• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甲類25度のブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

May the Force(5/4) be with you.

May the Force(5/4) be with you.
今日はSTAR WARSの日。Xウィングが無いので、R2-D2をウニモグへ載せてパチリ(笑





Posted at 2025/05/04 13:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2025年05月02日 イイね!

朝ドラ(慣熟運転 2025 GW)


前バネ替えてクネクネ道へ2回。
1回目は抑えて様子見で。2回目の今日は何時もの感じで(ルンルン♪)



良く判ってなくて、整理も出来てなくて、上手く表現も出来ないけど、とりあえずメモとして(お年頃で忘れちゃうので)

進入時のブレーキとステアの同調の部分、ロールが止まる迄の待ちの時間が有ったが、ソレが無くなった(当社比)。以前より早めにロールが止まるので安心感?あり。また、早めに舵が効き始める。

過渡の時間?に気を取られる事が無くなったので、その分ステアとスロットルの操作に意識を集中出来るようになった。ビミョーなパーシャルプラスやマイナスのインプットを余裕を持って行え、それによるクルマとタイヤからのアウトプットの読み取りにも余裕が生まれた。

S字の切り返しがイイ感じ(語彙力)

前のバネレートUPにより、安心感と余裕が生まれるとは思ってもいなかった。クルマについてソコソコ知っているつもりで居たが何も判っていなかった。とても新鮮で面白く興味深い。

後ろの車高が相対的に高いが、現状のメリット、デメリットを識者に相談し確認してから変更する事。
また、ロング・ミドル・タイトの各コーナーで前後の外側タイヤに果汁が乗った際の車高の影響についても確認する事。

下げる場合は、200ミリと180ミリのクスコ直巻き(汎用)がリーズナブル。3キロ、3.5キロ、4キロが存在する。グラベル用の樽型も同レートが在るけど、お値段2倍で悩ましい。



クネクネ後、山田で朝ごはん。最適解を探す(笑
今朝は、たぬきそば(冷)+天かす多め+ネギ多め+とろろ。うむ、冷しの方が美味しい♪
Posted at 2025/05/02 21:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 15MB
2025年04月27日 イイね!

GW初日に勇気と希望と元気を貰った話


GWですね。初日の昨日はクネクネ道で運転手の課題(ハンドル捌き)やタイヤ(アドレナリン/フレバ/トーヨーTR1)について同志と雑談。解散後、その足でショップへ。

alt

以前より検討していた前バネのバネレートUPを施工。
サスペンションプラスさんのUC-02ヂーゼル用ダウンサス前バネをガソリン車へ導入。純正バネから約10ミリ下がりました。車高を変えずにチョット硬めを探していたので概ね狙い通りかな。
ショップさんからの帰路では思っていたよりエエ感じ♪(バイアスの可能性を多いに含むw)

alt

前左:583 ⇒ 574  前右:580 ⇒ 570
後左:600 ⇒ 599  後右:598 ⇒ 599

キャンバー:1°30"(偏心のアレ入れてます)
トー:± 0

・純正フロント:1.75㎏/mm
・純正リヤ:2.44kg/mm
 ↓
・UC-02 フロント:2.8㎏/mm(ヂーゼル用)
・UC-01 リヤ:3.0kg/mm(直巻き10インチ)

雇用延長の軽いお財布に合ったランニングコスト軽めの大人しい仕様を目指しています。GWは何度かクネクネ道へ行って方向性?を確認してみる予定です。

(ΦωΦ) (ΦωΦ) (ΦωΦ) (ΦωΦ) (ΦωΦ)

ここから本題。
以下は足廻りと全く関係無いのですが、ちょっと面白かったのでブログに。

お山を下りてショップへ向かう途中、現行の国産高級セダンの後ろを暫く走行。白でピカピカでフルノーマルで恐らく新車。運転も大人しく安全運転。お金持ちの紳士が運転しているのだろうなーと思っていたらウインカーを出してラブホへ進入して行きました。

えっ、今は朝の9時半ですよ、凄い!
出来る漢は朝からバキバキなのか!!
最近、自分の周りで見聞きする事が減った人間の持つ本能的な強いエネルギー(リビドーw)の存在を思い出す。還暦過ぎたって攻める姿勢で良いジャマイカと思える。国産高級セダンに乗る紳士(多分恐らく)に勇気と希望と元気を分けていただきました(強引)
ワタシもジムカーナ頑張ります!(笑
Posted at 2025/04/27 17:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年03月26日 イイね!

かんべえの不規則発言より勝手にコピペ


2度の敗戦から蘇ったドイツの製造業は大丈夫と思っていたのですが。優秀な学生がその業界に就かなくなるし、経験者も高齢化するし、再建難しいのかなー。米国の製造業も同じかもですね。
個人的にはキレッキレの技術を誇るマッドサイエンティストみたいなドイツ製造業として復活して欲しい♪

(ΦωΦ) (ΦωΦ) (ΦωΦ) (ΦωΦ) (ΦωΦ)

<3月25日>(火)

〇このところドイツが覚醒したともっぱらの評判である。株価も上がっているし、メルツ新政権には期待が持てるかもしれない。差し当って、ちゃんと防衛費に予算を割り当てる覚悟はできたようである。後は心配なのが、浮世離れしたエネルギー政策を軌道修正できるかどうか。

〇そしたら、詳しい人からこんな風に言われてしまった。ダメですよ、欧州の人たちは気候変動問題から逃げられませんて。彼らにとってはオランダが海の底に沈むとか、フランスのボルドーワインの品質が下がってしまうということなんだから。日本で言えば、桜が咲かなくなった、みたいなことが起きている。

〇ドイツも変わらないと思います。原発だって再稼働できません。だってドイツの原発用の核燃料、もう作っているところどこにもないし。シーメンスの原子力部門はフランスに買われちゃいました。もう彼らはフランスから電気を買うか、あるいは石炭を焚いて性根を入れてCCSをするくらいしかない。

〇よその国から電気を買うということは、周りの国に食い物にされるということなんです。高い電気代に音を上げて、ドイツの製造業は閉鎖したり、外国に逃げ出したりしている。やっぱり簡単じゃあないみたいです。どこでどう間違えてしまったんでしょうか。とりあえず「ドイツを見習え」という議論(なぜか好きな人が居る)は、止めた方が良いと思います。

http://tameike.net/comments.htm
Posted at 2025/03/26 10:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年02月28日 イイね!

古い自動車雑誌メモ_φ(・_・


お年頃で忘れちゃうので、とりあえずブログに。

昔々に雑誌で読んだ東名サニーの記事を再び読みたくて探す。ハコのレース特集の別冊オプションだったハズ。

ネットで探してみると…多分恐らくコレ。表紙に見覚えがある(気がする)。マメに探せは未だ手に入るのかな?

alt

最後の方のモノクロページでA型チューンのロングインタビューが載っていて、TSレース全盛の頃の熱量が感じられる良い記事でした。行間から旋盤の切削油の臭いがしそうな感じ(笑

他には約40年前のカーグラフィックのモノクログラビアページに載っていたジェミニZZ-Rの記事も良かった。スズキの350cc単気筒(Goose)を扱ったバイカーズステーションも良かった。こちらも後で探してみよう。

因みに一番感動した?雑誌記事は後輩が持っていた週刊プロレスのエッセイ的な記事。世の中にこんなに面白い文書を書ける人が居るのか!とその才能に驚きました。
Posted at 2025/02/28 10:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「朝ドラ〜寄り道 メモ_φ(・_・

https://dailyportalz.jp/kiji/foreign-countries-in-Ibaraki
何シテル?   08/23 18:37
甲類25度です。よろしくお願いします。 池沢さとし先生の「サーキットの狼」で洗礼を受けたスーパーカーブーム世代です。 ふと気が付くと、上の子が就職済...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダウンサス・スタビリンク取り付けと光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 16:03:39
マツダ(純正) スタビリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 15:53:20
マツダ(純正) KECX-5用スタビリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 15:52:46

愛車一覧

マツダ デミオ 15MB (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。(2016/12/11、納車になりました(^^♪
ダイハツ タフト グミタベ〜ル治吉 (ダイハツ タフト)
妻氏の主力戦闘機(64馬力) 昔々、職場に初代ホンダシティ・ターボ1の社用車が有って時 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation