• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ogeoneのブログ一覧

2020年07月05日 イイね!

ハンドルグリップ、マルチバー交換

梅雨とはいえ、結構降りますねえ。
曇っていて、出かけようとするとパラパラと降ってきて
諦めるパターンが何週も続いてます。
ネットサーフィンして、いい物無いかなと眺めていたら楽天で
ハンドルグリップの良さそうな奴発見。早速ポチッと。
続いてamazonでマルチバーの激安品を発見。これもポチっと。
alt
ariete(アリート) グリップ HARRIS RACING SKELETON

 カーボン ニュートラル

一応イタリア製らしく、パッケージがイケてます。
alt
おお!ワインの瓶みたいでカッコいい。中はグリップ2つ入って
いるだけですけど。
alt
タイミングを逃して未だにグリップヒーターを付けたままでしたが、
これを機に取り外し、純正のスロットル(のグリップ取ったやつ)
装着。
純正スロットルはグリップ脱落、回転防止に出っ張りが沢山あります。一部削ってみたのですが、硬いし面倒くさくなったので得意の
”まあ、いいか”でそのまま取り付けることにしました。
凸凹しているせいでなかなか入れにくかったのですが、潤滑剤を吹きつつ強引に入れました。入れてから”HARRIS”のロゴが見えないじゃんていうことでまた外してやり直し。貫通タイプのグリップなのでハンドルエンドバーは必須で、取り敢えずの処置でハンドガードに付属の物を取付け。奥まで入れすぎるとスロットルが当たって回らなくなるので隙間を空けて装着。
alt
こんな感じです。で完成がこちら。(グリップ凸凹してるのわかるかな?)
alt
つぎにマルチバー取付け。
現状取り付けてあるのはハンドルブレースいうもので、ハンドル周りの強度を上げるもの。直径が16mmしかないため、上記写真のスマホホルダー、ドリンクホルダーを取り付けるためスポンジゴムを巻き付けてあります。
ですが、経年劣化で走行中にスマホホルダーがどんどん下向きになっていき、度々上向きに直していてストレスです。
今回購入したのがこちら
alt
※中身出してから写真撮りました
alt
これが半額以下の2200円で購入できました。
車種違うけど、流用できるだろということで。22mmです。
alt
左右のクランプの高さを変えれば取り付くだろうと思っていましたが、
結局長くて入りきらず、付属の金具を使って、ミラーの根元に取付け
ました。このスマホホルダーは当初上から下へずらせば外せるタイプだったので、何回か落としてしまい、逆向きに取り付けてあります。
記事にはしてませんが、今回これも新調しました。
alt
因みに私のミラー取付け場所は純正レバー上でなく、ハンドルスイッチ固定金具交換タイプのミラーマウントにしていますので装着できています。
大分手前側に寄りました。
alt
このドリンクホルダーは、ベビーカー用でクランプは四角っぽいものを
挟むようになっているので今イチフィットせず、下を向いて行ってしまいます。
なので発想の転換をして、内側に取付け、ハンドルクランプに乗っける形で固定します。
alt
実用に問題無いので、これでOK。
alt
ペットボトルがなかったので、潤滑剤をペットボトルに見立てて乗せて
みました。それにしても中華製ミラーの錆が酷いです。
こちらも今後、再塗装or交換等検討します。
Posted at 2020/07/05 16:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付け | クルマ
2020年04月26日 イイね!

FORZA Si カスタムシート完成!...したけど

愛車 FORZA Siのカスタムシートが1年掛かりでようやく完成です。
alt
上が純正シートです。背もたれ部分が高くて3分割に見えます。
alt
これが完成したカスタムシート。こちらのアングルだときれいに
見えます。座面はパンチングのシートにして滑りにくく、背もたれ
部分を低くして一体化させるよう、考え抜いた結果この形になり
ました。

昨年4月にヤフオクでシートを格安に購入し、友人の奥様に
ミシンを貰い練習して、ミシン糸だのシートだの色々購入してから
カスタムに挑みました。
まずシートの表皮を剥がします。
alt
ステープルをマイナスドライバーで取り外します。
alt
剥がすとこんな感じ。表面に雨除けのビニールが貼り付けて
あります。
alt
背もたれ下のベースは背もたれを取り付けるため飛び出ています。
これを切り抜いて低くします。
alt
切った所は黒いプラスチック板で蓋をしてボンドと透明テープで固定
alt
背もたれ部分が乗る所は外側に張り出しを抑えるためくびれが
あります。
そこを埋めるためにグルーガンを何層も塗り重ねます。
alt
alt
整形してこんな感じ
altalt
純正背もたれ部分下をカットしてそれに合わせて高さを揃えます。
スポンジをボンドで貼り付け盛っていきます
alt
採寸してシートをカッティング。縫い合わせてみると...
altalt
シートに被せてみると、あらあら大失敗!
特に左側がひどい。カーボン調は硬いし、パンチングは軟らかい。
それから型取りもイマイチ。ミシンワークも未熟。全部が悪い方向へ。
この時点でがっかりして放置してしまいました。
ですが、前回純正シートの背もたれ部分を余ったカーボン調ビニル
シートに張り替えた時から”やってみるか”という気になって再開し
ました。
シワを少しでも減らすため、シートにスポンジを更に盛ってみました。
で、いざビニールシート固定をするのに引っ張ってステープル固定
するだけでは背もたれ後ろ側と座面が上手く張れないことに気付き
ました。
引っ張ると背もたれ後ろ部分が浮いちゃいますよね。
色々ネット検索してみると、コニシボンドG17のスプレーで貼り付けている人がいました。で、真似をすることにしました。
でも、そうすると雨除けの透明シート貼ると結局浮いてしまうので、
直接スポンジに貼り付けることに。なので縫い目にシームシーラーを
塗りつけました。ここからは手がボンドだらけになるので写真がありません。
まず、スプレーボンド。これがひどい。霧状に出るのかと思ったら
1mmの棒状にまっすぐ出ます。しかもシートのスポンジがボンドを
吸収するようです。なのでスプレーをまんべんなく吹いた上に、普通のG17ボンドを塗りこみました。パーツパーツで吹いてしばらく手で押さえることを繰り返し、全体的に貼りこみ、端はステープルで固定。何とか完成にしました。
alt
右側はこんな感じですが、縫い目の折り返し部分が固くて、浮いてしまってます。ほんとはステッチを入れたかったのですが1カ所やった
らこれまた失敗したので断念しました。
alt
左側はひどいもんです。
altalt
背もたれの角度を立てて高さを下げました。
純正取り外し、取付けは
alt
黄色丸内のネジとナット5カ所外して付け替えるだけ。
alt
取付けてまたがってみました。
おお!なんという事でしょう!乗り心地が悪い。背もたれ部分の
背もたれの高さが低くすぎてかつ角度が立っている。
ズボンのベルトが丁度当る位。
まあ、普段は背もたれにもたれていないので良いのですが、長距離
走って疲れた時にもたれるのでちょっと心配です。
あんまりにだめだったら前の純正に付け替えよう。
純正をカーボン調にして1度も乗らずに交換しちゃいましたし。
  今回はかなり頑張ってみたのですが、ちょっと報われませんで
した。色々勉強できましたけどね。
とりあえずシートカスタム終了。残すカスタム予定はホイールの塗装。どこにも行けないGW中にフロントだけでも何とかできるかなあ。
Posted at 2020/04/27 00:22:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2020年04月19日 イイね!

Forza siシート背もたれ部分をカーボン調に張替え

 コロナのせいで、不要不急の外出は避けろ。会社からも出歩くなと
言われています。せっかく温かくなったのに出られないなんて。
早く日常に戻って欲しい...。

私の愛車のシートはスクーターゆえに非常に長いです。
alt
ぱっと見3つに分かれているように見えますが、後ろから前へ
パカッと開いて中にヘルメットが2つともうちょっとなんか入れられる
スペースとなっていて、背もたれ部分だけ分離出来る形状です。
背もたれを外すと一体物で前から後ろまで1枚のシートで張られて
います。
個人的には背もたれ部分が気に食わないんです。
横から見るとどうにも一体感が無く分離してる感が嫌です。
何故そういう作りなのかというと、この部分の下側がメットインにする
ため結構大きめのアールが付いています。それを隠すのを兼ねて
大きめの背もたれとなっています。
  社外品のシートは3万位しますので勉強がてら作ってしまおうと、
昨年の4月にヤフオクで激安で購入しました。そう、昨年の4月です。
この背もたれ部分を外してもっと低い背もたれを作って1体化させた
い。
知り合いからミシンをもらって、シートを買って色々やってみました
が、技術的な問題でここ数カ月放置状態となっています。
それはまた別の日にブログにアップしたいと思います。

で、先週の大風吹いた後に洗車していて、ふとカーボン調のシート
余っているからそれを純正の背もたれ部分と張り替えようと思い
ました。
背もたれ部分をナット6個取って取り外し、ステープルをこつこつと
取り外しました。外したシートがこちら
alt
alt
よく見るとシート前側は折り込んですぐのところをミシンで縫って
繋げてあり、そこをステープルで留めてあります。内側に向かって
シートを張るのは結構難しく、かつ相当な引っ張り力が掛かるので
シートが裂けてしまうおそれがあるので縫い目で止めるということ
なんでしょうか?
また、先端部分は袋状に縫い込んであります。
うーん、難しい。でも、今は中断しているシート作りで試行錯誤して
多少上達したミシンの技術を使ってなんとか似たり臭い物を作製!
※一生懸命やっていたので写真撮るの忘れました。
で、いきなり完成。
alt
alt
一応張りは完璧で浮きもありません。
早速取り付けてみました。
altalt
※ご近所が見えるので写真加工してあります
altalt
取付けてナットを締めこんで行くと外側に広がったのか、多少の
歪みが出て、シワが多少できました。まあ、許容範囲です。
カーボン調は滑りにくくていいんだけど、なんか汚れが付きやすい
気がします。
 これを機に、なんとか自作シート完成させて純正シートお役目
御免にしたいです。※あくまでも希望
Posted at 2020/04/19 23:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2020年02月11日 イイね!

カーボンヘルメット購入!

バイクで走り始めて1時間過ぎた頃から肩がコリ始め、時間が
経つとともにひどくなってきます。
最後には頭が痛くなってしまいます。
ハンドル交換して、少しは良くなったのですが、うーん、困ったなあ。
頭が痛くて重くなる感じ。重くなる...。ヘルメット重い?
いや、確かに今使ってるヘルメットは、ジェットヘルメットのくせに
重いんです。9千円位の安いやつアマゾンで買ったのですが、
レビューで既に重いと書いてありました。バイクにリターンする時に
バイク代で予算を取られたので他を安く上げようとしたため、ヘルメットは
ジェットヘルで、インナーバイザー付きで安いやつで検索したら、今使って
いるやつ一択でした。被ってみたら確かに重いなと。まあでもこんなもんかと
思ってずっと被っていました。でも、肩がどうしてもコるしなんかいい方法
無いかなと。肩こりの原因は長時間同じ姿勢のせいでしょうけど、頭の重さ
もその一因になっていると思います。
  で、買っちゃいました!カーボンヘルメット!
WINS A-FORCE RS JET
その重量は1,300g(±50g)です。
地元の2りんかんまで実物を見に行きました。
店に着いて真っ先にRS JETを手に取り、被ってみました。
それから普通のジェットヘルを手に持ったりして比べてみました。
んん~?なんだかそんなに軽く感じないぞ。軽いのは解るけど。
普通ので1,400gらしいので100gの差程度です。
ですが、私のヘルメットはアナログ体重計で測った限りは1,700gありそう
なので400gの差。サイズはMで良さそうです。
メーカーは年末に値上げしたみたいですが、amazonにはまだ38,000円
位で売っており、前のヘルメットに比べ値段が4倍以上です。ですが、
正月も働いた自分へのご褒美として買っちゃいました。
altaltalt



alt

メガネのつるを通す部分がへこんでいていい具合です。
内装が赤で恰好良いんじゃないでしょうか。
alt

alt

シールドの形状が前のやつはまっすぐだったけど、RS JETはラウンド
していて顔にとても近く、あごから指2本分でシールドに当たります。
前のはシールドを下げたままペットボトルの飲み物が口に咥えられ、
顔を上に上げれば飲めたのですが、これはシールドを一回上げないと
飲めませんね。顔に近い分口元が曇ります。
alt

このヘルメットを購入すると同社のFOGWINという曇り止めシールが
あってその無料引換券を切手を貼って投函すれば貰えるみたいですが、
最初から入れとけよという気がします。まあ、ユーザー登録も兼ねている
のでしょうけど。
それからインナーバイザーが明るめですね。前のはもっと暗かったです。
アマゾンレビューによればインナーバイザーが短いとありました。
これは前のやつと同じで、メーカー的にはもっと前寄りに被って下さいと
いう事でしょうね。
 早速被って近所を走り回ってきました。短距離でしたから首への負担は
よくわかりませんでしたが、被り心地は良かったです。風切り音が若干
大きい気がしましたが、ベルクロで取り付けられる消音イヤーパッドが
付属していました。私はそこにインカムスピーカーを仕込みましたけど。
 肩こりの解決にはならないでしょうけどと言いつつ、淡い期待を持って、
近いうちに遠距離でのレビューを上げてみたいと思います。
Posted at 2020/02/11 23:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月15日 イイね!

フロントフォークオイル交換と塗装

 久しぶりの更新です。
この夏は大変でしたね。色々と。
やっぱり一番は台風による風と雨の被害です。
私の家は幸いにも被害は全くなかったのですが、
ご近所やその周辺。また、千葉県や茨城県全域など
私が良く出かける方面が被害を受けてしまい、至る所で
未だにブルーシートが貼られています。
そんなんで遠出するのも自粛していました。
千葉テレビの週刊バイクTVで、”今はみんな頑張っています。
お店も何とか再開したところが多いので、復興の為にもお金を落としに
いきましょう”と放送していました。
じゃあ行こうよとバイク友達に話して予定していたところ、
その友達がケガをしてしまい、バイクにしばらく乗れなくなって
しまいました。ですが、行きたいという事で車で出かけました。
今回は茨城方面に奥久慈リンゴ、奥久慈しゃも丼を目当てに
行ってきました。リンゴは甘く、しゃも丼は超美味かった!
次は房総方面に出かけよう。(多分車...。)
 で、乗らないのは整備のチャンス。フロントフォークオイル交換と
塗装をすることにしました。
alt
2万4千キロ乗っているし、青空カバー掛け駐車なので、バイク環境には
よろしくないせいか、すっかり塗装が剥げてます。
フォークオイル交換は、実は初めてです。マニュアルを読むと
油圧プレスでフルボトムさせて更に押し込んで、中のスプリングを
押さえているスプリングシートを固定しているストッパリングを外す
必要があります。油圧プレス・・・持ってません。
手持ちの木工用クランプで長いやつ使って押さえてみました。
alt
こんなやつです。
上手い事ストッパリングは外せて、あとは弛めていくだけです。
そこで大事故発生!
緩めている最中、フロントフォーク内部のスプリングが当然伸びて
クランプを押してきます。そうすると写真にあるクランプのねじ込んで
行く方側が押され動かなくなってしまいました。なのでスライド側を
木ハンマーで軽く叩いて動かそうと思ってしまい、軽く叩いた瞬間に
クランプ上側の押さえが外れて、スプリングシート、スプリング、
そしてオイルが飛び出してしまい、天井、壁、床がオイルまみれに
なってしまうという大事故になってしまいました。(私にも当然掛かりました)
作業小屋(2m×3m位)は私が建てた木製の小屋なのですが、
どこを探してもスプリングシートがみつかりません。仕方なく小屋内大掃除
です。中身全部出して、オイル拭き取ってまた戻して。狭い小屋なのに
どうしても見つかりません。仕方ない買うかとネットであとはポチッと
するだけの状態だったのですが、待てよと思ってゴミ箱を漁ると下の方に
ありました。事故時スプリング、オイルは前方、上方に飛び、スプリング
シートは後方に飛び私の後ろにあったゴミ箱に着地したようです。
一安心してオイルを抜き、もう1本も慎重に作業して無事オイルは
抜けました。
alt
写真中央右側の銀色の短い円柱がスプリングシートです。
alt
オイルはお約束で真っ黒です。
で、中身全部出してきれいにして、今度は塗装です。
alt
ちょっとピンボケしていますが、元々の塗装をある程度剥がして、
塩ビパイプを刺して必要な場所にマスキングしてベースにミッチャクロン
拭いて、スプレーで 黒をふきつけました。
alt
楽天でこれを買いました
塗膜強度が高いとあって、上塗りは必要ないかなと思って
買ってみたのですが、全部組みあがってから一部にパーツクリーナー
を吹き付けるとちょっと溶けました。マジで!と思ってよく見たら
注意書きに
”本商品は耐油塗料ではありません。ガソリン等が付着して放置すると
剥離・溶解する可能性があります”
だって。ダメじゃん。ブレーキフルードだってかかるだろうし。
今更ウレタンクリア吹けないなと思って取り敢えずこのままです。
塗装乾燥後に今度は組み込みです。
漏れてはいなかったけどオイルシールを両方とも交換して(40mmの
塩ビパイプで打ち込みました)、オイルを入れ(100均で買った計量カップ
で204cc)、デイトナの油面調整ツールで78mmに調整しました。
それからスプリングを入れ、スプリングシートを押し込んでスプリングストッパ
を入れれば完成です。
外す時の失敗を鑑み、治具を作製して組み込みました。
alt
木枠を作り、ジャッキで押し込むという簡単なものです。
ジャッキから下は金属板と六角ソケットなので一歩間違うと
滑って大爆発の危険性はありますが、今回は特に滑ることもなく
事故無く組み込めました。(ジャッキの固定はタイラップ)
alt
今回ついでにフロントホイール両側のカラーも交換しました。
上2つが古いやつで下2つが新品。結構削れてますね。
alt
バイクに組み込んで作業完了です。
この冬の間にやりたいことがあと2つあります。
1.前後ホイールの塗装
  今は剥がせる塗料のシルバーを塗っていますが、これが案外
  簡単には剥がせないことがわかって悩んでます。
  パーツクリーナー吹いてふやかしてからチマチマ剥がすとか
  高圧洗浄機で剥がすとかあるみたいですが、とにかく落として
  あとタイヤの空気抜いてマスキングして塗装です。
  色はフロントフォークに吹いた塗料のステンレスシルバーを
  もう買っちゃったのでそれを吹いて、その上からウレタンクリア
  で仕上げる予定です。
2.バイクシート張替え
  背もたれ部分が別体で違和感があって嫌いなんです。
  一体型にして高さを下げたいと思っています。  
  実は、既に春にオークションでシートを買ってあり、造形して
  採寸して座面はパンチング、背もたれ部分をカーボン調で
  実際にミシンで縫ってみたのですが、カーボンは固いし、
  パンチングは軟らかい。その上採寸(型取り)が上手くいかなかった
  ようでデカくなって造形通りにいきませんでした。
  今、採寸をやり直そうとしているところです。が、ビニールレザーの
  残りがカーボンはもう1回分あるけどパンチングが足りません。
  一度ミシン針が通ったところは穴が開いているので裂けやすく
  なってしまいます。そんなに高い物では無いけど、もう1回使うか
  買うか悩んでしまい、放置状態になっています。
  これもし完璧に型取り、裁縫出来ても高低差があるので単純に
  引っ張って止めればいいというわけにはいかないので、また
  悩みそうです。挫折する可能性大...。

新型が出て型遅れとなってしまった我愛車。新車を買う余裕もなく
乗り潰すまで乗るので焦らずカスタムしていきます。
Posted at 2019/12/15 17:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル交換 | クルマ

プロフィール

「Vストローム250からNC750Xに乗り換えました。 http://cvw.jp/b/2720977/48507180/
何シテル?   06/24 23:07
ogeoneです。バイク復帰してメイン機2代目となるVストローム250ABSに乗ってます。安いパーツを探してコツコツとカスタムしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
縁あってこの車両に乗り換えることになりました。250からの乗り換えで、しかもDCTモデル ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
免許を返納した母親から譲り受けました。 カスタムを徐々にしていきたいです。
スズキ V-ストローム250ABS スズキ V-ストローム250ABS
鈴菌感染中。GSX-8Sカウルのポジションランプ、Vスト1050の角目ライトを真似して3 ...
ホンダ フォルツァSi ホンダ フォルツァSi
20年ぶりのリターンバイクとしてホンダ フォルツァSiに乗っていました。気軽に乗れるしツ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation