• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甲類25度のブログ一覧

2023年09月12日 イイね!

必要なもの全て 2023


お気に入りのクルマと床が抜けるまで踏める山間コースと手強いライバル。
此処には、クルマで競争してみたい中高年男子(サーキットの狼世代)に必要なもの全てが在ります(笑)

alt

長野県御岳で開催された林道(ターマック)のヒルクライムイベントへ1年振りに参加して参りました。
今回は同志3名と共に楽しい秋の運動会♪

・前日の金曜日
伊那で前泊。前夜の高地順応は重要です!w
伊那駅近くの家系ラーメンで餃子とハイボール、からの醤油豚骨。

alt


・明けて当日
レッキ1回。日陰の路面がヌルヌルの苔苔で痺れる。しかも日差しの具合が絶妙でフロントウインドウが反射して見え難い。

計測1回目:
ヌルヌルと苔苔は少し改善。日差しの具合は相変わらず。
昨年の走りを思い出して踏みました。うーん、何だかクルマが遅いような(気がする)

計測2回目:
ヌルヌルと苔苔はカナリ改善。日差しの具合は相変わらず。
同じコースを再度計測。やっぱりクルマが遅いような(気がする)

・所感など
「楽しかったー!!」コレに尽きます(笑)
今回、スポーツドライビングの喜びが以前よりもマシマシで感じられました。
60才になっても男子としての大切な部分は成長するみたいです(多分恐らく)
成績は真ん中から少し下でしたが、ワタシ的には大満足の参戦でございました♪

alt

【追記】
実は今回、15MBが3台揃いました。
トリコロールカラーの3台の順位は赤青白の順。完敗です(泣)
反省文は後日アップいたします。

alt
今年のお土産はワイン2本とウイスキー♪
Posted at 2023/09/12 18:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2023年03月26日 イイね!

足して二で割る的なタイヤ選び


街乗りが主でヒルクライムにも使えて車検もOKで。
ちょっと長持ちで。ちょっとタイヤ巾が広くて。ちょっと引っ張り気味で。ちょっとグリップが良くて。ちょっと小径で。ちょっと雨に強くて。ちょっとだけ高価で。

うーん、195/55R16のフレバかなー

お財布が軽くなるお年頃なので、年に1〜2回参加のヒルクライム専用にスポーツタイヤワンセットはちょっと(笑)

タイヤ替えて最初の1〜2年はタイムが伸びないハズだけど、そこは腐らずに勉強期間として。その間に闘い方を工夫して、ちょっとずつ上手くなれると良いナ。

alt
Posted at 2023/03/26 20:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2023年02月19日 イイね!

シーズンオフの宿題 【本庄SGS見学】


本庄サーキットで開催されたスーパージムカーナシリーズ第1戦の見学へ。
お年頃なので思いつくままに備忘録。

alt

・早朝なら本庄まで下道2時間ぐらいで近かった
・ガチ組で無いエンジョイ組が参加しても大丈夫そう
・暑くも寒くも無く、虫も居ないので快適(刺されるとかぶれるので虫は天敵)
・木曽の山奥の林道ヒルクライムと違って携帯の電波が届いて素晴らしい
・木曽の山奥の林道ヒルクライムと違って走りを全部見られるので恥ずかしい

・ブレーキと前タイヤに厳しそうです
・パイロン2本を巻く処はドラシャに厳しそうです
・後タイヤのグリップはしっかり目が良さそう
・↑いやらしい数箇所(紫矢印から先とか)で後ろが破綻すると嫌な感じ
・しっかり目の段差(緑矢印の処)が在って下廻りを擦ってるクルマが何台もいました

alt

・P10プリメーラの流しっぷりがステキでした♪
・岡野選手他3名の試走メンバーはタイヤの音が静か(タイヤの使い方が違う?)
・「ブレーキ踏んだら負け」のNAクラスのヒルクライムとは違いブレーキが肝みたい
・タイヤに厳しいのでタイヤブロック大きめが良いみたい(フレバは厳しいかも)
Posted at 2023/02/19 22:58:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2022年11月15日 イイね!

Rally Japan SS 車載映像


薄暗い杉林、狭い林道、左は白いガードレール、右は石積みの壁。
そして、路肩には苔と濡れ落ち葉。

「おー、長谷に似てるー!」

脳内の山登りスイッチが入って、WRCで有ることを忘れて車載に見入ってました。

うむ、WRCと濡れ落ち葉と苔、凄く良いです。
遠い違う世界のモノだったWRCが“濡れ落ち葉と苔”により身近になりました。

「アレには気を使うよねー、うんうん、ワカルワカル」みたいな(笑

alt

コロナの前、ヒルクライム参加時に頂いた2020クリアファイルとステッカーを引っ張り出してきてパチリ。
コロナで延期になりましたが、無事に開催出来て良かった。永く日本開催が続いて根付くことを期待してます♪
Posted at 2022/11/15 10:58:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2022年09月04日 イイね!

御岳高原ヒルクライムへ参加して参りました


台風による前線の影響でお天気が今一つでしたが無事に完走~♪
約1年振りの七曲りを楽しみました。

alt
NAクラスパドック(今回NAクラスは15台と盛況)

【リザルト】
クラス3位の結果に自分でもビックリ。
SS1 03:33.2/SS2 03:34.2/TOTAL 07:07.4
4位の方は07:07.5でした。薄氷の0.1差(汗)
うむ、以前よりも考えて走るコトやクルマの調整が出来るようになって来たかも。

alt
頂いた賞品(Tシャツはオグラクラッチ)と銅メダル

alt
ワインと蕎麦と野沢菜をお土産に

【SS1+SS2】
デミオ 彼の地にて 斯く戦えり メモ_φ(・_・

● 七曲りに入る前の左コーナー2つ
似ていて毎回迷うけど1つ目は減速必要。立ち上がって次の右の前で3rdへ。
2つ目の減速は軽めのブレーキ。3rdのまま。
ブラインドで濡れててヌルヌルする感じもあって怖い。
アクセルON/OFFで不安定な感じも出るので丁寧に。
IN側OUT側は苔や濡れた落ち葉が怖いので中央辺りを。

● 七曲り
以前の205/50R16より幅狭小径の195/50R16を上手く使うラインが今回の課題。
205程無理が効かないのでスローインファーストアウトが良さげ。
また、「コース幅イッパイに使うと遠回りになるよ」のアドバイスも聞いていたので、中央やや外から減速。中央やや内側がCP。
アクセルONでヌルヌルするけどハンドル戻して加速。
次のヘアピンの少し手前でレブに当たる。

● 以前のゴールから先のクネクネ
この部分は6月のエッセカップと同じコース。
右のブラインドは怖いけど軽めのブレーキで。
3rdのインベタ気味でソコソコ踏んで行ける。
左はシッカリ目のブレーキが必要。
ゴール手前の左は、その先が登りになるので2ndで。
ここでシフトミスすると加速せず寂しい車速でゴール(泣・経験者談)

● タイヤ空気圧
195/50R16のZ3をぬる燗で前後2.3キロ。
昨年5月のロープウェイ線、ヘビーウエット時の空気圧と同じ。
他に正解の空気圧が在るかも?⇒検証未
そんな訳で実績のある値で。

● 総括的な
前タイヤのインフォメーションはマシマシが吉。
木立のトンネルの下のロングコーナー、ウェットのヌルヌルした感じはタイヤを使えてる理解で正しい?ヌルヌルしてるけど探りながら踏んでクルマを前に進めようとする余裕?モチベーション?は以前には無かったモノだな。

alt

Posted at 2022/09/04 12:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記

プロフィール

「四時半に起きたけど運転手の初爆が来なくて、未だにゴロゴロしてる。」
何シテル?   08/10 05:45
甲類25度です。よろしくお願いします。 池沢さとし先生の「サーキットの狼」で洗礼を受けたスーパーカーブーム世代です。 ふと気が付くと、上の子が就職済...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

XUKEY 遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 11:36:21
PIAA SUPER HIGH POWER 3200 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 07:18:41
LARGUS ピラーバー リヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 07:50:36

愛車一覧

マツダ デミオ 15MB (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。(2016/12/11、納車になりました(^^♪
ダイハツ タフト グミタベ〜ル治吉 (ダイハツ タフト)
妻氏の主力戦闘機(64馬力) 昔々、職場に初代ホンダシティ・ターボ1の社用車が有って時 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation