 2021/10/24 22:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

「Vストローム250からNC750Xに乗り換えました。 http://cvw.jp/b/2720977/48507180/
何シテル?   06/24 23:07
ogeoneです。バイク復帰してメイン機2代目となるVストローム250ABSに乗ってます。安いパーツを探してコツコツとカスタムしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
縁あってこの車両に乗り換えることになりました。250からの乗り換えで、しかもDCTモデル ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
免許を返納した母親から譲り受けました。 カスタムを徐々にしていきたいです。
スズキ V-ストローム250ABS スズキ V-ストローム250ABS
鈴菌感染中。GSX-8Sカウルのポジションランプ、Vスト1050の角目ライトを真似して3 ...
ホンダ フォルツァSi ホンダ フォルツァSi
20年ぶりのリターンバイクとしてホンダ フォルツァSiに乗っていました。気軽に乗れるしツ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation